コロナ 渦。 コロナ渦での就職活動・転職 求人の探し方 オンライン面接 新型コロナ支援制度

コロナ禍の読み方と意味は?コロナ渦とは違うの?

コロナ 渦

みんな読めているのか? 新型コロナ禍(か) 新型コロナ渦(か)(うず) 新型コロナ鍋(なべ???) 最近、「新型コロナ禍」という言葉をよく見かける。 初めはなんとなく流していたけど、そうもいかなくなった。 しかも、よくよく見ると「禍」と「渦」が混合しているのでさらによくわからない。 とりあえず、読み方を調べてみた。 新型コロナ禍(か) 本来は、「禍」=「わざわい」という字を使い「新型コロナ禍(か)」と読む。 しかし、今回の新型コロナウイルスでは「渦」を使う日本語メディアが出てきて文字が混乱している。 「渦」は「新型」らしい。 2月下旬ころから「渦」の使用が「禍」をしのぐ勢いになり、「不要不急のすごいブログ」によると、「恐らくは誰が判断しても『コロナ渦』の流行は明らかです」といっている。 結論、本来は「禍」を使い「新型コロナ禍」と表記するべきではあるが、「新型コロナ渦」もアリだろう、という流れらしい。 poc39.

次の

新型コロナ(禍)(渦)(鍋)

コロナ 渦

新型コロナの影響でアルバイトが出来ず生活が苦しい大学生を対象に、子ども食堂を運営する団体が無料で食材を配っています。 50キロの米に、箱いっぱいのトマトやレタス。 大量の食材は青果市場や地域の人から、無料で提供されました。 高知市元町にあるNPO法人アテラーノ旭で行われたのは、大学生を対象にした食材の無料配布です。 5月26日から火曜日と金曜日の週2回行われています。 企画したのは、高知市で子ども食堂を運営する秦泉寺あやさん。 一人暮らしの大学生がアルバイトもできず生活に苦しんでいると聞きつけ、子ども食堂の支援者から食材を集めています。 食材の無料配布を企画した・秦泉寺あやさん 「大学をやめざるを得ないという情報も入った。 本当に困っているんだというのが伝わってくる。 応援したいので引き続き頑張りたい」 この日は食材やお菓子のほか手作りカレーも振舞われ、学生たちは両手いっぱいに持ち帰っていました。 団体では随時食材の寄付を受け付けています。

次の

コロナ禍の読み方何と読む?禍が読めないしどういう意味か調べてみた

コロナ 渦

「禍」という漢字の使い方についても、ひもときましょう。 「禍(わざわい)」とも読む漢字ですが、同じ読み方を持つ「災(わざわ)い」と、意味の上での使い分けがあります。 「 災(わざわ)い」は、「天災」など、 主に「防ぎようのない元凶によりもたらされもの」に使われる漢字、 それに対し「 禍(わざわい)」は「舌禍」など、 主に「人為的ミスなどにより発生した凶事」に使われるようです。 新型コロナウイルスに由来する凶事に「禍」の字があてられるのは、 「これ以上感染を広げない」という重要ポイントが、個々人の行動にかかっている…という点にあるでしょう。 自分や大切な人、そしてこの社会を守るため、できる限りの予防策をとって、協力しあって参りましょう。 2問目に参ります。 【問題2】「禍々しい」ってなんと読む? 「禍々しい」という日本語の読み方をお答えください。 ヒント:意味は「不吉である」「いまいましい」などです。 <使用例>「禍々しい出来事にも、必ず終わりが来ます!」 文字、音ののイメージが強烈ですが… 「禍」という字には「禍(まが)」という読み方があります。 凶事の表現として「禍事(まがごと)」という日本語もあり、文字だけでも凄みを感じてしまいますが…。 苦境でこそ大切なのが「イメージにひきずられない」「必要以上にネガティブにならない」という「冷静さ」でしょう。 東京都の地区別感染者数が発表された際、筆者の周囲で、こんなエピソードがありました。 4月2日の時点で感染者数が最多であった世田谷区在住の友人が、SNSの友人グループに「怖い」と怯えたメッセージを送ってきました。 すると別の友人が「世田谷区は実は人口そのものが多いので、感染者数だけ見ると一見して最多であっても、人口比で考えると、世田谷区だけの罹患率が突出しているわけではないのよ?」という情報を、冷静に提示したのです。 罹患率そのものよりも、 怯えた友人の平常心を呼び戻すために、このやりとりは意義があったと思います。 つい、心が曇りそうになりますが、必要以上にネガティブになっても状況は変わりませんし、むしろ立ち向かう気力をそいでしまうでしょう。 見えないウィルスとの闘いには、一人一人が当事者として、平常心で毅然と戦う力が不可欠です。 「禍(わざわい)を転じて福となす」未来が一刻も早く訪れるよう、ともに立ち向かって参りましょう! 本日は、 ・コロナ禍(ころなか) ・禍々(まがまが)しい という日本語をおさらいしつつ、 ・禍(わざわい)を転じて福となす という先人の経験に基づく故事成語をお届けしました。 関連記事•

次の