了解 いたし まし た 敬語。 分かりましたの敬語を上司へ了解しましたは間違い?メールの場合

分かりましたの敬語を上司へ了解しましたは間違い?メールの場合

了解 いたし まし た 敬語

ビジネスシーンにおいては、敬語の使い方ひとつで個人の能力が評価される場合が少なくありません。 なぜなら、ビジネスにおいてコミュニケーションする相手は上司や取引先、顧客などさまざまな立場の相手がおり、それぞれの相手にふさわしい敬語を使い分けることで、自分と相手の立場を明確にし、その中でスムーズに取引をしていかなければならないからです。 日本語にはたくさんの「敬語」がありますが、同じ意味合いの敬語であっても微妙なニュアンスの違いで使い方が変わるものがあります。 「了解」と「了承」もその一つです。 どちらも「伝えられた内容を理解しました。 」という意思を伝える、似たような意味合いの敬語ですが、それぞれの意味をちゃんと理解して、状況と伝える相手によって使い分けないと、ビジネスにおいて自身の評価を下げてしまうでしょう。 敬語における「了解」と「了承」の意味の違い そもそも「了解」と「了承」は同じような意味合いで使われていますが、語句としては明確に違います。 違う文字が使われている訳ですから、その語句の持つ意味合いも違うはずです。 では、「了解」と「了承」にはそれぞれどのような意味の違いがあるのでしょうか。 まずは辞書を引いて、それぞれの言葉の意味を調べてみましょう。 理解すること。 のみこむこと。 文化を生の表現とみて,その意味を自己移入・追体験などによって共感的にとらえること。 承知すること。 「相手の-を得る」 「よろしく御-下さい」 辞書から引用した上記の内容からは、「了解」と「了承」の明確な意味の違いは見えてきません。 どちらも「事情を理解し納得する」という意味合いを持った同じ用途の敬語に思えます。 しかし、使われている文字は明らかに違いますので、このような場合は構成する文字を一文字ずつに分けて、それぞれの文字の意味をさらに辞書を引いてひも解いてみましょう。 「了解」と「了承」のいずれの語句にも含まれる【了】という字にはどんな意味があるのでしょうか。 【 了 】[音] リョウ さとる。 「 了解 ・了簡(りようけん) ・了悟 ・了察 ・了承 ・了得 」 〔「諒」の書き換え字としても用いられる〕 「了解」と「了承」の語句に共通して含まれる「了」という字には、元々「悟る」という意味が含まれています。 つまり「分かった」「理解した」ということを"了"の字で示しているわけです。 そうなると、「了解」と「了承」の意味の違いを決定付けるポイントは「解」という字と「承」という字の違いにあると言えます。 【 解 】 [音] カイ ・ゲ わかる。 さとる。 「 解脱(げだつ) ・理解 ・了解 」 【 承 】 [音] ショウ うけいれる。 ひきうける。 「 承引 ・承諾 ・承知 ・承認 ・承服 ・拝承 ・了承 」 文字の意味を見てみると「了解」という語句では「悟る」という意味合いの文字が二つ重ねられているのに対して、「了承」という語句では「悟る」という意味合いの文字に「引き受ける」という意味合いの文字が付いているのです。 ですから「了解」と「了承」は敬語として、どちらも「事情を理解し納得しました」という意味がありますが、「了承」の方が「 事情を理解した上で、それを引き受ける」というニュアンスが若干含まれることになります。 敬語での「了解」と「了承」それぞれの使い方と使い分け 使い分けのポイントは、伝えられた内容を理解した上で相手や自分自身がどういう行動を取るかによって変わってきます。 上司や同僚、取引先などから伝えられた内容について、その内容が例えば業務の指示であったり、スケジュールの確認であったりと、自分自身に何らかの行動を促す指示であった場合は、主体となる自分自身が「内容を理解した」ことだけを伝えればよいので「了解」を使います。 それとは別に、伝えられた内容を自分自身が「理解した」という事実が、他方面に影響を及ぼすような場合、つまり、内容を理解して「引き受けた」ということを相手に示す必要がある場合において「了承」という敬語を使用します。 「了解」と「了承」の例文 「了解」と「了承」の敬語としての使い分けを、実際にビジネスシーンで使われる例文を用いて説明しましょう。 「先ほどご連絡した件、なにとぞご了承のほどよろしくお願いいたします。 」 「先ほどご連絡いただいた件、了解いたしました。 」 「お見積りの件、了解いたしました。 」 「お見積りの件、ご了承いただきありがとうございます。 」 「先般の人事の件、ご了承いただけますでしょうか」 「恐縮ですが、先日の人事のお話については了解いたしかねます。 」 具体的な使い分けについてイメージ出来たでしょうか。 それぞれの例文が対になるようになっていますが、いたずらに例文を提示しているわけではありません。 この対になっているところが使い分けのポイントになります。 了解は自分から伝える、了承は相手から伝えられる言葉.

次の

「了解いたしました」はビジネス上では失礼?「了解」の意味と使い方

了解 いたし まし た 敬語

目上の人と話すときは「承知しました」「かしこまりました」を使用する• 目上の人に「了解しました」「了承しました」は使ってはいけない• 同僚や部下に対してはどれを使ってもOK• 「了解いたしました」は本来であれば失礼にあたらないが、目上の人に使わないのが無難 「了解、承知、了承、かしこまりました」の違いを理解しよう 「わかりました」の意味合いで使う「了解しました・承知しました・了承しました・かしこまりました」。 これらの敬語は、使い方を間違えると失礼に当たることもあります。 ビジネスシーンでは日常的に使うからこそ、失礼がないように使い分けたいですよね。 では、それぞれの敬語の意味を正しく理解しましょう。 1.了解しました まずは「了解しました」の意味について確認しましょう。 よく耳にする「了解しました」ですが、実は目上の人に使ってはいけないということをご存知でしょうか。 【了解の意味】事情を思いやって納得すること、理解すること、のみこむこと• 【敬語の種類】丁寧語(聞き手に対して丁寧に話す言葉)• 【適切な相手】同僚、目下の人• 【不適切な相手】上司、取引先などの目上の人には使わない方が無難 「了解しました」の意味・使い方 了解の意味は、「事情を思いやって納得すること」「理解すること」「のみこむこと」。 「わかりました」という意味で使っている方も多いのではないでしょうか。 「了解しました」は目上の人には使うべきではない敬語 ビジネスでもプライベートでもよく耳にする言葉ですが、「了解しました」「了解いたしました」は、一般的に取引先や上司に対して使うことはNG。 同僚もしくは目下に対して使う言葉とされています。 混乱させてしまうかもしれませんが、厳密にいうと「~いたす」が付いた「了解いたしました」は、目上の人に対しても失礼な言葉ではありません。 「了解しました」は「分かりました」と同義であり、「~いたしました」と付けることで充分に敬語として使うことが可能です。 文法上は特に失礼ではない「了解いたしました」ですが、目上の人や取引先相手に使わないほうがいい理由は、要らぬ軋轢(あつれき)を避けるリスクヘッジのためです。 「了解いたしました」自体は本来、目上・目下にも使えるフラットな表現であるにも関わらず、2000年代後半からビジネスマナー書やビジネスメールの指南書において「了解いたしましたを、目上の人、取引先相手に使うのは不適切」という記述が現れ始めました。 その理由としては、「敬意が感じられない」「軍隊・警察のようだ」「ぶっきらぼうに感じられる」などが挙げられていますが、明確なことは分かっていません。 ともあれ、これらのビジネスマナー書やビジネスメールの指南書によって、一定数のビジネスパーソンが「了解=目上の人、取引先相手に使うのは不適切」と認識しているのが現状です。 一定数の人が「了解=目上の人、取引先相手に使うのは不適切」と認識している以上、「了解」という言葉を含む「了解しました」「了解です」「了解いたしました」は、目上の相手や取引先での使用は 避けたほうが無難なのです。 「了解いたしました」は丁寧な言葉ではありますが、目上の人や取引先相手に話す際には 「了解」を含む言葉の使用は控えたほうが、無用な心配をせずに済むでしょう。 ただし、自分に対して「了解しました」「了解いたしました」が使われたからといって、後輩を怒ったり取引先の評価を下げたりするのは、賢い行動ではありません。 繰り返しになりますが、「了解」を含む表現が失礼とされたのは近年の怪現象であり、本来は「了解=同僚や目下の人に向けた言葉」ではないことを念頭においておきましょう。 まずは自分が他人に強要しないことが、過剰なビジネスマナーを変える第一歩です。 どうしても同僚や部下に注意する必要がある場合は、「間違いではないけど、不必要なリスクは避けたほうがいいよ」といった言い方が望ましいでしょう。 「了解いたしました」は、目上相手に対して失礼な言葉ではない• 目上の人・取引先相手と話す際は、「了解」を含む言葉の使用は控えるほうが無難• ビジネスマナー書・ビジネスメールの指南書によって、一定数の人が「了解=目上の人、取引先相手に使うのは不適切」と認識 「了解しました」と「了解いたしました」の違い この2つには、どのような違いがあるのでしょうか。 【「了解しました」と「了解いたしました」の違い】 了解しました:丁寧語 了解いたしました:謙譲語 目上の人に使うときは謙譲語である「了解いたしました」が望ましいです。 しかし、前述の通り「了解」という言葉自体に「目上の人には使ってはいけない」という暗黙の認識があるので、いずれにせよ目上の人には使わないのが無難です。 「了解しました」の使用シーン・相手 ではいったい、「了解しました」はどのようなシーンで使用すればよいのでしょうか。 答えは、同僚や後輩など、 目上の人でない相手に対して使用します。 繰り返しになりますが、上司、取引先などの目上の人には使わない方が無難です。 2.了承しました 「了解しました」と字面が似ている「了承しました」、こちらも目上の人に使うのはNGです。 意味や使い方、なぜ目上の人に使ってはいけないのかなど、気になるポイントを説明していきます。 【了承の意味】相手の申し出や事情などを納得して承知すること• 【敬語の種類】丁寧語• 【適切な相手】部下などの目下の人• 【不適切な相手】上司、取引先などの目上の人 「了承しました」の意味・使い方 「相手の申し出や事情などを納得して承知すること」という意味の「了承」。 ビジネスシーンで耳にする「了承しました」は、何かを「 承諾」したときに使う言葉です。 「了承しました」は丁寧に聞こえるが、目上の人には使わない 「了承しました」は「 それでいいですよ」という意味合いになるため、目上の人が部下などに対して使うのが適切です。 取引先や上司など、目上の人に対して使う言葉としては不適切だといえます。 相手の発言に納得して承知する場合、お客様へは「かしこまりました」を使い、目上の人や上司に対しては「承知しました(承りました)」を使うのが、無難な対応です。 なお、「了解いたしました」と同様に、了承に「~いたす」を付けて「了承いたしました」としても謙譲語としては充分なのですが、「了解」の項目で述べたように、 不適切に感じる人が一定数いることを踏まえて言葉を選びましょう。 「了承しました」の使用シーン・相手 では、「了承しました」はいつ誰に使えばよいのでしょうか。 相手の申し出や事情などを納得して承知したときに、同僚や後輩に対して使います。 上司、取引先などの目上の人には使わないよう、お気をつけください。 3.承知しました(承りました) 「承知しました」は、「了解」「了承」と異なり、 目上の人に使っても失礼とされない言葉です。 その意味や、使い方について説明します。 無理を承知でお願いする• 君の言うことなど百も承知だ• 事の経緯を承知しておきたい 「承知しました(承りました)」はビジネスシーンでの適切な表現 上記のような使い方をする「承知」ですが、「了解しました」に代わり、ビジネスシーンでは「承知しました(承りました)」を使うことが無難とされています。 「承知しました(承りました)」は謙譲語であるため、取引先や目上の上司に対しても使える言葉なのです。 似たような言葉である「承りました」もビジネスシーンで用いるのに適しています。 「了解いたしました」ではなく、「承知しました(承りました)」のほうがベターということを覚えておきましょう。 「承知しました」の使用シーン・相手 ビジネスシーンにおいて使う頻度が多い「承知しました(承りました)」は、依頼を受けたり、話を理解したという旨を相手に伝えたりするときに用います。 上司に仕事の指示を受けた後などに「承知しました(承りました)」と自然に言葉に出るのが望ましいです。 また、同僚や後輩などに対して使っても違和感のない言葉ですので、 誰に対しても「承知しました」で統一して返事すると間違いが起きにくいでしょう。 4.かしこまりました 「了解しました」「承知しました」よりも耳にする頻度は低いかもしれませんが、「かしこまりました」もビジネスシーンで目上の方相手に使うことが出来ます。 意味や使い方について説明します。 【かしこまるの意味】目上の人の言葉をつつしんで承る。 依頼や指示などを承諾する• 【敬語の種類】謙譲語• 【適切な相手】上司、取引先などの目上の人 「かしこまりました」の意味・使い方 「承知しました」と同様に、お客様や目上の人、上司などの依頼や指示に「わかりました」と返事するときに用いる敬語「かしこまりました」。 相手の話や情報を理解したといった意味合いで使用される「承知しました」と比較し、「かしこまりました」は、お客様や目上の人、上司からの 依頼や命令などを承る意味合いで使われます。 似たような意味の2つの言葉ですが、状況によって使い分けできると良いでしょう。 「かしこまりました」はビジネスシーンでも使える丁寧な表現 「かしこまりました」は目上の人の言葉をつつしんで承る、依頼や指示などを承諾するといった意味の謙譲語。 上司、取引先などの目上の人と話すときにぴったりの言葉です。 「かしこまりました」の使用シーン・相手 先述の通り、目上の人から何かを依頼され、それを承る際に使うと良いでしょう。 上司や取引先などの目上の相手に使います。 逆に、かしこまった言い方のため、 同僚や後輩に使うには少し距離感を覚える表現かもしれません。 「了解、承知、了承、かしこまりました」最もビジネスシーンに適切な敬語とは? 上述した敬語の意味の違いをまとめると、ビジネスシーンでの活用に適切なのは「承知しました(承りました)」「かしこまりました」です。 「承知しました(承りました)」「かしこまりました」は、お客様や目上の人、上司に対して使える言葉。 逆に、「了解しました」「了承しました」は目上の人に対して使うにはふさわしくない言葉ですので、注意しましょう。 「承知しました(承りました)」「かしこまりました」は目上の人に使っても問題がない• 「了解しました」「了承しました」は避けるのがベター 「了解、承知、了承、かしこまりました」の例文を確認してみよう 「使い分けがまだすこし心配だな……」というあなたは、具体的な例文を見ながら「了解、承知、了承、かしこまりました」の違いを見ていきましょう。 どの相手にどの言葉を使っているのか、「相手」を基準にして考えると使い分けがしやすいですよ。 「了解いたしました」は不適切ではないですが、上述のとおり、リスクを避ける点で使わないほうがベターです。 こちらも同様、「了解いたしました」は間違いではないのですが、「了解=目上の人に使わない」というイメージが強いため、「失礼なやつだ」と思われる可能性があります。 「かしこまりました」または「承知しました」で代用するのが吉です。 「了承」は目上の人に使ってはいけない言葉なので、たとえ「了承いたしました」と謙譲語に変えたとしてもNG。 失礼にあたるので、使用は控えましょう。 このようなシーンでは、「承りました」「承知しました」を使うのが正解。 上司に対しても同じことがいえます。 最後に、あわせて知っておきたいビジネスシーンで使われる言葉についての関連記事を紹介します。 英語で「了解しました」はなんていう? 英語のビジネスメールで使えるフレーズ集 ビジネスの場面で、英語で「了解しました」はどのように言うのでしょうか。 「OK」「I see」以外にも、様々な表現があります。 英語を使う職場の場合は、いろいろな表現を覚えておいて損はないので、是非チェックしてみてください。 ビジネスシーンでは「承知しました」「かしこまりました」が最適• 「了解しました」「了解いたしました」は本来であれば目上の人に使っても失礼には当たらない• 「了解=目上の人に使ってはいけない」と誤認されているため、上司、取引先、お客様相手には使わないほうが無難• 「了承しました」は部下に対して使う 本記事では「了解しました・承知しました・了承しました・かしこまりました」の意味や利用シーン、使う相手について説明してきました。 特に、「了解しました」「了承しました」は、「了解」「了承」という言葉に「目下の人に使うもの」というイメージがあるため避けることがおすすめです。 上司や取引先の方と話すときは、「承知しました」「かしこまりました」を使うようにしましょう。 また、「かしこまりました」や「承りました」はかなり丁寧な言い方のため、同僚や部下に使うとよそよそしいと距離を感じられるかもしれません。 会話の相手によって言葉を使いわけ、ビジネスシーンで違和感のない言葉遣いをマスターしましょう。

次の

【敬語の意味・違い】承知しました/了解しました/かしこまりました/了承しました

了解 いたし まし た 敬語

ビジネスシーンにおいては、敬語の使い方ひとつで個人の能力が評価される場合が少なくありません。 なぜなら、ビジネスにおいてコミュニケーションする相手は上司や取引先、顧客などさまざまな立場の相手がおり、それぞれの相手にふさわしい敬語を使い分けることで、自分と相手の立場を明確にし、その中でスムーズに取引をしていかなければならないからです。 日本語にはたくさんの「敬語」がありますが、同じ意味合いの敬語であっても微妙なニュアンスの違いで使い方が変わるものがあります。 「了解」と「了承」もその一つです。 どちらも「伝えられた内容を理解しました。 」という意思を伝える、似たような意味合いの敬語ですが、それぞれの意味をちゃんと理解して、状況と伝える相手によって使い分けないと、ビジネスにおいて自身の評価を下げてしまうでしょう。 敬語における「了解」と「了承」の意味の違い そもそも「了解」と「了承」は同じような意味合いで使われていますが、語句としては明確に違います。 違う文字が使われている訳ですから、その語句の持つ意味合いも違うはずです。 では、「了解」と「了承」にはそれぞれどのような意味の違いがあるのでしょうか。 まずは辞書を引いて、それぞれの言葉の意味を調べてみましょう。 理解すること。 のみこむこと。 文化を生の表現とみて,その意味を自己移入・追体験などによって共感的にとらえること。 承知すること。 「相手の-を得る」 「よろしく御-下さい」 辞書から引用した上記の内容からは、「了解」と「了承」の明確な意味の違いは見えてきません。 どちらも「事情を理解し納得する」という意味合いを持った同じ用途の敬語に思えます。 しかし、使われている文字は明らかに違いますので、このような場合は構成する文字を一文字ずつに分けて、それぞれの文字の意味をさらに辞書を引いてひも解いてみましょう。 「了解」と「了承」のいずれの語句にも含まれる【了】という字にはどんな意味があるのでしょうか。 【 了 】[音] リョウ さとる。 「 了解 ・了簡(りようけん) ・了悟 ・了察 ・了承 ・了得 」 〔「諒」の書き換え字としても用いられる〕 「了解」と「了承」の語句に共通して含まれる「了」という字には、元々「悟る」という意味が含まれています。 つまり「分かった」「理解した」ということを"了"の字で示しているわけです。 そうなると、「了解」と「了承」の意味の違いを決定付けるポイントは「解」という字と「承」という字の違いにあると言えます。 【 解 】 [音] カイ ・ゲ わかる。 さとる。 「 解脱(げだつ) ・理解 ・了解 」 【 承 】 [音] ショウ うけいれる。 ひきうける。 「 承引 ・承諾 ・承知 ・承認 ・承服 ・拝承 ・了承 」 文字の意味を見てみると「了解」という語句では「悟る」という意味合いの文字が二つ重ねられているのに対して、「了承」という語句では「悟る」という意味合いの文字に「引き受ける」という意味合いの文字が付いているのです。 ですから「了解」と「了承」は敬語として、どちらも「事情を理解し納得しました」という意味がありますが、「了承」の方が「 事情を理解した上で、それを引き受ける」というニュアンスが若干含まれることになります。 敬語での「了解」と「了承」それぞれの使い方と使い分け 使い分けのポイントは、伝えられた内容を理解した上で相手や自分自身がどういう行動を取るかによって変わってきます。 上司や同僚、取引先などから伝えられた内容について、その内容が例えば業務の指示であったり、スケジュールの確認であったりと、自分自身に何らかの行動を促す指示であった場合は、主体となる自分自身が「内容を理解した」ことだけを伝えればよいので「了解」を使います。 それとは別に、伝えられた内容を自分自身が「理解した」という事実が、他方面に影響を及ぼすような場合、つまり、内容を理解して「引き受けた」ということを相手に示す必要がある場合において「了承」という敬語を使用します。 「了解」と「了承」の例文 「了解」と「了承」の敬語としての使い分けを、実際にビジネスシーンで使われる例文を用いて説明しましょう。 「先ほどご連絡した件、なにとぞご了承のほどよろしくお願いいたします。 」 「先ほどご連絡いただいた件、了解いたしました。 」 「お見積りの件、了解いたしました。 」 「お見積りの件、ご了承いただきありがとうございます。 」 「先般の人事の件、ご了承いただけますでしょうか」 「恐縮ですが、先日の人事のお話については了解いたしかねます。 」 具体的な使い分けについてイメージ出来たでしょうか。 それぞれの例文が対になるようになっていますが、いたずらに例文を提示しているわけではありません。 この対になっているところが使い分けのポイントになります。 了解は自分から伝える、了承は相手から伝えられる言葉.

次の