まんが の よる。 まんが画廊

まんがサイエンス

まんが の よる

本研究はマンガによる学習内容の提示が理解と保持に及ぼす影響について検討した. 学習内容部分とストーリー部分を含むマンガを材料として, 1 マンガか文章かによる学習内容部分の表現方法の違い,および, 2 マンガによるストーリー部分の提示の有無の2つの要因が内容の理解と保持に及ぼす効果について実験した. 各要因が理解の深さにどのように効いているのかを検討するために,解答に必要とされる理解の度合いが異なるようなテストを3種類用意し,読解直後と1週間後にテストを行った. その結果,解答にあまり深い理解を必要としない場合,マンガによる学習内容部分の提示が有効であるが,推論や新しい事態への知識の適用が必要とされるテストでは,マンガによるストーリー部分を提示することが成績を有意に高めることが明らかになった. また,実験後のアンケート結果から,関心度はストーリー部分を含む全体を提示することによって高まることがわかった. This paper examined the effects of instructional materials presented in either comic or text form on immediate and delayed comprehension test performance. In the experiment, instructional materials were presented to 97 university students either in comic or text form Factor 1 , and either with an accompanying story line context in comic form or without it Factor 2. Results of tests which required three different levels of comprehension shallow to deep , made it clear that presentation in comic form enhanced the retention of the contents at the shallow level. In addition, the presentation of an accompanying story line in comic form enhanced the memory needed for answering deep-level questions. Responses to a questionnaire suggested that the subjects were more interested in the contents when presented in comic form with an accompanying story line.

次の

施設紹介

まんが の よる

効果はもちろんあると思うが、それを使う人や時期にもよる。 基本的には、中級者以上の人は使うべきではない。 使っていいのは法律の初学者か、法律から遠ざかっている人、あるいはリベンジ組で昨年30点に満たなかったような人だ。 使っていい時期は、3月末までか、遅くてもGW前まで。 駿台の『速攻テキスト』や、『らくらく宅建塾』でさえ難しいと感じる人が、そういったテキストに入る前に使う「導入本」といった位置付けだ。 宅建試験の勉強で、まんが本の効果が最大限に発揮されるのは「権利関係」であろう。 ただでさえ複雑な権利関係 民法 を、まんがを通して視覚的にインプットできれば、その後活字のテキストに移行してからもスムーズに学習が進むものと思われる。 逆に「宅建業法」や「法令上の制限」は、まんが本に頼らずにそのまま活字のテキストから読み進めた方がいい、というのが私の考えだ。 業法や法令は暗記しなければならない項目も多く、まんが本でそれを表現しようとすると、どうしても無理やり感が出てきてしまう。 かえって活字のテキストの方が記憶に残りやすいと思う。 権利関係のような複雑な内容を紐解くには「まんが本」がいいし、その他、多くの暗記ものを頭に定着させるには「活字テキスト」の方が使いやすい。 ご存知のように、今年度から宅建試験でも、改正民法での出題となる。 債権を中心に、相続などでも大きな法改正があった。 例年以上に、権利関係に力を入れて本試験に挑む人は増えるはずだ。 これまでの、 「業法と法令で攻め、権利で守る」 という宅建試験の原則が崩れるかも知れない。 だからこそ、権利関係は早いうちに着手し、苦手意識を克服しておかなければならないのだ。 「権利関係は夏以降にやればいい」 などと考えている人がいるとしたら、その人は不合格予備軍と捉えてもいい。 今年は例年以上に、権利関係を舐めてかかると危険な年なのだと。 私が一番にお薦めする「まんが本」はこれ。 全編ほぼまんがだけで構成されており、よって内容は浅めだが、最重要部分をまんがを使って分かりやすく解説してある 民法改正に対応。 活字のテキストを読んでいて、何が重要で何が重要でないのかさえ分からず迷子になっている人には、最重要部分が理解できるだけでも意味はある。 そういう人にこそ、このまんが本をお薦めしたい。 私的には権利関係が一冊あれば十分だと思うが、興味があれば「宅建業法編」と「法令上の制限・税その他編」を購入しても構わない。 ただし、なるべく3月末までには読破するように心掛けてほしい。 ・マンガ宅建塾 2020年版 宅建学院 こちらのまんが本は、権利関係に絞らず全分野が一冊に収まっている。 日建のまんが本と違って全編がまんがではなく、4コマまんが+活字での説明という構成だ。 こういうタイプのまんが本が主流だと思うが、それらの中では一番分かりやすい。 値段がやや高いのが難点だが、この本の権利関係だけを読み込むのもよし、それ以外の分野も含めて全ページ読み切るのもよし。 いずれにせよ、それなりに効果があるのは確かであろう。 他にも何種類かまんが本は出ているが、どれも目立った特徴はなく一長一短だ。 ユーキャンに日経、住宅新報、西東社、成美堂あたりも一応手にしてみたが、上記の2社と比べるとどうしても見劣りがする。 私個人はお薦めしないが、フィーリングが合えば使ってもいいと思う。 takkensainensyou.

次の

まんがサイエンス

まんが の よる

概要 [ ] 連載開始は『5年の科学』10月号、当初は『5年の科学』のみに連載。 連載開始の事情はも参照。 『学研の科学』は度を以て製版を終了し、度からは月毎に再版を繰り返していた。 その為、2007年度以降は『5年の科学』および『6年の科学』での『まんがサイエンス』の新作は中断され、再掲の形で連載されていた。 には『学研の科学』自体が休刊となり、5月に小学4年生 - 6年生向けの科学系雑誌『りすうか』(不定期)が創刊、連載は第2号(12月発売)から再スタートとなったが、4月発売のため、再び中断。 同年12月より『 まんがサイエンス 単(シングル)』として、一話ずつの書き下ろし販売がスタートした。 2012年5月発売の『』Vol. 34 デルタ・ツイスターより連載再開。 発表形式が変わりながらも20年以上の連載を続けるという、学習漫画では類例のないロングヒット作品となっている。 トピックごとの協力者は存在するが原作者を持たず、作者自身の取材によって、多岐にわたる科学分野について、子供にも理解できるよう解かりやすく描き続けている。 開始当初は8ページのショート連載であり、協力者と共に、「絵」として欄外に小さくクレジットされるようにあさりの扱いも小さかった。 から倍の16ページとなり、『6年の科学』にも同じ内容が連載されるようになった。 学研ノーラコミックス名義で、2013年8月現在14巻までコミックスが出ており、また図書館向けのハードカバー版もある(ただし、巻によっては通常版と副題が違う)。 掲載誌が・なので、本漫画もの漫画のように左から右へ読む形式で、のも基本的に横書きになっている。 単行本カバー見返しのコメントによると、小学4年生の頃、の『コロ助の科学質問箱』(学研まんが )を読んで以来、科学まんがを描きたいという希望を温めていたという。 作品の内容 [ ] 基本は一話完結方式で、毎回ハイテク機械や人体、生物、また環境問題や気象などあらゆる科学のテーマを採り上げ、それを主人公の小学生たちが専門家と一緒に知識を学んでいくというものである。 その一方で、コントやギャグも交えており、小学生と専門家というのは学習漫画の定番だが、本作では人間の専門家がほとんど無く、あからさまに怪しいキャラクターが毎回登場する。 作者の趣味が前面に出ており、とりわけに関する話題は多い。 その他カメラや時計など精密機器の話も多く見られる。 また、5 - 12ヶ月にわたって続き物となっているシリーズ連載作品(「ロボットの来た道」など)もあり、レギュラーキャラ以外が登場する特別編もある。 主な登場人物 [ ] レギュラーキャラ [ ] よしおクン 理科クラブの5年生で、至って真面目な少年。 しかし、登場当時からのスタンスで女の子のボケに釣られてツッコミ役に回ることが多い。 一度だけ女の子ばりにボケを連発したこともあるが、キャラが合わなかったのかすぐに元の役回りに戻った。 まなぶクン同様、色んな知識を持っている。 連載初期は名無しだったが、4月・5月号上で名前の募集が行われ、同年7月号にて公式に発表された。 あさりちゃん よしおクンとコンビを組むの女の子で、連載開始時から登場。 見た目は普通っぽいが、あやめちゃんが登場するまでは、ひたすら大ボケ発言を連発しツッコミ役のよしおクンと漫才コンビとなっていた。 あやめちゃん登場以降は多少良識を振る舞うようになるも、天然なところは相変わらず。 また、あやめちゃんへのライバル意識が強く、彼女の前では大胆な発言が多い。 名前は公募によるもので、「あさり」+「よしお」で著者の「あさりよしとお」のパロディとなる。 あやめちゃん(大隅 あやめ) 特別編からレギュラーとなったお下げ()の女の子。 明朗快活なお調子者。 いつも元気いっぱいだが、考え無しのうかつな発言も多く、そのため「専門家(後述)」の怒りを買って厳しく体罰を受けたり、実験台にされてしまうことが多い。 いくら酷い目に遭ってもめげない精神力と人間離れしたタフさを持つ。 また大喰らいで不器用な怠け者でもあり、他のメンバー、とくにあさりからは時にかなり辛辣な(イジメに近い)皮肉や嫌味を言われることもある。 一番おいしい役所を持ったキャラで、あさりちゃんから「大ボケ役」の座を奪った。 しかし、でまかせが正解であることもあり、妙な勘の良さはある。 後述する池上タクミ、長原サキを別にすれば、レギュラーキャラで彼女のみフルネームが存在している。 「」も「」も日本の人工衛星の名前である。 まなぶクン レギュラーでは一番地味なメガネの少年で、特別編以降2作目からレギュラーとして登場。 知識はかなり蓄えているが、難しいことは答えられない。 負けん気が強く、けっこう意地っ張りなところもある。 真面目なせいかボケは得意としないタイプだが、場に応じてツッコミを入れたり、話題をすげ替えたり、それなりに空気は読んでいる。 専門家(初期シリーズでは「おたすけ怪人」) 詳細は「」を参照 各話の主題を説明する役。 後述する池上タクミ主人公の回を除き、牛乳パック・地球・イカ・人魚など毎度毎度変った姿をしている為、登場時は大概上記のレギュラー陣が驚いたり不審そうな表情を浮かべるが、専門家としての知識は有している。 時折やなど、あからさまに非科学的な専門家も登場し、「これ、科学まんが! 」と突っ込みを入れられるが、専門家達は平然としている。 ある意味、『まんがサイエンス』の名物ともいえる。 「ロボットの来た道」 [ ] 池上タクミ(いけがみ タクミ) 度の「の来た道」シリーズで主人公の少年。 どういうわけかロボットが家に迷い込んでくる。 タクミくんはロボットに振り回されつつも、彼の素性を調べるためロボットについて勉強することにした。 このシリーズではよしおクン達は全く登場しない他、専門家も普通の人間ばかりであり、本作では異色のシリーズとなっている。 また、よしおクン達の話に、タクミくん達が登場することもない。 名字の元ネタは。 沿線住民らしく、作中にも利用している場面が登場する。 只野呂保人(ただの ろぼっと) タクミの名前と住所以外の記憶を失ったロボット。 記憶を頼りにタクミの家に強引に上がり込む。 そのため本名は不明だが、「ただのロボット」と自己紹介した相手に「只野呂保人」という姓名と勘違いされたため、単行本9巻の専門家名鑑ではその名で紹介されている。 ただし、作中の役割は専門家ではない。 非常に人間臭く、また悲観的なところがあり、タクミにしばしば励まされる。 長原サキ(ながはら サキ) タクミが勉強を教えてもらっている年上の女性。 しばしば、タクミに求められてアドバイスをする。 名字の元ネタは東急池上線・。 チドリ タクミの同級生の少女。 おしゃべりで、タクミからは煙たがられている。 ロボットを「只野呂保人」という姓名と思い込んだ。 本シリーズでのボケ役といえる。 「ぼくらの宇宙船」 [ ] カオス 2004年度の「ぼくらの宇宙船」シリーズで主人公の少年。 宇宙旅行中ので、地球に不時着するが宇宙船の修理方法は知らない。 たまたま目撃した子供たちと一緒に、宇宙へ行く方法を調べ始めた。 文明人の自負があり、無自覚に「野蛮」な地球人を見下すところがある。 役回りは2巻に登場するロケットの神様に近くカオスの場合、機器はあるので方法さえ分かれば修理なりの建造なりが可能という設定で、基本的な展開も踏襲している。 ノゾム 宇宙船を目撃した少年の一人。 初めはと思った。 カオスの態度に反発するが、本当は自分が宇宙に行きたいと思っている。 液体燃料ロケットを研究。 カケル 宇宙船を目撃した少年の一人。 で宇宙に行くアイデアから始まり、固形燃料ロケットを研究。 ノゾムと張り合っている。 ミドリ ノゾムとカケルの同級生の少女。 メガネをかけている。 普段は周囲の突っ込み役だが、時折鋭いアイデアを出す。 その他 [ ]• 『』のアンソロジー『』で、本作の「出張版」2ページが掲載された。 本編と同じく「あさりちゃんとよしおくんによる問題提起と専門家による解答」という構造になっている。 作者本人によるパロディ作品に『がんまサイエンス』がある。 また、同じく作者本人によるの形式を取った大人向けの作品に『』がある。 単行本 [ ] 、既刊14巻(2013年8月現在)• 12月発売• 8月3日発売• このほか、図書館版が全8巻で刊行されている。 清水ますみ版『まんがサイエンス』 [ ] 『5年の科学』1987年4月号 - 8月号連載。 少年の大洋くん、少女のめもりちゃんの疑問に山下博士が答えて行くというもので、オーソドックスな学習漫画の形式である。 9月号は「自由研究特集」として休載、10月号からあさりの同名タイトルの作品に代わり現在に至る。 学年誌では学校年度に合わせて4月号 - 3月号を1サイクルとして連載が行われるのが普通であるが、あさり版『まんがサイエンス』が異例の10月連載開始と紹介されているのは、こうした事情のためである。 関連項目 [ ]• 外部リンク [ ]•

次の