農協 つぶれる。 全国546農協「JA存亡ランキング」ベスト20!2位JA金沢市、1位は?

生き残る農協はどこだ!全国JA支持率ランキング

農協 つぶれる

金融機関に勤務している者です。 もし「潰れ」ても、日本には『預金保険制度』がありますから、「一定の」預金については救済されます。 ご質問者さまは、ご質問文や補足で「預金」としか書かれていませんが、これは金融機関の人間にとっては「引っかけ問題」になります。 おバカな質問どころか、金融機関の人間でも「引っかかる」タイプの問題なんですよ~。 (銀行業務検定「法務」の試験問題に出るタイプの問題ですし、「テスト問題を作る才能がありますよ!」と申し上げます。 」が回答になります。 一般の方ですと、「預金」というと「普通預金」や「定期預金」くらいしか思いつかれないかもしれませんが、実は銀行にはいくつもの種類の「預金」があるんです。 この場合ですと、 ・A銀行が「潰れ」ても、それによってB銀行の預金が保護されることはない ・A銀行の預金は外貨預金で『預金保険制度』の保護対象外 ですから「保護されない」が正解になります。 さらに、A銀行=日本国内に本店のある銀行であっても、実はその口座が「海外支店」のものの場合は、「保護されない」んです。 また、A銀行=日本に現地法人を有さない外国銀行(の在日支店)…ということも考えられ、この場合も「保護されない」んですよ。 話を複雑にしてしまってごめんなさい。 ご質問が、「リーマン・ブラザーズ証券の経営破たんの影響で、潰れる可能性がある某国内銀行の国内支店にある普通預金(決済性ではないもの)や定期預金」に【限定】してのことならば、「元本1,000万円までとその利息分」までは『預金保護制度』の対象となり、保護されます。 『預金保護制度』は、「金融機関ごと」に考える話なので、別の金融機関にある預金等は一緒に考えなくてOKですよ。 だから「ペイオフ解禁」の時に、多くの方が「あっちの銀行、こっちの信託銀行、そっちの信用金庫、向こうの農協」というカンジで預貯金を振り分けたんです。 ただし、「同一金融機関で(1店舗もしくは複数店舗に)複数の口座を持っている場合」は、その金融機関にある同一名義の口座の残高を種類ごとに全て合計し(「名寄せ」といいます)、その種類と額が『預金保険制度』の対象内ならば、保護されます。 #1さんの「女子高生の噂による取り付け騒ぎ」は、私が住んでいる県の金融機関であった話です。 銀行ではなく、信用金庫ですけれどね。 A ベストアンサー 潰れた銀行については既に回答があるので省略。 簡単に言えば、預金を運用していたのですが、預金者に返せないほど人に貸したお金が返ってこなかったためです。 預金準備高、というのがあります。 預金を全部貸し出すと損が出た時に危険なので、一定割合を日銀に預けなければなりません。 拓銀は、この額が足りなくなるほど損が出ました。 他にも、自己資本規制(BIS規制)があります。 銀行は自分のお金+預金を人に貸し出すことで利子として利益が出ますが、損が出た場合自分のお金から補てんしていきます。 したがって、預金を守るためには、貸し出したお金の一定割合は自分のお金がなければならない、というのがBIS規制です。 当然のことながら、損が沢山出れば自分のお金が減っていくので、自己資本比率が不足し、営業できなくなります。 その他、潰れるのとは少し違いますが、何らかの法令違反により免許はく奪というものもありますね。 A ベストアンサー ハイ。 建前上は、そのようになっています。 大半は保全されるでしょう。 そう信じたいし、そうあらなければなりません。 さて一つ疑問です。 あなたが銀行からお金を借りようとします。 貸してもらえるでしょうか?長年の付き合い以外は、きっとノーです。 仮に担保を差し入れて借りれたとしても、よくわからない貸出先はリスクが伴います。 だから金利は高く設定されます。 さて、あなたが預金を仮に1000万定期に入れたとしましょう。 仮に銀行が破綻した場合、あなたは担保を取ってますか? 破綻予測があるならリスクが伴いますがリスク相応に見合った高金利預金をを設定されてますか? 預金保険機構のペイオフ、これは個別銀行が破綻した場合です。 一度に何十も連鎖的に破綻した場合、さて?誰がこれを保障するんでしょう? 法的云々以前に、保障する資金を考えてみると良いでしょう。 一行二行程度の破綻なら保障される確率は高いでしょう。 しかし、一度に何十件が破綻するような場合はペイオフ過信は禁物です。 何故なら、無担保で銀行に低金利で貸し出したと同じ預金をした自己責任ですから。 A ベストアンサー 普通、国(日本国政府)が高速道路を作ったり、空港を作ったり、ダムを作ったり、ムネオハウスを作ったりするお金は私達納税者(税金を払う人)が払っています。 でも、私達納税者やその代表者である代議士が、「高速道路を作って下さい、空港を作って下さい、ダムを作って下さい」と、国にあんまり言い過ぎるので税金だけではお金が足りなくなってしまうことがあります。 そこで、国はお金を持っている人からお金を借りることにします。 それが国債です。 お金が足りないのなら、がまんすればいいのですが(普通そうしますよね)、なぜか私達納税者とその代表者である代議士はそんなことはしません。 お金がないのを知っていて、相変わらず「高速道路を作って下さい、空港を作って下さい、ダムを作って下さい」と言いつづけています。 なぜかは解りません。 そこで、国はしかたなく今年も去年も一昨年も国債を発行して、私達納税者とその代表者である代議士が気に入るようにがんばって借金をし続けているわけです。 因みに、実は日本では国が国債を発行することはホーリツで禁止されているそうです。 nhk. html 普通、国(日本国政府)が高速道路を作ったり、空港を作ったり、ダムを作ったり、ムネオハウスを作ったりするお金は私達納税者(税金を払う人)が払っています。 でも、私達納税者やその代表者である代議士が、「高速道路を作って下さい、空港を作って下さい、ダムを作って下さい」と、国にあんまり言い過ぎるので税金だけではお金が足りなくなってしまうことがあります。 そこで、国はお金を持っている人からお金を借りることにします。 それが国債です。 お金が足りないのなら、がまんすればいいのですが(... Q 本当にお恥ずかしいのですが、パーセントの計算方法を教えて下さい。 お店のバーゲンセールなどでよく「50%オフ」「45%オフ」といった表示を見ます。 50%は半分ということは「感覚」でわかるので、定価が2000円ならその50%オフは1000円ですし、1500円なら750円と計算が出来ます。 ですが、たとえば75%オフだとか、44%オフだとか、80%オフだとか、そういう中途半端? な数の場合、さっぱりわからないのです。 暗算とまではいかなくても計算機 ケータイにもその機能はありますし があればいいので、どういう計算式でその%オフされた数字を出すのか教えて下さい。 05」で出ますよね。 なぜ、1. 05をかけるのかわからないのです。 本当にお恥ずかしいのですが、どうか教えてください。 まったくわからないので、出来る限り丁寧で細かい説明をして頂けると本当に助かります。 よろしくお願いいたします。 本当にお恥ずかしいのですが、パーセントの計算方法を教えて下さい。 お店のバーゲンセールなどでよく「50%オフ」「45%オフ」といった表示を見ます。 50%は半分ということは「感覚」でわかるので、定価が2000円ならその50%オフは1000円ですし、1500円なら750円と計算が出来ます。 ですが、たとえば75%オフだとか、44%オフだとか、80%オフだとか、そういう中途半端? な数の場合、さっぱりわからないのです。 A ベストアンサー 丁寧で細かい説明が希望とのことなので、ちょっと長くなりますが書いてみます。 数学的には無駄の多い説明ですが、分かりやすく説明したつもりですので読んでみてください。 1000円の50%は500円、30%は300円であることは分かりますね? これは以下計算をしていることになります。 次、1000円の30%オフって場合ですが、「オフ」=値引きです。 つまり、1000円の30%分を値引きします、ということですよね。 だから、元の値段1000円から1000円の30%分である300円を引いた 残りである700円が答えです。 でもそれを計算するのは面倒なので、ちょっとテクニックがあります。 30%オフということは、元の値段の70%分を求めればよいと考えます。 つまり、1000円の70%なので700円、となります。 %で表現する場合はこれに100を掛けます。 最後、消費税。 前述のオフとは逆で、消費税5%分を上乗せする、と考えます。 これが基本ですが、先程のオフの計算のテクニックと同じ考え方が適用できます。 5%上乗せした額ってことは、元の値段の105%分を求めればよいと考えます。 おまけ。 暗算を早くするためのテクニック初級編として3つだけ書いておきます。 1.計算式に掛け算と割り算しかない場合、もしくは足し算と引き算しかない場合、 順番を無視しても答えは一緒です。 これならすぐに暗算できますね。 2.割り算の場合、前後の数字に同じ値を掛け算しても答えは一緒です。 3.掛け算の場合、前後の数字を分解して細かく掛け算しても答えは一緒です。 これなら暗算できそうですよね。 丁寧で細かい説明が希望とのことなので、ちょっと長くなりますが書いてみます。 数学的には無駄の多い説明ですが、分かりやすく説明したつもりですので読んでみてください。 1000円の50%は500円、30%は300円であることは分かりますね? これは以下計算をしていることになります。 次、1000円の30%オフって場... A ベストアンサー もちろん大丈夫です。 貸金庫は、預貯金のように現金を金融機関に預け入れるものではなく、縦・横・高さが数十センチの金属製の箱を支店内の比較的頑丈 (地震などでビル全体が倒壊しても、そこだけは安全を維持できるような) 場所で預かってもらうものです。 従って中に入れる物を金融機関が勝手にさわる事はできません。 貸金庫の利用規定で、爆発物や麻薬などで捜査機関が令状を示すような極端な例外を除き、何人といえど利用者から預かった金庫を無断で開ける事はできません。 もちろん支店ではマスターキーを保管していますので、物理的には開ける事は可能ですが ・・・ ご質問にあります、銀行がつぶれた場合、すなわち解散や統廃合などで支店が閉鎖される場合は、貸金庫の利用者にその旨を説明し、一刻も早く中身を回収するよう通達がされるはずです。 統廃合による事務処理の必要性がありますので、おそらくは期限を設けるでしょう。 もし利用者と連絡が取れないとか、手続きに現われないとか、期限内に利用者が貸金庫を解除しない場合には、裁判所に申請して合法的に貸金庫を開け、中身は裁判所で供託というか法的管理してもらう事になるでしょうね。 もちろん大丈夫です。 貸金庫は、預貯金のように現金を金融機関に預け入れるものではなく、縦・横・高さが数十センチの金属製の箱を支店内の比較的頑丈 (地震などでビル全体が倒壊しても、そこだけは安全を維持できるような) 場所で預かってもらうものです。 従って中に入れる物を金融機関が勝手にさわる事はできません。 貸金庫の利用規定で、爆発物や麻薬などで捜査機関が令状を示すような極端な例外を除き、何人といえど利用者から預かった金庫を無断で開ける事はできません。 もちろん支店では... A ベストアンサー 民事再生法。 簡単に言うと、借りた金を約束通り返せなくなったので いくらかはチャラにしてください。 という法律です。 従来の会社更生法と違うのは、経営者はそのまま事業を 継続できる、辞めなくてもいいというのが、一番の違いです。 もっとも、誰も貸した金を返さなくてもいいとはいいませんので、 いくらが条件があります。 一番大きな点は、借金返済のために資金繰りが悪化して潰れそうには なっているが、事業自体は順調で黒字が出ている。 借金さえなければいい会社なのに。 そういう感じです。 今、潰して資産を債権者で切り分けするよりは、 活かしておいて、働かせて借金返済をさせたほうが得だ。 そういう客観的な判断ができるようならば、債権者の同意のもとで 会社、事業の存続と借金の減免が行われます。 当然、債権者はよりたくさん金を返してほしいですから、 従業員の削減、給与のカット、経費削減案、売上アップのためのさらなる具体策など を求めてきます。 もっとも、違法で最低賃金を切るようなことはさせられませんし、 いきなり給料7割カットとか言ってしまうと、優秀な従業員から逃げられて しまうので、それらには自ずと限度はあります。 民事再生の成功の可否は、事業の健全性 合法で世情にあっていてきっちり儲けられること と 経営者のやる気と体力、従業員などの同意とやる気をいかに出せるかに かかってきます。 事業が健全でも、経営者の怠惰で失敗するところもあれば、 従業員がやる気をだしてそれなりに成功しているところもあるようです。 簡単な本はでていますので、本屋で一冊読んでみることをお勧めします。 民事再生法。 簡単に言うと、借りた金を約束通り返せなくなったので いくらかはチャラにしてください。 という法律です。 従来の会社更生法と違うのは、経営者はそのまま事業を 継続できる、辞めなくてもいいというのが、一番の違いです。 もっとも、誰も貸した金を返さなくてもいいとはいいませんので、 いくらが条件があります。 一番大きな点は、借金返済のために資金繰りが悪化して潰れそうには なっているが、事業自体は順調で黒字が出ている。 借金さえなければいい会社なのに。 そういう感じ... Q 末期癌~死ぬまでの状況を教えてください。 末期癌の母は現在ホスピスケアを受けています。 これから母の面倒を見るのは私の役目なのでこれからどうなるのか不安です。 母がすいぞう癌だと宣告されたのはおよそ1年前です。 肝臓にも転移しており既に手遅れでした。 今年の3月頃までは癌だと思えないほど元気な母でしたが 4月頃から急に階段を転げ落ちる様に容態が悪くなってしまいました。 あらゆる箇所の骨に転移し、強い痛みも出てきました。 肺へも転移し、咳がひどいです。 今ではほんの少し動いただけでも息切れがひどく、時々咳き込んで嘔吐してしまいます。 急に食欲もなくなりました。 一日、一日ごとにどんどん体力がなくなり弱くなっていきます。 母はこれからどうなっていくのでしょうか。 苦しみが増しますか? 意識は最後まであるものですか? 自分でトイレにも行けなくなったらどうすればいいのですか? この状態で、あとどのくらいと考えていればいいでしょうか。。。 文章がうまくまとまっていなくてすみません。 少しでも心の準備ができればと思います。 宜しくお願いします。 A ベストアンサー 「人はがんでは死なない」という言葉があります。 がんが特別な毒素を出すわけではありません。 では、なぜ、人はがんで死ぬのか? それは、がんが増殖することで、臓器に様々な障害が起き、 その障害が引き起こす様々な症状によって、死にいたるのです。 様々な症状の一つには、疼痛もあります。 これは、モルヒネなどによりかなりコントロールできるようになってきました。 気管支のがん細胞が増殖して気管支を塞げば、窒息の危険があります。 肝臓のがんが増殖して、肝臓の機能が低下すれば、体内の様々な化学作用 が止ることになり、肝性昏睡などの様々な症状を起こします。 大きな血管にがんができて、血管が破れるということも起きます。 腎臓の機能が低下すれば…… 脳の機能が低下すれば…… つまり、がんがどこにあり、その臓器は、どんな仕事をしているのか、 ということです。 何が起きても不思議ではない、ということです。 「苦しみが増しますか?」 軽くなるということはないでしょう。 出てきた苦しみを押さえるということになります。 「意識は最後まであるものですか?」 わかりません。 先に昏睡状態になる場合もありますし、最後まで、意識がはっきりしている 場合もあります。 「自分でトイレにも行けなくなったらどうすればいいのですか?」 状況によりますが、オムツということも考えてください。 尿はカテーテルを留置することになります。 残酷な言い方ですが、何らかの理由で昏睡状態になった場合、 「それを治療して、昏睡から醒めさせて、延命をする」ということを しないという選択肢もあります。 末期症状は、医師や看護師がよく知っています。 まずは、医師や看護師と相談してください。 「人はがんでは死なない」という言葉があります。 がんが特別な毒素を出すわけではありません。 では、なぜ、人はがんで死ぬのか? それは、がんが増殖することで、臓器に様々な障害が起き、 その障害が引き起こす様々な症状によって、死にいたるのです。 様々な症状の一つには、疼痛もあります。 これは、モルヒネなどによりかなりコントロールできるようになってきました。 気管支のがん細胞が増殖して気管支を塞げば、窒息の危険があります。 肝臓のがんが増殖して、肝臓の機能が低下すれば、体内の様々な化...

次の

【すべて事実】農協に勤めるメリットとデメリット【元職員が語ります】

農協 つぶれる

満期金が削減されてしまうケースも……? 90年代の終わりくらいから、生命保険会社の破たんが続いた時期がありました。 1997年から2001年までの5年間に日産生命ほか7社が破たんしたのです。 その後、2008年には大和生命の破たんもありました。 保険会社のリスク管理に関わる複数の専門家によると、破たんの要因としては、バブル崩壊と金利の低下により運用環境が厳しくなっていたことに加え、経営陣の判断ミスなども考えられるようです。 保険会社が破たんすると、契約者は困ったことになります。 たとえば、解約時に払戻金がある貯蓄性商品などでは、積立金に適用される利率が引き下げられることがあります。 実際、私の周囲でも、破たんした中堅生保の加入者で満期金が削減された人がいらっしゃいました。 しかも、ただちに解約しようとすると、さらに削減額が大きくなるという条件も付いていました。 そんなこともあって、保険業法に基づいて98年に設立されたのが「生命保険契約者保護機構」です(以下、保護機構と表記します)。 保護機構には、国内で事業を行う全ての生命保険会社が会員として加入しており、経営破綻した場合、契約の移転や、補償対象となる保険金の支払いに係る資金援助などを行うことになっています。 したがって、破たんした会社が引き受けていた契約が無効になるようなことはありません。 それでも、契約者が先に書いたような不利益を被る可能性はあります。 資金繰りが悪化して破たんに至る場合、払戻金などが削減されるといった影響は避けがたいだろう、と想像されるからです。 この点については心もとなく感じてしまう向きもあるかもしれません。 とはいえ私は、あまり心配しなくて良いのではないかと考えています。 そもそも共済は「運営側のリスクが低い業態」だと認識しているからです。 まず、金利の影響をほとんど受けません。 生命保険の場合は「見込み」で設定している利率に基づいて保険料を決め、加入者から集めたお金を運用していきます。 そのため、数十年後に満期金や年金を支払う契約では、見込みより金利が低迷すると、会社の負担が増えてしまうといったことにもなるわけです。 一方、共済はいわゆる「掛け捨て」の商品を扱っています。 それも短期自動更新型ですから、たとえば一生涯の保障がある保険のように、遠い将来、各種給付金を支払うために掛け金を運用していく際、加入者に約束している利率と市場金利との乖離に苦しむことなども考えにくいのです。 また、掛け金の設定自体がセーフティーネットとして機能している、という見方もできるかと思います。 もとより、健全な運営のために、掛け金というものは生命保険でも共済でも、入院給付金等の支払いが発生する「確率」をあらかじめ高めに見込んで設定されています。 そのため、決算時には「差益」が計上されます。 見込みより給付金の支払いが少なく済んでいる限り、お金が余ることになるのです。 都道府県民共済では、こうした類の剰余金を毎年「割戻金」として加入者に還元しています。 その割合は、現在、全国生協連のホームページで確認できる2005年時点以降のデータによると、例年30%前後で安定しています。 「確率」論が機能するだけの加入数が維持されているからでしょう。

次の

保険会社が倒産したら保障はどうなるの?過去の事例から学ぶ

農協 つぶれる

満期金が削減されてしまうケースも……? 90年代の終わりくらいから、生命保険会社の破たんが続いた時期がありました。 1997年から2001年までの5年間に日産生命ほか7社が破たんしたのです。 その後、2008年には大和生命の破たんもありました。 保険会社のリスク管理に関わる複数の専門家によると、破たんの要因としては、バブル崩壊と金利の低下により運用環境が厳しくなっていたことに加え、経営陣の判断ミスなども考えられるようです。 保険会社が破たんすると、契約者は困ったことになります。 たとえば、解約時に払戻金がある貯蓄性商品などでは、積立金に適用される利率が引き下げられることがあります。 実際、私の周囲でも、破たんした中堅生保の加入者で満期金が削減された人がいらっしゃいました。 しかも、ただちに解約しようとすると、さらに削減額が大きくなるという条件も付いていました。 そんなこともあって、保険業法に基づいて98年に設立されたのが「生命保険契約者保護機構」です(以下、保護機構と表記します)。 保護機構には、国内で事業を行う全ての生命保険会社が会員として加入しており、経営破綻した場合、契約の移転や、補償対象となる保険金の支払いに係る資金援助などを行うことになっています。 したがって、破たんした会社が引き受けていた契約が無効になるようなことはありません。 それでも、契約者が先に書いたような不利益を被る可能性はあります。 資金繰りが悪化して破たんに至る場合、払戻金などが削減されるといった影響は避けがたいだろう、と想像されるからです。 この点については心もとなく感じてしまう向きもあるかもしれません。 とはいえ私は、あまり心配しなくて良いのではないかと考えています。 そもそも共済は「運営側のリスクが低い業態」だと認識しているからです。 まず、金利の影響をほとんど受けません。 生命保険の場合は「見込み」で設定している利率に基づいて保険料を決め、加入者から集めたお金を運用していきます。 そのため、数十年後に満期金や年金を支払う契約では、見込みより金利が低迷すると、会社の負担が増えてしまうといったことにもなるわけです。 一方、共済はいわゆる「掛け捨て」の商品を扱っています。 それも短期自動更新型ですから、たとえば一生涯の保障がある保険のように、遠い将来、各種給付金を支払うために掛け金を運用していく際、加入者に約束している利率と市場金利との乖離に苦しむことなども考えにくいのです。 また、掛け金の設定自体がセーフティーネットとして機能している、という見方もできるかと思います。 もとより、健全な運営のために、掛け金というものは生命保険でも共済でも、入院給付金等の支払いが発生する「確率」をあらかじめ高めに見込んで設定されています。 そのため、決算時には「差益」が計上されます。 見込みより給付金の支払いが少なく済んでいる限り、お金が余ることになるのです。 都道府県民共済では、こうした類の剰余金を毎年「割戻金」として加入者に還元しています。 その割合は、現在、全国生協連のホームページで確認できる2005年時点以降のデータによると、例年30%前後で安定しています。 「確率」論が機能するだけの加入数が維持されているからでしょう。

次の