地方 公務員 定年。 定年がもたらすもの 1.定年制度

公務員定年、30年度に65歳へ 法案閣議決定 :日本経済新聞

地方 公務員 定年

明治以前には定年という制度はなかった 民間では高齢により働けなくなったり、或いは「隠居」という形で、後継者へ権利とか財産などを元気なうちに引き継ぎ、そして後継者を育てるというようなものはありました。 これは日本独特のものであったと思われます。 定年制度が必要になった背景 日本企業は年功序列、終身雇用という反面、企業全体の労働能力を高めるうえで若い優秀な労働力が必要でした。 そのため、高齢者がいずれ必然的に引退する制度が作られました。 そうしてできたのが、 定年退職制度です。 明治後期に一部の大企業で 55歳定年制を設け、昭和初期には多くの企業が55歳での定年制を行っていたそうです。 公務員に定年はなかった? しかし、公務員の定年制はこの時期にはまだ確立されてはおらず、55歳くらいに肩たたき的に勧奨退職が行われていました。 公務員の定年制度の設立 人事院の勧告で定められる公務員の給料制度からもわかるように、公務員の待遇は常に民間企業と比較しながら決定されていきます。 この定年制も同じように「国の組織の新陳代謝を図る」という理由から昭和52年12月に定年制導入の閣議決定がなされ、昭和56年に定年制度が国家公務員法の改正で国会可決され、 昭和60年3月31日に 原則60歳の定年制度が施行されました。 定年年齢の推移に関しては以下の記事により詳しく記載されております。 前述したとおりに公務員の定年は 60歳と法律で定められましたが、定年退職後は同時に収入がなくなるわけでありますから、どうしても公的年金に頼らざる得ない状況になるわけです。 そこで、定年制と公的年金受給との接続が必要になってくるわけですが、その公的年金の受給開始年齢が 65歳まで段階的に引き上げられました。 公的年金支給年齢は発足当時には55歳だったのが60歳になり、そして現在は段階的に引き上げられて、昭和36年4月2日以降の誕生日の人たちからは65歳で年金が支給されることになってます。 年金は基本的に社会保障制度で運用されますが、昭和31年に国家公務員共済組合法、昭和37年に地方公務員共済等組合法で年金制度が出来上がり、 それ以前の恩給制度は廃止になりました。 受給年齢引き上げの理由 これは、 少子高齢化が予想を上回る速度で進行し、 経済の低成長が長期的に続くことが予想されるなど、社会経済状況は急速に悪化してきたことによる年金の原資の不足が原因であります。 60歳を過ぎても働く社会へ 高齢者は近年の医学の進歩や生活環境の高度化により、ひと時代よりも健康で 元気に60歳を過ぎてからも働けることができるのが現状であります。 また、高度成長から現代までに多くの経験したノウハウは公務員退職者個人だけではなく、広く日本にとっても 大きな財産であり、彼らを手放すのは「もったいない」ことでもあります。 このことから定年60歳から段階的な公的年金受給までの期間、要するに雇用の接続が、「再任用制度」で図られることとなりました。 公務員の再任用制度とは?65歳まで働ける? 公的年金の支給開始年齢が段階的に65歳へと引き上げられたことで、定年退職した公務員が公的年金を受け取るまでの 無収入期間を発生させないようにするための制度です。 再任用は本人の希望 この制度を使用するか否かは、国家公務員にしても地方公務員にしても、 あくまでも本人の希望で選択することができます。 また任命権者はできる限り希望者を再任用することに努めることとされております。 ただし、再任用についてはフルタイム勤務が通常でありますが、本人の希望で 短時間勤務を希望する場合には個別の事情を踏まえて認められる場合もあります。 再任用の希望状況 人事院で一般職国家公務員を対象に「退職公務員生活状況調査」を平成27年3月に実施しているデーターによると、再任用希望者の割合は 56%、勤務形態のフルタイム希望者の割合は 53. 4%とどちらも 5割の職員が通常の形態で働きたいと希望していることがわかります。 公務員は失業保険を受給できない? 公務員は民間の企業と異なり、 失業保険そのものがありません よって失業手当は受給出来ませんし、それに伴う必要な手続きもありません。 しかし 退職金はしっかり受給できます。 「国家公務員退職手当法」 という法律があり、退職金の基準を定めております。 この基準に応じて退職金が支払われます。 この 退職金が失業手当のようなものだと考えていただくとわかりやすいかもしれませんね。 定年を前にして退職されるとこの退職金の金額が減少するという仕組みです。 まとめ カテゴリーから記事を探す• 関連する記事•

次の

公務員定年、30年度に65歳へ 法案閣議決定 :日本経済新聞

地方 公務員 定年

短時間だから働き続けられるのかも知れない 平成25年4月1日施行の「改正高年齢者雇用安定法」により、民間企業の就労者は希望すれば原則65歳まで働き続けることができるようになりました。 国家公務員も「再任用制度」により原則65歳まで働き続けることができます。 「再任用」とは、国家公務員法に基づいて採用することを指します。 平成28年7月1日現在の再任用職員は10,405人(前年より1589人増)で、短時間勤務が70. 4%を占めます。 生涯賃金と公的年金で民間サラリーマンより頭ひとつ抜きんでる(?)といわれる公務員は、60歳定年後の就業をどのように考えているのでしょう。 人事院「平成29年度退職公務員生活状況調査の結果について(平成30年3月)」から、平成28年度に60歳で定年退職した一般職国家公務員の退職前と退職後の考えをご紹介します。 無収入を避けるため、65歳までフルタイムで働きたい まずは、退職「前」の考えを見ていきましょう。 60歳定年退職後も「働きたい」は84. 4%、「働きたいと思わない」は15. 6%で、10人に8. 5人が退職後も働きたいと考えました。 理由(複数回答)は「生活費が必要」が最も多く88. 理由のトップ3は次のとおりです。 1位「生活費が必要」 88. 3% 2位「健康によい」 31. 8% 3位「将来に備えて蓄える」 30. 0% 働き方は、「フルタイム勤務」が55. 7%、「短時間勤務」は38. 5%です。 短時間勤務では、「週当たりの勤務日数を減らす」働き方を約8割の人が希望しています。 何歳まで働き続けたいと思ったかというと、「65歳」が55. 3%、次いで「70歳」が15. 「65歳以上まで」働きたいと4人に3人が考えています。 定年退職後の働き先は約8割が「国の機関」を希望 退職後の就業希望先のトップは、「国の機関(行政執行法人を含む)のフルタイム・短時間再任用職員」で78. 次いで「問わない」7. 2%、「民間企業」5. 7%、「政府関係機関・地方公共団体等」3. 7%と続きます。 一般職国家公務員が抱く定年退職後の姿は「フルタイムで再任用職員として国の機関で65歳まで就労」のようです。 60歳定年退職者の9割近くが実際に働き続けている 妻の体調が思わしくない……。 次に、定年退職「後」の就業状況を見てみましょう。 60歳定年退職後、「仕事に就いている」が86. 1%、「就いていない」は13. 退職前の調査より働いている人が約2ポイント増えています。 仕事に就いてない人のうち45. 9%が「しばらく休んだのち、また考えたい」と考えていますが、「自分自身の健康状態に不安」「家族の健康状態など家庭の事情がある」と健康上の問題を抱える人も少なくありません。 国の機関で働く人が8割。 民間企業で働く3割強は「紹介」で就職 就労先は、「国の機関(行政執行法人を含む)のフルタイム・短時間再任用職員」が80. 8%、民間企業は6. 9%です。 民間企業等での職種は、役員(取締役・監査役等)、顧問・相談役などが9. 1%、事務系業務(管理職を含む)が40. 7%、技術系事務(管理職を含む)13. 0%、専門職(医師、看護師、教師、税理士等)4. 7%です。 仕事を探した方法のトップは「友人・知人の紹介」34. 7%で、次いで「ハローワーク、人材紹介所等のあっせん」20. 2%、「新聞、情報誌、インターネット等の求人情報を見て応募」13. 0%です。 国の機関よりも民間企業のほうがフルタイムの割合は多い 再任用されて国の機関で働く人の50. 6%がフルタイム勤務です。 短時間勤務者は47. 4%で週3. 7日、28. 4時間働いています。 一方、民間企業等で働く人はフルタイム勤務が77. 7%を占めます。 短時間勤務は週3. 7日、22. 7時間と再任用より6時間近く短くなっています。 給与に半数以上が不満 再任用で「国の機関(行政執行法人を含む)のフルタイム・短時間勤務」している職員は「仕事内容」や「勤務形態・勤務時間」には6割超が「満足」「ほぼ満足」していますが、給与については半数超が「やや不満」「不満」を感じています。 6% やや満足 40. 8% どちらともいえない 20. 2% やや不満 8. 1% 不満 5. 6% やや満足 16. 5% どちらともいえない 24. 1% やや不満 28. 0% 不満 24. 5% やや満足 42. 8% どちらともいえない 20. 8% やや不満 8. 2% 不満 5. 2% 待遇などに不満も 再任用で働いている人は、次のような不満や不安を持っています。 1位 「給与、福利・厚生の面での処遇が十分でない」 49. 6% 2位 「期待されている役割があいまいで戸惑うことがある」 38. 6% 3位 「定年退職前のようにモチベーションを維持できない」 37. 4% 8割が「定年年齢の引き上げ」を希望 今後の高齢者雇用の制度については、「定年年齢の引き上げ」を約8割の人が希望しています。 「現行の再任用制度で希望者全員を雇用」「定年制の廃止」を希望する人もいます。 以下にそれぞれの理由をご紹介します。 5% <理由>• 60歳以降は個々人の能力・体力・家庭状況に応じて柔軟な働き方ができるほうが良いから 81. 個々人の生活設計等の状況に応じて、退職手当の受給時期を自由に選択できるから 34. 60歳以降は個々人の能力・体力等に応じた職責の仕事をするほうが良いから 34. 4% <理由>• 満額年金支給開始年齢(65歳)までの雇用が保証される 78. 自分を含め周りを見ても、今の60歳台はまだまだ働けると思うから 44. 基本的に60歳以前と同様の仕事が続けられるので、これまでの経験や知識を十分に活用できる 37. 2% <理由>• 60歳以降は個々人の能力・体力・家庭状況に応じて柔軟な働き方ができるほうがよい 71. たいていは60歳定年を前提にライフプランを立てており、定年後にやりたいと思っていたこともやりつつ、仕事もして、充実した定年後の生活を送りたいから 54. 希望すれば満額支給開始年齢(65歳)までの雇用が保障されるはず 45. 9% <理由>• 個々人の能力・体力・生活設計等の状況に応じて、退職の時期を自由に選択できるから 71. 年齢にかかわらず、能力・実績主義を徹底し、公務の能力向上を図ることができる 31. 高齢化が進展する中で、年齢にかかわらず何歳までも働き続けられるようにすべき 30. 5% <理由> 「満額年金支給年齢 65歳 までの雇用が保障されるから」 75. 3% 「自分を含め周りを見ても、今の60歳台はまだまだ働けると思うから」 46. 9% 「基本的に定年前と同様の仕事が続けられるので、これまでの経験や知識を十分活用できるから」 44. 1% 働いていれば黒字家計だが、働いていないと月13万円超の赤字に? 趣味を楽しむのは案外とお金がかかる。 働くぞ! 2013年度以降、60歳定年退職者には「公的年金の空白期間」があります。 実際の家計収支はどうなっているのでしょうか。 ゆとり度は、「いくらかゆとりがある」「ゆとりはないが赤字でもない」と「時々赤字になる」「常に赤字で生活が苦しい」が拮抗しています。 勤労世帯、働いていない世帯それぞれの平均収支は次のとおりです。 3万円 ・フルタイム勤務世帯 44. 8万円(うち本人給与32. 6万円) ・短時間勤務世帯 36. 6万円(うち本人給与21. 3万円) 支出 36. 9万円 支出 33. 3万円 働いていない世帯では13万円強の赤字。 赤字は金融資産を取り崩して対応していますが、「節約を徹底する」人もかなりいるようです。 9% 「退職手当以外の預貯金等の取り崩し」 61. 1% 「節約を徹底する」 42. 8% 「夫婦2人世帯でゆとりある生活を送るために必要な生活費はいくら?」に対しては、勤労世帯は33. 9万円、働いていない世帯は30. 8万円で、定年退職後も働けばクリアできる金額です。 退職前に知っておきたかったことは「お金」関係 退職後の生活や生涯設計について考えるようになった時期は「50歳代後半」が最も多く、きっかけは「自分の年金支給開始年齢を知って」でした。 彼らが退職前に知っておけばよかったと思ったこと、上位3つは次のとおりです。 「年金、保険などの知識」 58. 9% 「退職金などの資産運用の知識」 33. 3% 「税金・相続などの法律知識」 26. 4% 公務員の定年年齢を65歳に。 検討を開始。 やったー! 定年が65歳に引き上げられるらしい。 定年が60歳の場合、公的年金を受給するまでに無収入の期間が発生する恐れがあるため、民間企業には「改正高年齢者雇用安定法」で原則65歳までの雇用を義務付けました。 国家・地方公務員には、定年年齢を65歳に延長する方向で検討が進んでいます。 検討内容の一部をご紹介します。 なお、「定年年齢の引き上げ(一律)」は、前出の再任用者の3割弱が希望しています。 <検討内容の例>• 2021年度から3年毎に1歳ずつ延長し33年度に65歳にする。 60歳以降の給与体系を見直し給与水準を抑制する。 中高年を中心に60歳までの年功的な給与カーブを見直す。 役職定年を設ける。 60歳以降は短時間勤務も選択可能にする。 今後さらに検討を進め2019年の通常国会に「国家公務員法改正案」など関連法案を提出し、21年度からの着手を目指しています。 「リタイアは65歳以降」の幕が上がります。 【関連記事】.

次の

定年後の国家公務員 フルタイム月収41万円 [定年・退職のお金] All About

地方 公務員 定年

政府は13日、一般職国家公務員の定年を2030年度に65歳にする関連法案を閣議決定した。 いまは60歳の定年を22年度から2年ごとに1歳ずつ引き上げる。 個別に定年を定める検察官や自衛隊の事務官も同様に延ばす。 「人生100年時代」を見据え、意欲のある高齢者が働きやすい環境を整える。 今国会に提出し、早期成立をめざす。 60歳を超えた職員の給与は直近に比べ、当分の間、7割に抑える。 人事の停滞を避けるため、60歳に達すると原則として管理職から外す「役職定年制」を取り入れる。 異動により公務に支障が生じる場合に限って留任を認める例外も設ける。 検察庁法と自衛隊法でそれぞれ定年を定める検察官と自衛隊の事務官も65歳に引き上げる。 検察官の現在の定年は検事総長を除き63歳で、22、24年度にそれぞれ1歳ずつ上げて65歳とする。 閣議では地方公務員への役職定年制の導入を柱とする地方公務員法改正案も決定した。 地方公務員の定年は地方自治体が国に準拠して条例で定める。 関連法案が成立して国家公務員の定年が延びると、地方公務員も同様に引き上げられる。

次の