ご教示いただく。 ご教授?ご教示?教えを乞う場合の敬語あれこれ

【例文つき】「ご教示」と「ご教授」の違い&正しい使い方とは

ご教示いただく

また取引先とのやりとりの中で、内容や手順、状況、対処の方法などを聞きたいときにも使われることがあります。 上司やクライアントなどとの日程調整で相手のスケジュールを聞きたいときも使うことが可能です。 ご教示願いますやご教示くださいは、メールなどでの書き言葉として使われることが多く、話し言葉ではお教えください。 ご指導をお願いいたします。 などが適切でしょう。 「ご教示願います」を使った例文をいくつか紹介します。 実際にビジネスメールなどを送る際に参考にしてみてください。 <例文> ・経費申請書の書き方を、お手すきでご教示願います。 ・〇〇のプランに申し込む場合の手順について、詳細をご教示いただければと思います。 ・貴社のご都合がつく日程を、いくつかご教示いただけますと幸いです。

次の

「ご教示」と「ご教授」どちらが正解?正しい意味・使い方の決定版!

ご教示いただく

意外と知らない「ご教示」の意味 日常会話では「教えてください」が多く使われており、「ご教示ください」はあまり聞き慣れない言葉かもしれません。 しかしビジネスの場面では、よく聞くことになります。 意味を知らないまま「ご教示ください」と急に言われては、対応に困ってしまうこともあるでしょう。 ここでは、「ご教示」の意味と使い方を紹介します。 ご教示の意味と用法 広く使われている「教えてください」と意味は同じです。 それを丁寧に畏まった形で言うと「ご教示ください」となります。 また、もともと「教示」とは、知識や方法が対象となっている言葉です。 職場で言うと、ものの使い方や状況の報告に当たります。 目上の方に、よく分からないことや必要な情報を尋ねるときには「ご教示ください」と言いましょう。 ご教示の例文 日常的には使われないというのもあって、あまり「ご教示」を使った文章が浮かばない人も少なくないでしょう。 ビジネスではどう使われているのか、例を紹介します。 「知っている方がいれば是非ご教示願いたいです。 」 人が対象となっていますが、人材や担当者の「情報」を求めているので適切な使い方と言えます。 「ご教示を賜りたいと存じます。 」 より丁寧な文章でお願いをするときに使う言い方です。 「使い方をご教示くださり大変に感謝しております。 」 実際に教えてもらったことで目的が果たせた場面で使います。 しっかりとお礼を言うことで誠意も伝わるでしょう。 「この後のスケジュールをご教示下さい。 」 相手方のスケジュールを聞いて確認しておきたいときに使います。 「在庫の有無をご教示下さい。 」 ことの現状を確認したいときにも使えます。 「教示」と「教授」の違いとは? ビジネスで間違えやすいのが「教示」と「教授」の使い分けです。 違いを知らないために、誤って「教授」を使ってしまうケースもあります。 意味は似ていますが、対象が大きく異なるので、ポイントを抑えましょう。 何が対象なの? それぞれの語句が対象としているものは、簡単に言うと「教授」は学問・技芸、「教示」は知識・方法です。 「教授」は、一時では知り切れない長期的なものを指します。 それに対して「教示」は、聞いたら今すぐ知ることができる方法や情報を指します。 もし、ビジネスで「教授」を使ってしまうと、今後も教え続けていただくというニュアンスになってしまいます。 一次的に何かを教えてもらう場合、基本的には「教示」を用いて、情報を聞くようにしましょう。 しかし、長期的にスキルを身に付けるために教えを乞う場面では、使用しても差し支えありません。 「教示」「教授」はどちらも書き言葉 「教示」「教授」はいずれも口語ではなく、書き言葉として使われるものです。 話し言葉として使用する場合は、言い換えが必要となります。 書き言葉として使われる教示、教授 どちらも、主にメールや文章で使われる言葉です。 畏まったメールや文書で、敬意を表すときに使用します。 しかし、口語として接待や会議のときに使うのは硬すぎる印象を相手に与えてしまうため、会話で使用するのは避けましょう。 話し言葉の時の言い換え 元々の意味は教えるという意味です。 目上の方に対して使うので、「教えてください」を敬語にして「教えていただけますか?」や「教えていただけますでしょうか?」と言い換えましょう。 他には、情報を聞き出す用途として「お聞かせいただけますか?」や「お尋ねしてもよろしいでしょうか?」というのも、同様の意味合いになります。 似ている単語「ご指南」と「ご指導」 教授と教示以外にも、似た言葉で「ご指南」と「ご指導」があります。 これらも、書き言葉になります。 ビジネスで使い間違えることがありますので、明確な違いを覚えて、正しい方を使いましょう。 正しいのは? ビジネスシーンで使用するのに適しているのは「ご指導」のほうです。 「ご指導」はある目的のために、教えを乞うという意味があります。 一連の流れに沿った教えを受けて、明確な目的達成を願うときは、「ご指導」を使いましょう。 また、対象としている範囲は、教育やノウハウ、技術と幅広いため、ビジネスにおいても多用されます。 それに対して「ご指南」は、武術や芸能といった精進的なものに限定されます。 よって、ビジネスシーンでは「ご指導」を使用するほうが適切でしょう。 まとめ いかがでしたでしょうか?「ご教授」と「ご教示」は似ている言葉ではありますが、用途は大きく異なります。 ビジネスシーンでは、些細な言葉遣いの誤りが、自分の評価を下げてしまうことも少なくありません。 それぞれの意味や用法を正しく理解して、間違えのないように使用しましょう。

次の

「ご教示」の意味と読み、使い方、例文、英語、「ご教授」との違い

ご教示いただく

「ご教示」のビジネスでの使い方と注意点 「ご教示」は敬語のため上司など目上の相手に使える 「ご教示」は、先程も述べたように「教示」という言葉に、接頭語の「ご」をつけた言葉である為、 上司など目上の相手にも使用することができます。 上司など目上の人に使用する場合は「ご教示のほどよろしくお願いいたします」などと謙譲語にして使います。 「ご教示」は主に文書やメールなどで使う 「ご教示」は、 主に文章やメールなどで使用する言葉です。 口頭で使用するにはやや堅苦しい印象を与えてしまいます。 「ご教授」と違い、短時間で教えてもらえるような内容に関することである場合に使用する言葉でもあるので、直接口頭でお願いするのであれば、 「お教えください」などカジュアルな言い回しを使用することも可能です。 「ご教示ください」「ご教示願います」は少し強引な印象がある 「ご教授」をお願いする場面で使用される 「ご教示ください」「ご教授願います」は少し強引な印象がある言い回しなので注意が必要です。 それぞれ強引な印象になってしまう理由としては、 「ご教示ください」は、 「ください」が「くれ」の尊敬語である為に強引な印象になってしまう言い回しであること。 「ご教示願います」は、 「願います」が「願う」という言葉の丁寧語であり敬語ではないという点で、あまり印象がよくない言い回しとなるという点があげられます。 したがって、「ご教示ください」「ご教示願います」よりおも丁寧な言い回しをしたほうが好ましいといえます。 丁寧な「ご教示」をお願いする言い回しは、後述しますので参考にしてください。 「ご教示」のビジネスメールでも使える例文 「ご教示のほどよろしくお願いいたします」 「ご教示のほどよろしくお願いいたします」は、 柔らかい印象を与える言い回しです。 「〜のほど」の意味は「 〜してくれるよう」「 〜してもらうよう」です。 「〜のほど」は、 断定をさけ、表現をやわらげる表現で、相手に何かを依頼するときに使用する言葉です。 「〜のほど」を使用すると相手に強制することなく、柔らかいイメージで相手に検討することをお願いすることができます。 例えば、「ご教示のほどよろしくお願いいたします」というように続けると、「ご教示してくれるようお願いいたします」というようなニュアンスになります。 例文 「ぜひとも今後の改善点についてご教示のほどよろしくお願いいたします」 「今後の売り上げ向上にむけてご教示のほどよろしくお願いいたします」 「もし証拠となる目撃情報があればご教示のほどよろしくお願いいたします」 「ご教示いただきたく存じます」 「ご教示いただきたく存じます」は、「 教えてもらいたいと思います」という意味の柔らかい丁寧な言い回しの頼み方です。 例えば「〜についてご教示いただきたく存じます」は、「〜について教えてもらいたい思います」をいうような意味合いになります。 例文 「報告書の作成方法についてご教示いただきたく存じます」 「他にも何かご意見があればぜひご教示いただきたく存じます」 「何か参考になるオススメの作品があればご教示いただきたく存じます」 「ご教示いただけますと幸いです」 「ご教示いただけますと幸いです」は、丁寧なお願いの言い回しになります。 「いただけます」という言葉は「〜することができます」という意味があり、「〜する」という動詞を「いただけます」と丁寧にした言葉です。 この場合「ご教示いただけますと」は、「ご教示してもらえると」という意味になります」 「幸いです」は、「 嬉しいです・幸せです」という意味の言葉です。 つまり、「ご教授いただけますと幸いです」は「 ご教示してもらえると嬉しいです」という意味の言い回しということです。 例文 「お忙しいところ恐縮ですが、新企画の内容についてご教示いただけますと幸いです」 「今回の件について何か知っていることがあればご教示いただけますと幸いです」 「資料の送付先がわからないにで、お手数ですがご教示いただけますと幸いです」 「ご教示いただけますでしょうか」 「ご教示いただけますでしょうか」は、 「〜をしてもらう」という謙譲語である「お〜いただく」というを使用した敬語表現です。 この場合の「いただく」は、「〜をすることができる」という意味の 「できる」という意味の謙譲語になります。 「ますでしょうか」は、丁寧語の「ます」に「〜だろうか?」という意味の丁寧語で、「〜ですか?」というように問いかけている表現となります。 つまり、「ご教示いただけますでしょうか?」は、「 教えていただけるだろうか?」という意味であるということがわかります。 例文 「この件に関しまして何かお気づきの点があればご教示いただけますでしょうか」 「お忙しいところ恐縮ですが、入力方法をご教示いただけますでしょうか」 「お時間のあるときにぜひお目にかかりご教示いただければ幸いです」 「知見をご教示賜れれば、幸甚の至りに存じます」 「知見をご教示賜われれば、幸甚の至に存じます」は、「ご教示」を使用したお願いの仕方として丁寧すぎるほど丁寧な言い回しです。 「知見をご教示賜れれば、幸甚の至りに存じます」は、「見て知っていることという意味」の「知見」「もらう」の謙譲語である「賜る」に「幸甚の至に存じます」と続いている言葉です。 「幸甚の至に存じます」は、「私にとって幸せなことです」つまり「嬉しいです」というニュアンスのある言葉です。 つまり、「知見をご教示賜われれば、幸甚の至にぞんじます」は「 見て知っていることを教えてもらえれば嬉しいです」という意味になります。 「ご教示」という言葉を使用するのも堅苦しいと言えるほど丁寧な言葉であるため、「知見をご教示賜れれば、幸甚の至りに存じます」という言い回しは、 日頃のビジネスシーンには不適切だといえます。 例文 「この事件のことでなにか知見をご教示賜われれば、幸甚の至に存じます」 「新商品に関するご知見をご教示賜われれば、幸甚の至に存じます」 「ご教示」以外に教えてもらいたい時に使える敬語フレーズ 教えていただけると幸いです 「教えていただけると幸いです」は、「 教えてもらえうと嬉しいです」といったニュアンスの言い回しです。 「ご教示」に比べると、口頭でも堅苦しすぎない丁寧な言い回しが「教えていただけると幸いです」となります。 「教える」という言葉を使用した言い回として「お教えいただけると幸いです」などもあります。 例文 「些細なことでも気づいたことがあれば教えていただけると幸いです」 「領収書の提出の仕方を教えていただけると幸いです」 「接待に向けて、社長の趣味嗜好を教えていただけると幸いです」 ご指導いただけませんか 「ご指導」は、「指導」という言葉に尊敬を表す接頭語の「ご」をつけた言葉です。 「指導」は、「 ある方向に教え導くこと」という意味のある言葉で、「いただけませんか」は、「 もらえませんか?」という言葉に謙譲語です。 つまり、「ご指導いただけませんか」は「 教え導いてもらえませんか?」というニュアンスの言い回しです。 「ご指導いただけませんか」は、「〜のやり方をご指導いただけませんか」というように使用する言葉です。 「ご教授」は、 「教授」という言葉に、尊敬を表す接続語の「ご」をつけた言葉です。 「教授」の意味は、学術、技芸などを教えること。 養護、訓練とならぶ教育上の基本的な活動、作用です。 また、大学、高等専門学校などの教育機関で、専門の学術、技芸を研究し教える人、その官名または職名という意味もあります。 「ご教授」は、「教え授ける」という漢字からできている通り、「指し示す」という意味の「教える」ではなく、「 専門的な知識や技術を教え授けてください」というような意味で使用され、 専門的な知識や技術をある程度の期間、継続的に教えてほしい場合に使います。 「ご教授」は、短時間でさっと教えられるような内容に使うものではないため、例えばメールなどで、「ご教授いただきたいのですが」と軽く質問してしまうと失礼にあたる場合があります。 したがって、 メールや文章で使用する場合は注意が必要です。 一方「ご教示」は、「 長期間に渡って教えてもらう」ことを表す「ご教授」よりも、「 短い時間でさっと教えてもらえるような事柄」に使用することができるため、使用頻度も「ご教示」のほうが高いといえるでしょう。 「ご教示」はメールで使用することも可能です。 例文 「是非とも、その道のプロに専門的知識をご教授いただきたい」 「本格的にプロを目指したいのであれば、ご教授願うべきでしょう」 「先生方のお陰で、上位入賞という目標を果たせました。 今後ともご教授賜りますようお願いいたします」 「幼いころから先生にご教授いただいたお陰で音楽の道に進むことができました。 今後とも変わらずご教授願います」 「時に厳しく、時に優しくご教授いただいたおかげここまで頑張ることができました」 「ご教示」の類語 ご指導 「ご指導」は、「 ごしどう」と読みます。 「ご指導」は、「指導」という言葉に尊敬を表す接頭語「ご」をつけた言葉です。 「指導」の意味は、「 知識・技術などを習得できるように教え導くこと」です。 例えば、 目上の人に知識や技術を教えてのらうことを「ご指導いただく」というように言い表します。 「息子が無事にここまで成長してこれましたのも先生方のご指導の賜物です」 「何かとご迷惑をおかけすると思いますが、遠慮せずに何かあれば厳しくご指導願いたく存じます」 「これまで多くのご指導とご配慮をありがとうございました」 ご鞭撻 「ご鞭撻」は、「 ごべんたつ」と読みます。 「ご鞭撻」は、「鞭撻」という言葉に尊敬を表す接頭語の「ご」をつけた言葉です。 「鞭撻」の意味は「 むちで打ってこらしめること」です。 「 努力をするように励ますこと」を「鞭撻」といいます。 「指導」という言葉と合わせて「ご指導ご鞭撻」という「 相手から自分に対する教育や指導を敬った表現」として使用されることが多い言葉です。 例文 「怠け癖があるので厳しくご鞭撻願いたい」 「先生方のご鞭撻のおかげで身を引き締めて受験勉強に励むことができました」 「やる気のない子どもをご鞭撻いただきたく存じます」 ご指南 「ご指南」は「 ごしなん」と読みます。 「ご指南」は、 「指南」という言葉に尊敬を表す接頭語の「ご」がついた言葉です。 「指南」の意味は、「 南を指すこと・教え示すこと。 教え導くこと。 また、その人」です。 「指南」は「 武術・芸能などを教え示すこと」を意味していて、「剣道を指南する」「将棋のご指南願います」といったように使います。 「指南」は武術や芸能についての教えを表しているので、ビジネスシーンで使うことは少ないです。 例文 「是非私に、茶道の作法をご指南いただけないでしょうか」 「お忙しい中、ご丁寧にご指南いただきありがとうございました」 「先生にご指南いただいたおかげで最優秀作品賞をいただくことになりました」 お教え 「お教え」は「 おおしえ」と読みます。 「お教え」は、「教え」という言葉に接頭語の「お」をつけた言葉です。 「教え」は、「 教えること・教育」を意味しています。 「お教え」は、 相手に何かを「教えてもらう」というような場面で使用する言葉で、「もらう」謙譲語である「いただく」使用した「お教えいただく」や、「お教えください」というような使い方をします。 例文 「是非とも私に料理の極意をお教えいただけないでしょうか」 「良ければ会場への行き方をお教えいたしましょうか?」 「上手く使いこなせないので詳しい使用方法をお教え願いたい」.

次の