ひげだん 歌詞。 Second LINEの歌詞

ヒゲダンの歌詞はなぜグッとくる? Official髭男dism「Pretender」を軸に特徴を読み解く

ひげだん 歌詞

冒頭でも述べましたが、今回紹介する「イエスタデイ」は2019年9月20日公開の映画「ハロー・ワールド」の主題歌として書き下ろされた楽曲です。 つまり、ヒゲダンのイエスタデイをしっかり考察していく為には、映画の内容を把握する必要があります。 公式に掲載されているあらすじがこちら。 「お前は今日から三か月後、一行瑠璃と恋人同士になる」 京都に暮らす内気な男子高校生・直実(北村匠海)の前に、10年後の未来から来た自分を名乗る青年・ナオミ(松坂桃李)が突然現れる。 ナオミによれば、同級生の瑠璃(浜辺美波)は直実と結ばれるが、その後事故によって命を落としてしまうと言う。 「頼む、力を貸してくれ。 」彼女を救う為、大人になった自分自身を「先生」と呼ぶ、奇妙なバディが誕生する。 しかしその中で直実は、瑠璃に迫る運命、ナオミの真の目的、そしてこの現実世界に隠された大いなる秘密を知ることになる。 世界がひっくり返る。 新機軸のハイスピードSF青春ラブストーリー -たとえ世界が壊れても、もう一度、君に会いたい- 大好きな彼女が死んでしまう未来。 それを変えるために10年後の自分が全力でイマを変えようとする。 時間軸を越えていくタイムリープ系の映画は特に最近では多いような気もしますが、こういった類のSFには毎度毎度ワクワクさせられる。 映画の内容を大方押さえたところで、さっそく本題の楽曲考察に移っていきましょう。 楽曲名「イエスタデイ」とは 「イエスタデイ」という言葉を率直に訳すと 「昨日」「少し前」 と変換され、過去を想起させる意味になるのですが、ここで思い出して頂きたいのが 「時を越えて瑠璃を助けに行く」 という映画「ハローワールド」の趣旨です。 仮に本タイトルを、未来の自分視点で解釈すると、「イエスタデイ」というのは 希望を象徴するような意味合い が強いのではないでしょうか。 なぜなら、イエスタデイ 過去 には、 瑠璃が存在しているから。 バスドラムの代わりに秒針の音が起用されるサウンドも、「時を越えて」という映画の世界観を彷彿させてくれますね。 センスが光る。 また、歌詞では 半信半疑で 世間体 気にしてばっかのイエスタデイ という形で「イエスタデイ」というタイトルが組み込まれているのですが、歌詞はどのようなストーリー展開になっているのでしょうか。 本題の歌詞を細かく見ていきましょう。 歌詞 何度失ったって取り返してみせるよ 雨上がり虹がかかった空みたいな 君の笑みを 例えばその代償に誰かの表情を 曇らせてしまったっていい 悪者は僕だけでいい 本当はいつでも誰もと 思いやりあっていたい でもそんな悠長な理想論は ここで捨てなくちゃな 遥か先で 君へ 狙いを定めた恐怖を どれだけ僕ははらい切れるんだろう? 半信半疑で 世間体 気にしてばっかのイエスタデイ ポケットの中で怯えた この手は まだ忘れられないまま 「何度傷ついたって仕方ないよ」と言って うつむいて君が溢した儚くなまぬるい涙 ただの一粒だって 僕を不甲斐なさで溺れさせて 理性を奪うには十分すぎた 街のクラクションもサイレンも 届きやしないほど 遥か先へ 進め 身勝手すぎる恋だと 世界が後ろから指差しても 振り向かず進め 必死で 君の元へ急ぐよ 道の途中で聞こえた SOSさえ気づかないふりで バイバイ イエスタデイ ごめんね 名残惜しいけど行くよ いつかの憧れと違う僕でも ただ1人だけ 君だけ 守るための強さを 何よりも望んでいた この手に今 遥か先へ 進め 幼すぎる恋だと 世界が後ろから指差しても 迷わずに進め 進め 2人だけの宇宙へと ポケットの中で震えた この手で今 君を連れ出して 未来の僕は知らない だから視線は止まらない 謎めいた表現技法 意味深な君の気性 アイラブユーさえ 風に 飛ばされそうな時でも 不器用ながら繋いだ この手はもう決して離さずに 虹の先へ 作詞作曲:藤原聡 明瞭な部分は更に明瞭に、 不明瞭な部分は不明瞭なままで。 というスタンスのもと考察を進めていきたいと思います。 1番 何度失ったって取り返してみせるよ 雨上がり虹がかかった空みたいな 君の笑みを 例えばその代償に誰かの表情を 曇らせてしまったっていい 悪者は僕だけでいい 本当はいつでも誰もと 思いやりあっていたい でもそんな悠長な理想論は ここで捨てなくちゃな 作詞作曲:藤原聡 本楽曲は主人公の「直美」目線で描かれています。 現代の直美、10年後のナオミのどちらを主人公に据え置いたとしても面白く読むことが出来ると思います。 直美とナオミの目的を簡単に言うと、 瑠璃がいなくなる未来を変えること。 決められた未来を変えるということは、他の存在したはずの未来を潰してしまうことに直結するのですが、それを踏まえた上で瑠璃を助けようとしています。 例えばその代償に誰かの表情を 曇らせてしまったっていい 悪者は僕だけでいい まさにその情景にあたる歌詞がここ。 悪者になってしまってもいい。 理想論は捨てなくちゃ。 と、自己犠牲の精神が伺える心の叫びから、どれだけ瑠璃が大切な存在であったのかを思い知らされますね。 サビ1 遥か先で 君へ 狙いを定めた恐怖を どれだけ僕ははらい切れるんだろう? 半信半疑で 世間体 気にしてばっかのイエスタデイ ポケットの中で怯えた この手は まだ忘れられないまま 作詞作曲:藤原聡 狙いを定めた恐怖。 これこそが瑠璃の生命を脅かすものであり、ナオミが命に代えても払拭しなければならないもの。 どれだけ~だろう? と、不安混じりの自問を行いながらも、絶対に守るという決意を固めている。 また 「半信半疑のイエスタデイ」というのは、確固たる決意をできていなかった自分のこと。 映画の登場人物で比喩するならば、瑠璃を救えなかった10年後のナオミがまさにそれに当たるのではないでしょうか。 現状を悲観しつつも決意を固めるナオミ。 2番ではどうなっていくのでしょうか。 スポンサーリンク 2番 「何度傷ついたって仕方ないよ」と言って うつむいて君が溢した儚くなまぬるい涙 ただの一粒だって 僕を不甲斐なさで溺れさせて 理性を奪うには十分すぎた 街のクラクションもサイレンも 届きやしないほど 作詞作曲:藤原聡 ここでは1番の歌詞にあった 悠長な理想論は 捨てなくちゃな という決意に近い感情と、それに基づく要因のようなものが述べられています。 理性を奪うには十分すぎた「君の涙」 主人公の1番の原動力になっているものがこれで、愛する人が二度と悲しまないようにするためにも、がむしゃらに愛する人を優先させようとしているのです。 その様子がサビ2でも描かれていきます。 サビ2 遥か先へ 進め 身勝手すぎる恋だと 世界が後ろから指差しても 振り向かず進め 必死で 君の元へ急ぐよ 道の途中で聞こえた SOSさえ気づかないふりで 作詞作曲:藤原聡 上で述べたような「愛する人を優先させる誓い」がここでも謳われています。 道の途中で聞こえた SOSさえ気づかないふりで かなり極端な表現ではありますが、これほどまでの覚悟と信念を持って、君がいなくなってしまう未来を変えていこうとしているのです。 自分勝手だと解釈することも可能ですが、ここまで貫かれた信念だと、もはや美しい生き様だと形容する他にありませんね。 3番 バイバイ イエスタデイ ごめんね 名残惜しいけど行くよ いつかの憧れと違う僕でも ただ1人だけ 君だけ 守るための強さを 何よりも望んでいた この手に今 作詞作曲:藤原聡 1番のBメロであった 本当はいつでも誰もと 思いやりあっていたい という歌詞がここ3番の伏線。 決意を固める前の主人公のように「人類愛」を謳って、皆を愛して皆に愛されることが出来れば、それほど理想的なものはないでしょう。 それがきっと楽ですしね。 しかし残酷なことに、それに固執してしまうと、君がいなくなってしまうのも事実。 君の優先順位は否が応でも皆より高い位置に置く必要があります。 葛藤の末、当時憧れていた 「皆から愛される自分」は捨てて、 「君との愛を育める未来」を選択したのです。 スポンサーリンク ラストサビ 未来の僕は知らない だから視線は止まらない 謎めいた表現技法 意味深な君の気性 アイラブユーさえ 風に 飛ばされそうな時でも 不器用ながら繋いだ この手はもう決して離さずに 虹の先へ 作詞作曲:藤原聡 2人の主人公が「過去」ひいては「未来」の愛する人を救うために、がむしゃらに前へと進んでいく。 そのような情景が楽曲全体を通して描かれていたのではないでしょうか。 ラストは にじ~のさ~~~きへーーーーー と藤原さんの感情をくずぶる細かいビブラートと超絶ロングトーンで締められるのですが、この長く続くトーンが直美と瑠璃に続いていく 「遥か先の未来」や 「愛情の大きさ」を象徴しているように感じました。 感想 いかがでしょうか。 映画『HELLO WORLD』の主題歌として、歌詞自体も満点の仕上がりになっていたのではないでしょうか。 『時をかける少女』や『サマーウォーズ』など、個人的に大好きな作品を手掛けてきた伊藤監督が、手掛ける作品。 というだけでもテンションが上がるのに、それに髭男の主題歌が加わってくるなんて、本当に感無量です。 実は「ハローワールド」に関わる音楽作品には• Nulbarich「Lost Game」• OBKR• Yaffle• STUTS• BRAIN SHINSEKAI• AAAMYYY という若き有望アーティストが多数関与しており、一つ一つを深堀りしたいところですが、今回は「イエスタデイの楽曲考察」ということで、この辺りで筆を置かせて頂こうと思います。

次の

Pretender 歌詞「Official髭男dism」ふりがな付|歌詞検索サイト【UtaTen】

ひげだん 歌詞

「レポート」の中でも、圧倒的に反響が大きかった「異端なスター」 凡人である私は共感しまくりでした。 ちなみに上の動画は、YouTube Music Foundryのスペシャルパフォーマンス映像であり、音源とは少し異なります。 音源は、イントロから異質的なノイズ音で始まり、その後の音から真っ白な光に打ち付けられ、過去の記憶がフラッシュバックするような演出が特徴的です。 とインタビューにて語っていました。 本人談から 周囲の批判に負けず、しっかり主張していくべき。 そんな熱い思いが楽曲に凝縮されていることが分かりますね。 藤原さんは昔、歌がうまくないと言われてみたいですがこれに関しては何度耳にしても信じられません 笑 今では誰もが認める歌唱力を持っていますが背景には途方もない努力が隠れているのですね。 そんな人がこの曲を歌うから説得力がすごい。 続いて楽曲名に着目していきます。 楽曲名「異端なスター」とは まずはタイトルを噛み砕いていきましょう。 「異端」とは• 正統から外れた思想あるいは信仰をもつ者• 社会的な伝統・権威などに反発している者 という意味になっています。 ちなみに 「スター」は正確に言うと ある分野で際立った人気者 という意味になります。 それぞれの意味を把握すると「異端」と「スター」は対照的な意味を持つことが分かります。 言葉の意味+aでインタビューで語られていた楽曲背景を加味すると 「異端なスター」というタイトルは 「周囲の人に批判されながらも自分を主張する人」といった解釈をしていいと思います。 上記をおさえたうえで本題の歌詞考察に移っていきます。 スポンサーリンク 歌詞 ねえ聞いて 面白くなけりゃダメで 見た目が良くなきゃダメで そうやって選ばれたスター 人気者さ 僕らは後ろをついてまわって 照らすライトの1つとなって それが「人生」 醜いリアルだ いつからか 薄っぺらい友情や 寂しさ予防の恋愛があふれかえる街で 非難の声恐れて 無難な生き方貫いて 自分らしさにさえ無関心になって 「平等だ」って嘘ついた 頭を撫でられ喜んだ いい子になんてならないで! 『調子にのって出しゃばった火をつけ回る異端なスター』 そんな汚名着せられてもいいから どうか 叫んで 歌って 何か変えたいなら どうか 歌って ねえ聞いて 空気が読めなきゃダメで 頭が良くなきゃダメで そうやって選ばれたスター 敵わないな 僕らは後ろをついてまわって 悔し涙を隠して笑って これが「人生」だなんて 醜いリアルだ いつからか 失敗ばっか重なって 自信をなくして落ち込んで 目立つことが怖くなって 尖ってるやつを馬鹿にして だけど何処か羨ましくて 鏡の前でだけ妄想に精を出して 「幸福だ」って意地張った 悲しくて1人泣いていた そんな夜から逃げないで 『愛情求めさまよった天真爛漫なディザスター』 そんな自分が好きなら胸張っていいから どうか 歌って 君なら出来るから どうか 歌って 薄っぺらい友情や 寂しさ予防の恋愛があふれかえる街で 非難の声恐れて 無難な生き方貫いて 自分らしさにさえ無関心になって 「平等だ」って嘘ついた 頭を撫でられ喜んだ いい子になんてならないで 『調子にのって出しゃばった火をつけ回る異端なスター』 そんな汚名着せられてもいいから どうか叫んで 歌って 何か変えたいなら どうか 歌って 愛を持って「声」と「言葉」で聞かせてよ 怖がらずに どうか 叫んで 歌って 作詞作曲:藤原聡 スポンサーリンク 歌詞の意味・解釈 1番 ねえ聞いて 面白くなけりゃダメで 見た目が良くなきゃダメで そうやって選ばれたスター 人気者さ 僕らは後ろをついてまわって 照らすライトの1つとなって それが「人生」 醜いリアルだ はじめに楽曲の背景をお話しすると 主人公には「こんな風に生きたい!」という夢や理想の類に含まれる秘めた思いがあります。 しかし主人公が描く夢は一握りの人間にしか掴めないような高い頂きにあるのでしょう。 少なくとも周囲の人間から見たら「それは難しいだろ」と批判されるような内容なのです。 だから• 「面白くなけりゃダメ」• 「見た目が良くなきゃダメ」 という周囲からのプレッシャーを主人公は気にしているわけです。 どんな人でも新しいことや目立つことを始めれば「批判の声」は必ずと言っていいほどあがるものです。 夢や目標がある人にとっては共感できる詞なのではないでしょうか。 むしろ夢なんて大それたことではなくても「これがしたい」「あれがしたい」という小さな欲求も同じように当てはまると思います。 いつからか 薄っぺらい友情や 寂しさ予防の恋愛があふれかえる街で 非難の声恐れて 無難な生き方貫いて 自分らしさにさえ無関心になって Bメロでは周囲の人間の声を気にして 「周りに合わせる」 という選択をした自分を皮肉めいた言い方で表現しています。 薄っぺらい友情• 寂しさ予防の恋愛 それぞれ共感できる部分ではあると思いますが、これは全て 「集団心理」のもとに成り立っています。 たとえば「みんながこうしてるからこうする」「みんながダメと言っているからダメ」といった心理のことです。 いつの間にか「集団心理」を植え付けられているから、無難な生き方しかできなくなっているのです。 かなり共感性が高い。 サビ1 「平等だ」って嘘ついた 頭を撫でられ喜んだ いい子になんてならないで! 『調子にのって出しゃばった火をつけ回る異端なスター』 そんな汚名着せられてもいいから どうか 叫んで 歌って 何か変えたいなら どうか 歌って 集団心理から抜け出せ! というメッセージがサビでは綴られる。 世間が「人間は平等」なんて言うから、他者との「差」を感じながらも「平等だ」と嘘をつき、人の言う通りにして無難な道を歩んでいれば「いい子だ」と褒められるから平凡に染まっていく。 だから いい子になんてならないで! と力強いメッセージが送られる。 歌詞で 『調子にのって出しゃばった火をつけ回る異端なスター』と言われてもいいからとありますがこれは 「自分の夢を追いかけた結果、失敗を重ねて炎上してもいいから」といったメッセージを訴えています。 自分のしたいことをするためには 誰に何と言われようとやりたいことを謳歌する しかないのです。

次の

I LOVE... 歌詞「Official髭男dism」ふりがな付|歌詞検索サイト【UtaTen】

ひげだん 歌詞

メジャーデビューからわずか1年ほどで、バンドシーンの最前線に躍り出たOfficial髭男dism、通称・ヒゲダン。 月9ドラマ『コンフィデンスマンJP』の主題歌となったメジャーデビュー曲「ノーダウト」は YouTube再生数が1800万回を突破、 USEN J-POPチャートでも1位を獲得。 結果、2018年デビュー組の中で、最もサブスクリプションでの再生回数の多いアーティストになるなど、その快進撃はとどまることを知らない。 つい先月には出身地でもある中国地方のNHK総合が、ツアー最終日に密着したドキュメンタリーを放映。 番組はファンの声に押され、異例の全国放送へと発展した。 「曲を聴くと元気をもらえる」「思わず踊りたくなる」など、老若男女幅広い声も丁寧に拾われており、改めて彼らの現在地が示されたかたちだ。 そんな彼らが、5月15日に最新シングル『Pretender』を発売した。 タイトル曲は先行配信がなされており、Apple MusicではリアルタイムランキングJ-POP部門1位、iTunesではトップソングランキングJ-POP部門1位、総合3位を獲得するなど各種音楽チャートでも好調。 ドラマに続き映画『コンフィデンスマン JP』の主題歌として書き下ろした楽曲とあって、映画の公開と併せて一層の盛り上がりも期待される。 Official髭男dism — Pretender[Official Video] Official髭男dismといえば、フロントマンの藤原聡が繰り出すポップ色全開のピアノサウンドと、ファンクやジャズ、ブラックミュージックの要素を加味したリズム、なによりキャッチーなメロディでリスナーの心をつかんできたバンドだ。 しかし一方で、歌詞もまた魅力的だ。 たとえば新曲「Pretender」は恋の終わりを綴った切ないミディアムナンバー。 〈もっと違う設定で もっと違う関係で 出会える世界線 選べたらよかった〉〈君の運命のヒトは僕じゃない 辛いけど否めない でも離れ難いのさ〉と、別れ際の心情が痛いほど伝わってくる。 恋愛はもちろん、仕事や友人関係など日常の機微をすくい上げた等身大の歌詞が、藤原の得意とするところ。 声高に大層なメッセージを掲げる代わりに、時に聴き手の心に寄り添い、また背中をそっと押すような、シーンやストーリーを意識しているように思う。

次の