卒業 は な むけ の 言葉。 卒業生に贈りたい、今までの想い出と感動の言葉100選

【生徒へ向けたメッセージ】卒業式で贈る言葉【参考にできる例文あり】

卒業 は な むけ の 言葉

それぞれの学校の卒業を迎える生徒や子供に、感謝の気持ちやこれから頑張ってほしいなどを伝える、印象的なはなむけの言葉は、長い間生徒の心に残り続けます。 これからの人生に役立つ先生から卒業生へのはなむけの言葉をお伝えしましょう。 ・小学校卒業 ご卒業おめでとうございます。 中学校では今まで以上に楽しい事も、努力しなければいけない事もあります。 小学校でできたたくさんの仲間や思い出を支えにして、中学でも頑張ってください。 ・中学校卒業 ご卒業おめでとうございます。 中学時代に頑張った勉強や部活の経験は、これからの人生でもあなたを支えてくれることでしょう。 これからも全力で色々なことに取り組み、頑張ってください。 ・高校卒業 ご卒業おめでとうございます。 これからはしっかり自分を律して毎日を送ってください。 頑張り次第でいくらでも未来を変えることができます。 夢を叶えるための努力を惜しまないでください。 ・大学卒業 ご卒業おめでとうございます。 これから社会人として世の中に羽ばたいていかれる皆さんには、辛いこともたくさんあるとおもいますが、どんな時も笑顔を忘れず頑張って下さい。 貴女の笑顔は相手ばかりではなく、自分自身も支えてくれるはずです。 先輩 先輩の卒業の場合には、自分はまだ卒業しないので、まず先輩の卒業を祝うはなむけの言葉を添えましょう。 あとは、その先輩との楽しかったことや、いろいろなエピソードを盛り込んだはなむけの言葉が、聴く人にも楽しく喜ばれます。 また、尊敬をしていること、お世話になったお礼なども素直に表現し、優しい先輩か、面白い先輩または、少々厳しめな先輩なのかも思い出しながら述べてみましょう。 また、いろいろな判らない事なども、親切に指導していただき、お蔭様で先輩と過ごした時間は、とても楽しい想い出となっています。 本当にお世話になりました。 ありがとうございました。 これからの益々のご活躍をお祈りしています。 友人の異動 入社式というと、新入社員はドキドキの緊張の中にいます。 *入社式での「はなむけの言葉」として贈る言葉はないと言われます。 社会に出た喜びや希望を持った生活が待っていることを、楽しく伝えましょう。 明るいと、それが自信にも繋がり、多少の失敗にもめげません。 ひとたび社会に出れば、楽しい事ばかりではありません。 辛い事苦しい事もあるでしょう。 しかし、そこで腐ってしまうことなく、明るく対処してほしいと期待しています。 明るい心で、毎日を楽しく務めてください」 結婚式は人生の一大イベントです。 これから生涯を共にする新郎新婦に向けてのはなむけの言葉は、生涯を共にしようとの船出の時に、何よりもの贈り物になるでしょう。 少しユーモアを織り込んだ名言も効果的です。 ・テニソン 結婚前は両目を開けて見よ、結婚してからは片目をつぶれ 結婚前は両目で見た方が良いが、結婚してからは片目をつぶっても、なお一緒に仲良くいられるように。 ・チェーホフ 結婚で一番大切なのは忍耐 結婚するといろいろな不平不満が出るが、それを乗り越えるのが忍耐 ・中島みゆき「糸」の歌詞 縦の糸は貴方、横の糸は私 縦の糸はあなた横の糸はわたし、織りなす布が、いつか誰かを暖めうることもある 出産の祝いのはなむけの言葉.

次の

【生徒へ向けたメッセージ】卒業式で贈る言葉【参考にできる例文あり】

卒業 は な むけ の 言葉

1 卒業式直前、思い出を振り返りクラスをまとめる 卒業間近の3学期、小学校生活を振り返り、成長を認め合うためのプロジェクトを発動。 名付けてプロジェクトG。 卒業を表すgraduationの頭文字をとって、プロジェクトGです。 卒業式間近にクラスや学年全体で、成長や思い出、感謝の心を再確認する行事を設定し、卒業への気持ちの高まりにつなげます。 思い出を劇にして、最後の参観日に発表したこともありました。 さらに、思い出を劇にするだけではなく、クラスならではの出来事や流行語、キャラクターを「蓮池(学校名)アカデミー賞」として、劇の入れ替わりの幕間に発表しました。 その内容は、予めクラスにアンケートをとり決定しておきます。 そして、担任についてもアンケートをとり、アカデミー賞を子どもたちが考えました。 私は、元気、情熱がトレードマークなようで、「アントニオ猪木賞」でした。 このときは、学年で発表会を行いましたので、優しい若い男の先生には、「韓流スター・ヨン様賞」、数年持ち上がりで担任をしてもらったベテランの女性の先生には、愛をいっぱいもらったので「愛は地球を救うで賞」など、アンケートをもとに考えました。 このようなプロジェクトを行うと、学年や学級の一体感が高まり、卒業への高まりにつながります。 卒業式の卒業表現でも思い出を振り返りますが、もっとフランクに、自分たちのアイデアを満載にして振り返ることで、輝いた思い出を増やし、卒業への高まりにつなげるのです。 2 卒業式練習がうまくいく指導の極意 1 卒業式を唯一無二のものに!! いつもこの思いで、受け持った6年生の卒業式を考えます。 特に、卒業表現は、どこの学校の6年生にも当てはまるような言葉であってはいけません。 卒業式がうまくいく指導云々の前に、まずは卒業表現の内容が、子どもにとって唯一無二の言葉であることが大前提だと思います。 私は、学校は生き方を育てる場所であるというポリシーで、教育を営んでいます。 だから子どもたちには、大きな行事である運動会・音楽会をはじめとして、日々、心を成長させることを大切に積み上げています。 そこには、まぎれもないドラマがあります。 幾度となく全員で集まり大切なことを確認した学年集会、みんなで運動場に描いた等身大の大仏、努力を重ねた音楽会、何より、熱い思いと時には感動の涙で取り組んだ運動会など。 だから、「きみたちだからこそできる卒業表現にしよう」と子どもたちに話し、成長のあしあと(振り返り)を書かせます。 各クラスの学活の時間に書かせますが、それぞれの担任で話す内容がまちまちでは、卒業への高まりに支障を及ぼすので、学年集会で話したり、B4用紙2枚にわたるお便りを添えたりして、振り返りを書かせるようにしました。 振り返りは、4つのテーマで、具体的な項目を提示し振り返りを書かせます。 1テーマにつきB4用紙1枚なので計4枚。 2 指導は1日目が肝心 正式な卒業式の練習の前に、学年集会をとり、卒業式練習への心構えを共有しておきます。 さらに、卒業表現のプレ練習も行います。 テーマごとに分かれ、担任が分担してつき、体育館で一斉に行うのです。 一斉に行うことで、声が響き合う中、思いっきり声を出させることができます。 その後、グループごとに舞台に順番に上がらせ、もう一度声を出させる。 あくまでプレ練習ですが、静寂の中で急に大きな声を出すように注意するより、一斉に練習する中で声を出すように指導する方が、指導が伝わりやすいためです。 そして、いすを並べ、卒業式会場となった体育館での練習1日目。 教室から静かに移動し、背筋を伸ばして座ることを指導すると共に、 休憩時間やたとえ教師が体育館にいなくても静まりかえって待つことを指導します。 ここは、6年間の学びの成果を出す場所。 自分たちの表現の場所。 待ち姿も学びを生かし、成長を表しているということをはじめに指導します。 そして、「気をつけ・礼・着席」の練習に入っていきます。 こうしておくと、後日、練習に参加する5年生に、たくさんの指導をしなくても、卒業式での在校生代表としての役割が伝わります。 卒業式とはどういうものか、多くを語らなくても6年生の背中を見て感じ、5年生も育っていくのです。 余談ですが、私は、運動会では5・6年合同で組体操をするので、5年生の成長も願い指導を考えます。 卒業式も、次に最高学年になる5年生にもしっかり成長を促せるように、練習をつくっていきます。 3 表現の方法と聞き手の姿勢の両方を指導 表現するときに意識することを3つに絞り、子どもに伝えておきます。 呼名の後の返事については、大きな声を指導する教師がほとんどでしょう。 しかし、間がなく返事をするのでは、表現が足らないように思います。 卒業表現についても同じです。 張りのある声で(どならない)間を持ち、力強い表情と立ち姿などの文章内容以外の表現部分から、思いは伝わるのではないでしょうか。 だから、声の指導だけではなく、立ち姿、表情、間についてもしっかり指導をしたいものです。 また、 表現をしていないとき、待っているときの姿勢が、卒業式に一体感をもたせるか否かに大きく関わります。 表現していない者も含めて、全員で一つの表現をつくっているのです。 だから、卒業表現では、待っている子は、発言している子と同じ気持ちでいることが大事です。 唯一無二の卒業表現は、全部が自分たちの思いであり、それを順番に1人ずつ語っているだけで、自分の言葉だという感覚でいてほしい。 だから、頷いたり目を輝かせたりして、意識をもって待っているように指導していきます。 以上のような指導は、卒業式の練習時間だけで徹底させることは難しいです。 そこで、学級での指導が必要になります。 4 学級での指導を具体化 では、学級ではどのような指導を行えばよいのでしょうか。 学級では、全体指導では行き届かないことに指導の重点を置きます。 まずは、個人指導。 具体的に細かな指導をします。 返事や卒業表現のセリフの練習は、先述した3つの視点で見取ります。 呼名のあとの返事と卒業表現は、小学校での最後の声です。 思いを込めた表現にこだわらせたいものです。 立つ姿勢は、運動会の組体操のときに、「気をつけ」をしっかり指導していますので、その学びを発揮するように声をかけます。 そのほか、全体練習では見切れない細かな動きも指導をします。 曲がり方、回れ右など、動きの練習はもちろんですが、証書をもらった後、自席に座る前に、しっかり止まって背筋を伸ばして気をつけをすることなど、細部を指導します。 休み時間や終わりの会などの時間を使い、個人指導を充実させていきます。 学活で、子ども同士がアドバイスする会をもつことも有効です。 5 教師も子どもも集中して卒業式に取り組むために事前指導すべきこと ・袖の長い服を避けること。 礼をして顔にかからないような髪型にすること。 特に卒業式当日の朝はトイレが近くなるので水分をひかえるようにすること。 また、そのような理由についても子どもに伝え納得を促しておきます。 ・もし名前を間違われたら返事はしないこと。 卒業表現は、前の人のセリフも覚えておくこと。 担任が名前を間違うことがあってはなりませんが、何があるかわかりません。 欠席でなくても、式の途中で体調が悪く中座する子もいるかもしれません。 そこで、練習のときから、呼名が違えば返事はしないこと、卒業表現の際に欠席なども含めて当人がいなければ、その次にセリフを言う子が覚えておいて表現することを徹底し、ハプニングに対応できるようにしておくことも大事です。 以上のような細かすぎると思われることも、事前に指導しておけば、卒業式練習が滞ることもなく、無駄な注意をすることも回避でき、教師も子どもも集中して卒業式練習に取り組むことができるでしょう。 もちろん、集中力の高い練習は、本番を支えます。 「練習は本番のように。 本番は練習のように」です。 この言葉は、一緒に6年生を担任した先輩の先生が子どもたちに語っていた言葉で、受け継いで使っています。 若い世代が増えてきた昨今、6年生を若いうちに担任する先生もいることでしょう。 卒業式の練習は、マニュアルには残らない、練習の緊張感や思いがあり、そこを伝承することが大切だと思います。 今、5・6年生の担任ではなくても、邪魔にならないところから練習を見せてもらい、卒業式への思いを感じることも有効だと思います。 うまくいく指導という方法面ばかりにとらわれないで、思いのつまった指導を大切に感じる教師であってほしい。 強く願っています。

次の

小学校卒業メッセージ文例まとめ【親から子へ・先生から生徒へ】

卒業 は な むけ の 言葉

まずは人生のきびしさを伝えるという例文からご紹介します。 一見すると後ろ向きな贈る言葉のように思えますが、「人生にはいろいろな道がある」という、逆説的に前向きなメッセージでもあります。 これから先、大きな壁に当たることもあるだろう彼らに、人生の厳しさを教えてあげましょう。 でも、もしそうなってもそこで足を休めたりせず、負けずに進んでいって欲しい。 人生は一本道ではありません。 いくつもの道が用意されているのが人生です。 どんな道を通っても、最終的にゴールすればいいのです。 君たちにはそれができると信じています。 自分だけの道を見つけていってください。 どうしても人は何かの区切りのたびに、油断したり安心したりして燃え尽きたりしてしまいがちですが、そうこうしている間に時間はどんどん過ぎていってしまいます。 いつまでも走り続けていってほしいというメッセージです。 進路はそれぞれだけど、それはゴールではありません。 4月になれば厭でも思い知らされますが、新たな生活へのスタートなのです。 確かに、卒業式が終わり、明日になれば今までの生活が終わります。 今の皆は、達成感とかさみしさとか、そういった気持ちでいっぱいかもしれない。 けど、はっきり言って人生はここからです。 ありきたりな言葉だし、胸に来るものはないかもしれないけど、これは真実です。 悔いのない人生なんてないと思うけど、ここから頑張らなかった人は皆後悔します。 だから、頑張ってください。 頑張ったからと言って幸せになれる保証はないけど、頑張らなかったら幸せになれません。 自分に厳しく、他人に優しい。 そんな大人に、なってください。 こんな時代だからこそ、また改めて夢を見ることの大切さを伝えると良いでしょう。 もっと希望に満ちた日々を生きれるよう、もっと人生を楽しいと思えるよう、その背中を押してあげることも先生としての責務です。 でも先生はそうは思いません。 馬鹿にされても夢をみたから人は飛行機に乗れるようになったり、洋服を着るようになったり電車に乗れるようになったりしました。 誰かが夢をみて、馬鹿にされても必至に頑張ったから、今があるのです。 夢は必ず叶うとは言いませんが、夢を見るのは悪ではありません。 叶えるためにあなたがする努力は、たとえ叶わなくてもいつか必ず役に立ちます。 是非大きな夢を抱いて、その夢に向かう日々を過ごしていってください。 」 卒業式に贈る言葉は「ありのまま」の想いを伝えることができたらベスト! 卒業式に生徒たちに贈る言葉は、あなたの彼らへの想いをまっすぐに伝えることが重要です。 ここで挙げたのは、あくまでも贈る言葉の「雛形」です。 これらの例文をそのまま使うのはおすすめしませんが、自分なりにアレンジして、是非素敵な卒業式の贈る言葉を作り出してみてください。

次の