クエン 酸 重曹 違い。 クエン酸と重曹の違いって何?使い方や使えない場所は?

セスキ・重曹・粉せっけん・過炭酸ナトリウム・クエン酸。使い方の違い

クエン 酸 重曹 違い

そもそも、ナチュラルクリーニングって何? 最近、お店の洗剤コーナーでよく見かけるようになった重曹やクエン酸。 「ナチュラルクリーニング」の代表例として取り上げられることも多く、興味を持っている人も多いのではないでしょうか? 「ナチュラルクリーニング」とは、自然由来の天然成分を使ってお掃除することです。 天然成分なので赤ちゃんやペットがいる家庭でも安心して使え、お肌にも環境にも優しいお掃除ができます。 また重曹やクエン酸などを代表としたナチュラルクリーニングに使うクリーナー(洗剤)は、基本的に大容量かつお手頃な価格で購入できることが多く、家中の場所を問わず使えるので、経済的にお得なのも魅力です。 ナチュラルクリーニングで使われるクリーナー ナチュラルクリーニングには5つのクリーナーがあります。 クエン酸 2. 重曹 3. セスキ炭酸ソーダ 4. 過炭酸ナトリウム 5. アルカリ電解水 このなかでクエン酸だけが酸性で、他の4つはアルカリ性の性質を持っています。 掃除では性質が反対のもの同士を合わせると汚れが落ちやすいため、酸性のクエン酸はアルカリ性の汚れに強く、水垢などの水回りのお掃除が得意です。 一方、他の4つはアルカリ性なので皮脂などの酸性の汚れに強いとされています。 得意な汚れの例• アルカリ性のクリーナー:身の回り全般、特に油汚れや鍋の焦げ落とし、手垢などの皮脂汚れ 他• 酸性のクリーナー:水垢、石けんカス、尿石・黄ばみ 他 今回は特に、家事で使用しやすい重曹とクエン酸の特性をみていきましょう。 重曹とは 重曹の成分は炭酸水素ナトリウム。 水を含むと弱アルカリ性になり、酸を中和します。 特徴としては、次の5つの作用があります。 研磨作用 (クレンザーの役目)• 軟水作用 (硬水から軟水に変える)• 中和作用 (酸性の汚れとくっついて中和し汚れを取れやすくする)• 消臭、吸湿作用 (湿気を吸ってくれたり臭いを消してくれたりする)• 発泡作用 (こびりつきを剥がす) 重曹は弱アルカリ性なので、油汚れや手垢などの酸性の汚れにはとっても効果的です。 また人体に無害な物質なので、お風呂の入浴剤や、べーキングパウダーの主成分として料理や胃薬に使われるなど、古くから使用されています。 こびりついた頑固な焦げ付きや茶渋を落としたり、生ゴミや靴など酸性のニオイを中和して消臭してくれたりと、身の回りの掃除にマルチに活躍してくれる頼もしい存在です。 重曹の使い方とお掃除実例 重曹は粉のまま使う方法もあれば、お湯に溶かしてスプレーを作ったり、ペースト状にして使う方法など、それぞれの場所にあった使い方があります。 またカーペットにそのままふりかけて2〜3時間放置したのち掃除機で吸い取れば、重曹が汚れや嫌なニオイを吸収してくれます。 これだけでカーペットの悪臭にサヨナラでき、簡単に脱臭できます。 吹きかけたら汚れを直接拭き取りましょう。 キッチンをはじめ、玄関の床や扉、テーブルの上の食べこぼしや手垢の拭き掃除、ベランダ、フローリング(無垢材や生木といった材質には使えません)の拭き掃除など色々な場所で活用できますよ。 水だと重曹が溶けづらいのでお湯を使うのがおすすめです。 < 重曹スプレーの使用例> クエン酸とは 続いてクエン酸について説明します。 クエン酸はレモンなどの柑橘類をはじめ、梅干しや酢などの酸っぱい食品によく含まれており、お掃除にも大活躍する優秀アイテム。 酸性のクエン酸は、アルカリ性の汚れを中和して落とすのが得意です。 また、殺菌効果もあるので汚れを落としながら消臭や除菌もできます。 アルカリ性の汚れとして代表的なものが水垢です。 他にもお風呂場などの水回りに付いた石鹸カスや、トイレのアンモニア臭、尿石・黄ばみにも役立ちます。 魚のニオイがついたグリルやまな板にも、抗菌と消臭に効果が。 さらに、洗濯では柔軟剤の代わりとしても使え、まさに水回り掃除にはもってこいのクリーナーだと覚えておきましょう。 クエン酸の使い方とお掃除実例 クエン酸をお掃除につかうときはそのまま使ったり、スプレーを作って使ったりします。 水回りのお掃除に重宝するクエン酸スプレーは、作り方を覚えておけば何かと使えてとっても便利ですよ。 では、具体的にどんなふうにお掃除に使えるのが説明します。 中の部分が水垢で白っぽくなっている食洗器でもすっきりキレイになりますよ。 食洗機の洗剤投入口にクエン酸を大さじ1〜3を入れて運転スタート(食器は入れない)。 「洗い」が終わったら一時停止し、ブラシや布巾で水垢を取り「すすぎ」をスタート。 トイレの気になるニオイを抑えるために、壁や床にクエン酸スプレーを吹きかけて拭きましょう。 これらはニオイが隠れている場所なのです。 クエン酸には除菌・抗菌効果があるので、もちろん便器や便座の掃除にも使えます。 ただし、トイレタイルが使われているところは気をつけて。 酸で変色してしまう恐れがあります。 クエン酸を使う際の注意点 クエン酸を使用する際は、塩素系漂白剤と併用しないように注意が必要です。 「カビキラー」などの塩素系漂白剤は、クエン酸と混ざると化学反応がおき、有毒な塩素ガスが発生します。 命に関わるので、十分に気をつけてください。 またその他、相性の悪い材質があるため使用時には確認するようにしましょう。 クエン酸を使ってはいけない材質• 大理石などの石才(溶けてツヤがなくなる)• コンクリート(劣化が早まる)• 鉄などの金属(錆びやすい) 重曹とクエン酸を混ぜてもOK? ナチュラルクリーニング同士の重曹とクエン酸。 両者は合わせて使用してもOKです。 重曹とクエン酸スプレー用として作ったクエン酸水を合わせると、二酸化炭素の「泡」が発生します。 この泡は排水口のぬめりや汚れを浮き上がらせる効果があるので、合わせて使うことで掃除に効力を発揮します。 また重曹でお掃除をしたときに、重曹の後が白く残ることがありますが、クエン酸スプレーで拭くと重曹のアルカリが中和され、残った白さもきれいに取れます。 重曹とクエン酸は得意な掃除場所が違います。 それぞれの苦手な掃除場所を補い合えるクリーナーであると覚え、汚れがどんな性質なのかを把握したうえで日々のシンプルなお掃除に役立ててくださいね。

次の

過炭酸ナトリウムと重曹の違いを簡単に説明します!

クエン 酸 重曹 違い

[1]足の臭いの原因とは 足の臭いの原因物質 自分の足の臭いは、男性だけでなく、ストッキングやパンプスを履く女性も気になりますよね。 足の臭いは何が原因で発生するのでしょうか。 1番に想像するのは、「汗」ですよね。 蒸れた感覚がすると足の臭いも気になります。 では、汗は臭いの原因の1つになるのでしょうか。 実は、足の裏の汗自体は臭いを発さない「エクリン腺」が99%を占めており、原因にはなりません。 しかし、汗は菌を繁殖するには最適の環境を作り出します。 足の裏は、もともと汗をかきやすく、汗腺が他の身体の部分より3倍から10倍ほどあると言われています。 両足合わせると1日でコップ1杯分の汗をかくとも言われています。 実際の臭いの原因は何か。 それは、汗ではなく、汗と一緒に流れ落ちた古い角質などが原因です。 足の裏は体重を支える重要な所のため、角質が厚くなりがちです。 その角質が摩擦などにより剥がれ落ち、「垢」となります。 すると、表皮ブドウ球菌等のバクテリアが細菌によって分解され、あの嫌な臭いが発生してしまいます。 さらに、足は菌にとって繁殖しやすい環境がそろっています。 靴下や靴で長時間密閉状態になっているので、汗がこもり、蒸れた温かい環境が作り出されます。 そして蒸れている状態は、角質も剥がれやすいため、菌の大好物もたくさん与えてしまっているという状態になります。 そして、そのえさを食べるときに発生する物質は「イソ吉草酸」と呼ばれ、納豆にも含まれる臭いです。 関連記事 足を清潔に保つことが1番の近道 臭いの原因が分かると、足の菌が繁殖しないようにするのが1番とお分かりかと思います。 しかし、菌がいなくて、汗をかかない、なんて人はいません。 菌を繁殖させないためには、蒸れさせないようにする必要があります。 そのため、靴や靴下を1日中履いたままにせず、乾燥させることが大切です。 オフィスで働かれている方は、机にいる時は靴を脱いだり、オフィス用の靴を用意しておくのといいでしょう。 男性の場合は、替えの靴下を用意し、トイレなどで履き替えるのも効果的です。 また、毎日同じ靴を履いてしまうと、靴内の汗が乾ききらずにまた履いてしまい、また臭ってしまう可能性があります。 そのため、乾燥させる工夫をするか、何足か準備しローテーションさせながら履くのが良いでしょう。 [2]足の臭いに重曹は効かないの?! 重曹の効果 では、ネットで噂の重曹について、深く掘り下げていきましょう!重曹とは、正式名称を「炭酸水素ナトリウム」と言います。 白い粉状の物質です。 身近なものですと、消火剤や食品添加物として利用されています。 安全な物質、さらに安価ということもあり、スーパーなどで簡単に手に入ります。 近頃は料理や掃除の際に使う主婦も多く、親しみのあるものになりつつありますよね。 そんなニーズが多い重曹は、臭いを化学変化させて中和させる効果が期待できます。 重曹は弱アルカリ性のため、酸性を示す足の臭いの原因物質であるイソ吉草酸の臭いを中和してくれます。 また、重曹には吸水効果も期待でき、吸水する際に臭いを含んだ水分も吸い取ってくれます。 以上のことから、重曹は臭いを中和したり、吸水効果が期待出来ます。 しかし残念ながら、臭いを発する菌そのものを発生させなくするわけではありませんので、目的に合わせて使用するようにしましょう。 [3]重曹の正しい使い方 では、重曹の活用方法をご紹介いたします!とっても簡単なのでぜひ試してみてください。 重曹入り足湯で足を清潔に 洗面器にお湯をはり、重曹を大さじ3杯程度入れるだけ。 肌が弱い方は重曹を少なめにして肌への刺激がないか確認してください。 重曹自体はスキンケア目的では使われてないので、人によっては合わないケースもあります。 10〜15分程度足湯をすると臭いが中和されます。 しかし、あくまでも中和するのが重曹の役割です。 殺菌効果はありませんので、注意しましょう。 靴の消臭ケアとして 足のケアだけでなく、靴のケアも大切です。 先ほどご紹介したように、蒸れたままにせず、しっかりと乾燥させましょう。 また、重曹を使い、消臭スプレーを作ることも出来ます。 割合としては、150mlの水に重曹を小さじ1杯程度加えましょう。 スプレー容器はどんなものでも構いません。 靴を脱いだ後にサッとスプレーするだけ。 小さなスプレーボトルに入れれば、外出先でも使用可能です。 また、薄めず、粉状のまま靴に入れる方法も効果的です。 いらなくなった靴下やストッキングに重曹を入れて、溢れないように先を結ぶだけ。 重曹の効果である、消臭効果と除湿効果も期待出来ます。 靴下の消臭ケアとして 靴下のケアをすることも大切です。 靴下が臭う時は、重曹水に一晩つけておくと効果的です。 洗濯機に入れて洗う前、よくすすぐ事を忘れずに行いましょう。 そのまま洗濯機に入れてしまうと、重曹が内部で詰まり故障の原因になります。 重曹以外にも靴下の臭いの改善方法をまとめた記事があるので興味のあるかたはぜひチェックしてみてください! Amazonの情報を掲載しています パンやケーキ、お菓子の粉としても使える食用グレードの重曹です。 その品質もさることながら、人気の秘密は圧倒的なコスパの良さ!「たくさん入っている」、「気兼ねなく使える」という口コミも多くあります。 『お得』 お風呂、洗濯、台所、部屋の掃除にと使っています。 食品用なので安心でお得です。 クエン酸は効く? 足の臭いに効くと言われている「クエン酸」。 レモン等の柑橘系の酸っぱさの成分です。 クエン酸は重曹とは違い、雑菌の繁殖を抑える効果があると言われています。 またクエン酸はアンモニア性のニオイ成分を中和してくれますので、重曹で効果が現れない方はクエン酸を試してみるとよいでしょう。 使い方は重曹と変わらず、洗面器などに入れたお湯にクエン酸を大さじ2杯程度入れて入るだけ。 また、重曹で作ったスプレーと同様にクエン酸スプレーを作る事も可能です。 クエン酸は体内から摂取するのも効果的と言われています。 クエン酸の入ったドリンクや食材を摂るようにしましょう。 クエン酸で洗濯をすることでニオイ対策に効果があるということをまとめている記事があるので、興味のある方はぜひ参考にしてみてください! 関連記事 お酢は効く? クエン酸と並んで紹介されることの多い「酢酸」。 クエン酸と同様、アルカリ性が臭いの原因になっている場合は効果が期待出来ます。 お酢も重曹やクエン酸と同様、洗面器などにお湯をはり、お酢を入れて足湯をするだけ。 とても簡単にケアが出来ます。 キッチンに置いてある食用のお酢でも大丈夫ですが、ドラッグストアで買える竹酢酸や木酢酸を使うことも出来ます。 ただし、お酢は少し臭いが残りやすく、出かける前に行ってしまうと、酸っぱい臭いが取れないままになってしまうので、注意が必要です。 ミョウバンは効く? 食品添加物として知られる「ミョウバン」は、実は足の臭い対策にも役立ちます。 雑菌は弱酸性の環境で生きることができません。 ミョウバンは水に溶かすと弱酸性になり、殺菌作用が期待出来ます。 また、弱酸性はアルカリ性の臭いを中和するため、消臭効果もあります。 さらにミョウバンには制汗作用もあります。 冒頭で紹介したように、汗は細菌を増やしてしまいます。 汗の量が減れば、その分蒸れることもなくなり、雑菌の繁殖を防いでくれます。 ミョウバンを使用する時は、ミョウバン50gに対して水1. スプレー容器に入れてお風呂後の綺麗な足にスプレーすると効果がでます。 ミョウバンは漬物を作る時に使うものなので、スーパーで購入することが可能ですよ。 もし酸性の足の臭いにお悩みの方も、ミョウバンは菌の繁殖を抑える効果として、重曹などと合わせて使うこともおすすめです。 数あるデオドラントクリームの中でも足の臭い対策に特化した商品が「ティノン」です。 臭いの原因である汗の制汗効果だけでなく、雑菌の増殖の予防などもできます。 また、保湿効果もあるのでかかとのケアも同時にできちゃうんです。 日頃からケアをするのが大切な足の臭い対策。 ティノンなら朝一で塗れば1日効果を持続することができ、持ち運びもできるのでお出かけのときにも便利です。 ぜひ毎日のケアの中に取り入れて無臭の足を目指しましょう! 実際に編集部が使ってみたレビュー記事もあるのでぜひこちらもチェックしてみてください! 関連記事 [6]足の臭いの原因を理解してキレイに保とう! いかがでしたか。 足の臭いの原因から探ると、どのような対策を取ればよいか理解して頂けたかと思います。 重曹やクエン酸、お酢、ミョウバンなど普段は他の事に使っている物を上手く利用していきましょう。 昨今は足の臭いに効果的なクリームやスプレーなどが発売されています。 もちろんそのような商品を使ってみるのも良いでしょう。 しかし、身近な物を利用して効果が期待出来ると、無駄なお金を使わずに済むので嬉しいですね。 今回は、重曹に特化した足の臭い対策について紹介しましたが、足の臭いの理由と消臭対策方法をまとめている記事があるので興味のあるかたはチェックしてみてください!.

次の

足の臭いに重曹は効かない!?クエン酸との違いは?詳しくご紹介

クエン 酸 重曹 違い

スポンサードリンク クエン酸と重曹のそれぞれの使い方|どんなことに適している? クエン酸と重曹を汚れ落としに使う場合は、その汚れに合わせた方を選んで使う必要があります。 家の中の汚れはほとんどが酸性とアルカリ性に分類されるので、どちらか1つではすべてのお掃除はできませんが、クエン酸と重曹の2種類があれば、大体の汚れ落としに使うことができます。 では、それぞれの使い方をご紹介しますね^^ まずは、いつでも使いやすいように、スプレーボトルに薄めたクエン酸水を作っておきましょう。 「 クエン酸スプレーの作り方」 水100mlにクエン酸を小さじ半分程度を入れて良く振って溶かします。 「 重曹スプレーの作り方」 水100mlに重曹を小さじ一杯程度入れて良く振って溶かします。 作り方はとっても簡単ですよね。 ちょっと面倒に感じますか?だけど、一度作っておけばしばらく使えますよ^^ また、クエン酸は美容などにも使うことができます。 スプレーで吹きかける場合 キッチンや洗面所などの蛇口が白くなっていませんか? これは、水の中に含まれるミネラル成分が白くなってしまっているものです。 クエン酸水を吹きかけ、30分位時間を置いて、水で洗い流したり、拭き取るようにしましょう。 こびり付がひどい時は、キッチンペーパーを蛇口にからませ、その上からクエン酸水をスプレーします。 また、汚れに応じてつけておく時間を長めにするなど調整してみてくださいね。 スプレーで作ったものを使う時は、この要領で汚れに吹きかけて、洗い流すか拭き取る、という使い方をしてくださいね。 トイレの便器やお風呂場の鏡や洗面器などにも同じように使えます。 水に溶かさずに使う場合 電気ポットの中を洗浄できることでも有名なクエン酸ですが、ポットやケトルなどの中のガピガピになってしまった白い汚れにも効果があります。 ポットなどに十分に水を入れて、クエン酸を粉のまま小さじ2,3杯程度入れます。 スイッチをONにして沸騰させたら、約1時間くらい時間を置いた後、軽くこすってから洗い流します。 ケトル内の白い汚れも同様に落とすことができます。 容量は大きさによって違ってきますが、ポットだと小さじ2~3杯、ケトルだと小さじ1杯程度を目安にしましょう。 つけ置き コップ類などについた水垢にも使えます。 水をためられる桶などに水かぬるま湯を入れます。 一般的な大きさの桶ならば、小さじ2~3杯程度を入れて溶かします。 1~3時間、汚れ具合に合わせてつけておきましょう。 その後、きっちり洗い流します。 重曹で掃除をする時の使い方 重曹はアルカリ性なので、逆に酸性の汚れ落としに効果的です。 スプレーで吹きかける場合 キッチンのシンクやお風呂場の皮脂汚れに効果的です。 重曹スプレーを吹きかけ、時間を置いて水で洗い流します。 吹きかけた後にスポンジなどでこすれば、時間を置かずにきれいにすることができます。 また、キッチンの生ごみなどを入れる三角コーナーの汚れにも効果がありますし、重曹には消臭効果もあるのでピッタリです。 また、皮脂汚れやお風呂場の湯垢などにも効果があるので、浴槽や洗い場などにもシュッと吹きかけても使うことができます。 ただし、水垢や石けんカスの掃除には向いていないので、この場合はクエン酸を使用してくださいね。 このように、重曹はスプレーボトルに水で薄めて作っておけば、使いたい時にさっと取り出してお掃除の強い味方になってくれます^^ 電気スイッチやドアノブなどの手垢取りには、スプレーを直接吹きかけるよりも、雑巾などにシュッと吹きかけてから、その雑巾で拭くようにしましょう。 重曹は安全なので、冷蔵庫の中の掃除にも適していますし、中だけはなく外側も、食器棚もというように、さまざまな箇所をきれいにすることができます。 家具やフローリングなど、素材がちょっと心配だわ・・・という時は、目立たない場所などで一度試してから使用するようにしましょう。 水に溶かさずに使う場合 重曹は油汚れに強いので、ガスコンロや換気扇のお掃除にもピッタリ。 ですが、こびりついた汚れは重曹スプレーではなかなか落とせないことが多いので、そんな時は、ペースト状の重曹が力を発揮してくれます。 粉の状態の重曹に少しずつ水を含ませながら混ぜて、ほどよいペースト状にします。 目安は重曹と水が「3対1」の割合です。 これを油のこびりつき箇所へ塗りつけて、時間を置いて拭き取ります。 (目安は30分~1時間) 頑固そうな汚れの時は、時間を置いた後、スポンジやブラシなどでゴシゴシこすると、より落ちやすくなります。 ペースト状の重曹も色々な場所に使うことができます。 排水溝のヌメリのあるフタやお風呂場の鏡についたウロコ状の汚れ取りにも。 ペーストは使うたびに作る必要がありますが、古いお皿などを利用して作ってみてくださいね。 粉のまま使う場合 重曹は水で薄めたりペーストにするほか、粉のままでも用途がいろいろあります。 カーペットに振りかけて何時間か時間をおきます。 一晩そのままにしても大丈夫です。 その後、掃除機でしっかり吸い取ります。 重曹には消臭作用もあるので、古くなって臭いの気になる物にもOKです。 この要領で、ソファやぬいぐるみなどをきれいにすることもできます。 濡らしたくない布製品などには、このように粉のまま使ってお掃除できます。 いかがでしたか? クエン酸も重曹もドラッグストアやホームセンターでも売っているので、お買い物ついでにいつでも買えますし、値段も数百円と安いので、ぜひお掃除に活躍させてみてくださいね^^ 百均でも買えるところが多いです。 どちらか1つだけを買っておくよりも、両方を用意しておけば便利ですよ。 クエン酸と重曹|使ったらダメな場所は? この2つがあれば、家中のお掃除にも困らないと言われるクエン酸と重曹。 いろいろな所に使うことができますが、大切な物や場所へ使う時は、事前に目立たない箇所でお試ししてからにしましょう。 そして、使ってはいけない場所というのがありますので、そちらの方も確認してくださいね。 クエン酸を使ったらダメな場所 大理石 クエン酸はカルシウムの成分を分解する作用をします。 大理石は、主な成分が炭酸カルシウムでできているので、クエン酸を使うとツヤが消えることがあります。 また、大理石調の素材でも、中にはダメージを受ける物があるようですので、大理石系は使ってはいけない!というのを頭に入れておきましょう。 タイル タイル自体への使用は大丈夫ですが、目時がダメージを受けてしまいます。 お風呂場やキッチンでも大活躍できるクエン酸ですが、タイルのある場所では使用しないようにしましょう。 アルミ アルミの製品は酸性に弱いという性質から、酸性のクエン酸は不向きです。 錆びが出る可能性があるので、アルミ製品には使わない方が無難です。 クエン酸をお掃除などに使う時は、「これだけで」というのを覚えておきましょう。 重曹を使ったらダメな場所 重曹はアルミ材質に対し黒く変色させてしまうことがあるので、アルミ製品には使わないようにしましょう。 アルミ 黒く変色させてしまうことがあります。 アルミ製品全般には使わないようにしましょう。 フローリングの床や白木など 表面が削れてしまうことがあり、輝きをなくしたり、黒ずんでしまうことがあります。 い草や竹の素材 天然の素材やデリケートな素材は、変色させたり傷をつけてしまうこともあります。 その他にはこんなところも この他にも、使えない素材があると思いますので、ちょっと不安と思う時は、 スポンサードリンク あとがき クエン酸と重曹は違うもので、酸性とアルカリ性といったように性質そのものが違います。 粉の感じもかなり違います。 クエン酸は見た目が「塩に似ている」のに対し、重曹は「片栗粉かな?」と思えるような粉です。 汚れ落としも効果的な場所や物が違っていますので、どちらか1つを買ってみようかな?と思っていたら・・・ 両方買っておく方が便利だと思います^^ 買ってみたら思ったより使わない・・・というのは、実は私ですが(笑) 常備しておかないと、使いたい!と思った時になくて不便なことも。 クエン酸も重曹も年末のお掃除には大活躍してくれます。 スプレーボトルと一緒に用意してみてはいかがでしょう?^^.

次の