レプリカント 意味。 レプリカントとは

ニーアOST『カイネ』 【日本語&アルファベット歌詞】

レプリカント 意味

歌に秘められた思い まずは曲名にもなっているヒロイン、カイネについて説明しておきましょう。 その身体的な異常のせいで、少女期にはひどいイジメと迫害を受けていました。 そんなカイネを強く育てたのは。 どんな困難にも立ち向かい、今やいろんな意味で男性を圧倒する戦士になりました。 それゆえに面白いのが、戦士に不釣合いな副題『カイネ/救済』『カイネ/逃避』。 実は、劇中の彼女の行動はどちらにも当てはまらないのです。 造語歌詞について 余韻で「uol(ゥォル)」「oil(ォィル)」と音が巻く部分が多く、けっこう舌が忙しくなります。 (巻き舌ではない) カタカナに書き起こす際、もっとも迷ったのは「tleikunn(トレイクン)」。 語頭の tはアクセントなので注意してください。 『カイネ』にはさまざまな隠し音が含まれています。 実際に声に出さない子音だけの部分も多いため、解析の精度はカタカナ歌詞よりもアルファベット歌詞のほうが格段に上です。 なお、余韻を楽しむという意味ではより味わい深い楽曲。 同時に、エミ・エヴァンスの構築した造語がいかに練りこまれたものであるかがよくわかる曲でもあります。 解析は『カイネ/救済』をベースにしています。 これにより『カイネ/逃避』とは歌詞が一部異なります。 アルファベット歌詞は基本的にローマ字感覚で読んでください。 詳しくはをご覧ください。 まずは耳と舌を慣らしていきましょう。 カイネ/救済 アーティスト/Emi Evans アルバム/ニーアゲシュタルト&レプリカント OST 歌詞 シュ ハル・モイヒム Shuol Halng moihim ア ジャル・ク・ノイシン Arl Jal ku noisin-nu ダ ギャラフ・タン・フォイル Da Gyaraf tan fuoiul マ・レイ フォイ・ディ アズ・ラ・エレンシュブロィ Ma rey foi d Az lad erensybroil ヨ ダ・テョロ・(ト)レイクン・ハレイ Yo Da tyoro tleikunn harey ファラリオ・フォゥ Falanrio Pfou ヨ ミギャ・タ・ユァ・コックラン ノ ヘイ・カ・メリコ・ラ Yo Miggia-ta yua kockran no Hey ka meritco la ヨ ダ・テョロ・(ト)レイクン・ハレイ Yo Da tyoro tleikunn harey ファラリオ・フォゥ Falanrio Pfou ヨ ミギャ・タ・ユァ・コックラン ノ ヘイ・ヤマ・テイカ・イメリト・ラ Yo Miggia-ta yua kockran no Hey ya-ma teika imerlito la バ・インラ・ト Ba in-urra tyou アーティスト: SQUARE ENIX MUSIC では本番です。 カイネ/逃避 アーティスト/Emi Evans アルバム/ニーアゲシュタルト&レプリカント OST アーティスト: SQUARE ENIX MUSIC.

次の

レプリケーションとは

レプリカント 意味

A ベストアンサー アメリカに35年半住んでいる者です。 私なりに書かせてくださいね。 シェイクスピアを知っている人はそれなりに訳を知っていることになりますね. しかし、今の時代にこれをいうことはシェイクスピアとは関係なく、~になるか(なり下がるか ならないか、と言う意味にとります. つまり、この中途半端な文章を使い、護身術では、To be or not to be,,,,,, a rape victim!! と言う言い方をして、レイプの犠牲者になりたいのかなりたくないのか、答えは出ているよね. と言う具合に使えるわけです. また、シェイクスピアの事を知っている人なら、この後の、that is the question. を強調する為に使う言い方としても使います. つまり、大学へ行くべきがそれとも好きな職につくべきか、と言う迷いがあるときに、相談された人は、To be or not to be. ,,,,,,と考え込む、と言う使い方ですね. 最近ボーリングの質問がありましたが、10フレーム目で、この三つをストライクで決めればパーフェクトゲーム. この時点では誰もが感じるchokeの場面です. ボールを投げる前に、余裕のあるところを見せるために、Hamlet, you are not the only one to suffer. Me, too. To be or not to be!! This ball is the answer!! とみんなが聞こえるように言って、そして、みんなが見ている前で、胸に十字を切ってボールを投げる状況ですね. なかなかの役者だともいえますね。 と言う事で、どのように使われているかという視点で書かせてもらいました. これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。 アメリカに35年半住んでいる者です。 私なりに書かせてくださいね。 シェイクスピアを知っている人はそれなりに訳を知っていることになりますね. しかし、今の時代にこれをいうことはシェイクスピアとは関係なく、~になるか(なり下がるか ならないか、と言う意味にとります. つまり、この中途半端な文章を使い、護身術では、To be or not to be,,,,,, a rape victim!! と言う言い方をして、レイプの犠牲者になりたいのかなりたくないのか、答えは出ているよね. と言う具合に使えるわけです. また、シ... A ベストアンサー 「以」がつけば、以上でも以降でもその時も含みます。 しかし!間違えている人もいるので、きちんと確認したほうがいいです。 これって小学校の時に習い以後の教育で多々使われているんすが、小学校以後の勉強をちゃんとしていない人がそのまま勘違いしている場合があります。 あ、今の「以後」も当然小学校の時のことも含まれています。 私もにた様な経験があります。 美容師さんに「木曜以降でしたらいつでも」といわれたので、じゃあ木曜に。 といったら「だから、木曜以降って! 聞いてました? 木曜は駄目なんですよぉ 怒。 と言われたことがあります。 しつこく言いますが、念のため、確認したほうがいいですよ。 「以上以下」と「以外」の説明について他の方が質問していたので、ご覧ください。 goo. php3? つまり分かりやすく言えば、人間の行動を決定する根本的な物の考え方の 体系です。 一定の考え方で矛盾のないように組織された全体的な理論や思想の事を イデオロギ-と言うんです。 例えば、人間はみんな千差万別であり色んな考えを持っています。 だから賛成や反対といった意見が出てきますね。 しかし、イデオロギ-というのはみんなが認める事象の事です。 イデオロギ-には賛成・反対といった概念がないのです。 例えば、環境破壊は一般的に「やってはいけない事」という一定の考えに 組織されています。 つまりみんなが根本的な共通の考え(やってはいけない事)として組織されているもの、これがイデオロギ-なんです。 しかし、社会的立場によってはその「やってはいけない事」を美化して 公共事業と称して環境破壊をする人達もいますけど。 ここでイデオロギ-という概念に対して色んな論説が出てくるわけです。 一応これは一つの例ですけど。 というかこれくらいしか説明の仕様がないですよ~~・・。 こういう抽象的な事はあまり難しく考えるとそれこそ分からなくなりますよ。 この説明で理解してくれると思いますけどね。 イデオロギ-というのは確かに色んな解釈をされていますけど、 狭義ではそれぞれの社会階級に独特な政治思想・社会思想を指します。 つまり分かりやすく言えば、人間の行動を決定する根本的な物の考え方の 体系です。 一定の考え方で矛盾のないように組織された全体的な理論や思想の事を イデオロギ-と言うんです。 例えば、人間はみんな千差万別であり色んな考えを持っています。 だから賛成や反対といった意見が出てきますね。 しかし、イデオロギ-というのはみんなが認める事象の事です。 イデオ... A ベストアンサー もともとは「すみません」ですが、「すいません」と発音しやすく変えたものもたくさん使います。 話す時はどちらでもいいですよ。 ただ、私個人の語感で言うと、公式的な場では「すみません」の方がいいような気もします。 「すいません」はちょっとくだけた感じかな。 でも、これはあくまで私個人の語感。 人によって、あるいは地方によっても感じ方は違うだろうと思います。 書くときはもちろん「すみません」にしましょう。 これも、話す時にはどちらでもいいです。 「しじつ」「せんたっき」と書いてはいけませんが。 Q 舌を噛んだり傷つけたわけでないわけではない時に、時々舌の先等に、小さい見えるか見えないか程度のプツッとした凄く痛いできものができます。 あれはなんですか? よく、食べ過ぎたりして胃が悪い時に出来る、と祖父母なんかに聞かされた気がしますが・・・。 実際、出来たときは、疲労時というか、心身どちらか一方でも過度に疲労したかな?少し食べ過ぎ?と思い当たることもあります、が、毎回ではありません。 あれは何で、どんな時に出きやすくなりますか? また、予防策、出来てからの対処法など教えて下さい。 病院に行くほどひどくならないので、これまでそれで病院に行ったことはなく、だいたい1週間程度で治りますが、出来るととても痛いです。 A ベストアンサー 口内炎が舌にできたものだと思いますよ。 私も子供のころからしょっちゅうできます。 私はできてしまったら薬を塗って早めに就寝して睡眠を十分にとること、食事後や口の中が痛いときなどとにかくうがいをして口の中を清潔に保つこと、ビタミンBを取ることを心がけています。 よくできるならひどくないと思ってても一度医者に行ったほうがいいかもしれません。 薬をくれるので次にできたときにも便利ですし原因もわかるかもしれませんよ。 Q 最近、PS2のソフト『アマガミ』というギャルゲーがやりたくなりまして…… PS3でもできるのかなぁと思いまして質問しました。 PSPバージョンは持っているのですがどうしてもPS2ソフトバージョンがやりたいのです。 それで、友達に聞いたところによるとPS3の初代ではPS2ソフトもできたらしいのですが、今のPS3だとできないらしくて… でも、どうしてもPS3やりたいんです。 僕は今、PS2もPS3も持っていないので……できれば新しい型でプレイしたいのです どうしたらよいでしょうか?? PS3を買ってプレイステイションストアからダウンロードするとPS2のソフトでもPS3でできますかね?? 下手くそな質問内容ですいません。 回答をお願いします。 A ベストアンサー 今販売されているPS3でPS2のソフトを使うことは出来ませんよ 初期型のPS3はPS2のチップを搭載していたので使用できましたが、今のPS3はコストカットの為そのチップを搭載するのを辞めたのです なので、絶対に使うことが出来ません ですが、最近になってようやくPS2ソフトのダウンロード版が発売されてきました 欲しいソフトがあればPS3本体にダウンロードすることでプレイできます なので、欲しいソフトのダウンロード版があればPS3を買えばいいし、なければPS2本体を中古で買うなりすればいいのです 質問を読む限り、PS2で特別遊びたいソフトがアマガミ以外ないように思えます それならPS3を買えばいいです 一度PS3で遊んでしまうと画面がキレイすぎてPS2のゲームはプレイしたくなくなりますよ 自分も3買ってから一度もPS2のゲームは起動すらしたことないですので A ベストアンサー 「人間は考える葦である」というのは、フランスの17世紀の思想家・数学者であったブレーズ・パスカルの手稿にあった言葉の翻訳です。 普通、『パンセー Pensee(思索)』という著作のなかの言葉だとされますが、『パンセー』はパスカルの著作ではありません。 パスカルは、もっと系統的に、人間、世界、神の秩序や矛盾などを考察した、体系的な浩瀚な著作を著すことを計画していて、そのメモを多数書いたのですが、構想が難しかったのか、または若くしてなくなった為か、計画した著作を完成させずに死去しました。 残された膨大なメモを元に、パスカルが計画していた著作に似たものを編集することも考えられたのですが、とても、それは無理なので、断片集として、計画のまとまりや、内容の関連性などから、おおまかに断片メモを整理してまとめて、一冊の本に編集したのが、『パンセー』です。 当然、パスカルの死後出版されましたし、内容は、緩やかなつながりで、長短の断片文章が並んでいる構成です。 従って、本のなかの文章はパスカルのものですが、本は、パスカルの「著作」とはちょっと云えないでしょう。 ほとんどできあがっていて、足りない部分などを、他の文章で補ったりして、計画通りかそれに近い本を作ったのならともかく、当初の計画とは違う、「箴言集」か「随想集」のような本になってしまっていますから。 それはとまれ、「葦」が弱いものの代表として人間の比喩に取り上げられているのは事実ですが、何故「葦」だったのか、という疑問が起こります。 例えば、「人間は考える蟻である」とか、「人間は考える蝶である」とか、また「人間は考えるクローヴァーである」とか、幾らでも考えられます。 これは、誰かの説明であったのか、わたしが勝手に考えたのか記憶がはっきりしないのですが(おそらく誰かの説明です)、人間が「葦」であるということの比喩は、ナイルの河畔に生える葦は、強い風が吹くと、弱いために、すぐしなって曲がってします。 風に抵抗できない。 いや抵抗せずに、しなって敗北するのである。 しかし、その他方で、偉大な樫の樹などは、風が吹くと、しなることはせず、抵抗するので風に勝利するが、しかし、繰り返し風が襲って来た時、何時か強い風に倒され、根元から折れてしまうのです。 しかし、賢明に自らの分を知る「葦」は、風が吹くとそれに身をまかせてしなり、逆境のなかで、一見屈服したように見えるが、しかし、風がやむと、徐々に身を起こして行き、再びもとのなにごともない姿に戻って微風に揺れているということが、人間への「比喩」の意味だったはずです。 少しの風が吹くとしなり、風の前屈して曲がるが、風が去ると、また元のように立ち上がる。 人間とはこのように、自然や運命の暴威に対し無力であるが、それに従順に従い、そして暴威をくぐり抜けて、また元のように、みずからの姿で立ち上がる。 自然界のなかでたいへん弱く、簡単に風にしなるが、柔軟性があり、運命にも暴威にも屈しない。 そして何よりも、「考えることができる」すなわち「精神を持つ」ことで、ただ、自然の力、暴威として、力を無自覚に揮う風に較べて、遙かに賢明で、優れた存在である。 ……このような意味の比喩ではなかったかと思います。 この葦の比喩は、パスカルという人がどういう人だったかを知ると、パスカル自身のことのようにも思えて来ます。 パスカルは、四十に満たないで亡くなっています。 彼は、少年の頃から神童と言われたのですが、病弱で、一生、病気や身体の苦痛とたたかいながら、思索し実験し、研究し、晩年は、修道院に入って信仰生活を送ることを決意して、自分自身でも、そのことについて、悩み考えつつ、世を去りました。 パスカルは、自分に襲いかかる不条理な病や、身体の不調などと、「たたかう」というより、それを受けて耐え、病の苦しみのなかで思索や研究を続け、「精神」において、自然が与えた病の暴威などを、乗り越えて生涯を送った人だとも云えるのです。 暖めた流動食でないと、喉を通らないというようなこともしばしばあったということは、解説書などには必ず記されているはずです。 弱々しい「葦」のように、襲って来る風に身をまかせつつ、思索した精神、それがパスカルなのでしょう。 パスカルは「人間とは、運命に従順であるが、しかし、精神で、運命に抵抗し、不屈の意志で、思索することで、運命や自然の暴威を乗り越える自由の存在なのだ」という意味で、この言葉を記したのではないかとも、思えるのです。 「人間は考える葦である」というのは、フランスの17世紀の思想家・数学者であったブレーズ・パスカルの手稿にあった言葉の翻訳です。 普通、『パンセー Pensee(思索)』という著作のなかの言葉だとされますが、『パンセー』はパスカルの著作ではありません。 パスカルは、もっと系統的に、人間、世界、神の秩序や矛盾などを考察した、体系的な浩瀚な著作を著すことを計画していて、そのメモを多数書いたのですが、構想が難しかったのか、または若くしてなくなった為か、計画した著作を完成させずに死去し... A ベストアンサー 「気が置けない」という本来の表現に対し、「気が置ける」という、元の表現からすると誤用に当たる表現がかなり一般化しています。 「気が置ける」の場合は、元々は誤用だったのです。 他方、「ぞっとする」と「ぞっとしない」は、「ぞっとする」の否定文が、「ぞっとしない」ではないのです。 「ぞっとする」と「ぞっとしない」で慣用表現で、それぞれ別の意味を持っています。 「ぞっとする」は、寒さや恐怖で、身体が、鳥肌立ったり、心のなかで強い情動が起こることです。 怖い小説を読んでぞっとしたり、寒い冬に、おふろに入って、お湯だと思って冷水のシャワーを浴びると、「ぞっとする」ということになります。 他方、「ぞっとしない」は、「ぞっとする」の否定ではなく、「感心できる・関心がない」という意味です。 「怖くない・寒くない」という意味ではないのです。 >「聞いているだけでも、あまりゾッとしない事件ですね」 これは、聞いて、なるほどと思ったり、いかにもこれでよい、という風に感心できる事件ではない、という意味で述べています。 「あまり感心できない事件ですね」と言っているのです。 A「最近の女子中学生は、電車の床などで、あぐらをかいて座っているらしい」 B「それは、何というか、ぞっとしない話だな」 C「それは本当か。 だとすると、ぞっとするなあ」 Bは、「感心できない話だ」と答えていて、 Cは、「そこまでしているのか。 怖い話だ」と答えているのです。 Cは、「感心できない」を通り越して、怖い風俗状況だ、と述べています。 以前に、似たような質問がありました(そこで、引用されているURLを、以下に引用します): >No. goo. php3? nifty. linkclub. hmt. toyama-u. goo. php3? nifty. htm 「気が置けない」という本来の表現に対し、「気が置ける」という、元の表現からすると誤用に当たる表現がかなり一般化しています。 「気が置ける」の場合は、元々は誤用だったのです。 他方、「ぞっとする」と「ぞっとしない」は、「ぞっとする」の否定文が、「ぞっとしない」ではないのです。 「ぞっとする」と「ぞっとしない」で慣用表現で、それぞれ別の意味を持っています。 「ぞっとする」は、寒さや恐怖で、身体が、鳥肌立ったり、心のなかで強い情動が起こることです。 怖い小説を読んでぞっとした...

次の

ブレードランナーとはどういう意味ですか?

レプリカント 意味

感染経路、治療法等一切が不明で発症すれば確実に死に至る。 名前の由来は発病すると体表に纏わりつくように出現する黒い文字から。 古の歌によれば、白の書が失われし言葉を集め病原体である黒の書を消し去れば、病を治せるらしい。 しかし、これはニーアに白の書と封印されし言葉を集めさせて黒の書へ届けるための方便である。 発症原因はオリジナルであるゲシュタルト体が崩壊体となったことによるものであり、崩壊体の治療法がないために必然的に黒文病も不治の病である。 そのため痛み止め等ではできても、人の力で治療はできない。 実験兵器 国立兵器研究所が生み出した魔法を駆使する対レギオン用の戦闘兵器。 元は全員ただの人間である。 最強の個体であるが暴走した6号とそれを抑止する7号が開発された時点で凍結している。 この研究施設の地上部分は洋館に偽装されている。 この研究所は敷地内に入った途端画面がモノクロになる、誰もいない部屋から叫び声が聞こえる、使用人が話しかけるまでマネキンのように固まっている、壁の絵が通るたびに不気味に変化するなど、謎の特徴を持つが真相は明かされない。 災厄 1400年前(ゲシュタルトでは1300年前)に突如降りかかった災害。 新宿に謎の巨人と赤き竜が落ちてきて、同時期に日本中に白塩化症候群が蔓延。 やがてそれは世界中に広まり、人類は滅びの道を歩み始めることとなる。 白塩化症候群 災厄によってもたらされ世界中で蔓延した、身体が塩の柱となり死に至る病。 原因は『DOD』のEエンドにて崩壊した母体の魔素。 魔素には神の呪いが働いており、「人間を滅ぼす」という神との契約を強制的に結ばされるのだが、この際この契約に従わないと白塩化症候群となり死んでしまう。 病原体である魔素を異次元へ放出することにより、現在では根絶されている。 ゲシュタルト体 白塩化症候群による人類滅亡の危機を救うために、人類は魔法を利用し身体から魂を抜き出す「ゲシュタルト化」の技術を生み出した。 それによって魂のみの状態になった人間をゲシュタルト体という。 ゲシュタルト体となった人間が仮の器に宿った者こそがマモノであり、元の人間に戻るために永い時を待ち続けている。 人の姿を失ってはいてもその精神は間違いなく人間であり、レプリカント体と共生を望んだり子供を大切にしたりする。 崩壊体 自我が崩壊し凶暴化したゲシュタルト体。 初期に生み出されたゲシュタルト体はほぼ全て崩壊体となってしまう失敗作だったが、完全適合したオリジナル・ゲシュタルトと呼ばれる存在の"魔素"を取り込むことで、ある程度安定して存在できるようになっている。 黒文病は崩壊体発生に伴って対応するレプリカント体にバグが発生したものであり、崩壊体を元に戻す方法がないために黒文病に治療方法はない。 なお、これらのバグはゲシュタルト計画に加わった者の作為的なミスという説がある(この者はレプリカントが世界を統治すればよいと思っていた)。 コールドスリープなどで精神を停止状態にすれば崩壊体化そのものは進行しないらしく、ヨナはそれによって1000年間崩壊体化を免れていた。 レプリカント体 白塩化症候群による死を免れるため、ゲシュタルト体となった人間が病の脅威が去った際に人間に戻るため、その身体を基に作られた人間もどき。 本来は単なるゲシュタルト体の器でしかないがいつしか自我・人格を持つようになった。 設定資料集によると、生殖能力などはなくゲシュタルト計画の管理者が一定サイクルで生み出している。 また、死後は白い繭のようなものになるらしい。 そのため作中では血縁関係が何に基づくのかは不明だが、ニーアとヨナのように、元となったゲシュタルト体の血縁関係を引き継ぐ場合もある。 マモノ 本作の敵。 元々は白塩化症候群から人類を救うために肉体と魂を分離させるゲシュタルト計画よって肉体から切り離された魂である。 本作品はレプリカント(肉体が意思を持つようになり独自の文化を創るようになった)が主役であるため、ゲシュタルト(魂)を敵としてマモノと呼ぶが、それは一部の狂化してしまったゲシュタルトである。 共存や平和を望むマモノも存在するが、通常のレプリカントとは意思疎通の手段がないため敵として扱われている。 独自の言葉のようなものを話し、大小様々な種類が存在する。 どうやら、年齢や強さがサイズに影響する模様。 傷付くと赤い血が飛び散る。 合体することで巨大化する者も存在する。 ただし、大抵は合体すると理性が欠落していってしまう。 マモノ同士の階級も存在し、下の者は上の者に従順である。 日光を浴びると消滅するという特性を持っており、屋外では曇りの日しか活動できない。 しかしゲーム中年月が進行すると、甲冑を着込むことにより、晴れの日でも屋外で活動する個体も出てくるようになる。 この甲冑は魔法で剥がれるようになっており、晴れた日に鎧を失うと時間経過で消滅する。 これはレプリカントと融合したマモノであっても同様であり、融合対象が自身のレプリカントであっても消滅してしまう。 なお、なぜ日の光に弱いのかの説明はない。 レギオン 白塩化症候群に感染しても死なず、凶暴化した人間のこと。 未感染の人間を襲い、襲われた者は白塩化症候群に罹患、死亡かレギオン化の道をたどることとなる。 レギオン化後は身体そのものも変質化が進み、人型を逸脱し大型化する個体もいるらしい。 白塩化症候群に罹患した際、神との「人間を滅ぼす」という一方的な契約を受け入れたものがレギオンへと変化する。 この契約を断れば白塩化症候群で即死することになる(科学的には、遺伝子の染色体に軽度の異常を持つ者がレギオン化すると分析されている)。 個々に団結といった意思はないが、レッドアイの命令にだけは忠実である。 レッドアイ レギオンの中でも、赤い目をしており、より強い力を持つ個体。 レギオンよりも異世界の神の干渉度が高く、神との契約にも前向きとされる。 知性を残したままレギオン化しているため、まとまりの意思がないレギオンを統率できる存在であり、その出現によりレギオンの駆逐を一層厄介なものとした。 レギオン同様、その姿は人間からかけ離れていっており、体躯は2〜30メートルに達し、幾本もの腕や足を持つに至る。 また、体内からレギオンを放出することも可能となっている。 設定資料集の年表によるとレプリカントもレッドアイと化す場合がある模様。 死後繭と化したレプリカントが『DOD』の復活の卵らしき物の近くでレッドアイ化した、ということが語られている。 エリコの壁 白塩化症候群の感染者の温床と化した新宿を物理的に封鎖するために作り出された巨大な壁。 レギオンとレッドアイによって内側から破壊されてしまい、結局白塩化症候群は日本はおろか世界中に広まることになる。 名前の由来はヘブライ聖書に登場する「エリコ」という街を囲む堅牢な城壁から。 赤き竜 かつて、新宿上空に謎の巨大物体(母体)とともに現れた竜と思しきもの。 『ドラッグオンドラグーン』のEエンドに於けるアンヘルそのものである。 巨大物体が崩壊したところで自衛隊に撃墜されてしまい、以後回収されて研究されることになる。 設定資料集によると、この撃墜命令がどこから出されたのか不明とのこと。 この赤き竜は研究途中に何者かに奪取されて行方不明となっている。 魔素 2003年に突如現れた巨人の体を構成していた粒子。 白塩化症候群の原因になっている。 「人間を滅ぼす」という契約を結ぶとレギオンとなり、断ると白塩化症候群で死ぬことになる。 発症後に狂化と死亡の2種類に別れたのはそのためである。 200年ほど前に魔素のほとんどは異世界へと放出されて消滅しているが、魔王や神話の森など一部ではいまだに存在している。 これらは神の意思や契約とは無関係に存在しているため、単にエネルギー源として残されただけの可能性がある。 魔法 黒文病の発生と同じ時期に登場した謎の力。 伝説では「空から落ちてきた赤き竜」によってもたらされたとされる。 実際は、竜の研究により「多元世界説」が実証されたことで確立された、魔素を通じ多元世界からエネルギーを搾取することで「無から有を生み出す技術」である。 魔法が確立されたことでゲシュタルト化が可能となった。 魔王の鍵 石の守護神、機械の理、贄、記憶する樹、忠誠のケルベロスというキーワードで示される、魔王の居城に至るために必要な鍵。 完成すると正五角形になる。 ファミ通. com 2010年4月16日. 2010年4月22日閲覧。 公式サイトではそれぞれは「もうひとつの世界」と説明されており、パラレルワールドとなっている。 インサイド 2010年5月18日. 2020年1月4日閲覧。 2020年3月30日閲覧。 4Gamer. net 2010年7月10日. 2018年3月6日閲覧。 ガジェット通信 2010年5月21日. 2010年5月21日閲覧。 このノベルゲーム中、キャラクターが文面と違った動きをしていてもあくまで文面通りに動いているものとして話が進むという演出になっている。

次の