聖 隷 クリストファー 大学。 聖隷クリストファー中学校・高等学校

聖隷クリストファー大学

聖 隷 クリストファー 大学

沿革 [ ] 校名の由来 [ ] 第13章に、のとき主イエスは「夕食の席から立ち上がって上着を脱ぎ、手ぬぐいをとって腰に巻き、それから水をたらいにいれて弟子たちの足を洗い……」とあるが、当時他人の足を洗うのは奴隷の役割であった。 キリストが弟子たちに行動をもって最後の教えを示した。 これが聖なる神様の奴隷(しもべ)を意味する「聖隷」の語源となった。 とは、「キリストを背負う者」の意味。 3号館1階エントランスにその様子を描いたタイル画が展示されている。 聖隷の創立者・長谷川保は、クリストファーがキリストを背負ったように、病人や障害者、お年寄りの不安や苦痛、悲しみを理解し、大事にケアする人がこの大学から育ってほしいとの願いから「聖隷クリストファー」と命名。 一説には、が開設した英国の聖クリストファー・ホスピスの名称から名付けたともいわれている。 年表 [ ]• をはじめとする約10名のキリスト教青年によって社会事業を目的とした『聖隷社』が結成される。 結核を患う桑原昇次郎青年を受け入れたことを契機に、無償で重症の患者たちの世話を始める。 ベテルホーム(主の家)と名付けた施設で、周辺住民からの迫害を受けつつも結核患者の世話を続ける。 社会運動家であったの尽力で集まった献金(「一坪献金運動」と呼ばれた)を資金に三方原へ移転。 「聖隷保養農園」と改称。 雑誌「主婦之友」の取材記事によって結核患者の療養施設とわかり、周辺住民の反対運動が起こる一方、全国から重症の結核患者が殺到する。 より特別御下賜金を受ける。 各種学校遠州基督学園設立。 今日の教育事業の出発点となる。 聖隷准看護婦養成所開設。 聖隷准看護学園に名称変更。 各種学校として静岡県の認可を受ける。 学校法人聖隷学園設立。 福祉医療ヘルパー学園開学。 これは、1987年に「」が制定される呼び水になり、介護福祉士養成校のモデルとなる。 聖隷介護福祉専門学校開学。 を養成する指定の専門学校として日本で初めて開学• 聖隷クリストファー看護大学(看護学部看護学科)開学。 学長にが着任。 大学院看護学研究科看護学専攻(修士課程)設置。 社会福祉学部を設置、 聖隷クリストファー大学に名称変更。 聖隷学園浜松衛生短期大学をに名称変更。 リハビリテーション学部、大学院社会福祉学研究科設置。 2004年 中華人民共和国重慶市のと姉妹提携。 シンガポール南洋理工学院(リハビリテーション学部)と交流を開始。 校内に売店を設置。 3代目学長にが就任。 英文名を College から University に変更。 2007年 静岡県内の看護医療福祉系大学・養成校として初めて装置を導入。 社会福祉学部にこども教育福祉学科を新設。 2008年 大学院博士課程後期に保健科学研究科を新設。 2008年 リハビリテーション学部リハビリテーション学科作業療法学専攻がおよび WFOT World Federation of Occupational Therapists の認定校として登録される。 1種教職課程の設置。 静岡県では初の養護教諭養成校となる。 2010年 平成30年度をめどに、もしくはの新設を目指すことを明らかに。 保健科学研究科博士後期課程を、看護学、リハビリテーション科学、社会福祉学の各研究科博士前期(修士課程)・博士後期課程に改編する。 2011年 社会福祉学部を社会福祉学科、臨床介護福祉学科、こども教育福祉学科の3学科に改組する。 基礎データ [ ] 所在地 [ ]• 三方原町 教育および研究 [ ] 晩秋のキャンパス 組織 [ ] 学部 [ ]• 看護学科• 理学療法学科• 作業療法学科• 言語聴覚学科• 社会福祉学科• 介護福祉学科• こども教育福祉学科 専攻科 [ ]• 助産学専攻科 大学院 [ ]• 博士前期課程(修士課程)• 環境支援看護学分野• 生活支援看護学分野• 療養支援看護学分野• 家族支援看護学分野• 理学療法科学分野• 作業療法科学分野• 言語聴覚療法科学分野• 社会福祉学分野• 介護福祉学分野• 博士後期課程• 看護学研究科• 環境支援看護学分野• 生活支援看護学分野• 療養支援看護学分野• 家族支援看護学分野• リハビリテーション科学研究科• 理学療法科学分野• 作業療法科学分野• 言語聴覚療法科学分野• 社会福祉学研究科• 社会福祉学分野• 介護福祉学分野 設置施設 [ ]• 保健福祉実践開発研究センター 研究 [ ] 2007年に全学共有の研究機材として、社製の装置を導入した。 単科大学クラスでの導入は珍しい。 静岡県内の看護医療福祉系大学・養成校では初めて。 現在は主に、大学院での研究に使用されているが、学部生も体験利用や被験者となっている。 エビデンスの確立が難しい分野での効果の測定に役立つとされ、近隣施設と連携しての研究調査も行う予定がある。 教育 [ ] に隣接していることから、がん専門看護師の養成を行う CNS コース(がん看護)が大学院に開設された。 がんを抱える患者・家族のさまざまな問題、また、治療に伴う問題などを多面的に追究するとともに、がん看護介入に関する諸理論を基盤として看護介入モデルを検討し、さらに、実習を通して質の高いがん看護ケアを提供するための高度専門的および倫理的な看護実践能力を養うことを目指している。 2010年1月、大学院修了生から6名の「がん看護」が誕生したと発表した。 他にも、慢性看護ならびに急性期看護CNSコースの教育課程があり、2011年度からは、老年看護学・小児看護学領域の専門看護師の養成を行う。 2011年4月に社会福祉学部が学科改組され、臨床介護福祉学科では、同グループの聖隷関連病院の協力のもと介護福祉士で病院専門介護福祉士コースという履修モデルを表明。 また、全国では少ない介護福祉学分野の博士後期課程を設置する。 学生生活 [ ] 部活動・クラブ活動・サークル活動 [ ] ボランティア系サークルとして、TOLO、、患者さんを励ます会、などがあり、周辺の医療福祉の施設を中心に活動している。 ほかにも文化系、音楽系、スポーツ系サークルがある。 ボランティア系サークル以外でも主な活動を福祉施設などで行うことが多い。 学園祭 [ ] 学園祭は「聖灯祭」と呼ばれ、通常の模擬店のほか、地域住民に日頃の学習の成果の発表や医療福祉の専門職についての理解を深めてもらうことを目的にしたものもある。 大学関係者と組織 [ ] 大学関係者一覧 [ ] 施設 [ ] キャンパス(浜松キャンパス)• 使用学部:全学部共通• 使用研究科:全研究科共通• 使用付属施設:聖隷歴史資料館、聖隷クリストファー大学図書館• 交通アクセス• 、15番ポール40番系統「経由気賀・三ヶ日行」に乗車。 「」下車(所要時間約50分)、徒歩約5分。 2号館2階に聖隷の歴史、聖隷グループを紹介する「」がある。 社会との関わり [ ] ボランティア活動推進室を設置し、地域からの要請に対する学生の活動をサポートしている。 また、近年の医師不足を背景に、医学部の設置を検討している大学の1つである。 保健福祉実践開発研究センター [ ] 大学の蓄積してきた知的・人的・物的資源を地域に還元することを目的に2005年、地域支援研究所を設置。 地域に開かれた大学として保健・医療機関、社会福祉施設、行政、企業ならびに地域等との連携・協働を推し進めるため、地域支援研究所を「」と改めた。 対外関係 [ ] 他大学との協定 [ ] 国内大学 [ ]• 関連学校 [ ]• 2020年4月開校• 聖隷クリストファー大学附属クリストファーこども園() 脚注 [ ] [].

次の

聖隷クリストファー大学/偏差値・入試難易度【スタディサプリ 進路】

聖 隷 クリストファー 大学

1 2. 1 148 741 734 342 看護学部 一般入試合計 1. 9 1. 9 97 481 474 244 看護学部 推薦入試合計 2. 7 2. 7 51 260 260 98 看護学部 セ試合計 2. 6 2. 4 17 164 163 62 看護学部|看護学科 前期 1. 6 1. 8 70 269 263 163 看護学部|看護学科 後期 2. 5 1. 2 10 48 48 19 看護学部|看護学科 セ試前期 2. 7 2. 5 12 154 154 58 看護学部|看護学科 セ試後期 2. 3 1. 3 5 10 9 4 看護学部|看護学科 公募推薦 1. 5 1. 2 30 67 67 44 看護学部|看護学科 奨学生入試 4. 6 4. 0 2. 4 95 549 545 279 リハビリテーション学部 一般入試合計 2. 4 2. 4 62 259 257 108 リハビリテーション学部 推薦入試合計 1. 7 2. 4 33 290 288 171 リハビリテーション学部 セ試合計 2. 8 3. 1 10 71 70 25 リハビリテーション学部|理学療法学科 前期 2. 3 3. 2 21 108 108 46 リハビリテーション学部|理学療法学科 後期 5. 0 1. 7 2 5 5 1 リハビリテーション学部|理学療法学科 セ試前期 3. 1 6. 2 4 37 37 12 リハビリテーション学部|理学療法学科 公募推薦 3. 5 2. 7 6 28 28 8 リハビリテーション学部|理学療法学科 奨学生入試 2. 7 3. 9 4 85 85 32 リハビリテーション学部|作業療法学科 前期 1. 9 1. 6 14 42 42 22 リハビリテーション学部|作業療法学科 後期 3. 0 2 4 3 1 リハビリテーション学部|作業療法学科 セ試前期 2. 5 2. 4 4 21 20 8 リハビリテーション学部|作業療法学科 公募推薦 1. 3 1. 4 4 14 14 11 リハビリテーション学部|作業療法学科 奨学生入試 1. 4 3. 0 4 75 75 55 リハビリテーション学部|言語聴覚学科 前期 2. 3 1. 3 11 27 27 12 リハビリテーション学部|言語聴覚学科 後期 2. 0 2 2 2 1 リハビリテーション学部|言語聴覚学科 セ試前期 2. 6 1. 6 2 13 13 5 リハビリテーション学部|言語聴覚学科 公募推薦 1. 5 1. 3 4 16 16 11 リハビリテーション学部|言語聴覚学科 奨学生入試 1. 3 2. 1 1. 3 105 273 273 239 社会福祉学部 一般入試合計 1. 3 1. 0 53 76 76 60 社会福祉学部 推薦入試合計 1. 1 1. 5 42 172 172 154 社会福祉学部 AO入試合計 1. 0 1. 0 10 25 25 25 社会福祉学部 セ試合計 1. 3 1. 0 6 33 33 26 社会福祉学部|社会福祉学科 前期 1. 1 1. 0 16 19 19 17 社会福祉学部|社会福祉学科 後期 3. 0 1. 0 2 3 3 1 社会福祉学部|社会福祉学科 セ試前期 1. 3 1. 0 2 17 17 13 社会福祉学部|社会福祉学科 公募推薦 1. 0 1. 0 2 1 1 1 社会福祉学部|社会福祉学科 奨学生入試 1. 3 2. 3 4 51 51 40 社会福祉学部|社会福祉学科 AO1期 1. 0 1. 0 2 11 11 11 社会福祉学部|社会福祉学科 AO2期 1. 0 1. 0 2 1 1 1 社会福祉学部|介護福祉学科 前期 1. 0 1. 0 10 2 2 2 社会福祉学部|介護福祉学科 セ試前期 1. 0 1. 0 2 3 3 3 社会福祉学部|介護福祉学科 公募推薦 1. 0 1 1 1 1 社会福祉学部|介護福祉学科 奨学生入試 1. 0 1. 0 4 31 31 30 社会福祉学部|介護福祉学科 AO1期 1. 0 1. 0 2 4 4 4 社会福祉学部|介護福祉学科 AO2期 1. 0 1 1 1 1 社会福祉学部|こども教育福祉学科 前期 1. 5 1. 0 16 15 15 10 社会福祉学部|こども教育福祉学科 後期 1. 0 1. 0 2 4 4 4 社会福祉学部|こども教育福祉学科 セ試前期 1. 3 1. 0 2 13 13 10 社会福祉学部|こども教育福祉学科 公募推薦 1. 0 1. 0 3 1 1 1 社会福祉学部|こども教育福祉学科 奨学生入試 1. 1 1. 8 4 56 56 50 社会福祉学部|こども教育福祉学科 AO1期 1. 0 1. 0 3 8 8 8.

次の

【Fラン】聖隷クリストファー大学が医学部を新設する模様

聖 隷 クリストファー 大学

全教科オールラウンドに教える小学校の先生 全国の国公立、私立の小学校で児童に教える先生。 児童全員が一定レベルの教育を受けられるよう文部科学省が定めた「学習指導要領」の基準に沿って授業計画を立て、教科の指導を行います。 授業以外にも授業の準備、教材やテストづくり、採点、PTA活動、学校行事の運営など仕事内容は多岐にわたります。 また、小学校の6年間は児童の人間形成に影響を与える大事な時期でもあるため、教科指導のほかにも児童の自立心・社会性を考慮しつつ、生活面での指導も行います。 「児童に一番近い存在の大人」として時には児童の相談にのるなど、子どもたちに寄り添って学校生活をサポートする重要な役割を担っています。 社会福祉学科:キャリアプランに合わせて入学後もめざす資格変更が可能なカリキュラム編成 2020年4月より、ソーシャルワークコースと介護福祉コースを設置。 現代社会、地域社会からの期待に応え、人口減少・超高齢化が進む現代社会が抱えているさまざまな課題に柔軟に対応できる、社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士の養成をめざします。 キャリアプランに合わせて、入学後にも取得をめざす資格を変更することができるなど柔軟に対応できるカリキュラム編成が特色です。 こども教育福祉学科:小学校教諭、幼稚園教諭、保育士の免許・資格を組み合わせて取得 2019年4月から始まった小学校教諭教職課程では、現場に即した知識と技術、そしてそれを支える豊かな倫理観を身につけるため、実際に小学校でさまざまなことを体験し、大学の学びと密接につなぎ合わせていきます。 1・2年次で小学校教育の基礎を固め、2年次秋からは小学校インターンシップ実習などで現場の先生や子どもたちと直接かかわる中で学びを深めます。 「小学校教諭一種」「幼稚園教諭一種」「保育士」の免許・資格を組み合わせて取得し、多文化・地域共生社会において総合的に子どもの育ちを支えることのできる専門職者を育成します。 学科の枠を超えた専門職連携(IPW)教育 保健医療福祉施設利用者の複雑で多様化する要請に対応するには、関連する専門職がチームを編成し、密接に連携を取りながら、総合的な視野を持って協働し、切れ目のないサービスを提供することが必要です。 カリキュラムに、看護・リハビリテーション・社会福祉の3学部の学生が対人援助における多職種間の連携と協働について共に学ぶ、地域ケア連携科目を設けています。 資格取得に必要な専門教育だけでなく教養教育も重視し、人間性豊かな専門職者を育成します。 また、このほか、早期の臨床教育や多様な施設での実習により、チーム医療に求められる知識・技術と、確かな実践力をはぐくみます。 取得できる資格 <学科共通>社会福祉主事任用資格、児童指導員任用資格 <社会福祉学科>認定スクールソーシャルワーカー <こども教育福祉学科>小学校教諭一種(国)、幼稚園教諭一種(国)、保育士(国)、初級障がい者スポーツ指導員、ネイチャーゲームリーダー 受験資格が得られるもの <社会福祉学科>社会福祉士(国)、精神保健福祉士(国)、介護福祉士(国) 学生一人ひとりに寄り添った国家試験対策・就職支援 <社会福祉学科> 社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士の国家資格取得を希望する学生全員が合格できるよう、国家試験対策講座や模擬試験、個別指導などを行い、サポートしています。 また、学生が早い時期から主体的に学ぶことができるような仕組みづくりもしています。 <こども教育福祉学科> 小学校教諭一種免許<国>、幼稚園教諭一種免許<国>、保育士資格<国>は、指定されている科目を履修し、単位を修得することで得られます。 キャリア支援センターでは、早い段階から各教育機関への就職試験に向けたサポートを行い、学生個々が希望する職に就けるよう、きめ細やかな支援をしています。

次の