オス 猫 去勢 費用。 猫の去勢手術、方法や時期、費用まとめ。助成金はある?

猫の去勢時期はいつがイイ?遅いとどうなるの?!

オス 猫 去勢 費用

猫は定期的に、発情期をむかえると、 言われています。 それを抑えられるのが、去勢手術。 我が家の2匹のオス猫。 茶トラは1歳半で去勢して、 アメショは、発情期に騒がないので、 去勢手術を、受けないまま、 7歳になりました。 万が一、外に逃げてしまった時、 繁殖するのを抑える為に、 去勢を受けようか、 獣医さんに相談すると、 「今から受けるのは、リスクありますが、 できるだけ早い時期の方が、いいですね」 ですって。 7歳で去勢の、 なにが危ないの?! オス猫2児のママである私が、 適正な猫の去勢時期について、 年間数百匹の、猫の去勢を、 行っている獣医に、詳しく聞きました! 猫の去勢時期はいつがイイ?遅いとダメなの?! 【 去勢によるメリット 】 ・発情期の興奮を抑える ・生殖器の病気にかかりにくくなる 生殖器を摘出すると、発情しなくなります。 発情期は、オスもメスも、 興奮状態。 大きな鳴き声をあげたり、 オスなら、 スプレー行為をする猫もいます。 飼い猫同士のケンカも増え、 怪我をして、傷口から感染症にかかるかも? 衝動的に、 外で飛び出して、 迷子になってしまう猫もいるそうです。 知れば知るほど、不安になってきた私は、 立派な成猫に育ったアメショちゃんの、 去勢手術を、検討したワケだったのですが…。 先生、7歳で遅すぎるなら、 何歳で去勢したら良かったの?? 去勢の時期おすすめは? 「去勢におすすめなのは、 生後6ヶ月から1歳の間です」 えー!まだ子猫の時期じゃん! 小さいのに手術受けて、大丈夫なの?? 多くの動物病院で、 6ヶ月以降から、 去勢手術を行っています。 6ヶ月未満だと、体力に、 不安があるからですね。 去勢時期が、早すぎると、 尿路が未熟なまま、育たず、 尿道結石になる猫もいるんですって。 5ヶ月で発情しちゃう猫もいるため、 飼い主から、 早く去勢したいと、依頼があっても、 6ヶ月までは、我慢してもらうそうです。 早いのがダメなら、 1歳以降でも良さそう? 「1歳を過ぎると、別の問題が出てきます」 問題があるのは問題だ!! 1歳までがいいのはナゼ? 猫の初めての発情期は、 1歳過ぎに訪れることが、多いのです。 発情期を迎えてから、 去勢をするのも、可能ですけど、 一度その興奮を覚えると、 手術後も、 定期的に騒いだり、 スプレー行為が、止まらないこともあります。 本能的に、やってしまうんですね。 先に紹介したように、 5ヶ月で発情する猫もいますが、 大半は1歳以降からなので、 体力のついて来た、生後6ヶ月から、 1歳までが、 1番良いとされています。 なるほどー。 でもまぁ、うちのアメショは、 発情期の症状ないし、スプレーもしないし、 今からチャチャッと、やってくださいよー。 「7歳だと、もう シニアになるので、 よく検査してあげてからですね」 えっ、7歳でシニア? 今まで 元気に過ごしてたのに、なんの検査?! 去勢前は検査が必須 若い猫でも、成猫でも、 去勢手術前には、 血液検査を受けます。 猫の寿命は10~15年程度。 7歳のアメショは、もうシニア期ですって。 人間と同じく、年齢を重ねれば、 内臓疾病をおこす可能性が、高くなり、 見た目では解らない、病気を持っている猫も、 たくさんいるそうです。 動物病院で、去勢手術相談をすると、 まず触診と血液検査を受けて、 健康状態か、判断してもらいます。 もし病気が見つかったら、 治療してから、去勢することになるでしょう。 獣医さんは、猫の安全と健康を、 一番に考えてくれています。 参考までに、私が相談した 動物病院の、 去勢手術費用と日程を、記載しておきます。 まとめ 猫の去勢手術の時期について、 獣医さんに聞いてきました。 猫の発情期は、たいてい 春・秋の2回。 どんな手術でも、同じですが、 夏だと、傷口が化膿することも多いです。 1番いい季節は、 冬かな? 猫が生後何ヶ月か、 その兼ね合いも考慮して、決めましょう。 私の可愛いアメショちゃんは、 血液検査の予約をしました。 もし、私と同じように、 愛猫の 去勢手術を、検討しているなら、 かかりつけの動物病院に、 費用・手術日程を、詳しく聞いてください! なお 様 こんにちわ(^^) 去勢費用は病院によってかなり違いますね! うちの猫達のかかりつけ病院は良心的な額で、市外・県外からも動物が集まるようです。 安いから処置が悪いということはないと思います。 人件費と消耗品とか、コストをおさえる工夫をしているのかもしれません。 でも、心配になるもの凄くわかります。。 大事な猫ちゃんですものね(>< 費用が安くて良さそうな病院があったら、 電話で問い合わせてみるといいですよー。

次の

【獣医が教える】オス猫の去勢手術にかかる費用と留意点|ねこのきもちWEB MAGAZINE

オス 猫 去勢 費用

こんにちは。 我が家には九ヵ月の雄猫 雑種・元野良・ワクチン済 がおり、そろそろ去勢手術を受けさせようと思っています。 そこで、家の者が、拾ったときからお世話になっている獣医さんに手術代を聞いたところ、体重3kgで三万円、といわれたそうです。 うちの猫は4. 5kgあるので、単純計算で四万五千円! ということになってしまいます。 実際にはそんなにかからないでしょうが。 せいぜい一万五千~二万円程度だろうと思っていたので、少々ショックでした。 他の獣医さんを当たろうかと思いましたが、安ければよいというものではありませんし・・・ お世話になっている獣医さんは、信用できる方だと思いますし、何より、家のすぐ近所なので、連れて行きやすいです。 入院費や薬代などが含まれているなら、まだ納得できるのですが、この金額は、果たして妥当なのでしょうか。 ご意見お待ちしています。 ご回答ありがとうございます。 体重によって料金が違うというのは、私も初耳です。 根拠は、ANo. 2の方がおっしゃるように、麻酔薬の量の違いなのでしょうが・・・ 確かに、安い=悪徳、藪などと、一概に決め付けるわけにはいきませんね。 「野良がふえないように」と安く手術をしてくれる獣医さんもおられる、という話は私も聞いたことがあります。 うちの猫が、初めて今回の獣医さんにかかった時は、まだ生後一ヶ月で、体は痩せ、しかも目は目ヤニでふさがっていました。 兄弟4匹を連れて行ったのですが、野良だったためか、診療代は請求されず、目薬代だけでした。 うちの猫になったのは、その後のことです。 他の3匹は里子に行きました そんなことがあったので、この獣医さんは悪い方ではないと思っています。 三万円の金額設定も、何かの間違いか、きちんとした理由あってのことでしょう。 しかし、皆さんのご回答を読むうちに、やはり一度は他の獣医さんを当たってみるべきだと確信しました。 どうもありがとうございました。 高いと思います 何年も前のことなので、正確な金額を覚えていませんが、一万円前後(もう少し安かった?)だったと思います 家の近くに何件か獣医さんがあったので、手術前にリサーチをした覚えがあり、どこもそんなに金額がかわらなかったと思います 我が家にも2匹雄猫がいますが、体重は関係ありませんでしたし、どこも体重でいくらではなくて、一匹いくらでした 病院によっては、入院するところと、日帰り出来るところがあるので、ご近所に他の獣医さんがいるのでしたら聞いてみたほうがよいのではないでしょうか? 近所のペットを飼っている方に、評判を聞いてみるのもてではないかと思いますがどうでしょう? 人間のお医者さんもそうですよね 私の住んでいる市では、春になると保健所で避妊・去勢手術の補助券(費用の一部を負担してもらえる)を発行しています。 それを貰ってから獣医さんに行くと、2万円台だったと思います。 (獣医さんによっても違いますが。 ) 雌の場合、既に妊娠している子宮を取る時など、料金が上がるみたいですが、体重が関係あるのは麻酔薬の量ぐらいですから、3kgの猫と4. 5kgの猫で料金が1. 5倍になるなんて事はありえないと思いますが・・・ 直接質問の答えになっていなくて申し訳ありませんが、一度お住まいの担当の保健所などにも問い合わせてみたらいかがでしょうか? お世話になっている、信用できる獣医さんに安くやっていただけるのがベストだと思いますので。 A ベストアンサー 地域や病院によって、かなり違いがあります。 人間の医療費と違って、細かい規定がなく 獣医さんの意思で決まるようで、都内はものすごく 高いと聞いたこともあります。 うちの近所を比較しただけでも、男の子で13,000円~30,000円。 さらに術前の検査や術後の薬などの費用も合わせると 50,000円弱になるところもありました。 また安くても術後の1泊入院がないところもあります。 個人的には少々高くなっても1泊する病院の方が 何かあったとき安心なのでお勧めですね。 うちの近所にも、野良ちゃんだと男の子も女の子も 術後の薬を含めて5,000円の病院がありますが、 原則的に野良ちゃんでも定期的にエサをもらってる子は 適用外だそうです。 気になることは全て聞いてみて比較してみては いかがでしょうか。 ちなみに私が今の獣医さんを選んだ理由は 院長の人柄と近いということです。 長いつき合いになるので、いろいろなことを 踏まえて考えたいですね。 私も現在9ヵ月の雄猫を飼っていますが、6ヵ月のころに去勢手術を受けました。 前日からドキドキしてよく眠れないくらいでした。 私の場合は午後から手術なので午前中に連れてきてください、と言われたので12時ギリギリに連れて行きました。 少しでも病院で一人にさせるのが嫌だったので…。 午後3時には引き取りましたので、その間は時間としてはほんの4時間なのですが、とてつもなく長く感じられました。 家事も何も手につかないし、意味もなくうろうろしたりして。 何度神と仏に祈ったことか(笑) その時に私もこちらで質問させていただきましたので、よろしければ『去勢手術後の注意点』で検索なさってみてください。 車で一時間とのこと、可哀想ですがやはり洗濯ネットに入れた上でキャリーケースに入れるのがいいと思います。 やんちゃなうちの子もネットに入れると固まっておとなしくなります。 (ネットに入れておいた方が先生も助かるそうです) そうはいっても猫にとっては相当のストレスだと思いますので、運転に気を付けながら話しかけてあげてください。 帰って来た時は麻酔の影響で少し足元がおぼつかなかったくらいで、その他は普段とあまり変わりませんでした。 うちの場合は、何だか縫い糸のような黒い糸で縫ってあり、先が2ミリほど出ていましたがそんなに気にしてないようでした。 今まで睾丸が入っていた袋に穴を開けたので、その穴をちょっと縫いました~みたいな感じで 意外なほど手術後っぽくないです。 エリザベスカラーも無しでした。 化膿止めの粉薬を5日間飲ませました。 しばらくは土間など汚いところには座らせないようにしていました。 一ヵ月後に抜糸に行きましたが、これは本当にピュッと抜いて一瞬で終わります。 術後、変におとなしくなっても悲しいなと思っていたのですが、変わらずやんちゃなままです(笑) でもスプレー行為もありませんし、最近近所で盛りの猫の声が聞こえるようになりましたが無反応です。 性欲があるのにそれが満たされないストレスを考えると、私は去勢手術をしてよかったと思っています。 長くなってしまうのですが…手術によるストレスで普段より毛が抜けて毛玉が胃にたまることがあるので、ブラッシングをしてあげた方がいいかもしれません。 それから、去勢手術後は尿路結石等になりやすいと聞いたので、なるべく水を飲ませるようにしています。 私も現在9ヵ月の雄猫を飼っていますが、6ヵ月のころに去勢手術を受けました。 前日からドキドキしてよく眠れないくらいでした。 私の場合は午後から手術なので午前中に連れてきてください、と言われたので12時ギリギリに連れて行きました。 少しでも病院で一人にさせるのが嫌だったので…。 午後3時には引き取りましたので、その間は時間としてはほんの4時間なのですが、とてつもなく長く感じられました。 家事も何も手... A ベストアンサー 他にも同じような回答がありましたが、蛇足的にウチの経験談も。 ウチにも猫が2匹おりました。 1匹は、お母さん猫の下、半年ほど他の兄弟たちと一緒に育った子。 もう1匹は、まだ目も満足に見えない時なのに、ゴミ捨て場に捨てら れていた子です。 小さいときから兄弟たちと一緒に育ってきたほうは、あま噛みをちゃ んと心得ていて、やさしく噛みます。 歯形が残るほど噛むようなこと はありません。 兄弟同士、じゃれ合って育ってきたために、力の入れ 具合、噛み具合というものを知っていたのでしょう。 困ったのは、もう一匹のほうです。 あま噛みを知りません。 本人は甘 えて、遊びのつもりで噛んでいるのでしょうが、歯形が残るどころか、 ブスッと犬歯(キバ)が刺さるようなときもありました。 痛いどころ ではありません。 この子は生まれていきなり、お母さん、兄弟たちと離れてしまったた めに、じゃれ合ったことがないんですね。 先に言いました子が来て7 年目ぐらいに拾ってきたものですから、その子も相手にしない。 いつ も独りぼっちで遊ばなければならなかったし、遊び相手も人間しかい ない。 本来、兄弟同士がじゃれ合うなかで知っていくものを、ひとつ も知らないわけです。 あま噛みを知らなくてもムリはありません。 しかし、あまりにひどいものだから、大人になりかけ寸前のとき、生 後1年を過ぎたかその直前ぐらいの頃に、究極の手を打ちました。 その子が甘えて「いきなり思いっ切り噛み」をしてきたとき、前足を ひっつかみ、「おまえが噛むのはこのくらいに痛いんだぞ!」と、悲 鳴をあげるぐらいに噛んでやったのです。 人間が猫を噛む。 ヘンな光景ですが、これ、相当効きますよ。 以来、 甘えてるくせに、いきなり思いっ切り噛みはなくなりました。 もち ろん、じゃれて噛みつくことはありますが、徐々に力を入れて噛むよ うになりました。 しかも、私が痛いと感じる寸前で力を抜くようにま でなって。 荒療治かもしれませんが、これも本人のため。 ウチの猫は外に遊びに いきますから、当然、他の猫たちと社会的なお付き合いをしなければ なりません。 あま噛みのひとつもできないようでは、健全なる猫関係 (人間関係)を構築できませんからね。 生後2ヶ月(今は3ヶ月かな)といえば、普通なら一緒に生まれた兄 弟たちと盛んにじゃれ合っている頃ですよね。 叩いたところで、遊ん でくれていると思うだけ。 今なら効果絶大のはずです。 ぜひ、dadada さんのニャンコが「痛い!」と鳴くまで、噛んであげてください。 大人になっていくに連れ、遊びで噛んでくる回数は減りますが、なく なることはありません。 大人になってから思いっ切り噛みをされたの では、たまったものではありませんからね。 他にも同じような回答がありましたが、蛇足的にウチの経験談も。 ウチにも猫が2匹おりました。 1匹は、お母さん猫の下、半年ほど他の兄弟たちと一緒に育った子。 もう1匹は、まだ目も満足に見えない時なのに、ゴミ捨て場に捨てら れていた子です。 小さいときから兄弟たちと一緒に育ってきたほうは、あま噛みをちゃ んと心得ていて、やさしく噛みます。 歯形が残るほど噛むようなこと はありません。 兄弟同士、じゃれ合って育ってきたために、力の入れ 具合、噛み具合というものを知っていたのでし... Q 異様な光景を目にします ーー; 初めて見た時は不気味でした(笑)猫が、家のじゅうたんにお尻を押し付けながら前足で歩くんです。 ネットで調べたところ、肛門が痒いからだと分かりました。 肛門腺の絞り方の説明もあったので一度トライしてみましたが、しっぽを触っただけで嫌がるし、肛門腺もよく分からないのに、そこを絞るなんて!!!私は出来ませんでした。 留守中もやっているでしょうから、もっと頻繁だと思います。 目の粗いタオルやバスマット、カーペットなどがお気に入りの場所です。 ちなみに私は気にしてません。 ウンチのあとにおしりのチェックもしてますし、同じ布団で寝る仲ですから。 取り込んだばかりのタオルでしている場面を目撃したら、さすがに洗い直しますが。 ネコの肛門腺ですが、シッポをピ~ンと立てたときに肛門をのぞくと、時計で例えれば9時15分~10時10分の位置にくぼみのようなモノが見えます。 たまりやすいネコは黒っぽい汚れが付着しているかもしれません。 イヌほど多くないそうですが、体質的にたまりやすいネコがいるようで、 そういう場合は定期的に絞った方がいいかも知れません。 現実問題として、肛門腺絞りはネコにとってかなり苦痛のようです。 私は動物病院で1年に1~2度、診察のついでに絞ってもらいますが、ネコはかなりいやがって、スゴイ声で鳴き(泣き)ます。 絞り方にはちょっとコツがいるようです。 手に付くとなかなか落ちない臭さです。 手元の本(ねこのきもち5月号)を見ながら、家族にネコを抑えてもらって、家で絞ろうと思ったのですが、 ネコの叫び声にビックリした家族が尻込みしてしまい家では難しいと断念しました。 もちろん、ネコは逃げていって威嚇状態+ネコパンチです。 可能であれば家で絞ってもいいと思いますが、難しいように思います。 ウチのも、たま~~にズリズリを目撃します。 留守中もやっているでしょうから、もっと頻繁だと思います。 目の粗いタオルやバスマット、カーペットなどがお気に入りの場所です。 ちなみに私は気にしてません。 ウンチのあとにおしりのチェックもしてますし、同じ布団で寝る仲ですから。 取り込んだばかりのタオルでしている場面を目撃したら、さすがに洗い直しますが。 ネコの肛門腺ですが、シッポをピ~ンと立てたときに肛門をのぞくと、時計で例えれば9時15分~10時10分の位置にくぼみのようなモノが見... Q 初めまして。 この間生後4ヵ月半の仔猫をお迎えしたのですが、食事について質問させてください。 キャッテリーさんよりお迎えし、そこではサイエンスダイエットキトン プロ をあげていたとのことでしたので同じものを購入し、アイムスもお勧めとのことだったのでアイムスの仔猫用も買ってみました。 お迎えした日は慣れない環境もあってか水も飲まず、ドライフードも口にしなかったのでお土産で一緒にもらったマグロの猫詰をあげたら食べてくれました。 キャッテリーさんの家ではいつでもご飯を食べれるようにドライフードはずっと置いてあり、「猫はお腹が空いたら食べるし、お腹いっぱいなら無理に食べないから」とのことだったので、いつでも食べれるように日中もドライフードと水は一緒に置いてあります。 最近は環境に慣れてくれたのか私が居ない間もドライフードを食べた遺跡もあり、水も飲んでます。 ただ迎えた当初は まだ1週間前ですが ドライフードだけでは食べなかったので缶詰とドライフードを半々で混ぜて食べさせたらやはり缶詰は美味しいのか食い付きも良いので朝と晩はそのようにしてご飯をあげてます。 それから色々調べたら缶も一般食と総合栄養食があるという事も知り、今は仔猫用の総合栄養食の缶詰とドライフードを混ぜたものを朝と晩にあげ、日中と夜中は小腹が空いた時用としてドライフードを置き餌してます。 それでお伺いしたいのが、このような食事形態で大丈夫でしょうか?ということです。 今回猫を飼うのが私自身初めてなもので、猫を飼っている周りの友人に聞いてみたりもしてますが他の方のご意見も聞いてみたいと思い投稿してみました。 缶詰の中でもこのメーカーがお勧めとか、いずれ大人になるにつれてドライフードメインにしなくてはならないだろうからあまり缶詰の与えすぎも良くない、などありましたらお教え頂けると幸いです。 では、よろしくお願いします。 初めまして。 この間生後4ヵ月半の仔猫をお迎えしたのですが、食事について質問させてください。 キャッテリーさんよりお迎えし、そこではサイエンスダイエットキトン プロ をあげていたとのことでしたので同じものを購入し、アイムスもお勧めとのことだったのでアイムスの仔猫用も買ってみました。 お迎えした日は慣れない環境もあってか水も飲まず、ドライフードも口にしなかったのでお土産で一緒にもらったマグロの猫詰をあげたら食べてくれました。 キャッテリーさんの家ではいつでもご飯を食べれる... A ベストアンサー No. 1の方も書かれていますように、一般的には ・置きエサはしない ・ドライフードのみ が良いようです。 いずれも理由はNo. 1の方が書かれている通りです。 が…置きエサに関しては質問者様も書かれていますように あまり気にしなくても良いかも…とも思います。 (日中ご不在のようですし) その代わり、1日に与える量と食べた量を正確に把握しておき、 異常を感じ取れるようにした方が良いと思います。 夜中はあまり与えない方が良いかな…と思います。 猫を人間の生活リズムに慣らせるためです。 なかなか慣れてくれないですが、 「夜は寝るもの」と一刻も早く覚えさせるためにも。 それと上記のように1日に食べる量を把握するためですね。 ちなみにうちは最近になってようやく 夜、確実に寝てくれるようになりました(汗 飼い始めて8ヶ月…現在推定9ヶ月です。 ウェットフードに関しては猫は美食家ですので、 後々、ドライフードのみにするのが大変になりそうです。 今からでもドライフードのみにした方が良いかもです。 ちなみにお湯でふやかしたのをあげれば食いつきが良くなりますよ。 と言っても今は置いておけば食べるようですし、 ふやかす必要もなさそうですが。 過去にここのサイトで見たのですが… 子猫の時のエサのやり方で肥満になるかが決まるそうです^^; これは確か獣医だったか…専門家の方の回答でした。 (確か年末あたりに見たような気がします) と…念のため調べたら、すぐに見つかりました。 msn. html No. 5、nekomaro55様のご回答です。 これも過去の良回答で見たのですが、 やはりサイエンスダイエットが最も良いみたいですね。 と言うより、その回答では有名メーカーのものはかえって害になる… という主張の獣医のHPが紹介されていました。 私もこれを見てからはサイエンスダイエットに変えました^^; と言っても高いので他のドライフードを若干混ぜてますが(汗) 混ぜない方が良いらしいですよ^^;;; ちなみにこの獣医のHPにもウェットフードはお奨めできないと 書いてありました。 と…一応ブックマークを確認したら、ありました。 nifty. 以上、乱文になってしまい申し訳ありません。 少しでもご参考になりましたなら幸いです。 1の方も書かれていますように、一般的には ・置きエサはしない ・ドライフードのみ が良いようです。 いずれも理由はNo. 1の方が書かれている通りです。 が…置きエサに関しては質問者様も書かれていますように あまり気にしなくても良いかも…とも思います。 (日中ご不在のようですし) その代わり、1日に与える量と食べた量を正確に把握しておき、 異常を感じ取れるようにした方が良いと思います。 夜中はあまり与えない方が良いかな…と思います。 猫を人間の生活リズムに慣らせるためです。 ともかく動物病院は高いです。 少し大きな病気で入院すれば、10万は軽く越えます。 獣医さんがぼったくっているとは思いませんがね。 HPにてしっかり料金を示している獣医さんにかかるのが良いように思います。 Q 独り暮らし、猫2匹と生活しています。 ただスコが元々怖がりで自分から甘えに来られない上、リラックスしているタイミングでないとゆっくり手を差し出してしまうようなコです。 膝に乗るなどはまずありません。 アビは堂々と甘えに来るので、スコが折角寛いで撫でさせてくれていても割り込んでくるような感じです。 このスコとアビは種の特徴か、それぞれどちらもあまり鳴きません。 ご飯のとき、怒られたとき アビ 、トイレ片付けてなど不満があるとき スコ ぐらいでしょうか。 ……なのですが、「私が別の部屋にいるとスコが鳴く」ことがよくあると気付きました。 寝室のドアを閉める夜、休日に一人で何かをするために別の部屋にいるとき ドアは開けている場合もありますが、私の姿は見えない状態 です。 ほとんどはスコが寝ている間に別の部屋に行くのですが、1、2時間経つと、急に「ぉあーぉ、ぉあーぉ」鳴きが始まります。 普段聞かない声で、何か必死なように聞こえます。 ここにいるよーと声をかけると、何度か返事のようにぉあーぉと叫んでから黙ります。 が、数時間後に、また始まります。 また、試しに黙って聞いていたら鳴き続けていました。 まだ猫歴が浅く、何を訴えているのかが分りません。 やはり寂しいのでしょうか? でも猫は一人でも平気だと聞くし……など考えてしまいます。 ちなみに避妊済みですし、発情期のときとは違う鳴き方です。 ぉあーぉという鳴き方など、心当たりのある方にアドバイスと対処方法などお聞き出来れば嬉しいです。 独り暮らし、猫2匹と生活しています。 ただスコが元々怖がりで自分から甘えに来られない上、リラックスしているタイミングでないとゆっくり手を差し出してしまうようなコです。 膝に乗るなどはまずありません。 アビは堂々と甘えに来るので、スコが折角寛いで撫でさせてくれていても割り込んでくるような感じです。 このスコとアビは種の特徴か、それぞれどちらもあまり鳴きま... A ベストアンサー 私も「おねえちゃん、どこ~~?」だと思います。 アビは基本的に「甘えん坊で、甘え上手」です。 もはや雑種ですが、うちの兄弟猫の祖父に当たる猫が 純血のアビでした。 兄猫がアビの気質を強く受け継いでいて、 あなたのアビちゃんと同じ事をしますよ。 7歳の今でも。 質問文を読む限りでは、あなたのスコちゃんは「甘えん坊だけど 甘え下手」みたいですね。 弟猫が同じタイプです(アビのかけらもないです)。 私が住んでいるのは1kマンションなんで「どこ~?」は無いですが、 「かまえ~~」はあります。 しつこく鳴いたり背中に爪出しタッチ(?) してきます。 薄着な今の季節、痛いです。 数時間後にまた鳴き出すのは、忘れちゃうからです。 生命に直結する物事は忘れないのですが、そうでないものは数分で 忘れてしまうそうです。 部屋にこもる時に、できるだけ猫さんが出入り自由なようにするか、 こまめに顔を出してあげるだけでも、だいぶ違うと思いますよ。 私も「おねえちゃん、どこ~~?」だと思います。 アビは基本的に「甘えん坊で、甘え上手」です。 もはや雑種ですが、うちの兄弟猫の祖父に当たる猫が 純血のアビでした。 兄猫がアビの気質を強く受け継いでいて、 あなたのアビちゃんと同じ事をしますよ。 7歳の今でも。 質問文を読む限りでは、あなたのスコちゃんは「甘えん坊だけど 甘え下手」みたいですね。 弟猫が同じタイプです(アビのかけらもないです)。 私が住んでいるのは1kマンションなんで「どこ~?」は無いですが、 「かまえ~~」はあります。 Q 我が家の猫が若い時から(5歳)慢性腎不全で定期的に動物病院に通っているのですが、 猫の不調に気づいたものの、いつもの病院は定休日で 仕方がないので他の病院で診てもらったのですが、 血液検査の料金がいつものところとあまりに違うので 元々のところが安いのか、今回のところが高いのか教えていただけないでしょうか? 採血料:1,050円 血液検査CBC:3,150円 血液検査一般+腎パネ:4,292円 T4測定:2,625円 血液生化学検査:609円 ーーーーーーーーーーーーーーーー 合計:11,726円 過去に行った他の2つの病院では 4,000円~6,000円ぐらいだったと記憶してます。 検査項目が違うにしても高すぎるので質問させていただきました。 尚、過去にしてもらった血液検査(7回分)の結果は持参していましたので、 ある程度は検査すべき検査項目も分かっていたはずですが、 必要ではない項目まで検査されて高い料金になったのかもと思っています。 あと血圧を上げる注射をしていただきましたが、3,780円でした。 これも結構高いと思いますがどうでしょう? よろしくお願いいたします。 我が家の猫が若い時から(5歳)慢性腎不全で定期的に動物病院に通っているのですが、 猫の不調に気づいたものの、いつもの病院は定休日で 仕方がないので他の病院で診てもらったのですが、 血液検査の料金がいつものところとあまりに違うので 元々のところが安いのか、今回のところが高いのか教えていただけないでしょうか? 採血料:1,050円 血液検査CBC:3,150円 血液検査一般+腎パネ:4,292円 T4測定:2,625円 血液生化学検査:609円 ーーーーーーーーーーーーーーーー 合計:11,726円 過去に行った他の2...

次の

うちの猫の去勢手術の費用だけど、これって適正価格ですか?

オス 猫 去勢 費用

は若い時に行うことが多く、おそらくほとんどの猫と飼い主さまにとって、去勢手術が初めての手術の経験になるのではないでしょうか?今回は、男の子の去勢手術後のケア時に気をつけたい事についてご紹介します。 【関連記事】 猫の去勢について知ろう 男の子の去勢手術は、基本的に全身麻酔をかけて行う手術で、陰嚢の部分の皮膚を1cmほど切って精巣を引き出し、止血しながら摘出する、というシンプルな手術です。 手術時間は10分程度で、麻酔が覚めるまでの時間を含めても、1時間以内に終了することがほとんどです。 ほかに病気等の問題がなければ、手術当日に自宅に帰ることができるくらい、身体への負担も少ない手術の一つです。 猫の去勢はなぜ必要?メリットは? 去勢手術は望まない妊娠を避けるために行います。 猫は多頭飼育される場合も多く、不妊手術をしていないと簡単に妊娠してしまうため、多くの方が去勢手術を行います。 また、屋外飼育でない限り、性成熟がきても繁殖の予定がなければ交尾を行うことができないので、発情欲求を満たせずにストレスが溜まってしまいます。 それを防ぐためにも去勢手術を行います。 また、精巣腫瘍などの生殖器系の病気を予防する意味でも行われることが多いです。 ほかにも、人や同居猫に対して攻撃的な性格をおとなしくするため、という理由で去勢を選択する場合もありますが、期待どおりに性格が変わるほどの効果は見られにくいと言われています。 一方、後述しますが、去勢後には太りやすいというデメリットも理解しておく必要があります。 【関連リンク】 猫の去勢をしないとどうなる? 男の子は、発情行動として家の中でのマーキング(尿をあちこちにかけて臭いをつける)や、大きな声で鳴き続けたり、マウンティング行動をするようになります。 これが、生活していく中で問題行動として過剰に見られる場合もあります。 また、猫同士のケンカや、時に飼い主に対して攻撃性が増してしまう場合もあります。 高齢になると、生殖器系の病気に罹患するリスクも高くなります。 猫の去勢手術はいつ頃すればいいの? 男の子の場合、生後6~7ヶ月くらいになると性成熟し始め、発情に関する行動が見られるようになります。 そのため、生後6ヶ月前後で去勢手術を行うのが理想です。 全身麻酔って危ないの? 前述の通り、健康的な状態下では、ほかの多くの手術に比べても安全性は高く、身体への負担も少ないのが猫の去勢手術の特徴です。 ですが、全身麻酔が必要のため、「麻酔は危ないから嫌だ」と思う方も少なくありません。 しかし、近年では、麻酔薬や機材も以前に比べて進化しており、麻酔による事故は少なく、過剰な心配をする必要はないでしょう。 どうしても心配であれば、納得がいくまでかかりつけの先生とお話してみると良いかもしれません。 去勢手術にはどのくらいの費用がかかるの? 去勢手術の費用は、動物病院によって異なりますが10,000~20,000円というケースがほとんどです。 その他、手術の前に行う術前検査や、去勢手術後の診察で5,000~10,000円くらいの費用がかかるのが一般的です。 去勢手術で性格は変わるの? 去勢手術によって、猫の性格そのものがガラッと変わることはありません。 ただし、去勢手術によって性ホルモンの分泌がなくなるため、性ホルモンの影響による行動(スプレー行動や鳴くことなど)は減ってくることが多いです。 これに関連し、性ホルモンの影響で攻撃的だった猫の行動が、少し和らぐなどのケースも見られますが、変化には個体差があり、去勢手術の前後で全く性格が変わらないこともあります。 去勢後に気をつけたいことは? 身体への負担が少ないとはいえ、術前・術後の体調は注意深く見ておく必要があります。 また、いつもとは違う環境に身を置かれるため、精神的な負担も少なくありません。 家に帰ったら、落ち着きのない行動をとったり、隅っこに隠れてしばらく出てこないこともあります。 手術によって変化した身体の調子は少しずつ元に戻っていきます。 猫が落ち着くまで、ゆっくり見守ってあげましょう。 エリザベスカラーはしたほうがいい? エリザベスカラーは手術後に傷口を舐めることを防ぐための防護具です。 去勢手術の傷はとても小さく、1週間程で塞がりますが、過剰に舐めてしまうと化膿したり傷の治りが悪くなるため、できれば装着することをおすすめします。 しかしエリザベスカラーを付けていても、傷口が肛門の下あたりになるため、猫が器用に顔を出して傷口に届いてしまったり、エリザベスカラーが首についていること自体がストレスでパニックになってしまう猫もいるため、飼い主が見ていられる時間は、装着しないで猫の様子を見てあげるのも一つの方法です。 食事面で気をつけることは? 去勢手術を行った当日は、麻酔の影響を考慮して食事は控えるよう指示されることが多いです。 手術した時間や状況により、食事開始のタイミングが異なるので、退院の際に獣医師に確認するとよいでしょう。 また、飲水も舐める程度から与え、むせたり吐いたりがなければ、徐々に自由飲水にしていきます。 食事も一気にたくさん与えず、少しずつ様子を見ながら与えていきます。 また、手術のストレスによりしばらく食欲がない場合もあります。 食欲がなく元気がない状態が続く場合は、獣医師に相談することをおすすめします。 長期的な食事面で気をつけることとして、去勢手術後は、ホルモンバランスの変化によって食欲が増進し、また発情に関わる活動が減り、代謝も低下するだけでなく、筋肉もつきにくくなる傾向にあります。 このため、去勢手術前と変わらない食事量を与えていると、気付いたら太ってしまっていたということは珍しくありません。 カロリーが低めに作られている、避妊・去勢手術後の体重管理用のフードを体重の変化を見ながら与えるようにしましょう。 去勢後は吐いたり、下痢をする? 手術後に下痢や嘔吐が起きてしまうと、手術の後遺症ではないかと心配になるかと思います。 猫の去勢手術の場合、一般的に開腹手術ではないので、手術で消化管を傷つけることはなく、消化器に影響することは少ないですが、麻酔の影響や病院に長時間滞在したストレスにより、腸炎が引き起こされる可能性は考えられます。 また、手術後の化膿止めとして、抗生剤の飲み薬が処方された場合に飲み薬が身体に合わず嘔吐やを引き起こす場合があります。 これらはいずれも一過性で、数日で良くなるのが通常ですが、続く場合は術後の回復も遅れてしまうため、早めに獣医師に相談して下さい。 【関連記事】 「吐く」のはどんな原因が考えられる? 術前、術後は一定の時間絶食が必要になるので、空腹の時間が長くなります。 そんなときに、食事を再開すると、いきなりたくさんのごはんが胃の中に入って刺激を受けるので、すぐに吐いてしまうことがあります。 食事を始めるときは、少量ずつ再開してみて下さい。 また、手術の全身麻酔や使用した薬による影響で、稀ですが食道や胃腸の動きが悪くなり、食道炎や胃腸炎が引き起こされる場合があります。 この場合、吐き気と同時に食欲もなくなることがあるため、続くようであれば、早めに動物病院を受診して下さい。 術後の傷口の化膿止めとして、抗生剤を処方された場合、薬が合わず吐いてしまうことがあります。 薬の投薬を一旦中止すると症状が落ち着くことが多いですが、続く場合はかかりつけの先生に相談して下さい。 このほかにも、さまざまな原因によって吐くことがあり(誤食など)、一概に手術がきっかけとは言えない場合もあるため、様子を見て動物病院に受診をお勧めします。 「下痢」をするのはどんなとき? 去勢後の下痢は、手術や入院によるストレスに起因した腸炎で見られることがあります。 退院して家に帰り、ある程度落ち着きが戻れば徐々に治まると思われます。 また吐きと同様に、処方された抗生剤が合わないと、腸内細菌のバランスが乱れて下痢になることもあります。 薬を中止し、続く場合は整腸剤などで腸を整えると落ち着くことが多いです。 下痢が長引き、全身の状態もグッタリしてしまう場合は脱水を引き起こしている可能性もあるので、動物病院を受診しましょう。 また、調子は良いものの、去勢手術後をきっかけに長期間、下痢や軟便を繰り返している場合は、ホルモンバランスの一時的な崩れが原因の場合も考えられます。 治るまでには、時間がかかることもあるため、それ以外の原因(感染症など)を調べてもらった上で、消化性の良いフードを試してみるなどが必要かもしれません。 まとめ 手術時間は短いですが、知らない場所に長時間、身を置かれ、痛い思いをした猫にとっては、去勢手術は病院に行ってから家に戻るまで、私たちが想像もしないストレスを抱えていることを理解してあげる必要があります。 家に戻ったら、なるべく猫がリラックスできる環境を用意しておいてあげるのが、術後の早期回復につながるはずです。 また、上記に述べた以外にも退院後「何かおかしい、普通ではない」と感じたら獣医師に相談することをお勧めします。 受付時間:平日9:30~17:30 / 土日・祝日9:30~15:30 監修獣医師 RANKING• 愛猫のお手入れをすることには、うれしいメリットがたくさんあります。 まず、身体を清潔に保つことで、健康維持... 2020. 猫がよく吐くのはなぜ? 猫と一緒に暮らしていて気がつくのは、「よく吐く」ということではないでしょう... 2020. 猫と一緒に暮らす人なら、誰もが気になる猫の病気。 大切なわが子が病気にならないように気を付けたいことや... 2020. 猫と一緒に暮らすとき、一体なにを用意すればよいのでしょうか。 猫を迎えるにあたって初日に必ず用意しておくべ... 2020. ワクチンとは感染症を予防するために病原体を無毒化または弱毒化した薬液です。 ワクチンを身体に接種すると、感染症... 2020.

次の