チェス 駒 種類。 チェス盤・チェス駒・対局時計

チェスボード

チェス 駒 種類

英語でPawn、中国語で兵といいます。 白黒8個ずつあります。 ポーンの略称は省略されます。 駒の形は丸くて小さい形をしていることが多いです。 ポーンの動かし方 ポーンは最初だけ2マス進むことができて(1マスでも可)、そのあとは1マスずつ前に進みます。 将棋の歩兵に似ていますね。 役に立たないように見えても、数は多いし、特別な動きを持つので上手く利用すれば、立派にキングを守ってくれます。 ポーンの並べ方で注意したいのは、駒を進めているとジグザグに並んでいることがあります。 そうすると、ポーンとポーンの隙間を狙って、相手がキングを狙いに来るのです。 そうしたことを防ぐには、完全なジグザグではなく、横並びの状態も作っておくようにしましょう。 一直線に突き進む、ルーク 英語でKnight、中国語で馬といいます。 白黒2個ずつあります。 アルファベットで表すときは、Nと表記します。 駒の形は馬の形をしていることが多いです。 ナイトの動かし方 前後左右に1マス動き、さらに斜め前後に1マス動きます。 進みたい方向に駒があっても飛び越えることができます。 ナイトは馬の形をしていて、まるで空を飛んでいるようなんですね。 ナイトの動きを見ていると、白・黒・白・黒…と色違いのマスに移動しているのがわかります。 相手がナイトを動かしているときは、ナイトの側に自分の駒があっても相手の動きを読んで駒を動かすことができます。 相手の目的地に自分の駒があるときは、進むことができなくなってしまいます。 将棋の桂馬に少し似ていますね。

次の

駒の種類

チェス 駒 種類

1935年の記念バッジ 欧米圏のみならず、全世界150か国以上で楽しまれている。 非常に古い歴史を持ち、現在でも様々な媒体を通して盛んである。 なども含めたゲーム全般においても、と並んで最も多くプレイされている。 チェスの起源には諸説があるが、一般的には古代インドの戦争ゲーム、が起源であると言われている。 日本においては同じチャトランガ系統のゲームであるの方がチェスよりも遥かに競技人口が多く 、両者は基本的なルールが似ていることから 、チェスは 西洋将棋と訳されることもある。 一方でチェスと将棋はチャトランガが異なるルートで東西に伝播しそれぞれ異なる変遷を遂げたものであるとされ 、盤の広さや駒の性能、取った駒の扱いに関するルールの違いなどから、両者は似て非なるゲームであるとも評される。 競技としてのチェスは、の代表格でもある。 としての側面のほかに、加盟承認スポーツであるなど、スポーツとしての側面も持つ。 では、に分類される。 用具 [ ] 詳細は「」を参照• ゲームは2人のプレイヤーにより、の上で行われる。 白が先手、黒が後手となる。 双方のプレイヤーは、交互に盤上にある自分の駒を1回ずつ動かす。 パスをすることはできない。 味方の駒の動ける範囲に敵の駒があれば、それを取ることができる。 敵の駒を取った駒は、取られた駒のあったマスへ移動する。 取られた駒は盤上から取りのぞく。 チェスの駒は、他の駒を飛び越して移動することはできない。 ただし、と、時のキング・ルークは例外である。 キングは、敵の駒が利いている場所には移動することができない。 相手のキングに、自分の駒を利かせて取ろうとする手を「 」と呼ぶ。 キングが絶対に逃げられないように追い詰めたのことを、「 」と呼ぶ。 双方のプレイヤーは、相手のキングをすることを目指す。 ルール上動かせる駒がなく、チェックもされていないときは「」といい引き分けとなる。 チェスの歴史(概略) [ ]• 、ほぼ現在と同じルールに固定された。 「」、「」、「」などの用語がヨーロッパ各地の言語で生まれていることからもわかるように、ヨーロッパ各地でルールが発展していった。 には、チェスは娯楽として普及。 資産家をスポンサーとして競技されるようになる。 、が『フィリドールの解析』を著し、「ポーンはチェスの魂である」との言葉を残す。 、ポール・モーフィーが、アメリカのチェス大会で優勝。 翌年ヨーロッパに渡り、ここでも圧倒的勝利を収めている。 、がツケルトートを破り、「公式」な世界チャンピオンとなる。 、アレヒンが1937年にタイトルを奪回、1946年に死去するまでチャンピオンの地位にあった。 このアレヒン以降は、ソ連-ロシアのプレーヤーがチャンピオンを保持し続ける時代が長かった。 、が、を破ってチャンピオンの座に就く。 フィッシャーは「米国の英雄」とも呼ばれたが、1975年防衛戦の実施方法を巡ってと対立。 タイトルを剥奪された。 、は国際オリンピック委員会(IOC)の勧告を受け入れ、挑戦者制をトーナメント制に改めた。 、インドのが優勝。 初めてチェス発祥の地にチャンピオンが誕生した。 戦い方 [ ] チェスの戦い方は、「戦略」と「戦術」の2つの面で考えられることが多い。 「戦略」(Strategy)とは、局面を正しく評価すること、長期的な視野に立って計画を立てて戦うことである。 「戦術」(Tactics)とは、より短期的な数手程度の作戦を示し、「手筋」などとも呼ばれる。 戦略と戦術は、完全に切り離して考えられるものではない。 多くの戦略的な目標は戦術によって達成されること、戦術的なチャンスはそれまでの戦略の結果として得られることが多いからである。 駒の配置 [ ] ゲームの目的は相手のキングを詰めることである。 したがって、まず有利な局面を作ることが目標とされる。 局面の優劣を評価する上で重要な要素は、駒を得すること(マテリアルアドバンテージ)と、駒がよい位置を占めること(ポジショナルアドバンテージ)である。 マテリアルアドバンテージ [ ] チェスにおいては、相手より駒が多いか少ないかが重要な意味をもつ。 合計点数が多いことを、マテリアルアドバンテージ(material advantage)をもつという。 ポーン(P)を1個多く奪われることは、多くの場合勝敗に大きく影響する。 終盤では、ポーンがクイーンになるプロモーションの争いとなることが多いからである。 このため、7段目に進んだポーンを3点に評価する考え方もある。 またビショップは盤上半数のマスには進めないため、自分にだけ2つのビショップが揃っている場合は6点ではなく7点近くに評価する考え方もある。 これをツービショップまたはビショップペアという。 ポーンの形 [ ]• ポーンは後退できない駒なので、前進には慎重さを要する。 このように動きに制約があり狙われても容易に逃げることができないので、ポーンが狙われにくい形であることは重要である。 ポーンの形は横一列に並んでいる、すなわち初期配置の形が最も好形とされる。 詳細は「」を参照• キングの安全性・空間・重要なマスのコントロール等も大きな要素である。 戦術 [ ] 戦術は1手から数手程度で完結する短期的な戦い方の技術である。 戦術では「先を読む」ことが重要で、コンピュータが得意とする分野である。 戦術においてよく用いられる基本的な手段としては、フォーク()、、、スキュア(串刺し)、などがある。 戦術のなかでも、駒の犠牲を払って優位な形やチェックメイトを狙うものは、「コンビネーション」と呼ばれている。 ゲーム全体の流れ [ ] チェスの1局は、序盤・中盤・終盤の3つの局面に分けて考えられることが多い。 序盤(Opening)は多くの場合、開始10手から25手程度を指し、対局者が戦いに備えて駒を展開する局面である。 中盤(middlegame)は多くの駒が展開され、局面を優位にコントロールするために様々な戦術が用いられる。 終盤(endgame)は、大部分の駒が交換され盤上から無くなった局面で、キングが戦いにおいて重要な役割を担う。 チェスの戦い方を表す格言として、「序盤は本のように、中盤は奇術師のように、終盤は機械のように指せ」 という言葉がある。 これは序盤を既に確立された序盤定跡に忠実に従うことを「本」、中盤以降は記憶に頼ることが難しくなるため、そこで要求される巧みさや機転を「奇術」にたとえている。 終盤の「機械」とは、特にチェックを意識する最終盤における読みの深さ、ミスを犯さない冷静沈着な精神などを指す。 形勢判断 [ ] 前述の通り、形勢判断に最も重要な要素は、残存戦力、すなわち残っている駒の数である。 次いで駒の働き、キングの安全性が判断材料となる。 序盤 [ ]• 序盤定跡 詳細は「」を参照• 序盤定跡については、Batsford Chess Openings 2(BCO2) や、Modern Chess Openings(MCO) が詳しい。 序盤の原則• 中央支配 中央を支配することは要点の一つである。 中央を支配することによって陣地が広がるので、自分の駒は移動の選択肢が増え、相手(敵)の駒は移動の選択肢が少なくなる。 白の二つのポーンが d4 と e4 に並ぶか、c4, d4 または e4, f4 に並ぶは白にとって一つの理想であり、最初の数手はこれをめぐる争いであることが多い。 定跡 (1. d4 d5 2.c4 e6)の 2.c4(gambit)は、もし黒が 2.… dxc4 と取れば 3. e4 としてファランクスを作る意図であるし、そうしない 2. … e6(declined)は、中央を守ろうとするものである。 マイナーピースの展開とイニシャティブ 数多くのマイナーピース(NとB)を早く中央寄りに繰り出すことも重要である。 最初の位置よりも中央寄りであるほうが、利きが及ぶ点が多く、駒の力を活かすことになる。 さらに、敵の駒に利きを及ぼすことによって、敵の手が制限されてくる。 狙われた駒が守られていない駒ならば、それを守る手が必要になるし、狙われた駒が既に守られている駒であっても、その駒を守っている駒が動かせなくなるという制限を受けることになる。 つまり、敵の手の選択肢が減ってくる。 このような状態をイニシャティブを取った状態という。 の 1. e4 e5 2. Nf3 Nc6 3. Bb5 という動きはこれらの原則の典型である。 競技人口 [ ] 2012年現在、愛好者数は約7億人とされ、世界中で広く親しまれているゲームのひとつである。 (FIDE)のデータベースにおける登録競技者数、つまり国際レイティングを取得したプレイヤーは2018年現在で36万人である。 日本においては2019年9月の時点で代表組織、の会員は約400名である。 のトッププロ棋士・は趣味でチェスを行いFIDEマスター位を有する、日本国内屈指の強豪である。 羽生は著書「上達するヒント」の中で、「私は趣味でチェスをするのですが、日本ではプレイする人が少ないので、母国語(日本語)のチェスの本はほとんど出版されていません。 ですから、海外で将棋を愛好する人達が母国語の将棋の本がとても少なく、情報が少なくて物足りない気持ちは十分理解できるつもりです。 」と記している。 称号 [ ] チェスの記念切手 通信チェスの概要 [ ]• 「通信チェス」とは遠距離の相手と、通信を用いて行うチェスの対局を指す。 一つのゲームが一日以内で終了するケースはごくまれで、数日・数週間・数ヶ月かかるのが一般的である。 OTB:「Over-The-Board chess」のこと。 対局者とボードを挟んで、リアルタイムにプレイする通常のチェスを指す。 通信チェス:「Correspondence chess」のこと。 一般郵便・Eメール・専用サーバなどの通信手段を用いて行われる。 ゲームの勝敗はすべて管理組織に報告され、や次の対局などに反映される。 通信チェスの世界最大の組織は、ICCF(国際通信チェス連盟) である。 日本では、ICCF公認のJCCA(日本通信チェス協会) が管理している。 JCCAは、以前はJPCA(日本郵便チェス協会) と呼ばれていた。 インターネットが普及する以前は郵便でのやりとりが多かったため、日本では「郵便チェス」の名で親しまれていた。 現在はEメールやWebサーバを使用しての対局が多くなり、変更された組織の正式名称にあわせて「通信チェス」と呼ばれている。 通信チェスの特徴 [ ] 詳細は「」を参照 史上最も古い「チェスマシーン」は、にハンガリーの発明家によって当主を歓待するために作られた、「 」として知られるものである。 トルコ人の衣装を身にまとい、木製キャビネットに鎮座したこの人形は、熟練者級のチェスの腕を披露するだけでなく、をこなし、チェスボード上の文字を指し示すことで観客の質問にも答えたという。 「トルコ人」はまず、ついでで興行を行ない、多くの人々を驚かせた。 「トルコ人」と対戦した人々のなかには、やなどの有名人も含まれている。 また、人の代わりにチェスをプレーする機械という存在は、に人の代わりに布を織る機械という発想を与えたともいわれる。 この「トルコ人」は世界初の「チェスマシーン」であるだけでなく、世界初の大型装置を使った(イリュージョン)としての重要な側面も持つ。 つまり、この機械の「」はまさに人間であり、人が人形の中に隠れて操作をしていたのであった。 主催者は興行に先立ってキャビネットの扉を順々に開け、中身が機械仕掛けだらけである事を観衆に提示するが、巧妙な方法で実は中に人が入り込んでいる。 「トルコ人」は、引き取られたアメリカので火事に遭い、焼失した。 コンピュータ・チェス [ ] チェスの盤面状態の種類は10 50程度、の複雑性は10 123程度と見積もられている。 他のゲームでは、盤面状態の種類は、が10 20程度 、が10 28程度 、が10 48程度 、が10 71程度 、が10 170程度 となっており、チェスは、囲碁、将棋の次に大きな値である。 同様に、ゲーム木複雑性は、チェッカーが10 31程度、リバーシが10 58程度 、シャンチーが10 150程度 、将棋が10 226程度 、囲碁が10 400程度 となっており、チェスは囲碁、将棋、シャンチーの次に大きな値である。 ゲーム理論では、チェスのようなゲームはに分類される。 理論上は完全な先読みが可能であるこの種のゲームでは、双方のプレーヤーがルール上可能なあらゆる着手の中から最善手を突き詰めた場合、先手必勝、後手必勝、ないし引き分けのいずれかの結果が最初から決まってしまうことがによって証明されている。 チェスの初手から最終手までにルール上可能な着手は、に によって10 120と試算されている。 その全てを網羅し必勝戦略を導き出すことはいまだ実現に至っていないものの、にチェスをさせるという試みはコンピュータの黎明期から行なわれており、コンピュータの歴史と、の歴史は並行して歩んできた。 20-21世紀 [ ] 「」も参照 コンピュータチェスの発展と、人間対マシンのチェスでの力関係の歴史について解説する。 1949年にクロード・シャノンが「チェスをするコンピュータのプログラミング」という、プログラムにチェスの手を計算させる方法に関する論文を発表し、評価関数や探索木の作り方について記述し、理論的に考察した(だが実際にプログラムを制作できたわけではなかった)。 実際にチェスを(まがりなりにも最低限)プレイするようなプログラムは1950年代には制作されるようにはなっていた。 だが、当初チェスプログラムはとても弱く、人間の頭脳で判断すればすぐに愚かなものだと判断がつくような手を連発するものが多く、人間の中級者(どころか初心者でも)簡単に打ち負かすことができるようなマシン(プログラム)ばかりであった。 最も強い部類でもMac Hack VI(マックハック)でせいぜいレーティングは1670と言われる程度にすぎなかった。 当時、果たして将来的にでも人間の一流プレーヤーを破ることができるようなプログラムができるのか、という点に関して非常に疑問視されていた。 1968年にはインターナショナル・マスターのは「今後10年以内に自分を破るようなコンピュータは現れない」というほうに賭ける賭けを行い、実際1978年に当時最強の<チェス4. 7>と対戦し、それに勝った。 ただし、当時レヴィは遠くない未来に自分を越えるコンピュータが現れるかもしれない、との感想を漏らした。 そして、レヴィがエキシビションマッチでに敗れたのは1989年のことであった。 コンピュータと人間の力関係の的なものとして世界中の注目を集め、そして結果として人々に深い印象を残したのは、IBMのとの対戦であった。 1996年に両者の対戦が行われたところ、6戦の戦績として、カスパロフ(人間の世界チャンピオン)の側の3勝1敗2引き分けで、人間側の勝利であった(人間の世界チャンピオンの頭脳のほうが、世界最強のチェスマシンよりも強いことを知り喜んだり快く思う人、「ほっとした」人も多かった)。 ただし、コンピュータチェスを推進する人々からは、初めて人間の世界チャンピオンから1局であれ勝利を収めた、という点は評価された。 1997年、が再度と対戦し、ようやく初めて世界チャンピオンに勝利を収め、コンピュータチェスの歴史に残る大きな節目(あるいは人類の意味の歴史の一こま)として大々的に報道された。 勝利したIBM側は、格好の宣伝材料としてこの出来事を利用し、すぐにディープ・ブルーを解体してしまい、それとの再戦(リベンジ戦、名誉回復戦)はできない状態にしてしまった。 その後のコンピュータと人間の対戦の際立ったものを挙げると、2002年10月に行われた(露)とコンピュータソフト「」とのマッチでは、両者が引き分け、2003年01月26日から2月7日までで行なわれたカスパロフと「ディープ・ジュニア」とのマッチも、1勝1敗4引き分けで両者引き分けに終わり、2003年11月11日から11月18日まで行なわれたと「」のマッチも、1勝1敗2引き分けで両者引き分けに終わったこと、また2006年10月に統一世界チャンピオンとなったとディープ・フリッツとの6ゲームマッチが、2006年11月25日から12月5日までボンで行なわれ、ディープ・フリッツが2勝4引き分けでマッチに勝ったことなどが挙げられよう。 こうして、今日ではのチャンピオン対の対戦もよく行われている。 また上記のような特殊なチェス専用マシンでなくても、市販のPC上で走る安価なチェスプログラムの中でも上級者が判断しても十分に強いとされるものが開発され版を重ねており、中級者~初心者でも購入し自宅などで対戦して楽しんでいるファンも多い。 チェスを扱った作品 [ ] 文学 [ ]• ( 訳)『のチェス・ミステリー』• ( 訳)『名人と蠍』• 『殺戮のチェスゲーム』• 『Knight's Gambit』• 『チェスをする女』• 『騎士(ナイト)とビショップ』『騎士とサクリファイス』『騎士とテロリスト』『騎士とプリンス』• 『チェックメイトからはじめよう』• 『チェス殺人事件』(短編)• 『盤上の敵』• 『人間の王』(短編、『盤上の月』収録) オノレ・ドーミエ, チェスをする人 美術および音楽 [ ] 西洋の絵画、特にまでのをはじめとする寓意的なには、を示す比喩として、や駒が描かれる事がある。 また、近現代においては、は自身もチェス・プレイヤーをしていた経歴をもち、作品に度々登場させている。 現代音楽では、(チェスに関してはデュシャンの弟子でもある)が、チェスボード上を動く駒の音を作品に取り入れた例がある。 『チェスをする人』• 『チェス盤のある静物』• 『チェスをするアラブ人』• 『チェスをする人』• 『画家の家族』『チェスボードの隣の女』• 『スーパー・チェス』• 『チェス・プレイヤーの肖像』『ポケットチェスセット』• (音楽)『』『チェス・ピース』『再会(Reunion)』(との共演) 舞台作品 [ ]• バレエ『チェックメイト』(振付:、作曲:)• ミュージカル『』(1984年、作:) 映画 [ ] チェスを主題とした作品 [ ]• () - 1925年モスクワ大会の際に作られたコメディ短編、大会参加者が多数出演している• Belyy sneg Rossii - の伝記映画、1980年ソ連作品• - 『』をチェスに翻案した1984年のフランス・スイス合作映画• - 1993年• - のアニメーション作品、1997年受賞• () - の小説『』を映画化。 2000年• - 戦を扱った2003年のドキュメンタリー映画• () - 2005年米国のテレビ映画• - 1972年の世界選手権マッチ、フィッシャー対スパスキー戦を米ソ冷戦の枠組みでとらえる。 2014年• () - 新設チェスクラブの戦いを描くニュージーランド映画、各地の映画祭で受賞• () - に出場するウガンダの少女を描いた2016年南アフリカ/アメリカ作品• ファヒム パリが見た奇跡 - バングラデシュ難民のフランスでの活躍を描いた2019年フランス作品• チェスの場面がある作品 [ ]• (監督)• - 宇宙船を制御するコンピュータである「」が船員を相手にチェスを指す場面がある。 チェスで人間を負かす程の知能を持つHAL 9000は、後に船員に対して反乱を起こす。 - 原作小説、および映画のクライマックスで、敵対者の元へ向かうため主人公らが人間を駒に見立てたチェスを行う場面がある。 (&)• (CUBE ZERO)• - 映画版には、自分自身が黒幕であることを隠して警察に協力する主人公と、それを暴こうとする好敵手が、チェスで勝負を繰り広げる場面がある。 テレビ [ ]• - 主人公がチェスの前チャンピオン。 (シーズン2)「王手! 「断たれた音」• 第13話「白銀の決闘! スキー場は大パニック」 - 主要登場人物の矢島雪乃がチェス大会に出場する。 - 主人公・杉下右京の趣味として随所に登場。 特にシーズン14のオープニングには対局シーンが使われている。 (シーズン14)第16話「破滅の王者」• (シーズン2)第19話「チェス」• (シーズン4)14話「死のチェックメイト」• (シーズン2)「赤い鼻の恐怖」• (シーズン5)第12話「人形の館」・(シーズン7)第11話「天才vs. 天才」・(シーズン8)第12話「ツークツワンク」~第24話「レプリケーターの正体」 - シーズン8後半はというチェス用語がキーワードになる。 また主要キャラにチェスを得意とするキャラが2人おり、これら以外でもチェスをしているシーンが多い。 漫画 [ ]• 『HUMANITASヒューマニタス』第2章「冷戦下・旧ソ連のチェス王者・ユーリ」 アニメーション [ ]• (Session 14「ボヘミアン・ラプソディ」)• - 主人公の特技はチェスという設定があり、作戦行動をチェスの戦局に例えるなど、様々な場面でチェスの用語やチェスセットが象徴的に登場する。 対局の場面もある。 (テレビ版)第24話• - でチェスを行うシーンが多い。 22話ではとルパン三世が対決するシーンがある。 ルパンの負け、コンピューターはルパンによってに ほか57話でもハンター教授がコンピュータチェスで対戦している他、ルパンが「泥棒とチェス 勝負 は終わってみるまでわからない」というシーンもある。 脚注 [ ] [] 注釈 [ ]• 『』フランスワ・ル・リヨネ 成相恭二訳• 松本康司「チェスの妙味(解説篇)」『チェスの名人になってみないか 図解チェス入門』青年書館、1980年3月、20頁。 , 日本語版への序• , p. 999-1000. , p. 323• 「我国では,チェスのことを,将棋によく似ているところから「西洋将棋」とも言っております。 競技情報. 2006年. 2009年11月7日閲覧。 , , 1965 , p. , , 1977 , p. , , 1979年12月10日 , p. , , 1988年1月20日 , p. 226, 初 ed. 1989年11月6日. 1077,1237. , , 1989年12月10日 , p. , , 1992年4月1日 , p. 722, , () 第2 ed. , , 1995年11月3日 , , 2009年10月29日閲覧。 , () 増補・新装 ed. , , 2006 , , 2009年10月29日閲覧。 2008年6月. 2009年10月29日閲覧。. : p. 第7譜. 2004年5月8日. 2009年11月7日閲覧。 D「第2章 完全情報・有限・2人・ゼロ和ゲーム」『ゲームの理論入門 チェスから核戦略まで』桐谷維、森克美訳、〈〉、1973年9月30日(原著1970年)、第46刷、31-32頁。 「家の眼から見れば、チェス・ゲームの例には四つの本質的要素がある。 (中略)これら四つの特性を持つゲームは「」といわれる。 , pp. 206-262• Garry Kasparov, Raymond Keene 1989. Batsford Chess Openings 2, Henry Holt and Company. Nick De Firmian 1999. 羽生善治 「上達するヒント」 p. 3 まえがき• ICCF:International Correspondence Chess Federation• JCCA:Japan Correspondence Chess Association• JPCA:Japan Postal Chess Association• 2015年7月9日, at the. tromp. github. John Tromp, Gunnar Farneback. 2018年12月22日閲覧。 Davis, Morton. D「第2章 完全情報・有限・2人・ゼロ和ゲーム」『ゲームの理論入門 チェスから核戦略まで』桐谷維、森克美訳、〈〉、1973年9月30日(原著1970年)、第46刷、36-37頁。 Claude Shannon 1950. Philosophical Magazine 41 314. 参考文献 [ ].

次の

チェスのおすすめ5選&選び方【おしゃれな木製も】

チェス 駒 種類

どっちでもいいじゃんと思うかもしれませんが、決まり事ですのでそこはおとなしく従ってほしいです。 チェスの駒 駒は6種類あり、ポーン、ナイト、ビショップ、ルーク、クイーン、キングの計32個を使います。 これが白黒と半分ずつになっているので、お互いに使う色を決めて駒を分けましょう。 また、駒たちにはそれぞれの強さによって点数が決められています。 これは正確なルールとして決まっているわけではなく、チェスをするプレイヤーが自分と相手との戦力差をはかるための、ものさしとして決められたようです。 以下がその点数です。 ここで駒の損得勘定を知っておきましょう。 クイーン9点• ルーク5点• ビショップ3点• ナイト3点• ポーン1点 クイーンの点数が圧倒的に高いですね。 このことから序盤でクイーンを失うと投了する人が多いみたいですよ。 駒の配置場所 まず自分の一番手前のマスにキング、クイーン、ルーク、ビショップ、ナイトを配置しましょう。 初めに左右の一番外側にルーク2体、その内側にナイトを同じように配置します。 次はビショップを左右に2体配置します。 ここまできたら今度はキングを置きましょう。 ここで気をつけないといけないことがあり、それは自分の駒と違う色の場所に置くようにすることです。 そのため、右下の色が変わってしまうだけで場所がおかしくなり、変な感じになってしまいます。 こうやって最後の一マスにクイーンを置くことで間違えず1列目を配置できるかと思います。 残りのポーンは2列目にすべて配置しましょう。 駒の動かし方を覚えよう チェスに必要なものがわかっても駒を動かさないと遊ぶことができません。 そのため、できるだけ簡単に説明するのでそれぞれの駒の動かし方を覚えましょう。 ポーン チェスにおいて最弱の駒です。 ただし、可能性も秘めた唯一の駒なのですが、それはあとで説明さしていただきます。 ポーンは基本的に1マス前に進むことができます。 ただなぜ基本的になのか理由として、初めて動かす駒のポーンに限り、スタートダッシュをすることができ2マス進めます。 最大で8回もやるチャンスがあります。 ただし、これをやるとデメリットがついてくるため、必ずやればいいわけではありません。 そのデメリットがアンパッサンと呼ばれるものなのですが、今は説明しません(あとで説明します)。 ポイント:ポーンは基本1マス進める。 後退はできない。 ナイト ポーンの次に強い駒です。 動き方に癖があるため、初めは扱いにくく、また動きを覚えるのに苦戦する可能性があります。 ただし、使っていて面白い駒ですので、上手に使うことは後回しにして、楽しむことだけを考えましょう。 ナイトは前後の縦・横2マス進んだ隣のマスに動けます。 そのため、 2マス前の横というふうに覚えていただけると分かりやすいかと思います。 ビショップ ナイト同じ価値として扱われる駒です。 将棋をやったことがある方ならば、角と同じなのですぐに覚えていただけると思います。 動ける範囲は斜めならば進めれるだけ進めます。 そのため、遠くからでも敵に攻めることができるため、強力な駒です。 ルーク ナイト、ビショップより強いとされる駒です。 これも将棋をやったことがある方ならば、飛車と動きが同じため、簡単に覚えれると思います。 ルークは縦・横ならば動けるだけ進むことができます。 縦横移動のため扱いやすく、非常に強い駒です。 クイーン チェスにおいてかなり重要な駒とされます。 序盤でこの駒を奪われるようなら、その試合は負けとも言われるほどです。 動きは縦、横、斜めならば行けるだけ進めます。 気づいた方もいると思いますが、クイーンはビショップとルークを合わした移動ができます。 そのため移動範囲がとても多く、圧倒的な強さを誇っています。 だから序盤で取られてしまうと負けてしまうと言われているんですね。 キング この戦場の大将である王様です。 この駒を取れば勝ちだし、取られると負けてしまいます。 この駒を取ることがチェスのすべてといっていいかもしれません。 動ける範囲は全方向に1マス進むことができます。 将棋に玉と同じですね。 取られて負けないためにも安全な場所へ動かすように気をつけておきましょう。 以上がチェス駒それぞれの動きとなります。 これを覚えたらほぼチェスを楽しむことができる状態ですね。 しかし、次に駒の取り方を説明するのですが、特殊な駒があるため、これを覚えてようやく遊ぶことができます。 動かし方を覚えたあとに大変かと思いますが、頑張って取り方も覚えましょう。 ポーンは基本的な駒なのに少しややこしい駒なのです。 覚えやすい簡単な駒から覚えていくことがおすすめですよ。 ビショップ、ルーク、クイーン、キング これらは進行方向に進んで、ぶつかった敵駒を取ることができます。 そしてその駒のいた場所に止まり、相手にターンを渡します。 すべての駒に言えることですが、ぶつかる駒が自分の駒の場合には取ることもできませんし、通り抜けもできませんので間違えないようにしましょう。 ナイト 進んだ先で駒を取ることは一緒なのですが、それまでのマスに他の駒があってもなんの影響も受けることなく進むことができる唯一の駒です。 そのため、ナイトは飛んだ先のことだけを見ればいいです。 ポーン この駒が癖のある取り方をする駒です。 相手駒の取れる位置は1マス前方の斜めとなります。 間違えて1マス前の敵駒を取らないようにしましょう。 実はある条件下でのみ隣のポーンを取ることができるのですが()ややこしいとならないように、この段階ではスルーします。 取った駒はどうするの? チェスでは相手から取った駒を使って 再利用することはありません。 そのため、邪魔にならないように盤面の外に置いておきましょう。 チェスでは将棋のように相手の駒を使うことができません。 そのため、自分の駒を大切に扱いましょう。 これで最低限チェスを遊ぶことができるようになりました。 ここまで読んでいただきありがとうございます。 ここでお別れしてもよさそうなものですが、実はチェスには引き分けという概念も存在しています。 チェスをやっていれば必ず出会うことになるので、ぜひとももう少し頑張ってお読みいただけると嬉しいです。 引き分け(ステールメイト) チェスでは時にこれ以上駒を動かせないといった場面が現れたりします。 その理由が動かせる場所へ動かすと、次の相手の番で取られてしまう場合です。 チェスではキングが相手に取られる場所へと置くことができません。 その時点でルールとして負けとなります。 なのですが「いや、動かせる場所がないんですけど…」といったことがチェスでは起こります。 この状態を ステールメイトといい、 引き分けとして勝負を終わらせます。 もし自分が圧勝の状態になった時、相手は引き分けに持ち込もうと策を練ってくるので、ステールメイトに陥らないように気をつけましょう。 これは昔、貴族との勝負で勝たないように作られたルールとも言われているようです。 確かに貴族の方にチェスで勝ってしまうと相手の面目がつぶれてしまう可能性があります。 そうなった場合は自分にどんな不幸が訪れるかわかりません。 そこでこの引き分けルールを作り上げたのでしょう。 勝てれないのに負けることもできない、そんなときにこの引き分けは重宝したことでしょう。 ちなみにルイ・ロペスは好んで使う人が多いと言われています。 ルイ・ロペス 初めに中央のポーンをe4に進めます。 こうすることによりチェスで大事な中央付近の制圧をはかれます。 また自分のビショップとクイーンの筋が開くことから、他の駒を展開しやすくできます。 ここで相手も中央を死守するためにe5とポーンを打ってきました。 現状では同じ手を打っているだけのため、特にどっちが優勢かはまだです。 ただ、しいて言えば先手の白の方が手数が多くなるため有利ではあります。 次にf3へとナイトを飛ばすことで相手のe5のポーンを狙いにいきます。 チェスでは孤立している駒を取りに行くことが安全に相手との駒差を開く方法ですので、チャンスがあれば狙いに行きましょう。 ここでナイトを前線に置くことでこちら側の攻撃範囲がかなり広くなります。 マークをしている範囲がこちらの移動で相手の駒を取れる位置です。 こうやってみると相手が置ける駒の位置が限られていることがよくわかると思いますので、制圧範囲を広める重要さがわかっていただけれたら嬉しいです。 相手もただでポーンを渡すわけにも行けないので、c6にナイトを動かして来ました。 こうなるとこちらもポーンを取りにくいですね。 もしナイトでe5のポーンを取った場合、c6にいる相手のナイトにこちらのナイトが取られてしまいます。 そうなると駒の価値からしてこちらの損になりますので不利となってしまいます。 このようにできるだけ孤立している駒を作らないように展開してくことで、相手の自由に動かせないようにできます。 チェスではこうやってお互いに駒同士のつながりを作りながら勝負していくゲームです。 ここで攻めの手を指しましょう。 b5にビショップを配置して相手のナイトを取りに向かいます。 ここでは相手に自分の駒を取られることを覚悟しての行動です。 ビショップとナイトなら点数計算では同じなので、特に損をしたという行動にはなりません。 このように時には点数関係なしに相手の陣形を壊すために突撃することも大事です。 それと実はこの段階で先ほど出てきたキャスリングが相手よりも早くできる状態になります。 このように素早い速さで自分の展開につなげられることがルイ・ロペスの魅力なのです。 シシリアン・ディフェンス ルイ・ロペスは白を使う先行時に有効な定跡ですが、黒の後攻をやる場合にはそれに対抗できるようにしないといけません。 そうなった場合には有名なシシリアン・ディフェンスを実践してみましょう。 初めに相手がe4にポーンを進めます。 こうすることによりチェスで大事な中央付近の制圧に図り、白のビショップとクイーンの筋が開けられました。 こちらの初手はc5にポーンを動かします。 こうすることで王道の形からそれることができました。 結果としてやや中央側は相手に譲ることとなりましたが、左側は自分の制圧となりました。 白がf3へとナイトを飛ばしてきました。 これで制圧範囲が広くなりこちらへのけん制と、相手側が他の駒との連携が取れやすい状況となりました。 今現状は特に驚異の手ではありませんが、すぐに他の駒と紐づきますので警戒は必須です。 こちらはd6にポーンを移動させることで孤立していたc5のポーンを守りましょう。 それと同時に相手のポーンがe5に進められないよう陣取りの仕事も兼ねています。 これでf3ナイトと紐づくこともできなくさせています。 相手はd4とクイーンとビショップの筋を開放しつつ、黒のポーンに攻撃を仕掛けています。 ナイトとクイーンに守られた紐づきが存在しているのが強いです。 やはり開幕のまま中央は白が優勢のようです。 こちらはd4にポーンを進めて白のポーンを取ります。 ここでポーンを取らないと駒損をするだけでなく、その後の展開でクイーン同士を交換する場面につながります。 そうなるとこちら側はまったく陣形を展開できていない状態だけでなく、クイーンすらもうないとただただ悲惨な状況だけになってしまいます。 そのため、黒はポーンを取るしかないような状況なのです。 白側は前もって上げていたナイトでd4に動きます。 クイーンも動かせれるのですが、あまりずかずかとクイーンを前線に引っ張り出すものではないので、基本に忠実な安定した動きです。 f6にナイトを置くことで孤立したe4のポーンを狙いに行けます。 そしてここでようやく黒の展開が始めることができました。 相手がe4のポーンを守るためナイトをc3に移動させました。 ここまでの流れがシシリアン・ディフェンスの基本的な形となります。 現状では白はビショップも進攻できていないし、キャスリングをできる状態にもなっていません。 さっきの『ルイ・ロペス』と全然違う展開になっていますよね。 これによって先手のメリットをいくらか潰した状態となっています。

次の