「平素より大変お世話になっております」という挨拶は、を、少し改まった場面で、聞いたり、見る機会があるでしょう。 それでは、どういうふうに、どんな場面で使うのか、詳しく考えてみます。 意味 「平素より」の意味をまず考えると、「普段から」「日ごろから」という意味です。 そして、「平素より大変お世話になっております。 」を、シンプルに意味をわかりやすい言い方にすると、「普段からすごくお世話になっている」となります。 「平素より大変お世話になっております。 」は、普段から継続的にお世話になっている人や会社などに対して、感謝やお礼の気持ちをあらわす意味を込めた挨拶です。 使い方 ビジネスにおいて、取引先などとやりとりをする際の挨拶に「お世話になっております。 」を使います。 それよりも、かしこまった場面で「平素より大変お世話になっております。 」を使い、あらたまった挨拶や文書に使われることが多いでしょう。 「平素より大変お世話になっております。 」は、距離がある関係の相手や会社に使い、主にビジネスの場面で使われます。 使用ツール別の例文 職場で使われることが多い「平素より大変お世話になっております。 」を使用するツールを考えてみましょう。 今やビジネスの場面で、「メール」による連絡は必要不可欠です。 また、「メール」と「手紙」を比較すると、日常的な連絡に使うのは「メール」の頻度が高いです。 この場合の「手紙」は、ほとんどがビジネス文書と考え、さほど頻度は高くないでしょう。 メール 「メール」の文面の作り方は、「手紙」と違い、大抵は「拝啓」「敬具」のような「頭語」や「結語」は使わず、「時候の挨拶」も省略します。 「平素より大変お世話になっております。 昨日はお忙しい中ご対応いただき誠にありがとうございました。 取り急ぎ要件のみにて失礼させていただきます。 今後ともよろしくお願い申し上げます。 「平素より大変お世話になっております。 」は、イベントや式典など、会社において特別なことを相手に伝えるために使うことが多いでしょう。 例えば、御礼状、お詫び状、展示会や発表会などの案内状、会社の記念式典などの招待状などの文書です。 「手紙」は、大切な内容や丁寧に連絡していることが伝わるように、顧客、取り引き先に宛てて、使われます。 以下の「平素より大変お世話になっております。 」を使った御礼状の例文を参考にしてください。 手紙の例文「御礼状」 こちらから発信するのでなく、相手が発信した内容に対して、どのように返信するのかを考えます。 初対面でない、面識のある方に返信する場合は、同じく「平素より大変お世話になっております。 」を使って返信しましょう。 また、1つの案件について何度も返信する場合には、「平素」を外して「お世話になっております」という挨拶文だけでも問題ありません。 以下の例文を参考にしてください。 早々にご対応をいただき、誠にありがとうございます。 (本文)お見積もり書を確認し、拝受いたしました。 お見積もり頂いた内容に関しましては、社内にて検討の上、追ってご連絡をいたします。 お時間を頂戴いたしますが、ご了承のほど何卒よろしくお願い申し上げます。 」の例文 拝啓 「拝啓」とは、「へりくだって申し上げます」という意味で、「手紙」の文頭に使いう「頭語」です。 また、「謹んで申し上げます」という意味の「結語」、「敬具」とセットで使います。 平素より大変お世話になっております。 平素より大変お世話になっております。 平素より大変お世話になっております。 平素より大変お世話になっております。 (本文省略)敬具 前略 「前略」は、「前を略します」という意味で、手紙の文頭に書く「時候の挨拶」を略するということです。 また、セットで使う「結語」は「草々」で、元々の意味の「忙しいこと」から発展して「簡略すること、粗末であること」となります。 ただし、「時候の挨拶」を省略しているので、簡略化された手紙のときだけに使い、急いで伝えたい場合か、用件のみを伝えても問題ない相手に限ります。 この度、1週間ほどの休暇をいただくことになりましたので、この期間のご連絡についてはお控え頂けますと幸いです。 つきましては、そちらの住所宛てに粗品をご郵送しましたのでよろしくお願いいたします。 以前お会いしてからすっかりご無沙汰しておりますが、お元気でいらっしゃいますか。 (本文省略)草々 使いこなしてみましょう 例文をあげて、使い方などの解説をしましたが、「平素より大変お世話になっております。 」の適切な使い方が見えてきたでしょう。 「平素より大変お世話になっております。 」は、基本的には文書中心で、ビジネスの場面でかなり使われています。 そして、使うツールの「メール」や「手紙」などによって、文書の作り方が変わります。 また、口頭の挨拶で使う場合は、少しあらたまった場面です。 いくつかのパターンをつかめば、ビジネスの場面で便利に使える言葉です。 ぜひ使ってみましょう。 ドライバーの転職先はドライバーワークスへ! トラック業界は人手不足が深刻で 初心者の方でも応募できる案件が非常に多いです。 トラックドライバーの業務内容は、初心者の方だと不明確な点があると思います。 業務内容がわからなくても、免許や資格や経験を問わないのはもちろん、 大型免許取得費用の補助から引っ越し代の補助までしてくれる会社も存在します。 未経験でも年収が 500万を超える案件もあるので、チェックしてみましょう! 豊富なドライバー求人を案件を持つドライバーワークスなら今より好条件な案件が見つかります!.
次の「平素よりお世話になっております」を他の言葉で言い換えた場合、どのような表現になるのか紹介します。 ・平素より大変お世話になっております。 ・平素よりなにかとお心にかけていただき、誠にありがたく存じます。 ・平素より格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございます。 ・平素より格別のお引き立てをありがとうございます。 ・平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 ・平素よりご愛用いただき、誠にありがとうございます。 「平素より」の言葉を言い換えた場合も紹介します。 ・日頃より大変お世話になっております。 ・いつも格別のご高配にあずかり、厚く御礼申し上げます。 ・日頃よりなにかとお力添えいただき、誠にありがとうございます。 ・日頃のお心遣い、心より感謝申し上げます。 「平素より」は、「日頃より」や「普段より」の意味があるので、「日頃より~」という言葉にも置き換えることができます。 「平素より」と「日頃より」の違いは? 会社の規模などにもよりますが、社内では「平素よりお世話になっております」を使うよりは「お疲れ様です」を使うほうが一般的です。 ビジネスシーンでは、社内はウチ(身内)、社外はソト(外)という考えより社内は身内であるため、「平素よりお世話になっております」を使うのは不必要に丁寧すぎます。 社内でも上下関係はありますが、ビジネスシーンにおいては社内の人は全員身内と考えます。 社内では部下が上司に対しては「お疲れ様です」、上司から部下に対しては「ご苦労様」などの一般的な常識内の敬語を使います。 これは、社内同士のメールや電話においても同じです。 しかし、これはあくまで一般常識であり、会社や部署ごとに規律があります。 銀行業界やインフラ業界などの上下関係が厳しい会社や社外の人とあまり接点がなく、うち向きの仕事が多い経理や人事などの間接部門の部署などでは社内敬語が不必要に丁寧になるケースもあります。 その場合は、「平素よりお世話になっております」を使用することもあります。 いくつか例文を紹介します。 ・「拝啓 時下ますますご清栄のことお慶び申し上げます。 平素より大変お世話になっております。 ~中略~今後ともご指導、ご鞭撻を賜りますようよろしくお願い申し上げます。 敬具」 ・「拝啓 初夏の候、貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます。 平素より大変お世話になっております。 ~中略~今後ともご指導、ご鞭撻を賜りますようよろしくお願い申し上げます。 敬具」 または、「平素よりお世話になっております」を「日頃より大変お世話になっております」や「平素は格別のご高配に預かり厚く御礼申し上げます」などを使うのもよいです。 「平素よりお世話になっております」は普段から面識のある方に対して、ビジネスシーンで使う挨拶文です。 初めての方や初対面の方には「お世話になっております」と「平素より」を抜いて挨拶するとよいです。 ビジネスメールや手紙などは顔の見えない相手に送るので、丁寧な挨拶をすることで円滑にコミュニケーションを図ることができます。 ビジネスにおいて一般的には取引先や社外の方に対して日ごろの感謝もこめて「平素よりお世話になっております」を正しい使い方をするとよいでしょう。 メールや手紙においても、個々に正しい使い方をすることで丁寧な言葉となります。 丁寧に使うことで相手に対してよい印象を与えることができます。 「平素よりお世話になっております」を正しく使い、日ごろからの感謝を伝えましょう。
次の取引先とのビジネスメールのやりとりをする際の挨拶の常套句といえば、「お世話になっております」。 実際に顔を合わせたことのない相手と初めてメールをやりとりする際にも、何気なくこの挨拶を使いがちですよね。 とはいえ、ときには会ったことのない相手に対して「お世話になっております」と使うことに対して違和感を覚える人も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、取引先との初メールで使う際の注意点や、「お世話になっております」の言い換え表現について、ビジネスマナー講師の尾形圭子さんに伺います。 既に会社間でのやりとりがあるか否かで挨拶も変わる まず、「『お世話』には『尽力する』『面倒をみる』『間に立って斡旋や間を取り持つこと』などの意味があります」と尾形さん。 その意味にのっとると、会社間での面識がまだ一度もない相手に対して「お世話になっております」という挨拶を使うことは、やはり適切ではないようです。 「会社間の取引もない相手と初めてメールする場合は、『突然のメールで失礼いたします。 私、〇株式会社〇部の〇〇と申します』『初めてメールをさせていただきます。 私、……』のように始め、誰かから紹介していただいた場合は、その旨を明記するようにしましょう」 また、すでに会社間での取引などがある場合について、尾形さんは次のように語ります。 「個人的に面識がなくても会社間で取引などがある場合は、『お世話になっております』を使うことは間違いではありません。 ただ、その際は『いつもご愛顧いただきありがとうございます』のような御礼の挨拶から始めたほうが好印象です」 ちなみに、「お世話になります」と「お世話になっております」の使い分けについては、これから何らかの世話になる場合には「(今後)お世話になります」、すでに世話になっている場合は「(現在)お世話になっております」という違いがあるのだそうです。 そのため、取引が既にある場合は「お世話になっております」を使用するのが適切と言えます。 今日から使える「お世話になっております」の言い換え表現例 「お世話になっております」は形式的な挨拶。 心がこもっていない形だけのものになりがちですが、次の例のように、相手や状況により表現に変化を持たせたり、具体的な言葉を加えたりすることで、印象アップにつなげられるのだそうです。 やはり乱用は避け、代わりに次のような表現を使うと良いのだそうです。 相手や状況に合わせてできるだけ具体的な言葉にする、というひと手間を加えるだけで、相手にもぐっと気持ちは伝わるはずです。
次の