ブラック ミラー おすすめ。 【衝撃の結末】ブラックミラーまじで面白いおすすめのエピソード5つ!

いますぐ!ブラック・ミラー(海外ドラマ) 無料動画を視聴する3つの方法

ブラック ミラー おすすめ

どうも、Netflix中毒者です。 毎日何かしらNetflixのドラマやドキュメンタリーを見ないと安心して眠ることができません。 多分、 タバコを吸わないと落ち着かない人の気分ってこんな感じなんだろう。 知らないけど。 さて、そんなNetflixの番組の中で僕の一番好きなドラマ「 ブラック・ミラー」を紹介したいと思います。 もちろん ネタバレは一切しません。 Netflixには「ストレンジャー・シングス」という化け物級に人気のドラマがあるのですが、僕にはイマイチ乗れませんでした。 この作品では80年代の古き良きアメリカの世界観の中で、少年たちの友情・冒険・勇気・勝利を描く感じなので、非常に 少年ジャンプ的なドラマです。 別にディスってるわけではないです。 念のため。 でも僕は 天邪鬼なので、そういう少年ジャンプ的なドラマよりももっとシニカルでブラックジョークが効いたドラマがないかと探しておりました。 それが「ブラック・ミラー」です。 ストレンジャー・シングスが「80年代・友情・冒険・勇気・勝利」 をテーマにしているなら、 ブラック・ミラーのテーマは「 近未来・SF・シニカル・ブラックジョーク」 になるでしょう。 ブラック・ミラーが優れているのは、ホントに「 あー、この技術遅かれ早かれ実現するだろうな。 」という技術が出てくる点もそうだし、そうした技術が出てきた時に起こりうる 問題点や人の行動、感情が巧みに表現されていることです。 また、全て 1話完結のオムニバス形式なので、前の話を覚えていないといけないとかはありません。 全4シーズンで話数としては19話と少なめなので、 一気見も可能です。 が、しかし! やはり 忙しいあなたのために観るべきトップ5の話だけ紹介したいと思います。 5位:シーズン1-2話「1500万メリット」 社畜のごとく毎日単調な労働を行い、ウザい広告に追い回され、憂さ晴らしは架空のアバター購入とテレビ視聴という現代社会の縮図を切り取ったような世界。 しかし、こつこつ1500万メリット集めた者にはそんな生活から抜け出すチャンスが与えられる。 そんな世界の中で主人公ビング 演:ダニエル・カルーヤ、ゲットアウトの主演俳優 が奮闘するという話。 上述の 現代社会の嫌なところだけを抽出し、誇張した世界観が秀逸。 そして、主人公ビングに訪れる運命もまたブラックジョークたっぷりで秀逸。 見終わった後は、今の経済体制や社会について考えること間違いなし。 4位:シーズン4-4話「HANG THE DJ」 99. このサービスでは運命の人を見つけるまでに何人かと強制的に付き合わされるだけでなく、付き合う期間まで決まっており、タイムリミットが来ると強制的に別れさせられるというちょっと不思議なところもあります。 そんなサービスで出会った男女の恋愛を描く。 これは伏線とオチが秀逸。 皮肉要素はありませんが、こんなサービスあったらいいなと思わせてくれます。 3位:シーズン4-1話「宇宙船カリスター号」 ソードアートオンライン SAO 的なゲーム内に入り込んで遊べるゲームを開発した天才プログラマー。 彼は天才なんだけど、社長はおろか社員にすらバカにされており、そうした自分をバカにする奴らをゲーム内で奴隷のように扱うことでストレス発散していた。 そんなゲーム内奴隷たちがこの天才プログラマー =ゲーム内では神のような存在 に立ち向かう話。 SAOを、もっとリアルに、人間関係ドロドロに、皮肉たっぷりに描いた感じの作品であっという間の50分。 2位:シーズン3-4話「サン・ジュニペロ」 サン・ジュニペロという街で出会った2人の女性の話。 設定は80年代風。 2人の友情と純愛が描かれると同時に、SF的な謎 サン・ジュニペロには夜12時までしかいられない。 80年代かと思いきや90年代にも自由に行ける も提示される。 この サン・ジュニペロという街の真実が分かった時、あなたならどうするか。 彼女たちの選択を見守りつつも、我々視聴者も人生における選択が迫られているドラマです。 1位:シーズン3-6話「殺意の追跡」 SNSで炎上した著名人を狙った連続殺人事件が発生。 2人の美人刑事が事件の謎を追う。 あらすじとしてはそれだけですw まるで 女性版「セブン」のような話。 全編にわたる緊張感、犯人の目的と思想、近未来感。 全てが噛み合っている傑作。 サスペンス好きなら今すぐ観るべき。 そして今すぐフィンチャー監督で映画化すべき。 ではでは、良いNetflix生活を! 【twitter】.

次の

今こそ(今さら)ブラック・ミラーを紹介するよ!|nogacchi|note

ブラック ミラー おすすめ

みなさん ブラック・ミラーという海外ドラマご存知でしょうか? クオリティの高い近未来SFでありながら、皮肉とダークな内容を持ち合わせている超面白いドラマです。 2020年5月現在、シーズン5まで制作されていますね。 シーズン3では前回より2話多い 「全6話」。 念のため、まだ観ていない人もいると思うので• ブラックミラーについて• 各話あらすじ• 各話みどころ!• 各話評価とまとめ• ネタバレと感想 ネタバレ感想は 「クリックで表示」にしていますので見たことない人は飛ばしてみて下さいね! ブラックミラーはどんなドラマ? ブラック・ミラーの特徴はアンソロジー形式になっていて、 「一話完結型」のドラマとなっている点です。 ブラック・ミラーを簡単に説明するとこんな感じ。 「近未来SF」+ 「世にも奇妙」=「ブラック・ミラー」 一話完結の話で全ての話が独立していますが、全ての話に 「近未来のテクノロジー」が関わっています。 そのテクノロジーに関する 「皮肉な話」や 「ダークで風刺的な話」というのがブラック・ミラーの一番面白いところです。 今回のシーズン3は全6話とボリューム満点。 「ランク社会」• 「拡張現実ゲーム」• 「秘密」• 「サン・ジュニペロ」• 「虫けら掃討作戦」• 「殺意の追跡」 ではそれぞれ紹介していきますね。 シーズン3 1話「ランク社会」 引用:NETFLIXより 1話「ランク社会」のあらすじ 朝起きたら、笑顔の練習。 この世界では、SNSの評価こそが全てである。 主人公レイシーもどうにか高評価をもらいたいと思っていた。 そんな矢先、昔の嫌いな友達から連絡が来る。 しかし、この友達は超高評価されている人間であった。 1話「ランク社会」のみどころ 一見、簡単に思いつきそうな話にも見えるランク社会ですが、中々深い話なんですよ。 少なくとも浅い内容ではありませんので自信をもってオススメします。 SNSが主流になっていき評価が全てになった世界を描いていますが、それだけだと ただのSFですよね。 評価が全てになってしまった世界の 一歩先まで考えてドラマが展開します。 ブラックミラー特有の皮肉とユーモア溢れる内容になっていますので是非最後まで観て欲しいです。 ゲームが好きなら、 夢に見るような 「拡張現実」の世界。 自分の記憶から作り出される、自分にしか見えないCG映像。 近未来にこんなゲームあれば一生楽しめそうですよね。 そこから派生する恐怖の世界 ただ、このゲームはまだ試作の段階です。 だからこそ、「治験」のようにテストでゲーム参加者を募った訳であって・・・ この装置はまだ未完成の為、ゲームの中でどのようなことが起きるのかわかりません。 ゲーム参加中も、 製作者とは話ができる(通信のようなもの)のですが 「何が見えているのか」については 参加者にしかわかりません。 見えているものを共有できないのが恐怖に感じるポイントでもあります。 だからこそ、どこからどこまでが現実なのか、線引きができなくなります。 2話「拡張現実ゲーム」の評価とまとめ 引用:NETFLIXより 3話「秘密」のあらすじ ケニー少年のパソコンがウイルスに感染した。 妹が勝手に使いマルウェアに感染したらしい。 「人には見られたくない恥ずかしい秘密」を何者かに握られてしまう。 犯人からテキストメールが送られ、脅されたケニーは理解不能な命令に従うことになる。 3話「秘密」のみどころ 現代でもおきそうな犯罪の話 主人公がパソコンでポルノをみてチョメチョメしているところを、パソコンのインカメラで盗撮されます。 なんとも恥ずかしい事件ですが、今の時代だからこそ起こり得る怖い話です。 主人公の演技力 主人公はオタク気質で弱そうで、挙動不審そして小心者。 この役をアレックス・ローサーがドンピシャに演じています。 ハマり具合が半端じゃないです。 3話「秘密」の評価とまとめ 引用:NETFLIX公式より 4話「サン・ジュニペロ」のあらすじ 1987年、とある海辺近くのディスコで知り合った2人。 内気なヨーキーと、社交的なケリー。 ケリーは陽気で優しい魅力的な人物。 次第にヨーキーはケリーに惹かれていく。 女同士ということを忘れ、二人はお互いに惹かれ合っていく。 そして時間も場所も関係なくお互いを求めるようになる。 しかし驚くべき真実があった。 4話「サン・ジュニペロ」のみどころ 全てを超えた素敵な関係 ヨーキーとケリーの愛が深まっていくお話ですが、物語が進むにつれて 謎が増していきます。 序盤:おお、女同士の話か! 中盤:なんかこの世界おかしいな、みんなの発言が若干意味深に聞こえるぞ? 終盤:おぉぉ、やべぇ・・・・。 こんな感じ。 この物語がなんなのか、段々明かされていきます。 ブラックミラーの中でも、ひときわ素敵な話なのは間違いないですよ。 4話「サンジュニペロ」のネタバレ感想 内容に触れるのでクリックで表示にしています。 サン・ジュニペロというのは、実は 仮想空間。 アルツハイマーの治療の一環としての利用や、 死んだあとも楽しめるようにするための空間です。 サン・ジェニペロは好きな自由に時代を選べます。 実際にヨーキーは1997年、2000年代にも行きました、 ケリーとヨーキーは1987年に出会いましたが、ケリーを探すためヨーキーはその先の未来にも行きましたね。 しかし楽しい空間「サン・ジュニペロ」に行きたいから死ぬ人が多く、それを防ぐために 安楽死をするためには 「結婚相手の承認」「家族の承認」などが必要になっています。 実はヨーキーは21歳の時に交通事故に合い、40年以上寝た切りの状態。 その為、基本的にサンジュニペロにいる状態でしたが、永住するために看護師と結婚し「脱出」する予定でした。 これは安楽死をするために必要な「結婚相手の承諾」を得るためです。 ちなみに 「脱出」とは死ぬこと、安楽死のことです。 面白いのは、この世界では 「天に召される」ことを 「天 (クラウド)に アップロードする(召される)」と言います。 死んだあとも意識だけをサンジュニペロに移住するってことですね。 本物のヨーキーに会いに行ったケリーは事情を知り、ヨーキーと結婚します。 しかし死んだとにサンジュニペロに永住するか、しないかでヨーキーと喧嘩します。 結果、ケリーは良く考えた上で、永住を決め、ヨーキーと幸せになりました。 4話「サン・ジュニペロ」の評価とまとめ 引用:NETFLIXより 5話「虫けら掃討作戦」のあらすじ 近未来、そこには荒廃した世界があった。 そこには「虫けら」と呼ばれる謎の病原体を持つモンスターがいた。 軍人は戦闘用システム「マス・システム」と呼ばれるものを身体に入れていた。 初陣で激戦を繰り広げた新人兵士ストライプは徐々に奇妙な感覚に襲われる・・・・。 5話「虫けら掃討作戦」のみどころ マス・システムの謎 ストーリーはもちろん面白いのだが、正直中盤まで「これなんの話だ?」って思います。 普通の戦争映画をみているような。 しかし中盤から終盤で一気に意味が分かってくる。 虫けらとはなんなのか? マス・システムとは? これにわかったら「あぁ、ブラックミラーだな」って感じるはずです。 5話「虫けら掃討作戦」のネタバレ感想 軍人のみに導入された戦闘用システム 「マス・システム」とは、人が人を殺しやすくするために開発されたシステムだった。 普通の人間であれば、 人を殺すというのは躊躇してしまうのだ。 これを問題と考え「 だったら相手が人の姿をしていなければ良いんじゃね?」ってことで作られたのが 「マス・システム」でした。 これを使えば、 殺すべき相手の姿は醜いバケモノの姿になる。 それに加えて、 相手の悲鳴が聞こえなくなり、血の匂いまでしなくなるのだ。 なんともえげつないシステムだった。 そして主人公ストライプが、度々見ていた官能的な女の姿。 これも、マスシステムが作り上げた幻影だった。 家族を守るための戦争、のような感じで戦争を正当化させるためのシステム。 そして主人公ストライプは最後の最後まで報われず。 後味の悪さがヤバイですね。 5話「虫けら掃討作戦」の評価とまとめ 引用:NETFLIXFLIXより 6話「殺意の追跡」のあらすじ SNS上で物議を醸す記事を書き、炎上したジャーナリストが殺された。 ハイテク知識を生かして事件を追っていくベテラン刑事と新米刑事たちは衝撃の事実を知ることになる。 6話「殺意の追跡」のみどころ まるで映画のようなボリューム感! 殺意の追跡は1時間30分程の尺になっていて、かなりのボリューム感があります。 王道でありながら、 SFならではの新しいやり口と中盤からの怒涛の展開で満足感が素晴らしいです。 6話「殺意の追跡」のネタバレ感想 内容に触れるので、クリックで表示して下さい。 序盤はSNS絡みの事件から始まり、途中で死体からミツバチ型ドローンが発見されます。 このあたりからSF感が出てきてワクワクが止まりませんね。 イギリスではミツバチは絶滅したと言われていて、それに代わるものとして、ミツバチ型の自立型ドローンが導入されます。 自分たちで巣を形成し、相性の良い花粉を見つけ出し受粉の手助けをする。 なんとも未来的で素晴らしい発想ですね。 そして避難場所に立てこもり、そこにハチが集団となって襲ってくるシーンは圧巻の一言です。 怖えぇえええ ラストの二転三転する展開が何よりも素晴らしいですね。 SNSでの誹謗中傷の問題を取り上げつつ、ミツバチ型ドローンを使ってハッシュタグと画像を使って投稿した人たち38万人を殺すというとんでもない展開。 犯人は、自身の考えを綴った本に、「発言したことは責任を持て」といったメッセージを残しています。 その言葉を見事に回収してくれるような展開ですね。 死んでほしい人を投稿するように仕向け、投票が多かった人を殺すというのはただのデコイ。 本当の目的は、その死んでほしい人を投稿した人たちだったというオチ。 そういうことを言うやつは責任もって死ね!ってことですかね。 誇大妄想ではないですが、理想の大きい犯人だったんじゃないかなって思います。 世界を自分なりに良い方向に導きたかったのかなぁなんて思いました。 どちらにしても、物語も展開も含めて非常に面白い話でした。 6話「殺意の追跡」の評価とまとめ.

次の

NETFLIXドラマ「ブラック・ミラー」のおもしろエピソードで打線組んだ

ブラック ミラー おすすめ

・ブラックミラーの面白いエピソードだけを知りたい方 ・ブラックミラーをこれから見ようと考えている方 兼業ブロガーのガハラです! 今回は、Netflixオリジナル作品 「ブラックミラー」のおすすめエピソードを5つ紹介します。 「ブラックラミラーっていう作品がおもしろいらしいけど、どれから見たらいいの?」という方はぜひ参考にしてくださいね。 ブラックミラーはどれも 単発のエピソード。 ですので、シーズン1から順番にみていかず、 おもしろさそうなエピソードだけみて楽しめるのが特徴です。 ちなみにブラックミラーはどのエピソードも1時間ぐらいあるので、おもしろいものだけピックアップしてみていくのがおすすめですよ この記事ではブラックミラー シーズン4までのおすすめエピソードを紹介します ブラックミラーのおすすめエピソード5選! ではさっそくブラックミラーでおもしろかったエピソードの 簡単なあらすじと感想をお話していきますね。 また、 ネタバレはありませんのでご安心を。 シーズン1「1500万メリット」 おもしろさ: ストーリー性: 意外性: おすすめ度: 1500万メリットのあらすじ 高層ビルのようなところで幽閉されている人たちの物語です。 人々は毎日エアロバイクをこぐだけの生活を送っていました。 バイクをこぐともらえるのは、その世界で使える仮想通貨。 その仮想通貨をつかい、自身のアバターや食料を買うことができるのです。 主人公はビング。 彼ももちろんエアロバイクをこぐだけの1人でした。 しかし、ある日歌が超うまい女性アビと出会います。 ビングはアビに「HOT SHOTに出てみないか」ともちかけるのでした。 HOT SHOTとは、オーディション番組のようなもの。 HOT SHOTで審査員に認められれば、エアロバイクをこぐ毎日から抜け出すことができるのです。 果たしてアビはHOT SHOTで成果をのこすことができるのか。 ビングの運命は・・・ 1500万メリットの感想 ちょっとエロい作品です。 ですので、男性はそれだけでみる価値があるかと。 というのは、冗談でして笑 ド畜生が!となる、 少し後味のわるい作品ですね。 ブラックミラーにありがちな展開というかなんというか。 結末が意外な展開なので、ぜひ最後までみてほしい作品です。 スポンサーリンク シーズン2「ずっと側にいて」 おもしろさ: ストーリー性: 意外性: おすすめ度: ずっと側にいてのあらすじ 主人公は女性のマーサ。 マーサの恋人アッシュは、ある日レンタカーを返すと言い残し家を出ます。 しかし、彼が家に戻る事は二度となく・・・ そしてアッシュの葬儀の日、マーサは友人にあるサービスを勧められるのです。 それは、 死者と話せるプログラムでした。 友人によると、そのプログラムはSNSから死者の言葉づかいを読み取り、まるで本人のように話すとのこと。 最初はバカにしていたマーサでしたが、悲しみに耐えられずサービスを利用することにします。 マーサ「あなたなの・・・?」 アッシュ「もちろん僕だよ」 生存のアッシュとかわらない振る舞いに感動するマーサ。 いつの間にか、アッシュのAIと話せるスマホなしではマーサは生活できなくなるのです。 プログラムのアッシュはマーサの悲しみをいやすことができるのか。 そしてAIのアッシュがいうサービスの次の段階とは。 ずっと側にいての感想 一言で言うなら AIってすげぇ 仮想とはいえ、人の言葉のくせを読み取り本人であるかのようにふるまう。 「数年後・数十年後には実現していそう」という妙なリアリティが視聴者をひきこみます。 しかし、プログラムであるからこそ、仮想であるからこそ、コンピュータにはオリジナルの人間に勝てないある事柄があるんですよね。 色々と考えさせられる作品です。 心が温まるのでぜひみてください。 スポンサーリンク シーズン3「拡張現実ゲーム」 おもしろさ: ストーリー性: 意外性: おすすめ度: 拡張現実ゲームのあらすじ 父を亡くし、母との共同生活を送っていたクーパー。 彼は母とうまくいっておらず、ある日自分探しの旅にでます。 クーパーがたどり着いたのはロンドン。 そこでゲーム記者を名乗る女性、ソーニャと親密になります。 ソーニャに母のことを話すと「きっちり話し合うべきだ」と言われ、関係をやり直すと決断したクーパー。 しかし、クーパーは帰国できません。 というのもカードを何者かに不正利用され、帰りの航空券が買えなくなっていたのです。 航空券分のお金をかせごうと思ったクーパーは、ゲームテスターのアルバイトに応募することにします。 そのゲームは、天才プログラマーがショー・サイトウがつくったもの。 脳に直接働きかけ、視覚を操作する最新技術だったのです。 ゲームテストの内容は、ゲーム機をつけたまま一晩を洋館で過ごすというものでした。 クーパーの脳が作り出した最も怖いものとはなんなのか。 スポンサーリンク 無事テストプレイを終えることができるのか。 拡張現実ゲームの感想 ひたすらに怖い作品です。 しかし、その分かなりおもしろかったので僕は 一番おすすめしたいエピソードですね。 ブラックミラーのエピソードの中では、かなりホラー感の強い作品ではないでしょうか。 ストーリー・設定と凝っており、SF映画のヒット作「インセプション」を思い出させます。 ラストの展開も予想できず、おどろきました。 序盤のホラー感が強いシーンではゾッと。 中盤の「結末はどうなるんだろう」という感じから、ラストで思わず「まじか!」と声に出てしまうようなエピソードでした。 一人でみているとけっこうビビったので注意です。 スポンサーリンク シーズン4「HANG THE DJ」 おもしろさ: ストーリー性: 意外性: おすすめ度: HANG THE DJのあらすじ 舞台は男女の恋愛をシステムにゆだねる近未来です。 恋愛システムの名はコーチ。 コーチが誰と付き合うのか、交際期間はいつまでかと恋愛のすべてを決めてしまうのです。 コーチの判断にさからうことは違反とされ、厳しく罰されるため従うしかありません。 しかし、システムが最終的にみつける運命の相手は99. コーチを使って出会ったフランクとエイミー。 お互いのことを気に入る2人でしたが、交際期間はわずかに12時間という結果でした。 あっという間の交際期間をおえて別れたフランクとエイミー。 お互いにコーチが指示する次の相手を交際をスタートします。 しかし、フランクもエイミーも自分と合わない相手とばかり付き合うことになるのです。 「フランクともっと付き合いたい」 「エイミーともっと付き合いたい」 そう思いながらもシステムという弊害によって、交わらない2人の思い。 コーチが決めたフランクとエイミーの運命の相手とは・・・ HANG THE DJのあらすじ ブラックミラーの中でも、唯一ブラック感がすくないエピソードです。 カップルで視聴すると見終わったあとにいろいろと議論できておもしろいと思いますよ。 お互いのことは好き。 でも一緒にいられない。 まるで彦星と織姫ですね。 ラストシーンが「お、そういうことか」となるところですので、置いて行かれないようにしてくださいね。 スポンサーリンク シーズン4「宇宙船カリスター号」 おもしろさ: ストーリー性: 意外性: おすすめ度: 宇宙船カリスター号のあらすじ カリスター社の経営者ロバート・デイリー。 デイリーは仮想現実にフルダイブする形式のゲーム「インフィニティ」を開発した天才プログラマーでした。 デイリーのプログラムの腕はたしかでしたが、内気で内向的な性格。 くわえて恵まれたとはいえない容姿であったため、部下や女性社員からの人気はありませんでした。 ある日、カリスター社に入社してきたのはナネットという女性。 ナネットは「あなたのコードはすばらしい、尊敬しています」とデイリーを褒め称えるのでした。 しかし、ある時デイリーはナネットが好きなのは自分ではなく、自分のコードだけということを知ります。 ショックをうけたデイリーは、ナネットのDNAからデジタルクローンを作り出し、ある場所に監禁。 それが宇宙船カリスター号でした。 カリスター号は、インフィニティを元にした改造版だったのです。 カリスター号の中には、かつてデイリーの気にさわってしまった被害者が何人もいました。 そこではデイリーの思うがまま。 デイリーにさからえば、死んだ方がマシとも思えるような罰さえ下されるのです。 デジタルクローンのナネットの運命ははたして・・・ 宇宙船カリスター号の感想 デジタルクローンという設定がおもしろい作品ですね。 クローンとはいえ、自分であることに変わりはあらず、自我もある。 もしこんな技術が開発されれば、人権に問題があるとしてそくざに禁止されるでしょう。 さて、宇宙船カリスター号ではデジタルクローンにされてしまった被害者が何人もいます。 彼らは肉体こそないものの、頭脳はオリジナルのまま。 ゆえに、なんとかデイリーの支配を逃れられないかと頭をしぼるのです。 デジタルクローンが必死にデイリーに抵抗する様子がとてもおもしろかったですね。 ちょっとヒヤッとするような場面もあって、最後まで楽しめました。 ブラックミラーの中にはショッキングなエピソードもありますが、本作は誰でも楽しめる大衆向けですね。 おすすめですよ。 スポンサーリンク.

次の