新幹線 e チケット サービス。 使ってみてわかった 新幹線eチケットのメリットとデメリット

【2020年3月14日開始】新幹線eチケットサービスを詳しく解説

新幹線 e チケット サービス

広告 新幹線指定席に乗車可能 JR東日本、JR西日本、JR北海道の3社は、「新幹線eチケットサービス」を2020年3月14日に導入すると発表しました。 「Suica(スイカ)」などの交通系ICカードで、東北・北海道・上越・北陸・山形・秋田の各新幹線の全区間に乗れるようになります。 パソコンやスマートフォンなどで各新幹線の指定席・自由席を予約・購入し、新幹線改札で交通系ICカードをかざせば、チケットレスで列車に乗車できます。 JR東日本には「タッチでGo! 新幹線」という、交通系ICカードを使用したチケットレス乗車サービスがありますが、チャージ金額の範囲内で、首都圏の自由席しか利用できませんでした。 「新幹線eチケットサービス」は、東北・上越・北陸新幹線系統の全域で、指定席も含めて利用できるのが大きな違いです。 また、ICカードのチャージ金額に関係なく新幹線に乗車可能です。 画像:JR東日本プレスリリース 利用方法 「新幹線eチケットサービス」を利用するには、JR東日本・北海道の列車予約サイト「えきねっと」または、JR西日本の列車予約サイト「e5489」に会員登録し、各サイトで、利用する交通系ICカードを登録します。 利用する際には、「えきねっと」または「e5489」で新幹線の指定席または自由席を予約します。 その際、利用するICカードを指定します。 列車予約後、各サイト指定の方法で決済すると、登録した交通系ICカードが新幹線チケットになります。 乗車時は、指定した交通系ICカードを新幹線自動改札機にタッチします。 券売機や窓口での紙のきっぷの受け取りは不要です。 利用可能な交通系ICカードはKitaca、PASMO、Suica、manaca、TOICA、PiTaPa、ICOCA、はやかけん、nimoca、SUGOCAの10種類。 相互利用が行われている全国の交通系ICカードが全て入っています。 広告 新幹線eチケット 「新幹線eチケットサービス」で購入できる新幹線のきっぷは、普通の乗車券・特急券とは異なります。 基本商品が「新幹線eチケット」で、乗車券と新幹線特急券が一体となったチケットです。 価格は、同区間の所定運賃・料金より200円安くなっています。 そのため、新幹線乗車駅まで(あるいは降車駅から)在来線を連続して利用する場合、別途在来線の料金が必要になります。 たとえば、品川駅~東京駅~仙台駅~長町駅と乗り継ぐ場合、紙のきっぷなら「東京都区内~仙台市内」の乗車券と「東京駅~仙台駅」の新幹線特急券が必要となりますが、「新幹線eチケット」の場合は、「品川駅~東京駅の在来線」「東京駅~仙台駅の新幹線」「仙台駅~長町駅の在来線」のきっぷがそれぞれ必要になります。 このため、新幹線部分が通常価格より200円安くても、全区間では紙のきっぷより高くなります。 また、普通車自由席については、200円の割引はありません。 所定の運賃及び自由席特急料金の合計額と同額です。 広告 「トクだ値」は「新幹線eチケット」専用商品に 「新幹線eチケットサービス」では、えきねっとの格安チケットである「えきねっとトクだ値」「お先にトクだ値」を利用できます。 「えきねっとトクだ値」と「お先にトクだ値」は、これまではえきねっと会員であれば誰でも利用できましたが、2020年3月14日以降、「新幹線eチケットサービス」を利用の場合のみ申し込み可能な商品となります。 これまで「トクだ値」は特定都区市内制度が適用されてきましたが、「新幹線eチケットサービス専用商品」となることで、適用外になるとみられます。 これは大きな変更点となります。 紙のきっぷも受け取れる 「新幹線eチケットサービス」は、交通系ICカードが未登録の場合、指定席券売機で紙のきっぷを受け取って乗車することができます。 また、eチケットサービスでは1度に6人分まで予約ができます。 この場合も、乗車前に駅の指定席券売機などで紙のきっぷを受け取って乗車します。 関連記事 「モバイルSuica特急券」は終了 JR東日本の「モバイル Suica 特急券」は、2020年3月13日をもってサービスを終了します。 「モバイルSuica特急券」の目玉商品である「スーパーモバトク」に代わるような、前日購入可能な破格のチケットは「新幹線eチケットサービス」では設定されていません。 その点は残念です。 交通系ICカードを使った新幹線チケットレスサービスとしては、東海道・山陽新幹線の「スマートEX」があります。 今回の「新幹線eチケットサービス」のサービス内容は、「スマートEX」に準じているように見受けられます。 「新幹線eチケットサービス」の登場により、九州新幹線を除く全国の新幹線で、交通系ICカードによるチケットレス乗車が可能になります。 九州新幹線も「スマートEX」を2022年春に導入する予定で、実現すれば、日本全新幹線がチケットレスサービスに対応することになります。 (鎌倉淳).

次の

えきねっとeチケットサービスで新幹線に乗って分かったこと【注意点・気を付ける点】

新幹線 e チケット サービス

2020年3月から、JR東日本が新幹線eチケットをはじめました。 このサービスを利用すると、SuicaやPASMO、ICOCAなどの交通系ICカード(以下、ICカードと略します)で、東北・上越・北海道・秋田・山形・北陸新幹線に乗れます。 モバイルSuica特急券があったのですが、モバイルSuicaでないと利用できませんでして。 ICカードは使えなかったのです。 で、モバイルSuica特急券を廃止して、新幹線eチケットが始まったと言うわけです。 ICカードで新幹線に乗れるサービスは他にも、タッチでGo! 新幹線というのがあります。 わざわざ切符を買わなくても新幹線に乗れるというメリットがあるのですが、こちらは利用範囲が限られるうえ、自由席しか利用できません。 なので、新幹線の指定席をネットで予約して、乗るときは自動改札機にICカードやスマホをタッチすれば乗れるというサービスが、ようやく始まったと言う訳です。 ちなみに、紙の切符が必要にはなってしまうのですが、新幹線に乗ってホテルにお泊りするのであれば、往復の新幹線とホテルがセットになった旅行プランにした方がお得です。 新幹線eチケットの使い方 新幹線eチケットを利用するには、えきねっとかe5489(以下、えきねっとと略します)の会員になる必要があります。 えきねっとは(JR東日本のサイトに移動します) e5489は(JR西日本のサイトに移動します) 次に、えきねっとにログインして、ICカードかスマホのSuica ID番号(以下、ID番号と略します)を登録します。 ICカードの裏を見ると、JEで始まる17桁のID番号が書いてあります。 モバイルSuicaを利用している場合は、モバイルSuicaアプリから確認できます。 モバイルSuicaのID番号の確認方法は(JR東日本のサイトに移動します) 事前準備は以上です。 新幹線に乗るときは、えきねっとから新幹線eチケットを買います。 指定席だけではなく、自由席やグリーン車、グランクラスも乗れます。 また、列車・座席・区間によっては、えきねっとトクだ値 といって、通常よりもお安く新幹線に乗れます。 後は、えきねっとへ登録したICカードかスマホを、新幹線の自動改札機にタッチすればOKです。 キューティー吉本も、新幹線eチケットを使ってみました。 で、気づいた点をいくつか。 メリット 1.切符を受け取る必要がない これは大きいメリットと感じました。 まず、えきねっとで予約してから乗車するまでに、駅に行く必要がなくなります。 確かに、乗車当日に切符を受け取るという手もあるのですが、乗り遅れが怖いので、キューティー吉本的にはできれば事前に切符を受け取っておきたいわけですね。 事前に切符を受け取るとなると、駅に行かなければいけません。 この時点でインターネット予約のメリットが半減してしまいまして、 「だったら普通に駅で切符を買えばいいじゃん。 」 となってしまうんです。 2.窓口に並ばずに予約変更・取り消しができる えきねっとで予約した後、一旦切符を受け取ってしまうと、列車を変更したり、取り消したりするには窓口に並ばないといけません。 列車が運休になったり、2時間以上遅れたため、切符を払い戻す場合も同様です。 新幹線eチケットの場合、紙のチケットがありません。 なので、列車の変更はえきねっとからできます。 また、万一列車が運休になったり、2時間以上遅れた場合、自動的に払い戻しされる仕組みになっています。 列車が運休や遅れた時って、大抵の場合、列車を変更したり、切符を払い戻しをする人たちで、窓口は大混雑なんですね。 この列に並ばなくて済むのはありがたいです。 デメリット 1.モバイルSuicaでもID登録が必要 従来のモバイルSuica特急券の場合、モバイルSuicaの初期設定を終えれば利用できたのです。 しかし、新幹線eチケットは、モバイルSuicaの初期設定だけでは利用できません。 モバイルSuicaを利用している人も、えきねっとからID番号を登録する必要があります。 モバイルSuicaアプリはID番号を知っているはず。 ならば、従来のモバイルSuica特急券と同様、モバイルSuicaアプリから予約する仕組みであれば、わざわざID番号を登録する必要はなく、 「モバイルSuicaの初期設定だけで使えるのに」 って思ってしまいます。 2.クレジットカードが必須である 新幹線eチケットは、えきねっとから予約申し込みをします・・・ということは、クレジットカードがないと利用できないのです。 そうすると、18歳以上でないと利用できません。 モバイルSuicaアプリから予約する仕組みにすると、Suicaのチャージから引き落としもできるのではないかと思っていて、それだったらクレジットカードを持っていない人でも新幹線eチケットがつかえるんじゃないのかなって思うですが。 3.えきねっとアプリから利用できない(現在は利用可能になりました) 実はえきねっとアプリというのがありまして、これを使うとスマホのアプリから特急券の購入ができます。 で、特急券をアプリで購入して、自動券売機で特急券を受け取ることなく、そのまま列車に乗れるんです。 ちなみに、車内での特急券の確認はなく、切符を見なくても指定席特急券を持っているかどうかがわかる仕組みになっています。 えきねっとアプリに対応している列車は・・・ 中央線特急 あずさ・かいじ・富士回遊・はちおうじ・おうめ 常磐線特急 ひたち・ときわ 高崎線特急 あかぎ・スワローあかぎ 総武線特急 成田エクスプレス 以上です。 (2020年3月時点で) 「あれ、新幹線は?」 ・・・と思った方もいらっしゃるかと思います。 なんと、新幹線はえきねっとアプリから予約できないんです。 もちろん、新幹線eチケットもダメです。 JR東日本としては、えきねっとアプリから予約できるようにするつもりだったのですが、アプリの開発が間に合わなかったらしく、新幹線eチケットの開始時点でえきねっとアプリから予約・購入できなかったというわけです。 なので、スマホからアプリで新幹線eチケットを利用できず(モバイルSuicaアプリもえきねっとアプリもダメ)、これはどうにかして欲しいです。 4.自動改札機を通過した後、不安に感じる(2020年3月時点で) 前述の通り、新幹線eチケットを利用するには、えきねっとにSuica ID番号を登録する必要があります。 ここで、Suica ID番号を間違えて登録したらどうなるか・・・です。 発覚するのは恐らくは、新幹線eチケットを購入して、自動改札機にタッチしたところなのではないか、とキューティー吉本は思う訳です。 「自動改札機を通れないってことなんじゃないの?」 まあ、そういうことなのですが。 問題は、タッチでGo! 新幹線。 タッチでGo! 新幹線の登録が終わったICカードやスマホの場合、タッチでGo! 新幹線エリアの駅だと、タッチすれば通過できるんですね。 なので、自動改札機を通過できたとしても、タッチでGo! 新幹線として認識されているのか、それとも新幹線eチケットで認識されているのかがわからず、不安になるんです。 ちなみに、判別方法はありまして、自動改札機を通過後に、座席票発行機で確認できるんです。 これが、座席票発行機です。 座席票発行機にICカードやスマホをタッチして、列車・座席のご案内を印刷できれば、新幹線eチケットとして認識されていると言う訳です。 キューティー吉本も試してみました。 これは列車・座席のご案内でして、これが領収書代わりになるのかと言われれば、ビミョーです。 ちなみに、領収書はえきねっとのパソコンサイトから印刷できます。 また、自動改札機を通過したらメールが飛んでくる仕組みになっているので、メールが来れば新幹線eチケットとして認識されている・・・なのですが、自動改札機通過のタイミングでピピッとわかるわけではなく、自動改札機を通過した後、忘れたころにメールがやってくるので、もう少し賢い方法はないかと思います。 5.列車を予約しないと金額がわからない(2020年3月時点で) これは、えきねっとのシステムの問題です。 列車と座席位置を指定して、 「以上の内容で申し込む」 ボタンをクリック(またはタッチ)した後、新幹線eチケットの案内が表示されます。 で、 「以上の内容で申し込む」 をクリックします。 ここで、座席が予約されまして、利用するICカードを選択する仕組みなのですが、運賃がいくらなのかがわかるのが、このタイミングなのです。 つまり、予約をしないと運賃がわからないのです。 なので、 「自由席と指定席の料金はいくらかな?」 といった具合に、まずは料金が知りたいって時に困るんです。 なので、予約する前に料金がわかる仕組みにして欲しいです。

次の

Suicaで乗れる!新幹線eチケットの要点

新幹線 e チケット サービス

どんなサービス? このサービスは、 券売機や窓口できっぷを受取ることなく、お持ちの交通系ICカードやモバイルSuicaで、東北・北海道、上越、北陸、山形、秋田の各新幹線にチケットレスでご乗車いただけるサービスです。 早めのお申込みでおトクな「えきねっとトクだ値」「お先にトクだ値」もご利用いただけます。 (JR東日本HPより) 利用には「えきねっと」への会員登録が必要です。 従来の「えきねっと」サービスは、ネットで予約して、券売機等で切符を発行し、乗車します。 この乗車券をICカードにすることができます。 私はもともと、JR東日本エリアへの出張が定期的にあります。 そのため、ネット予約サービスの「えきねっと」会員になっていました。 事務所の近くにJRの駅がありますから、切符は比較的簡単に手に入れられます。 eチケットなら、この取りに行く手間も省けます。 手持ちのSuicaを指定して、乗車情報を取り込めばOKです。 領収書もOK 領収書もネットで、PDF発行できます。 さすがJR。 この領収書はちゃんと要件を満たしていますので、仮に5万円以上だとしても、印紙は要りません。 (参考記事) 気をつけなければいけないのは、Suicaを忘れないことです(笑) ここは注意が必要 便利な新幹線eチケットですが、1つだけ注意が必要です。 このサービスを使うと、今まで付いていた「東京都区内」のサービスが受けられなくなります。 例えば、西荻窪に住んでいる方が東京駅から東北新幹線に乗る場合、今までの乗車券なら西荻窪〜東京までのJR料金は、新幹線の乗車券に含まれていました。 これが新幹線eチケットの場合は含まれません。 なので、西荻窪〜東京のJR料金400円(Suicaの場合は396円)を別途払わなければならないのです。 往復だと800円。 早めのお申込みでおトクな「えきねっとトクだ値」「お先にトクだ値」の割引価格で買っても、その分が飛んでしまうかもしれません。 賢く使いましょう。 ーーー 【編集後記】 というわけで、今回は出張に出たわけですが、結構神経を使いました。 と同時に、出張が必要なこと・必要でないことを改めて整理しました。 今後はオンラインも上手に使って、進めたいと思います。

次の