これまでの加入実績に応じた年金額。 年金って一体いくらもらえるの?

【簡単】ねんきん定期便の見方って?将来の年金見込額が分かる?【保険市場】

これまでの加入実績に応じた年金額

ねんきん定期便が届いたのですがどういう風に見たら良いのでしょうか 年に1回、誕生月に届く ねんきん定期便は、将来もらえる年金額やきちんと納付しているかを確認することができる書類です。 ねんきん定期便は、自分の老後のプランを考えるために大切なものです。 しかし「ねんきん定期便をどのように見たら良いのか」があまりよくわからない方もいるのではないでしょうか。 この記事では「ねんきん定期便の見方がよくわからない」という方に向けて、ねんきん定期便の見方を解説することで、年金のことや老後のことに関する不安・疑問を少しだけ解消します。 なおこの記事は、35歳、45歳の方を除く50歳未満の方に届くねんきん定期便について解説しています。 もくじ• 1.これまでの納付額(累計額) 赤枠で囲った部分をご覧ください。 この欄には これまでに納付した金額の累計が記載されています。 この欄は「一般厚生年金期間」「公務員厚生年金期間」「私学共済厚生年金期間」に分かれています。 2.これまでの年金加入期間 老齢年金を受け取るためには、保険料納付済期間と国民年金の保険料免除期間を合算した資格期間が原則として 10年以上なければいけません。 赤枠で囲った部分をご覧ください。 この欄には これまでの年金加入期間が記載されています。 特に 受給資格期間の欄に注目してください。 老齢年金を受け取るためにはこの受給資格期間の欄が120月以上(つまり10年以上)になっている必要があります。 次では受給資格期間を求めるのに合算される各種保険加入期間の欄について簡単に解説しています。 第1号被保険者の欄には、第1号被保険者として保険料を納めた期間および保険料が免除された期間の月数が記載されています。 また、保険料を納入期間期限よりも前に納めている場合は、送付されている「ねんきん定期便」の作成された日にち以降でも納付済月数に含まれています。 第3号被保険者の欄には、第3号被保険者の期間として登録されている月数が記載されています。 それぞれ、一般の厚生年金保険の被保険者であった期間の月数、公務員共済組合の被保険者であった期間の月数、私立学校教職員共済組合の被保険者出会った期間の月数が記載されています。 4.ねんきん定期便を見て老後のプランを考える 35歳、45歳の方を除く50歳未満の方に届くねんきん定期便について解説しました。 よく「年金はあてにならない」と言われます。 実際、年金は世代間扶養と言われていて、少子化の進む日本において将来的に十分な年金がもらえるかどうか確実なことは言えません。 年金に依存しない人生設計を考えるのは良いことだと思います。 しかし、あてにならないからといって完全に無視するのではなく、年に1回ねんきん定期便が届いた時くらいは、年金に向き合ってみるのも必要なことだと考えています。 せっかく保険料を納めているのであれば、 自分がこれまでどれほど保険料を納めていて、将来どれほど年金が貰える見込みなのかということは把握しておいた方が良いと思います。 そしてそれを把握するためにねんきん定期便があります。 この記事を読んだことで、ねんきん定期便を見るのに役に立ったのであれば幸いです。

次の

国民年金、実際の平均支給月額は5.5万円という衝撃

これまでの加入実績に応じた年金額

ねんきん定期便が届いたのですがどういう風に見たら良いのでしょうか 年に1回、誕生月に届く ねんきん定期便は、将来もらえる年金額やきちんと納付しているかを確認することができる書類です。 ねんきん定期便は、自分の老後のプランを考えるために大切なものです。 しかし「ねんきん定期便をどのように見たら良いのか」があまりよくわからない方もいるのではないでしょうか。 この記事では「ねんきん定期便の見方がよくわからない」という方に向けて、ねんきん定期便の見方を解説することで、年金のことや老後のことに関する不安・疑問を少しだけ解消します。 なおこの記事は、35歳、45歳の方を除く50歳未満の方に届くねんきん定期便について解説しています。 もくじ• 1.これまでの納付額(累計額) 赤枠で囲った部分をご覧ください。 この欄には これまでに納付した金額の累計が記載されています。 この欄は「一般厚生年金期間」「公務員厚生年金期間」「私学共済厚生年金期間」に分かれています。 2.これまでの年金加入期間 老齢年金を受け取るためには、保険料納付済期間と国民年金の保険料免除期間を合算した資格期間が原則として 10年以上なければいけません。 赤枠で囲った部分をご覧ください。 この欄には これまでの年金加入期間が記載されています。 特に 受給資格期間の欄に注目してください。 老齢年金を受け取るためにはこの受給資格期間の欄が120月以上(つまり10年以上)になっている必要があります。 次では受給資格期間を求めるのに合算される各種保険加入期間の欄について簡単に解説しています。 第1号被保険者の欄には、第1号被保険者として保険料を納めた期間および保険料が免除された期間の月数が記載されています。 また、保険料を納入期間期限よりも前に納めている場合は、送付されている「ねんきん定期便」の作成された日にち以降でも納付済月数に含まれています。 第3号被保険者の欄には、第3号被保険者の期間として登録されている月数が記載されています。 それぞれ、一般の厚生年金保険の被保険者であった期間の月数、公務員共済組合の被保険者であった期間の月数、私立学校教職員共済組合の被保険者出会った期間の月数が記載されています。 4.ねんきん定期便を見て老後のプランを考える 35歳、45歳の方を除く50歳未満の方に届くねんきん定期便について解説しました。 よく「年金はあてにならない」と言われます。 実際、年金は世代間扶養と言われていて、少子化の進む日本において将来的に十分な年金がもらえるかどうか確実なことは言えません。 年金に依存しない人生設計を考えるのは良いことだと思います。 しかし、あてにならないからといって完全に無視するのではなく、年に1回ねんきん定期便が届いた時くらいは、年金に向き合ってみるのも必要なことだと考えています。 せっかく保険料を納めているのであれば、 自分がこれまでどれほど保険料を納めていて、将来どれほど年金が貰える見込みなのかということは把握しておいた方が良いと思います。 そしてそれを把握するためにねんきん定期便があります。 この記事を読んだことで、ねんきん定期便を見るのに役に立ったのであれば幸いです。

次の

国民年金、実際の平均支給月額は5.5万円という衝撃

これまでの加入実績に応じた年金額

(2018年8月8日) 若年経営者の方から、このような質問を受けることがあります。 「ねんきん定期便が届いたのですが、もらえる年金がこんなに少ないのなら、厚生年金に加入するのは無駄ですよね。 」と聞かれることもあります。 50歳未満の人に届く「ねんきん定期便」記載の年金額については、その意味を誤解している人もいますので、注意が必要です。 以下、解説いたします。 (解説) 厚生年金保険や国民年金に加入している人のもとには、毎年 1回誕生月の上旬に日本年金機構から「ねんきん定期便」が届きます。 ( 1日生まれの人には誕生月の前月上旬に届きます。 ) 節目年齢( 35歳・ 45歳・ 59)を迎える人には A4版の水色の封筒で定期便が届くのですが、それ以外の年齢の人には、ハガキ形式の定期便が届きます。 年金をもらえる年齢になる前の厚生年金保険加入者に届く「ねんきん定期便」には、主に次の内容が記載されています。 ・これまでの年金加入期間 ・これまでの保険料納付額(累計額) ・標準報酬月額、標準賞与額 その他、「ねんきん定期便」には年金額も記載されています。 50歳未満の人に届く定期便と 50歳以上の人に届く定期便とでは、記載されている年金額の意味が下記の通り全く異なりますので、注意が必要です。 1. 50歳未満の人に届く定期便に記載されている年金額 これまでの加入実績に応じた年金額( 65歳からの老齢基礎年金・老齢厚生年金) 2. 50歳以上の人に届く定期便に記載されている年金額 現在の報酬額のまま 60歳まで厚生年金保険に加入し続けたと仮定した場合の年金の受取見込額( 65歳までの特別支給の老齢厚生年金、 65歳からの老齢基礎年金・老齢厚生年金) 50歳未満の人に届く「ねんきん定期便」の特徴は次の 3点です。 1. 今後の厚生年金保険加入記録は加味されていない。 2. 65歳までの特別支給の老齢厚生年金の年金額は記載されていない。 3.基金代行額がある人の場合、基金代行額も老齢厚生年金(報酬比例部分)の欄に記載されている。 順番に詳しく見ていきましょう。 1.今後の厚生年金保険加入記録が加味されていない。 50歳未満の人の場合、 60歳(厚生年金保険加入者の大多数を占める会社従業員の一般的な定年年齢)までまだ 10年以上あります。 今後もずっと現在の報酬額のまま 60歳まで働き続ける人は少ないでしょう。 ですから、 50歳以上 60歳未満の人への定期便のように、現在の報酬額のまま 60歳まで働いたと仮定してもらえる年金額を通知してもあまり意味がありません。 そこで、 50歳未満の人に届く「ねんきん定期便」ではこれまでの厚生年金保険・国民年金加入記録だけを基に計算した年金額が記載されています。 そのように算出した年金額と、これまでの保険料納付額(累計額)とが併記されています。 なお、保険料納付額(累計額)は本人負担分のみが記載されています。 実際に年金をもらえる年齢を迎えた際には、それまでの厚生年金保険加入期間および各月に受けた報酬額・賞与額も加味して年金額が計算されます。 このことを知らない若年経営者が、ねんきん定期便に記載された年金額が少ないことに驚いて、こんなにもらえる年金が少ないのなら、厚生年金保険に加入しても無駄なのではないか、と誤解していることがあります。 50歳以下の人に届くねんきん定期便に記載された年金額は実際にもらえる年金の見込額ではないことを、ぜひご理解ください。 2. 65歳までの特別支給の老齢厚生年金保険の年金額は記載されていない。 現在 50歳未満の人は、 65歳までの特別支給の老齢厚生年金がもらえない世代の人たちです。 ですから、 65歳からの老齢基礎年金・老齢厚生年金のみについて年金額が記載されています。 なお、特別支給の老齢厚生年金がもらえるのは、公的年金に合計 10年以上加入し、うち 1年以上厚生年金保険に加入した人のうち、次の世代の人だけです。 ・昭和 36年 4月 1日以前生まれの男性 ・昭和 41年 4月 1日以前生まれの女性 3.基金代行額がある人の場合、基金代行額も老齢厚生年金(報酬比例部分)の欄に記載されている。 厚生年金基金にも加入した期間があり、国からもらえる老齢厚生年金(報酬比例部分)以外に基金代行額ももらえる人の場合、 50歳未満の人に届く「ねんきん定期便」では「老齢厚生年金(報酬比例部分)+基金代行額」の合計額が、老齢厚生年金(報酬比例部分)の欄に掲載されています。 つまり、基金に加入した期間を基金に加入しなかった期間として記載されています。 (注)厚生年金基金とは、国が支給する報酬比例部分の年金の一部を代行支給し、さらに基金独自のプラスアルファ分を支給するところです。 50 歳未満の人に届く「ねんきん定期便」の 3つの特徴の中では、 1が最も重要です。 年金をもらえる年齢になっても「ねんきん定期便」記載金額しか年金はもらえないと誤認しないようご注意ください。 また、公的年金には老齢基礎年金だけではなく、障害年金や遺族年金もあることも重要です。 「ねんきん定期便が届いたのですが、もらえる年金がこんなに少ないのなら、厚生年金に加入するのは無駄ですよね。 」との相談は、50歳未満の経営者からだけでなく、 50 歳以上の経営者からも受けることがあります。 既にお伝えした通り、 50 歳未満の人に届く「ねんきん定期便」と、 50 歳以上 60 歳未満の 人に届く「ねんきん定期便」とでは、記載されている年金額の意味が次の通り全く異なります。 1. 50歳未満の人に届く定期便に記載されている年金額 これまでの加入実績に応じた年金額 2. 50歳以上 60歳未満の人に届く定期便に記載されている年金額 現在(正確には、定期便作成月の前々月時点)の報酬額のまま 60歳まで厚生年金保険に加入し続けたと仮定した場合の年金の受取見込額 50 歳未満の人に届く定期便には、今後の厚生年金加入記録が加味されていません。 ですから、年金はこんなに少ないのか、と驚く人が多いわけです。 しかし、「ねんきん定期便」を見て、年金の少なさに驚いて相談してくる人は、 50歳未満の人ばかりではありません。 50 歳以上 60歳未満の人の中にも、長年厚生年金に入ってきたのに、こんなにもらえる年金が少ないのなら厚生年金に加入しても無駄なのではないか、と誤解している人がいます。 なぜ、そのような誤解をしてしまうのでしょうか。 50 歳以上の人で、長年厚生年金に加入したのに「ねんきん定期便」に記載された年金額が少ない、と相談してくる人は、厚生年金基金にも長年加入してきた人です。 厚生年金基金とは、企業年金の一つで、国が支給する特別支給の老齢厚生年金や老齢厚生年金の一部を代行し、独自のプラスアルファー部分を上乗せして年金給付を行うところです。 例えば、 2018年 9月 15日に 59歳となるため、水色の A4版の封筒で「ねんきん定期便」が届いた男性(昭和 34年 9月 16日生まれ)の場合。 この人の場合、生年月日・性別に応じて定められた特別支給の老齢厚生年金(報酬比例部分)の受給開始年齢は 64歳です。 ですから、特別支給の老齢厚生年金(報酬比例部分)を、 64歳から 65歳になるまでもらえます。 50 歳以上 60歳未満の人に届く「ねんきん定期便」記載の年金受取見込額は、 60歳以降の厚生年金加入記録を加味していません。 したがって、 65歳までの特別支給の老齢厚生年金(報酬比例部分)の年金額と、 65歳からの老齢厚生年金(報酬比例部分)の年金額が同額となっています。 この人がもし、過去に厚生年金基金に加入したことがなかったとしたら、「ねんきん定期便」には、例えば次のように記載されています・ 老齢年金の見込額 64歳~ 特別支給の老齢厚生年金(報酬比例部分) 1,200,000円 1年間の受取見込額 1,200,000円 老齢年金の見込額 65歳~ 老齢基礎年金 779,300円 老齢厚生年金(報酬比例部分) 1,200,000円 (経過的加算部分) 700円 1 年間の受取見込額 1,980,000円 この人がもし、長年厚生年金基金にも加入しており、特別支給の老齢厚生年金(報酬比例部分)や老齢厚生年金(報酬比例部分)の年金額 120万円のうち、 100万円を厚生年金基金が国に代わって代行支給する予定の場合は、次のように記載された「ねんきん定期便」が届きます。 老齢年金の見込額 64歳~ 特別支給の老齢厚生年金(報酬比例部分) 200,000円 1年間の受取見込額 200,000円 老齢年金の見込額 65歳~ 老齢基礎年金 779,300円 老齢厚生年金(報酬比例部分) 200,000円 (経過的加算部分) 700円 1 年間の受取見込額 980,000円 年金制度に詳しくない一般の方がこのような定期便をみて、長年厚生年金にも厚生年金基金にも加入してきたのに、もらえる年金がこんなに少ないとは、と驚いたとしても仕方ないですよね。 年金制度に詳しくない一般の人の場合、厚生年金基金が国の年金の一部を代行支給すること自体を知らないことが多いです。 厚生年金基金や企業年金連合会からももらえる年金がある場合、国の年金とは別に基金等への請求も必要なのですが、そのことを知らない人も多いです。 年金をもらえる年齢になった人が、厚生年金基金や企業年金連合会への請求をせずに年金を捨てている例は多いです。 (中小企業経営者だけでなく、従業員数百人規模の中堅企業経営者にもみられます。 ) 厚生労働省によると、平成 28 年度末の厚生年金基金への未請求数は 1. 5 万人(受給権者数 53. 1 万人の 2. 8 %)、企業年金連合会への未請求数は 118 万人(受給権者数 1,011 万人の 11. 7 %) 長年厚生年金に加入したのに年金額が少ないと感じたら、 厚生年金基金にも長年加入しなかったかどうかを思い出してみてください。 pfa. nenkin. 厚生年金に 20 年以上加入した人が 65 歳になったとき等に、その人によって生計を維持している 65 歳未満の配偶者または 18 歳到達年度末までの間の子がいる場合は、老齢厚生年金に「加給年金額」がプラスされます。 扶養手当のような性格を持つこの「加給年金額」も「ねんきん定期便」には記載されていません。 また、配偶者加給年金額は、配偶者自身が 65歳になると、配偶者自身の老齢基礎年金にプラスして支給される「振替加算」に姿を変えます。 この振替加算も、配偶者の「ねんきん定期便」には記載されていません。 なお、国民年金の「付加保険料」を払ったことがある人の場合、「ねんきん定期便」記載の老齢基礎年金の見込額には、付加年金の額が含まれています。

次の