開催期間 2月27 木 9:00 〜 3月2日 月 8:59 上記の期間でミュウツーのマックスレイドバトルが登場。 難易度の高いレイドバトルとなっているので、総力を挙げて挑戦しよう。 ミュウツーを倒すと報酬が手に入る ダイマックスミュウツーを倒しても捕獲はできないが、貴重な報酬が手に入ることもある。 確定で手に入れられるわけでは無いので、周回数をこなす必要がある。 使ってくる技はランダム ミュウツーが使ってくる技は、個体ごとに違う。 技範囲も広いため、弱点を突かれやすく一撃で倒されてしまうことが多い。 周回ポケモンも重要になってくるだろう。 ミュウツー攻略の注意点 バリア中はちょうはつが効かない ミュウツーはバリア中だと、ちょうはつが無効化される。 ちょうはつを打つ場合は、相手のバリアが無いときに使おう。 積み技に注意 ミュウツーに積み技「めいそう」や「ビルドアップ」をされると、どんなに耐久に努力値を振っていても崩されることがある。 相手のバリアが無ければ、ちょうはつが通るのでそのタイミングで積み技を封じよう。 初手は壁を貼る 壁を貼って、チームをサポートをしてあげよう。 オーロンゲ壁を貼り、他のポケモンでバリアを壊していくのが良い。 シャドーレイのPP管理が大切 ミュウツーは特性「プレッシャー」で、こちらのPPが2ずつ減っていく。 ルナアーラ あかつきのつばさ の最大火力がシャドーレイなので、 PPを最大まで増やすorバリア破壊用のサブウェポンを用意しておこう。 まんたんのくすりは必須 ミュウツーの攻撃は大ダメージなので、ポケモンのHPが少ないと一気に倒される。 味方が4回倒されると、巣の外に吹き飛ばされて再挑戦しなければならないのでHP管理も徹底しよう。 おすすめ周回ポケモン オーロンゲ 性格 ずぶといorわんぱく B上昇 おだやかorしんちょう D上昇 特性 いたずらごころ 努力値 H252、B252orD252、A4 持ち物 ひかりのねんど 技構成 【 確定技】 ・ひかりのかべ ・リフレクター 【 選択技】 ・ソウルクラッシュ ・イカサマ ・ちょうはつ あく・フェアリーの優秀なタイプでミュウツーの攻撃を受けやすい。 安定とはいかないが、ダイマックスで敵のバリアを一気に削ったり、 ちょうはつで積み技封じひかりのかべで補助も可能。 ネクロズマ あかつきのつばさ 性格 ひかえめ C上昇 努力値 H252、C252、BorD4 持ち物 のろいのおふだ いのちのたま とつげきチョッキ 技構成 【 確定技】 ・シャドーレイ 【 選択技】 ・あくのはどう ・シャドークロー ミュウツーレイドにおいてのアタッカー。 最初に殴るよりも倒されないことが重要なので、HCに極振りしている。 持ち物はとつげきチョッキで特殊耐久をさらに強化orのろいのおふだなどで火力を上げるか決めよう。 ルナアーラもおすすめ ネクロズマ あかつきのつばさ とほぼ同じ型で運用ができるルナアーラもオススメ。 優秀なサブウェポンのシャドーボールを覚えるため、後半のPP切れになった時も戦いやすい。 マーシャドー 性格 ようき S上昇 努力値 A252、S252、H4 持ち物 のろいのおふだ いのちのたま 技構成 【 確定技】 ・シャドースチール 相手の積み技の上昇値を奪える「シャドースチール」が強力。 バリアなども関係なく能力上昇分を奪えるため、序盤から終盤まで安定感のある攻略も可能。 シャドースチールのPPは必ず増やしておこう。 ムゲンダイナの使用は控えよう ムゲンダイナはドラゴン・どくタイプでミュウツーのエスパー技を弱点で受けてしまう。 火力は魅力的だが、安定感の面から使用を控えたほうが良いだろう。 ミュウツーマックスレイドの報酬 経験値アメのドロップ量が多い ミュウツーレイドをクリアすると、経験値アメが通常のレイドより多く手に入る。 M・L・XL共に獲得量がかなり多いので、周回ができればレベリングの効率がアップする。 おうかんや育成アイテムが手に入る クリア時に報酬として、ぎんのおうかんが手に入る。 さらに、普段は入手しにくい技PPアップアイテムの「ポイントマックス」や「ポイントアップ」も獲得可能だ。 クリア報酬例 育成アイテム•
次の第8世代でメガシンカとZワザが廃止。 2つのメガシンカによる型の読みづらさがミュウツーの強さであったため、それが消えてしまった点は大幅な弱体化といえよう。 またやなど強力な一般ポケモンの流行によりエスパー全体の地位が脅かされており、 それに追い打ちをかけるかのようにやなどの自身よりすばやい伝説ポケモンも登場している。 一方でXDの教え技限定であったじばくや映画配布限定のぼうふうなどが今作の技マシンや技レコードで簡単に覚えられるようになった。 新しい技として遂にわるだくみを習得し、特殊アタッカーとしての突破力が向上。 相性の良かったメガシンカとZワザ廃止が痛い反面、新要素のダイマックスとは相性がよい。 環境での逆風と追い風を理解し、高い特殊火力に多彩な手数を使って立ち回ろう。 Zワザとメガシンカの廃止によりはたきおとすの一貫性が上がったが、同時に習得者が激減したので一長一短。 また同時にトリックの通りがよくなり、おいうちが消滅したのは相対的な強化点と言える。 ピカブイ限定のレベル技こうそくいどうも剣盾では技レコードで習得できるようになっている。 ネタ考察やマイナー考察はにあります。 特殊技 タイプ 威力 命中 追加効果 備考 サイコブレイク 超 100 150 100 -- 専用技。 相手の防御に依存する技となっているため特殊受けを突破できる。 ダイサイコで特殊計算になりこの技一本で両刀が可能になりますます対応範囲が広がった。 単体の使い勝手はいまいち。 はどうだん 闘 80 -- 必中 悪、鋼に抜群をとれて必中。 メインウェポンと合わせてエスパーに半減。 に対して確定数が変わるが命中難。 だいもんじ 炎 110 85 火傷10% 鋼対策。 伝説戦はドラゴンが多く半減も多いので一般ポケモンに対する遂行技として。 や、に有効。 かえんほうしゃ 炎 90 100 火傷10% 命中安定の炎技。 HDは低乱1。 ふぶき 氷 110 70 氷10% ドラゴン対策。 霰で必中になる。 れいとうビーム 氷 90 100 氷10% 命中安定の氷技。 かみなり 電 110 70 麻痺30% 対みず・ひこう。 雨状態で必中。 10まんボルト 電 90 100 麻痺10% 命中安定の電気技だが半減が多く通りにくい。 ソーラービーム 草 120 70 晴れで溜め無し 対水・岩・地。 ダイソウゲンでも。 格闘、ゴーストで全てのポケモンに等倍以上が取れる。 アローラの禁伝に通るので価値はますます上がった。 怯み狙い。 じしん 地 100 100 -- やなど禁止級では刺さる相手も多い。 だいちのちからは覚えない。 げんしのちからと選択。 アクアテール 水 90 90 - 炎・岩・地面に。 ラスターカノンやてっていこうせんは覚えない。 ドレインパンチ 闘 75 100 - 攻撃しつつ回復。 けたぐり 闘 20~120 100 相手体重準拠 伝説相手には威力が出しやすいが、ダイマックスには無効。 じばく 無 200 100 自分瀕死 退場技。 てっていこうせんは覚えないが、高いAとSから繰り出すじばくはダブルでは脅威。 変化技 タイプ 命中 備考 わるだくみ 悪 -- 一回積めば突破力大幅アップ。 みがわり 無 -- 状態異常受けやめいそうを積む暇を作れる。 じこさいせい 無 -- 回復技。 めいそうを積めば半端な特殊アタッカーでは突破できなくなる。 おにびやリフレクターと合わせて物理受けを強引に突破する事も可能。 ねむる 超 -- 状態異常および体力回復技。 カゴのみとあわせて。 トリック 超 100 教え技。 130族のこだわりトリックは決まりやすい。 メモリなど、トリックが無効な相手には注意。 かなしばり 無 100 みがわりと合わせて特にこだわり持ちを無力化できる。 ちょうはつ 悪 100 補助技対策。 ひかりのかべ 超 -- 素早いので先発で壁張り役として使える。 リフレクター 超 -- 後続へのサポートに加え物理耐久が上がるのでふいうち対策としても兼用できる。 ダイマックス技考察 ダイマックス技 元にする技 威力 効果 解説 ダイサイコ サイコブレイク 130 195 場:PF 一致技。 サイコフィールド展開で超技1. サイコブレイクと違い特殊判定。 任意のタイミングでダイマックスを切れば撃ち分けも可能。 ダイバーン だいもんじ 140 天候:晴れ 対鋼。 かえんほうしゃ 130 ダイサンダー かみなり 140 場:EF 対水・飛。 PFと相性が悪い。 10まんボルト 130 ダイソウゲン ソーラービーム 140 場:GF 対水・地。 PFと相性が悪い。 ダイマックス後の吹雪必中化。 スリップダメージ発生。 Aアップによりイカサマリスク増大。 スリップダメージ発生。 追加効果は活かしづらい。 ダイウォール 変化技 - まもる ダイマックス技を含むすべての技を防ぐ。 フェイントを受けるものの守りを解除されない。 追加効果で物理耐久上昇。 メガシンカとZワザ廃止でトリックの通りがよくなった。 ダイマックスにより火力補強と先制技対策を同時に行える他、特殊アタッカーながらサイコブレイクとダイサイコにより物理、特殊に対する撃ちわけが可能。 ぼうふうを技レコードで覚えられるようになったことで、配布産以外でもダイジェットを扱えるようになった。 必ずしもひかりのかべとリフレクターを両方採用する必要はなく、あくまでパーティとの相談。 伝説ポケモンのミュウツーをサポートに使うという非常に贅沢な使い方だが、そこそこの耐久に高い素早さと攻撃性能ゆえの腐りにくさやちょうはつやトリックをされない型の読まれにくさでミュウツーにしかできないサポート性能といえる。 サポートで運用するなら退場技のじばくも一考。 今作では習得が容易になった。 壁貼り後も高ステータスでそのまま殴っていけるので努力値や技構成等は、耐久寄りにするのではなく上と一緒で問題ない。 対ミュウツー 注意すべき点 習得する技の範囲が非常に広く、素早さ・特攻が高い上、型の多さもあって初見では何をしてくるのか判別がつかないことが多い。 今作ではわるだくみを習得し、ダイジェットも使用可能な為強引な突破を許しかねない。 対策方法 低耐久を突いて上から叩く 最も安全かつ効果的な方法だが、ダイサイコによるサイコフィールド発動により先制技を持つポケモンは撃ちづらく対策として機能しない事も。 また、ダイジェットが1度でも決まれば並大抵のポケモンではスカーフを持っていても先手を取られてしまう。 有利タイプで選出を縛る ミュウツーが一撃で倒せるポケモンは多くないので、選出段階から縛ってやるのも手。 チョッキは主力であるエスパー技を無効化してかつそれなりの耐久力があるので安定した対策と言える。 ただしD特化チョッキガエンでもC特化ミュウツーのきあいだまが低乱2なので過信は禁物。 また前作同様も非常に有効。 ただしダイサイコを展開されるとかげうちが通らなくなるので注意。 技 威力 命中 タイプ 分類 PP 備考 技03 サイコショック 80 100 エスパー 特殊 10 技04 めいそう - - エスパー 変化 20 技06 どくどく - 90 どく 変化 10 技07 あられ - - こおり 変化 5 技08 ビルドアップ - - かくとう 変化 20 技10 めざめるパワー 60 100 ノーマル 特殊 15 技11 にほんばれ - - ほのお 変化 5 技12 ちょうはつ - 100 あく 変化 20 技13 れいとうビーム 90 100 こおり 特殊 10 技14 ふぶき 110 70 こおり 特殊 5 技15 はかいこうせん 150 90 ノーマル 特殊 5 技16 ひかりのかべ - - エスパー 変化 30 技17 まもる - - ノーマル 変化 10 技18 あまごい - - みず 変化 5 技20 しんぴのまもり - - ノーマル 変化 25 技21 やつあたり - 100 ノーマル 物理 20 技22 ソーラービーム 120 100 くさ 特殊 10 技24 10まんボルト 90 100 でんき 特殊 15 技25 かみなり 110 70 でんき 特殊 10 技26 じしん 100 100 じめん 物理 10 技27 おんがえし - 100 ノーマル 物理 20 技29 サイコキネシス 90 100 エスパー 特殊 10 技30 シャドーボール 80 100 ゴースト 特殊 15 技31 かわらわり 75 100 かくとう 物理 15 技32 かげぶんしん - - ノーマル 変化 15 技33 リフレクター - - エスパー 変化 20 技35 かえんほうしゃ 90 100 ほのお 特殊 15 技37 すなあらし - - いわ 変化 10 技38 だいもんじ 110 85 ほのお 特殊 5 技39 がんせきふうじ 60 95 いわ 物理 15 技40 つばめがえし 60 - ひこう 物理 20 技41 いちゃもん - 100 あく 変化 15 技42 からげんき 70 100 ノーマル 物理 20 技44 ねむる - - エスパー 変化 10 技47 ローキック 65 100 かくとう 物理 20 技48 りんしょう 60 100 ノーマル 特殊 15 技52 きあいだま 120 70 かくとう 特殊 5 技53 エナジーボール 90 100 くさ 特殊 10 技56 なげつける - 100 あく 物理 10 技57 チャージビーム 50 90 でんき 特殊 10 技59 ぶんまわす 60 100 あく 物理 20 技61 おにび - 85 ほのお 変化 15 技63 さしおさえ - 100 あく 変化 15 技68 ギガインパクト 150 90 ノーマル 物理 5 技71 ストーンエッジ 100 80 いわ 物理 5 技73 でんじは - 90 でんき 変化 20 技77 じこあんじ - - ノーマル 変化 10 技78 じならし 60 100 じめん 物理 20 技80 いわなだれ 75 90 いわ 物理 10 技84 どくづき 80 100 どく 物理 20 技85 ゆめくい 100 100 エスパー 特殊 15 技86 くさむすび - 100 くさ 特殊 20 技87 いばる - 85 ノーマル 変化 15 技88 ねごと - - ノーマル 変化 10 技90 みがわり - - ノーマル 変化 10 技92 トリックルーム - - エスパー 変化 5 技100 ないしょばなし - - ノーマル 変化 20 過去作技マシン No.
次の開催期間 2月27 木 9:00 〜 3月2日 月 8:59 上記の期間でミュウツーのマックスレイドバトルが登場。 難易度の高いレイドバトルとなっているので、総力を挙げて挑戦しよう。 ミュウツーを倒すと報酬が手に入る ダイマックスミュウツーを倒しても捕獲はできないが、貴重な報酬が手に入ることもある。 確定で手に入れられるわけでは無いので、周回数をこなす必要がある。 使ってくる技はランダム ミュウツーが使ってくる技は、個体ごとに違う。 技範囲も広いため、弱点を突かれやすく一撃で倒されてしまうことが多い。 周回ポケモンも重要になってくるだろう。 ミュウツー攻略の注意点 バリア中はちょうはつが効かない ミュウツーはバリア中だと、ちょうはつが無効化される。 ちょうはつを打つ場合は、相手のバリアが無いときに使おう。 積み技に注意 ミュウツーに積み技「めいそう」や「ビルドアップ」をされると、どんなに耐久に努力値を振っていても崩されることがある。 相手のバリアが無ければ、ちょうはつが通るのでそのタイミングで積み技を封じよう。 初手は壁を貼る 壁を貼って、チームをサポートをしてあげよう。 オーロンゲ壁を貼り、他のポケモンでバリアを壊していくのが良い。 シャドーレイのPP管理が大切 ミュウツーは特性「プレッシャー」で、こちらのPPが2ずつ減っていく。 ルナアーラ あかつきのつばさ の最大火力がシャドーレイなので、 PPを最大まで増やすorバリア破壊用のサブウェポンを用意しておこう。 まんたんのくすりは必須 ミュウツーの攻撃は大ダメージなので、ポケモンのHPが少ないと一気に倒される。 味方が4回倒されると、巣の外に吹き飛ばされて再挑戦しなければならないのでHP管理も徹底しよう。 おすすめ周回ポケモン オーロンゲ 性格 ずぶといorわんぱく B上昇 おだやかorしんちょう D上昇 特性 いたずらごころ 努力値 H252、B252orD252、A4 持ち物 ひかりのねんど 技構成 【 確定技】 ・ひかりのかべ ・リフレクター 【 選択技】 ・ソウルクラッシュ ・イカサマ ・ちょうはつ あく・フェアリーの優秀なタイプでミュウツーの攻撃を受けやすい。 安定とはいかないが、ダイマックスで敵のバリアを一気に削ったり、 ちょうはつで積み技封じひかりのかべで補助も可能。 ネクロズマ あかつきのつばさ 性格 ひかえめ C上昇 努力値 H252、C252、BorD4 持ち物 のろいのおふだ いのちのたま とつげきチョッキ 技構成 【 確定技】 ・シャドーレイ 【 選択技】 ・あくのはどう ・シャドークロー ミュウツーレイドにおいてのアタッカー。 最初に殴るよりも倒されないことが重要なので、HCに極振りしている。 持ち物はとつげきチョッキで特殊耐久をさらに強化orのろいのおふだなどで火力を上げるか決めよう。 ルナアーラもおすすめ ネクロズマ あかつきのつばさ とほぼ同じ型で運用ができるルナアーラもオススメ。 優秀なサブウェポンのシャドーボールを覚えるため、後半のPP切れになった時も戦いやすい。 マーシャドー 性格 ようき S上昇 努力値 A252、S252、H4 持ち物 のろいのおふだ いのちのたま 技構成 【 確定技】 ・シャドースチール 相手の積み技の上昇値を奪える「シャドースチール」が強力。 バリアなども関係なく能力上昇分を奪えるため、序盤から終盤まで安定感のある攻略も可能。 シャドースチールのPPは必ず増やしておこう。 ムゲンダイナの使用は控えよう ムゲンダイナはドラゴン・どくタイプでミュウツーのエスパー技を弱点で受けてしまう。 火力は魅力的だが、安定感の面から使用を控えたほうが良いだろう。 ミュウツーマックスレイドの報酬 経験値アメのドロップ量が多い ミュウツーレイドをクリアすると、経験値アメが通常のレイドより多く手に入る。 M・L・XL共に獲得量がかなり多いので、周回ができればレベリングの効率がアップする。 おうかんや育成アイテムが手に入る クリア時に報酬として、ぎんのおうかんが手に入る。 さらに、普段は入手しにくい技PPアップアイテムの「ポイントマックス」や「ポイントアップ」も獲得可能だ。 クリア報酬例 育成アイテム•
次の