歌ってみた。 冬の寒さを吹き飛ばすカッコカワイイ歌ってみた動画12選

歌ってみたのMIX講座!やり方・コツから必要な機材まで全て解説 │ サッキーのさっきの出来事

歌ってみた

MIXとは? そもそもMIXとは何なのかということを全く知らない人もいるかもしれませんね。 MIXというのは簡単に言えば「 音と音を聴きやすいように混ぜる作業」のことを言い、カタカナにしてミックスやミキシングとも言います。 歌ってみたでは「ピッチやリズムの補正」ばかりがミックスと思われがちですが、それはミックスのほんの一部。 本来は混ぜる作業全てをミックスというので注意してください。 「混ぜるだけなら誰でもできそう」と感じる人がいるかもしれませんが、実はこのミックスという作業、かなり奥が深くてミックスする人によって出来上がる曲にかなりの差が出てきます。 同じ食材を使っても料理が下手な人が作るのか、一流のシェフが作るのかによって全く違うものができるというのと同じです。 また、ミックスには専用の音楽制作ソフトが必要で、ハイクオリティなソフトになってくるとそれだけ値段も高くなっていきます。 よく有償のMIXと無償のMIXで議論になったりもしますが、かなり大変な作業ですし、それなりにお金もかかるので有償になるのも十分頷けるのではないでしょうか。 iZotopeというメーカーのマスタリング用バンドル。 マスタリングは楽曲の最終調整のことですが、このOzone9はなんと楽曲を解析して自動でマスタリングをしてくれる機能がついています。 歌ってみたのマスタリングでも大活躍すること間違いなしなので、ぜひ使ってみてほしいです。 無料のDAWやプラグインもあります! 有料のソフトをいくつか紹介してきましたが、もちろん無料のソフトもあります。 まずはフリーソフトで操作を学んだり、ミックスの流れを勉強したりしてから有料のソフトを買うという選択肢もおすすめです。 以下のページでは無料のDAWやエフェクトプラグインを紹介しているのでぜひ参考にしてみてください。 歌ってみたミックスの流れ では次に、実際のミックスの流れを説明していきましょう。 ミックス前の下準備 まずミックスをするときにはソフトはもちろんですが、伴奏(カラオケ)と歌で別々の音源が必要になります。 たまに、伴奏と歌がすでに混ざっている状態で「ミックスしてください」と送ってくる歌い手さんがいますが、 すでに混ざっているものはミックスではどうしようもありません。 なので、別々のトラックに分けて送ってもらうようにしてください。 また、伴奏音源は マスタリングをしていないものがあればそちらを選びましょう。 マスタリングというのはトラックをひとつにまとめる音楽の最終工程のことなんですが、伴奏自体にマスタリングがされていると、歌とあわせたときに歌が浮いてしまうということがよくあります。 表現が難しいのですが、ひとつにギュッとまとまった伴奏にへばりついている歌みたいな感じになってしまうんです。 マスタリングされていない伴奏なら、歌を伴奏にミックスしたあとに自分でマスタリングできるので、歌と伴奏が馴染むんですね。 なので、未マスタリング伴奏があったらぜひそちらを使ってみてください。 歌とカラオケの音源が手元に届いたら以下の流れでミックスの下準備をしていきます。 下準備1:楽曲テンポの特定 まず一番最初に曲のテンポ(=BPM を特定しましょう。 そうすることによってDAWのグリッド(縦線)とリズムが合うので、楽曲の構造が見やすくなります。 また、DAWのメトロノーム機能も使えるようになり、リズム補正などもやりやすいですよ。 テンポを特定するコツとしては タップテンポを使いましょう。 タップテンポというのは曲に合わせてボタンをクリックすることでテンポを検出してくれる機能のこと。 僕の使っているDAWでは、上の画像の「TAP」と書いてあるところを一定のテンポで押していくとそのテンポを計測してくれます。 ほとんどのDAWではメトロノームの部分についていると思うので、探してみましょう。 まずは伴奏の1拍目をDAWのグリッドに合わせてタップテンポで検測。 大体のテンポがわかったところで、あとはメトロノームを流しながらBPMを少しずつ上げ下げしてピッタリのところを探しましょう。 「120. 5」など小数点以下のテンポが使われることはほとんどないので最小でも1刻みでOKです。 しっかり同じテンポになると曲の最初から最後までメトロノームがきっかり合うので分かりやすいですよ。 下準備2:ベストテイクを作成 歌い手さんから複数のテイクをもらっているときには、良いところだけをつなぎ合わせてひとつのベストテイクを作りましょう。 このときに注意したいのがつなぎ目部分。 良いところをつなぎ合わせても、つなぎ目が不自然だと変な感じになってしまいます。 不自然になるくらいなら多少は下手なテイクを使ったほうが耳に馴染むので、耳で確認しながら作業してください。 ブレスなど、歌が切れるところでつなぎ合わせると自然になりますよ。 下準備3:ノイズの除去 歌のトラックにノイズが入っている場合は取り除きます。 まず歌う前、歌った後の無音部分を切り取り、その後歌に入ってしまっているノイズをできるだけ除去します。 また、このときブレス(息継ぎ)はカットしないようにしてください。 ブレスは曲の雰囲気を作る大事な要素なので、在ったほうが良いのです。 プラグインとしてはWavesのZ Noiseや、iZotopeのRX7が有名です。 特にRX7は今まで除去できなかったようなノイズも綺麗に取り除けるようになるので、ぜひチェックしてみてください。 関連記事 以上で下準備は終わりです。 いよいよミックス 下準備が終わったらいよいよ本格的なミックス作業に入っていきます。 セクションごとにトラック分け ミックス段階に入ったらまずトラックを読み込んだ後、AメロBメロサビなど、セクションごとにトラックを分けてしまいましょう。 なぜセクションごとにトラックを分けるかというと、その方がプラグインや音量の管理が楽になるからです。 静かで余韻の残るBメロの歌の後に、グッと前に出てくるサビの歌、といったようなミックスはよくありますが、こういったときにトラックを分けているといちいちプラグインをオン・オフせずに済みます。 コンプレッサーで音量の差を少なくする 歌というのは音量が小さいところと大きいところの差が結構あるので、まずはコンプレッサーというプラグインを使って音量差を少なくしていきます。 コンプレッサーというのは一定以上の音量になったところを小さく潰してくれるエフェクトで、歌ってみたのミックスには必須といっても過言ではありません。 コンプレッサーの使い方は結構難しいのですが、大抵のコンプレッサープラグインにはプリセットと呼ばれる「あらかじめいい感じに設定してくれているセット」があるので、初心者の人はそれを使いましょう。 歌のトラックには「vocal」という名前がついたプリセットを使うと上手くいくことが多いです。 【コンプレッサー上級テクニック】 実はコンプレッサーにはいくつかの種類があり、それぞれ特徴が異なっています。 中でも特徴がはっきり現れるのがアナログのコンプレッサーをシミュレートしたプラグインです。 以下のページで種類や特徴を紹介しているので、自分が持っているプラグインがどれに該当するのか、また今後プラグインを買うとしたらどんなものにするのかといったことの参考にしてみてください。 参考記事: スネアを基準にざっくりバランスを取る トラックが分けられたらまずはざっとフェーダーを上げ下げして音量バランスを取っていきましょう。 最初の段階なのでそこまでシビアになる必要はありません。 ボーカルの音量の決め方は人によって色々ありますが、スネアを基準にするのが分かりやすいと思います。 スネアはドラムのよく2拍目4拍目に鳴っている明るい感じの太鼓の音です。 歌をスネアの音量と同じか、少しスネアよりも大きいくらいにすると自然な感じになります。 ロック系などの伴奏が目立つような曲だとスネアと同じくらい、ポップスやアイドルっぽい感じの曲などはスネアよりも少し大きめの方がいいかもしれません。 音量のオートメーションで抑揚をつける コンプレッサーで音量を揃えたのはいいものの、歌がもう少し前に出てほしいところや、逆に後ろに引っ込めたいところなどは必ず出てきます。 歌の音量が一定だとしても、伴奏の音量は変わっていくので仕方のないことです。 こういった部分で便利なのがオートメーション。 DAWでは音量の操作をフェーダー部分で行いますよね。 オートメーションというのはその名の通り「自動化」のことで、フェーダーのオートメーションを書けばDAWが勝手にフェーダーを上げ下げしてくれるんです。 (上の画像では赤線部分がオートメーションで、上がり下がりに連動してフェーダーが動きます) なので、ボーカルを前に出したい部分ではフェーダーを上げるオートメションを、逆に引っ込めたいところでは提げるオートメーションを書きましょう。 また、コンプレッサーによってブレス(息継ぎ)がうるさすぎるということはよく起こりますが、それもオートメーションによって小さくしていきます。 EQ・ディエッサーで音を整える EQ(イコライザー)やディエッサーというのは音質を変化させるプラグインで、特定の周波数を減らしたり増やしたりできます。 これを使ってボーカルの音を整えていきましょう。 たとえば歌い手さんにもよりますが「サ行」が耳に刺さるような音になってしまうときがあります。 こういうときにはディエッサーを使いましょう。 ディエッサーは耳に刺さるような「サ行」の音を小さく圧縮してくれるプラグイン。 地味な効果なように思えますが、有るのと無いのとではかなり違ってきます。 イコライザーはいろいろな周波数をカットしたりブーストしたりできるプラグインです。 大抵のDAWには付属しているので無料で使えるはず。 実は歌にはいろいろな周波数が含まれているのですが、それが原因で音がこもったり、逆にスカスカしてしまうことがあるんです。 そういったときに補正してくれるのがイコライザー。 音がこもっているように感じたらローを下げてみたり、逆にスカスカしているような感じがしたらミドルを上げてみるとうまくいきますよ。 【イコライザー上級テクニック】 イコライザーは本来、周波数の被りを解消するために使うのが一般的です。 特に低音部分は周波数が被ると音が濁るので、音と音が住み分けられているのが理想的。 ボーカルに低音部分はそこまで必要ないのでまずはローカットをしてしまいましょう。 さらにギターやピアノなどは中音域がメインで、ボーカルの周波数と被りやすく、ボーカルを埋もれさせる原因になりがちです。 そういったときには伴奏の方にイコライザーを使って、ボーカルの周波数を空けてあげるとボーカルがちゃんと前に出てくると思います。 歌ってみたの場合は伴奏全体にイコライザーを使うことになるので若干リスキーですが、上手くいくとかなり効果的ですよ。 伴奏をできるだけいじりたくない場合は2KHz周辺を若干ブーストすると前に出てきます。 エンハンサー系で足りない部分を補う エンハンサーというのは倍音を付加してくれるプラグイン。 WavesのVitaminなどが有名です。 倍音というとなんだか難しいので、簡単に「音の足りない部分を増やしてくれるプラグイン」くらいの感じで覚えてください。 「あれ、これってさっきのイコライザーと同じ効果じゃない?」と思った方、鋭いですが実はちょっと違うんです。 さきほどのイコライザーは「存在する部分を増やしたり減らしたり出来る」のであって、もとから存在しない部分は増やしようがないわけです。 ですがエンハンサーは存在しない部分も増やしてくれるというのが凄いところ。 なので、もしマイクの性能が悪くてちゃんと録音できていない周波数があるときにはエンハンサーを使って補ってみましょう。 空間系でカラオケになじませる 歌ってみたのミックスで一番問題になるのが「歌が浮いて聞こえる」ということではないでしょうか。 この原因はいろいろ考えられますが、一番大きいのが空間系エフェクトの使い方です。 空間系エフェクトは音に残響を加えたり、エコーをかけたりする空間演出のためのプラグインなのですが、これをうまく使うだけで伴奏と歌がきちんと馴染みます。 空間系は重い処理をするプラグインなので、いくつもトラックに入れることはあまりしません。 AUXや センドトラックと呼ばれる専用のトラックを作り、そこにプラグインを入れます。 空間系を掛けたい複数のトラックの音をそのトラックにまとめて送る(センド)ことで1つプラグインを色々な楽器が共有できるという仕組みです。 歌ってみたでよく使われる空間系は大きく分けて「 リバーブ」「 ディレイ」の2種類です。 リバーブは残響を加えてくれるエフェクト。 WavesならH-Reverbが有名。 これをうまく設定することで歌っている空間の広さや奥行きを演出することができます。 実は伴奏にもこのリバーブが使われていることがほとんどで、伴奏と同じ広さ・奥行きにリバーブを設定できれば伴奏と同じ空間で歌っているように演出できるんです。 なので伴奏をよく聴いてリバーブを設定しましょう。 ディレイはやまびこのように、入力された音を一定回数減衰しながら繰り返すエフェクトです。 WavesならH-Delayなどがあります。 ディレイには伴奏と歌の接着剤のような効果があり、うまく使うとかなり馴染みがよくなります。 コツとしては聴いていて、やまびこが鳴っているかぎりぎりわからないくらいのセンド量にしましょう。 【空間系上級テクニック】 リバーブやディレイなどを使うと、低音がもこもこしてしまうことがあります。 こういうときには空間系の前にEQでローカットをしてみてください。 残響や山びこの低音がカットされてもこもこ感を無くすことができるはずです。 また、他の周波数もブーストしたりカットしたりすると、独特な質感を作り出すことができるのでぜひ色々試してみてくださいね。 マスタリングで楽曲全体をまとめる ここまできたらほとんどミックス自体は完成。 最後にマスタリングと呼ばれる作業をして、トラック全体をひとつにまとめましょう。 マスタリングではこれまでに登場したコンプレッサーやイコライザーの他に、マキシマイザー(リミッター)と呼ばれるプラグインをよく使います。 マキシマイザーは音量が一定の数値を超えないように音圧を上げてくれるプラグインで、プロが作った音源のほぼ全てに使われていると言っていいでしょう。 とは言っても音圧を上げすぎてしまうと音が割れるので注意です。 有料のプラグインがやはりオススメですが、DAWに付属しているものや無料のものもたくさんあるので、色々試してしっくり来るものを選んでくださいね。 イメージとしては、最初のEQでコンプを通す前の下地を作り、コンプで音をひとつにまとめ、2つ目のEQで音質を調整、最後のマキシマイザーで音圧を上げるという感じ。 最近ではマスタリングを自動でやってくれるソフトもあります。 その名も「 Ozone 8」。 iZotopeというメーカーが作っているマスタリング用ソフトです。 Ozone 8はトラックを解析し、曲に合うように自動でマスタリングしてくれるという機能がついているのですが、これがかなりクオリティが高く評判がいいんです。 ぜひ予算に余裕がある人は検討してみてください。 書き出し マスタリングまで終わったらいよいよトラックを書き出しましょう。 書き出すときにはWAVかAIFF形式にするのが一般的。 MP3は音質が落ちるので歌い手さんに指定されていない限りは避けたほうが良いと思います。 またサンプルレートやビットデプス(ビット深度)というのを設定する必要がありますが、基本的にデフォルトでCD音質になっていると思うので何も変えなくて大丈夫です。 自分でCD音質と同じにしたいときにはサンプルレートを44100Hz、ビットデプスは16Bitを選んでください。 音質を良くするためにそれ以上の数値にしてもOKですが、若干ファイルが重くなります。 いろんな環境でチェック 書き出した後はいろいろな環境でサウンドをチェックしましょう。 いつも使っているスピーカーやヘッドホンで聴いたときには違和感がなくても、他の再生機器で聴いたときに変に聞こえるというのはよくあります。 これらの差を小さくするために、いろいろと試行錯誤しながらミックスを微調整してみてください。 また、長時間作業した後だと耳が慣れてしまって問題に気付きにくいので、一旦他のことをしたり、寝て翌日にチェックをしたりするのもオススメです。 まとめ いかがでしたでしょうか。 少し長くなってしまいましたが、MIXの流れは大体掴めたんじゃないかなと思います。 もちろん、この方法はあくまで一例ですので自分に合ったやり方を試行錯誤しながら探してみてくださいね。 また、筆者は音楽関連の講座動画をYouTubeでたくさん公開しているので、よかったらチャンネル登録お願いします! 筆者のツイッターはこちら!• おすすめ記事.

次の

ProToolsでの歌ってみたMixの流れ【MONOの場合】

歌ってみた

MONOでの制作プラットホーム MONOでは以下の制作環境でMixを行っております。 PC:Intel Corei7 6世代)WindowsOS DAW:ProTools12 native 本来、ProToolsはMacとの相性の方が断然高いですが、紆余曲折ありまして自作のWinOSマシンにてProToolsを運用しております。 あぁ、新型Mac欲しい。 このテンプレートは以下の構成になっています。 ・サンプリングレートは88. 2kHz ・ビットデプスは32ビット浮動小点数 ・リバーブ3種(PLATE2種、Hall1種) ・ディレイ2種(アナログ系1種、デジタル系1種) ・マスターフェーダー(マスタリングプラグインをバイパス状態でアサインした状態) という構成になっているものを自分で作ってテンプレートとして使用しています。 必ず使うセンド&リターン系のエフェクトはセッションを立ち上げた時点でセットされている方が「すぐにリバーブが欲しい!」と思った時に便利なので立ち上げてあります。 マスターフェーダーにマスタリングプラグインをアサインしている理由 マスタリングはMixが終わってから別セッションで行うのが普通です。 しかし、歌ってみたの場合は、マスタリング前と後のギャップに戸惑う方も多いのです。 (本格的な音楽をやっていらっしゃる方でないと中々わからないものですし…仕方ないと言えば仕方ないのですが…) なのですぐにマスタリング後の音源で渡せる様にしている為にマスターフェーダーにマスタリングプラグインをアサインしてすぐにマスタリングを出来る様にしてあります。 常にマスタリング後の音源を聴いて頂いてすぐにキャッチバックされたものをMix側に反映させる事も出来るので割とこの構成は気に入っています。 注意ですが、おそらくこれは邪道ので実践される方は注意です。 サンプリングレート、おかしくない? サンプリングレートやビットデプスは納品時の44. 「でも送られてくる素材って44. 何故レートを上げているかと言いますと、エフェクター側が出す音の音質が上がるからです。 リバーブなどの音質が向上すればそれだけ音のクオリティが上がります。 その為にレートを高くしています。 また、88. インポートが完了したら、即座にトラックのリネームを開始します。 オケは2mix、メインボーカルはMain01、Main02といった具合に。 必ずトラックのリネームはやりましょう。 Mixする上でトラックが増える事は多々ありますが、リネームをめんどくさがると途中で混乱を招くことになります。 面倒でもトラックのリネームはクセ付けしましょう。 その際、オケにEQをアサインする以外にはボリュームのみでいったんバランスを整えます。 オケより少しボーカルが大きく良く聴こえる様にしておくのがポイントです。 いったん仮のバランスを取った後は、ボーカルトラックをソロで鳴らし、不要なノイズを消していきます。 主にRecを開始する際のキータッチ音や、咳払い、歌う前の不用意なリップノイズなどを消していきます。 全体的にホワイトノイズがある場合にはノイズリダクション系のプラグインを使用して除去をします。 ノイズ除去を終えたら曲の展開(Aメロ、Bメロ、サビなど)にマーカーを打ち、いつでも呼び出せる様に準備をします。 ここまでが下準備になります。 私はMelodyneを使っています。 ボーカルをMelodyneに読み込ませ、スケールを割り出してから1音ずつ確認しながらピッチを補正していきます。 これを頂いた素材すべてのボーカルトラック(ハモリやコーラスを含む)に対して行います。 文字だと簡単に思えるかもしれませんが、1音ずつというのは「歌詞の文字の数だけ」行うという事です。 日本語は原則1音につき、1音符なので歌詞の量が多ければ多いほどピッチ補正にかかる作業量は増加します。 ピッチ補正が完了した時点で一度クライアントに確認を取ります。 意図した補正が掛かっていないか、イメージ通りの音になっているかの確認を行ってもらいます。 ピッチ補正はすべての音符をぴったりスケールに当てはめるだけでは不自然になってしまいます。 ある程度のアバウトさなども必要になります。 この時点でクライアントとイメージの共有が出来ているかを把握するのも大切な事なのでMONOではピッチ補正が完了した時点で一度確認をお願いしております。 修正があれば、その時点で修正します。 コミットし終えたらMixを開始します。 各ボリュームのバランスをもう一度取り直し、ボーカルのEQやコンプを駆使してトラックメイクを行い、リバーブやディレイを使い、音に広がりや空気感を与えていきます。 トラックメイクはメインボーカルから行います。 メインボーカルが終わったら、いったんミュートしてハモリやコーラスのトラックメイクをします。 その後、メインボーカルのミュート解除し、両者のバランスを取っていく…という感じを主に取ります。 ちなみに最近ハマっているのはカット系にデジタルなEQを使い、ブースト系にアナログモデリングEQを差す方法です。 カットは不要な帯域に対して行いますから素直でナチュラルなEQでサクッとカットし、ブーストさせるのはキャラ付けの為にアナログ系で上げるという方法を取る事が多いです。 先ほども話しましたが、歌ってみたの場合は、マスタリング前と後のギャップに戸惑う方も多いのでより完成に近い形で納品して確認して頂くようにしています。 ここまで処理をして初めて完成形としてクライアントに納品します。 納品後、クライアントから修正や、イメージの提案があった場合にはMixに戻り、修正を行っていく…という作業を繰り返します。 こうして自分自身まとめてみると割と細かい作業をしているなぁ…と感じますが、実質かかる時間は初回納品まで3時間~5時間程度です。 修業時代にエンジニアさんから教わった事や、他のMixerさんと情報共有して得た知識、自分自身で弄りながら発見したことなど様々な要素が入っておりますので、これが正規の手段とは限りません。 あくまで蛇の道を進んできた私96のオリジナルの工程です。 歌ってみたでMixどうやってるんだろう…と思った方や、これからMixを始める方の参考になれば幸いです。 それでは良い音楽ライフを!.

次の

ProToolsでの歌ってみたMixの流れ【MONOの場合】

歌ってみた

アイドルデュオのが18日、TBS系音楽特番『音楽の日2020』 14:00〜23:18、約9時間生放送 に生出演し、「KANZAI BOYA」と「フラワー」を歌唱。 がさんのモノマネを披露する場面があり、MCのが爆笑した。 新曲「KANZAI BOYA」は、KinKi Kidsが誕生する前にジャニーさんが命名したユニット名をタイトルにした楽曲。 が作詞作曲を手掛けた。 パフォーマンス前に、光一が「KANZAI BOYA」とタイトルを伝えると、中居は「ふざけてるんですか? 何年前の愛称ですか」とにやにやしながらツッコミを入れ、剛が「中居さんがたぶん一番はじめにKANZAI BOYAを紹介してくださった方です」と話すと、中居は「『KANZAI BOYAのみなさんです! 』って。 30年近く前の話じゃないですか」と笑った。 そして、「KANZAI BOYA」の終盤で、光一がサングラスをかけ、キャップをかぶり、ジャケットをはおってジャニーさんのモノマネを披露すると、中居は手を叩いて爆笑。 「フラワー」に突入しても光一はそのままの格好を続け、「YOU、名前思いついたよ。 スケートボーイズだよ」「YOUも歌ってよ。 中居歌ってよ」と中居に向けてジャニーさんモノマネを放つと、再び中居は爆笑した。 パフォーマンス後、中居は「おかしいでしょ! なんで剛とジャニーさんが歌ってんの」とツッコミ。 剛は「 ジャニーさんとの デュエット初めてです。 大興奮でした」と話し、中居は「楽しませてもらいました。 ありがとうございました」と、KinKi Kidsのユーモアを楽しんでいた。

次の