引き抜き はぎ。 棒針のかぶせはぎ(動画付)

かぎ針のはぎかた

引き抜き はぎ

細編み繋ぎ 細編み繋ぎはモチーフの最終段で細編み編み記号で指示されています。 引き抜き編み繋ぎと同じく、チェーンを束にすくって繋げる方法とチェーンの目に通す方法との2種類ありますので束にすくう方法を細編み繋ぎA、チェーンの目に通す方法を細編み繋ぎBとして説明します。 細編み繋ぎA 2枚目のモチーフの細編み繋ぎの目まで編みます。 1枚目のモチーフのチェーン部分に上から下へと針を入れて糸をかけて引き出し、細編みを編みます。 これで2枚のモチーフが繋がりました。 あとは指示通りに編み進みます。 引き抜き編み繋ぎと同じく、チェーンを束にとっているので繋ぎ目が左右に動きます。 チェーンの目数が少ないものに適しています。 細編み繋ぎB 編み方はほとんどAと同じです。 2枚目のモチーフの細編み繋ぎのところまで編みます。 1枚目のモチーフの目に上から下へと針を通して糸をかけて引き出し、細編みを1目編みます。 これで2枚のモチーフが繋がりました。 あとは指示通りに編み進みます。 編み溜めたモチーフを後から繋ぐ方法 ここからは編み溜めた別々のモチーフを後から縫い合わせる方法を説明します。 使用するモチーフは四角形とします。 「タイトルでは繋ぎ方」としていますが、正しくは「はぎ」に入りますので、ここでは「はぎ」と呼びます。 手前にある編み地を「近く」向こう側にある編み地を「遠く」とします。 よろけ引き抜きはぎ はぎあわせた糸がザイン線のように見えはぎ合わせ方です。 引き抜き編みと細編みを交互に編むことによってジグザグの線に見えます。 表面を上にして突き合わせにします。 遠くの編み地に引き抜き編みをします。 次に近くの編み地を細編みします。 また遠くの編み地を引き抜き編みをし、近くの編み地を細編みにします。 これを目数分繰り返します。 この編み方は遠くの編み地と近くの編み地を1本の糸で交互に編むことによってはぎ合わせる方法です。 使い方次第でユニークな作品に仕上がります。 方眼はぎ 名前の通り方眼あみではぎ合わせていく方法です。 モチーフとモチーフの間に2段入ることになる為、任意の寸法より小さく仕上がってしまがってしまった時に、寸法の誤差を軽減させる目的でも使用されます。 編み地の表面を上にして突き合わせにします。 かぎ針に作り目を1目作ります。 次に針に糸をかけて近くの編み地の目に手前から向こうに針を入れます。 糸をかけて引き抜き、糸をかけて引き抜きます。 この時点で、針には未完成の長編みがかかっています。 また針に糸をかけ、遠くの編み地の上から下へと針を入れます。 針に糸をかけて引き抜き、もう一度糸をかけて引き抜きます。 この時、未完成の長編みが2目針にかかっています。 この未完成の長編みを針に糸をかけ、一度に引き抜きます。 これで2枚のモチーフがつながりました。 指示された目数、鎖を編み、再び同じ未完成の長編みを編んでつなげていきます。 方眼はぎの中心に鎖が直線で通って入れば正解です。 鎖はぎ モチーフとモチーフの間を鎖編みのチェーンで繋いでいく方法です。 方眼編みと同様にモチーフが小さく仕上がってしまった時に寸法を調整する目的でも使用できます。 編み地の表面を上にして突き合わせにします。 糸は近くにあるモチーフに引き抜いてつけておきます。 指示された目数の鎖を編みます。 次に遠くにあるモチーフの指示された箇所に細編みを編みます。 また指示された目数の鎖を編み、今度は近くにあるモチーフの指示された箇所に細編みを編みます。 再び指示された目数の鎖を編んで細編みで繋ぎます。 これを端まで繰り返します。 モチーフ繋ぎではあまり使われない技法ですが、方眼はぎと同様に寸法の調整が可能なため、覚えておくと便利です。 コメント:• 関連記事一覧.

次の

編み物のかぎ針で編んだモチーフのかがり方と編み繋ぎ方、5種

引き抜き はぎ

引き抜き編みの編図 引き抜き編みは、目を減らしたいときなどに使うもっとも目の高さが無い編み方です。 記号図はこちら 鎖目と似ていますね。 鎖目は、編み出しとして新たに目を作る時に使われるのに対し、引き抜き編みは、元々ある編地の目を拾って編みます。 目を拾うかどうかの違いで、編み方が似ているので記号図も似ているんですね。 引き抜き編みの編み方 まず、土台に針を差し込み、目を拾います。 さらに糸をすくって針にひっかけます。 針には2本の糸がかかっている状態。 このまますくった目を引き抜きます。 これで終わりです。 その名の通り引き抜く編み方ですね。 簡単です。 糸を重ねないので、編み目に高さが出てきません。 平らに近い編み方が出来ます。 こんな時に使います。 引き抜き編みは、先にも書きましたが、編みあがりの目の高さが最も低い編み方なので、編地のカーブを作りたいときなどに使えます。 カーブはだんだんと目の高さを減らして行って、最後は引き抜きで平らに。 また、縁取りなどに編むと、鎖目が一周に渡るし端のガタガタをカバーできて綺麗に見えます。 ここを一周引き抜いていくときれいに見えます。 ほかにも・・・ さらには棒針編みの目を伏せるときにも使えますよ。 また、伸びが少ないので、肩接ぎなどの縫いや、伸ばしたくないところの伸び止めにも使うことができます。 逆にきつく編みすぎると吊ってしまうので注意。 何かと使い勝手の良い編み方です。 編地の端っこに役立つ編み方として覚えて下さいね~。 他の鈎針の基礎の編み方はこちら.

次の

はぎ・とじ 棒針編み 基本のき 編み物

引き抜き はぎ

目の止め方 編み終わりの目の止め方はいろいろあります。 それぞれの目的に応じて使い分けます。 糸の引き方を編み目の大きさに合わせて一定にすると、きれいにできます。 ここでは基本的な目の止め方を説明します。 伏せ止め 棒針を使って目を止める方法で、止めの部分に伸縮性がありませんので、編み地の幅とバランスを見ながら止めます。 また、なるべく糸端を利用して止めます。 表目の伏せ止め 止めが目立ちますので端線をはっきりさせたいときに使います。 1最初の2目を表目で編みます。 2左針の先を使って、右の目を左の目にかぶせて右針からはずします。 3表目を1目編む・かぶせるを繰り返します。 4最後は目の中に糸を通して、引き締めます。 裏目の伏せ止め 止めが目立ちません。 ガーター編みに使用すると端線まで同じ表情になります。 1最初の2目を裏目で編みます。 2左針の先を使って、右の目を2目めにかぶせて右針からはずします。 3裏目を1目編む・かぶせるを繰り返します。 4最後は目の中に糸を通して、引き締めます。 引き抜き止め かぎ針を使って目を止める方法で、止まった状態は伏せ止めと同じです。 初心者にも簡単にスピーディーにできます。 表目の引き抜き止め• 1端の目をかぎ針に移し、糸をかけて引き出し、1目編みます。 2次の目をかぎ針に移し、糸をかけて2目を一度に引き抜きます。 3次の目からも同様にします。 4最後は糸をかけて引き出し、糸を切ってから、引き締めます。 1目ゴム編み止め 止めた糸は規則正しくジグザグになっています。 右端が表2目、左端が表1目の場合• 11の目に手前からとじ針を入れ、2の目の手前に出します。 21の目に手前から針を入れ、3の目の向こうへ出します。 3表目同士に針を入れます。 2の目に手前から入れ、4の目の手前に出します。 4裏目同士に針を入れます。 3の目の向こうから入れ、5の目の向こうに出します。 5左端まで手順3・4を繰り返します。 2目ゴム編み止め ゴム編みの表情と伸縮を生かした止めです。 基本は4種類のとじ針の入れ方で、どの目にも2回ずつ糸を通します。 止めに必要な糸の長さは、編み幅の約2. 5倍です。 両端とも表2目の場合• 11の目に手前から針を入れ、2の目の手前に出します。 21の目に手前から針を入れ、3の目の向こうへ出します。 3表目同士に針を入れます。 2の目に手前から入れ、5の目の手前に出します。 4裏目同士に針を入れます。 3の目の向こうから入れ、4の目の向こうに出します。 5表目同士に針を入れます。 5の目に手前から入れ、6の目の手前に出します。 6裏目同士に針を入れます。 4の目の向こうから入れ、7の目の向こうに出します。 手順3~6を繰り返します。

次の