離乳食 鉄分。 離乳食で鉄分を補おう!貧血予防・対策におすすめの食材&栄養豊富なレシピ|cozre[コズレ]子育てマガジン

離乳食で鉄分を摂ろう!離乳食インストラクターのおすすめレシピ

離乳食 鉄分

離乳食初期から取り入れることがポイント 妊娠8ヶ月頃から、へその緒を通じてお母さんから赤ちゃんへ「貯蔵鉄」という鉄分が送られています。 しばらくはこの鉄分が十分に蓄えられているのですが、生後9ヶ月を過ぎる頃には、貯蔵してあった鉄分を使い切ってしまうため、鉄分が足りないと貧血となるのです。 その不足分を補うためには、離乳食初期から鉄分が多く含まれる食材を積極的に摂取することが大切です。 乳児の1日の鉄分必要量の目安は、9~11ヶ月の月齢で1日に4. 5mg~6mgと言われています。 この目安量は、母乳やフォローアップミルクなど全てをあわせての数値ですから、離乳食での栄養摂取に神経質になりすぎることはありません。 逆に、カルシウムやタンニン、食物繊維などと一緒に摂ると吸収率を妨げてしまいます。 野菜のあくの成分である、シュウ酸もそのひとつ。 特にカルシウムを多く含む牛乳は、鉄分を多く含む食材と一緒に飲まないようにしましょう。 多量のカルシウムを摂取することで、鉄分の吸収を妨げます。 そして鉄分の弱点は、熱です。 野菜であれば生で食べるのが望ましいですが、離乳食では難しいですね。 火を通す場合はスープにすると、流れ出た鉄分を余すことなく摂取することができます。

次の

離乳食後期の簡単レシピ!手軽にタンパク質・カルシウム・鉄を摂取

離乳食 鉄分

もうすぐ五ヶ月になる赤ちゃんがいます。 あんまり早いとアレルギーも心配だし、 6ヶ月に入ったらぼちぼち始めようかな・・・なんて思って 色々調べていくうちに 「人間は哺乳類なので、一歳頃まで母乳のみで構わない」 という西原式というものをしりました。 戦前までは一歳までは母乳というのが当然だったらしく、 栄養状態も発育もよく(戦時中は別として)、 みんな元気に育ち、もちろん食品アレルギーも少なかったようです。 赤ちゃんが食べたそうにしていれば、少しずつ与えるつもりなので 「一歳まで絶対離乳食をあげない!」というつもりはないのですが、 なるべくメニューは穀類中心にして遅めに遅めに、と思ってます。 ただひとつ気になるのが、 現在の日本で主流の 「7ヶ月頃から体内の鉄分やカルシウムが急激に減少するため、 それまでには離乳食中期まで進めておく必要がある」 という考えです。 鉄分やカルシウムということは穀類だけでは難しいと思います。 一歳まで母乳のみだと、その分の鉄分やカルシウムは どうやって補われるのでしょうか? 多分そこをわかっていないと保健師さんから 「一歳まで大丈夫なんて極論よ!ダメダメ、早く始めなさい!」 とせかされたときに答えられなさそうで心配です。 どなたか教えてください。 また、離乳食遅めスタートだったかたもご意見お待ちしてます。 6ヶ月すぎたくらいから、よだれもすごいし、親の食べているものをほしがるようになったので、離乳食を始めました。 私は桶谷式の母乳育児を推進する産院で産んだので、基本的にはその考え方を受け入れており、おっぱいをしっかりあげていれば、離乳食は親のお味噌汁の具のとりわけで十分。 難しく考える必要ないよ。 というアドバイスをうけて、適当にやってきました。 幸い子供は食欲旺盛で特に好き嫌いもないので、いろいろ食べてくれますが、鉄分やカルシウムを意識してレバーやったり牛乳のませたりとか、したことないです。 ただ、親がヨーグルト食べてるのをほしがったらあげるし、親のおかずにひじきやほうれん草が入っていたら子供も食べてます。 そんな感じで、子どもがほしがったらあげる。 子供用に特別につくることは極力せず、親のおかずのとりわけ。 でやってきましたが、すくすく育ってます。 なので、子どもが食べやすい穀類を一つしっかり用意して、あとは大人用おかずのとりわけやアレンジで母乳もあげていれば、そう栄養がかたよるといことはないと思いますよ。 最近のお母さんたちって、流行にとらわれすぎで 個人的には完全母乳とか言う単語も、離乳食を始めないとかいうのも 何かにとらわれすぎだと思うんですよ。 人間も哺乳類の動物なわけで、自分の子の衣食住は 母親がその子に合う育て方を感じてあげながらやっていけば良いと 思います。 そういう流行で育てて、一体どんな立派な子になっているんでしょうか。 ちなみに、私の赤ん坊の頃は、うつぶせ寝とミルク育児ブランドだった 様ですが、それをしたからといって、何が変わっているのか 誰も何もいえないと思います。 育児なんて、人それぞれですし、それにアレルギーは 完全母乳にしたから全くないなんてこともありませんし、 母乳だから丈夫なんてのも当てはまっていないし、 1歳から始めたらアレルギーにならないわけでもなく・・ 上記の事を実践した人を多数見かけますが、1歳で あらゆるものにアレルギーが判明し、結局何歳になっても 出るときは出るようです。 また、そうして離乳食を遅らせた友人がいるのですが、 結局、2歳近くになっても離乳食を食べたがらず、 食べる意欲がなかなか育ってくれないと嘆いている人も居ました。 なので、食べたそうなら、食べさせてやるって考え方で いいのではないでしょうか? いろいろ聞かれたら、食べたそうにしないので ゆっくり始めますとでも、言えば良いと思います。 ちなみにですが、うちの子は3ヶ月で離乳食開始でした。 ミルクや母乳より食べるほうが好きだったようで、 かかりつけの大学病院の小児科医と相談の上その時期に離乳開始 しました。 貴重なご意見ありがとうございます。 三ヶ月から始めたというのは初めて聞きました。 完全母乳でも母親が栄養に気をつけていないと湿疹がでたり アレルギーになったりしますしものね。 もちろん、赤ちゃんが食べたそうにしたときと、 身体や消化器官の発達のタイミングが ぴったりあうなら何も問題がないわけですが、 子供は食べたがるけど身体の発達が追いついていないときに 食べさせることが果たして良い方法なのか?と思うのです。 子供の意思にまかせるのが一番でないときもありますよね。 私の質問内容の表現が稚拙だったのかもしれません。 流行だからとびついているわけではありませんし、 メリット・デメリットを考えた上で 色々な考え・やり方の中から子供にあった方法を 見つけてあげられたら、と思っています。 わが家でも西原式で子育てしてます。 私はあいにく母乳がでなかったのでミルクのみで育てています。 とうに1歳は過ぎていて周りからはホントにミルクだけなの?なんて言われます。 体重は標準なんですけど・・・ 私の知人で西原式で子育てした方がいますがそのお子さんも1歳半くらいまで母乳のみで全く問題なしでした。 Q&Aにも載ってましたが母乳でも栄養価は問題なしとのことですよね。 ただ今の日本の育児(離乳の考え方)ですとやはり周りからいろいろ言われると思いますよ。 私も散々言われました。 子供がかわいそうとかいつになったら始めるの?とか・・ちなみに主人の方が西原式に積極的です。 保健センターでの健診の時は必ず離乳食始めてますと嘘の申告です。 西原博士の著書はお読みになりましたか?もしまだでしたら是非お読みになってください。 西原博士の著書は難しいものが多いですが『かしこい赤ちゃんの育て方』『お母さんは名医』は分かりやすいです。 参考URL: Q 現在9ヶ月の子育て中です。 私の場合、完全に西原式を取り入れるのは難しいというか、頑張りとおせる気がしなかったので、タンパク質の摂取だけ気をつける形で離乳食を進めています。 白米粥・野菜スープ・野菜(主に根菜や葉野菜)を柔らかく煮たものを1日3回、あとは母乳+ミルク少量です。 ウンチの様子を見ながらやってます。 大豆製品、魚や肉、乳製品は1歳~1歳半すぎるまで待つつもりです。 お米や野菜にもタンパク質が含まれていることは分かっているのですが、完全に除去を考えるより大きな負担をかけないように。。 というくらいのスタンスです。 そこで質問なのですが、本当にこのまま豆腐や魚をあげないでいて栄養的に問題ないのでしょうか。 母親が(母乳で与えるために)食事にかなり気をつけていないと難しいでしょうか。 あまりストイックになりたくない・・・けど赤ちゃんの体のことは気になる。。 というワガママな私です(><) 西原式で子育てした方で、失敗した(貧血になったとか)ことある方いますか? 失敗してやめたという方でも、失敗はあったけどやり通したという方でも構いません。 西原式を実際にやってみたという方の感想をいただけたらと思います。 よろしくお願いします! 現在9ヶ月の子育て中です。 私の場合、完全に西原式を取り入れるのは難しいというか、頑張りとおせる気がしなかったので、タンパク質の摂取だけ気をつける形で離乳食を進めています。 白米粥・野菜スープ・野菜(主に根菜や葉野菜)を柔らかく煮たものを1日3回、あとは母乳+ミルク少量です。 ウンチの様子を見ながらやってます。 大豆製品、魚や肉、乳製品は1歳~1歳半すぎるまで待つつもりです。 お米や野菜にもタンパク質が含まれていることは分かっているのですが、完全に除去を考えるより大きな負... A ベストアンサー こんちは。 毎日の育児 お疲れ様です。 2歳8ヶ月の娘がいます。 私も、西原式を取り入れて、育児中です。 私の場合は、離乳食に関して、周囲から西原式を十分理解してもらえず、 9ヶ月頃から、離乳食を開始しました。 とは言っても、人の目がある時に、少量のお粥と野菜を1日1回~2回程度ですが・・・ 1歳3ヶ月頃までは育児用ミルクが、栄養の中心でした。 母乳が出なかったので完全ミルクです 1歳3ヶ月過ぎてから、1日3回の食事に増やし、徐々に量も増やし、 1歳半過ぎて、たんぱく質を開始しました。 この頃まで育児用ミルクはしっかり飲ませていました ミルクも、育児用からフォローアップに徐々に切り替え、 2歳で、離乳完了といった流れでした。 健康面や成長に、特に問題はありませんでした。 むしろ、他の子供さんより元気なくらいですよ。 病気も、ほとんどしません。 私の場合は、完全ミルクだったので、母乳のお母さんの食事については、よく分かりませんが、 私が読んだ本では、 『たいていのケースでは、子供にアトピーがでる場合、親自身にもアトピー体質があるので、親の生活習慣も改めてもらう必要があります。 』 『高カロリー・高たんぱく質の食生活を改善し、また冷たい飲み物や食べ物を避けなければなりません。 ことに卵や牛乳、ピーナッツ、生エビなどの食べ過ぎは控えることです。 』 とあります。 このことを注意すれば、さほど食事に神経質になることはないと思いますが・・・ 子供さんの成長楽しみですね。 食の面だけでなく全てにおいて こんちは。 毎日の育児 お疲れ様です。 2歳8ヶ月の娘がいます。 私も、西原式を取り入れて、育児中です。 私の場合は、離乳食に関して、周囲から西原式を十分理解してもらえず、 9ヶ月頃から、離乳食を開始しました。 とは言っても、人の目がある時に、少量のお粥と野菜を1日1回~2回程度ですが・・・ 1歳3ヶ月頃までは育児用ミルクが、栄養の中心でした。 母乳が出なかったので完全ミルクです 1歳3ヶ月過ぎてから、1日3回の食事に増やし、徐々に量も増やし、 1歳半過ぎて、たんぱく質を開始... Q 10ヶ月になる娘がいます。 が、最近離乳食を始めたばかりです。 作ったものよりBFを好んで食べるようなので、少しずつ混ぜて食べさせていますが、同じ月齢の子と比べると明らかに食生活について遅れています。 このくらいの時期って手を使ったり、早い子はスプーンを使ったりできるし、食べれる食材や固さも幅広いですよね。 人と比べてはいけないというけれど、色々調べてもこのくらいの時期から始めた子ってほとんどいないようでちょっと焦ってます。 かといって、急に色んな食材をあげるわけにもいかないし、10ヶ月くらいから離乳食始めたかたって、いらっしゃいますか? また、どのくらいのペースで進めてらっしゃるか、よかったら参考までによろしくお願いします。 A ベストアンサー 2歳9ヶ月の娘と、9ヶ月の息子がいます。 上の子は8ヶ月から、下の子は9ヶ月からスタートしています。 とはいえ、上の子は、食べることに全く興味のない子で、 作った物もベビーフードも、口に入れること自体を拒否。 私もストレスや悩みの種になって、娘に笑顔で接することができなくなりそうだったため、思い切って中断し、 結局本格的にスタートしたのは、1歳2ヶ月からでした。 離乳食は遅くからスタートした場合も、順を追って進めていった方が良いそうです。 同じ月齢でも、 6ヶ月からスタートしている子が、すでに3回食で、歯茎でつぶせる堅さの物を食べていたとしても、 10ヶ月からスタートした子は、1回食で、ペースト状の物から。 ウチの子の場合ですが、 アレルギー反応や、下痢になるようなことがなく、 モグモグごっくんができれば、1週間くらいで次のステップに進みました。 離乳食初期段階が、2週間。 離乳食中期段階が、2週間。 離乳食後期段階が、4週間。 1歳5ヶ月頃から、完了期のメニューにしました。 2歳すぎた頃から、幼児食メニューにしています。 確かに、同月齢のお子さんが、モリモリ食べている姿や、 自分でスプーンなどを使って上手に食べている姿を見ると、焦った時もなくはないです。 けれど、始めたのが遅いのだから、食べることに関しては、遅くなって当たり前だと思い、気にしないようにしていました。 離乳食を6ヶ月に始めた子と、10ヶ月に始めた子。 違ってて当然ですよ。 乳児期・幼児期だから、この4ヶ月の差は大きく感じますが、 大人になった時、この4ヶ月の差ってあると思いますか? 離乳食開始が遅かった人は、箸の使い方が間違っているとか、堅い物がかみ切れないとか、そんなことはないですよね。 数ヶ月もすれば、大差なく、他の子と同じようになりますから、 比べる必要もないと思いますよ。 そもそも育児って、競争じゃないし、早けりゃ良いって物でもないし。 その子その子のペースもあるし、親の都合で良いと思うんです。 親が都合悪いのに、無理して回りのペースにあわせて、ストレスになったら、元も子もないじゃない。 質問者様の周りには、遅くにスタートさせた方がいらっしゃらないだけで、 最近は、アレルギーの心配や、子どもの消化機能が整うのを待ってからからのスタートを、と考えている方も多いです。 私の周りでは、1歳まで母乳のみで育てた人も、何人かいます。 10ヶ月で離乳食スタートにした理由があるのでしょう? でしたら、周りのペースに引き込まれたり、惑わされたりせずに、 ご自分が信じたやり方で、進めていけば良いと思います。 2歳9ヶ月の娘と、9ヶ月の息子がいます。 上の子は8ヶ月から、下の子は9ヶ月からスタートしています。 とはいえ、上の子は、食べることに全く興味のない子で、 作った物もベビーフードも、口に入れること自体を拒否。 私もストレスや悩みの種になって、娘に笑顔で接することができなくなりそうだったため、思い切って中断し、 結局本格的にスタートしたのは、1歳2ヶ月からでした。 離乳食は遅くからスタートした場合も、順を追って進めていった方が良いそうです。 同じ月齢でも、 6ヶ月からス... A ベストアンサー アメリカで子育て中です。 私の旦那が医学系研究職をしており、1人目の時に、 早期の離乳食はアレルギーの原因になる、動物性タンパク質は1歳過ぎてから、と言うので、 私もネットで調べ、西原式を知りました。 実母からも、1歳までは母乳かミルクだけでも良い、離乳食は焦らないで!と言われた事もあり、 1人目は8ヶ月から離乳食をスタートさせました。 1歳までは野菜中心、タンパク質は大豆からにし、 肉魚卵は1歳過ぎてから少しずつ始めました。 子どもの主治医(イタリア人)からは、 離乳食開始は6ヶ月から、 小麦は9ヶ月から、 ヨーグルト、チーズなど乳加工品は12ヶ月から、 魚類、卵の白身、はちみつは12ヶ月から、 ピーナッツを原料とする食品は36ヶ月から、 と指導されましたが、 子どもの様子を見て、私が良いと思った方法で、 日本人の赤ちゃんなんだから、日本式でやってもかまいません、 と言われました。 ですが、別の医師にかかっている友人は、4ヶ月頃から離乳食を開始しても良いと言われたと言います。 日本の医師と同じように、それぞれの医師の考え方次第、という感じがします。 私自身も、1歳近くまでミルクのみで育ちました。 前述しましたが、私の母が、1歳までは母乳ミルクで十分!という考えだったためです。 母の父(私の祖父)は医者で、独身時代(70年くらい前)にドイツに留学経験もありますが、 早期の離乳食開始は良くない、と学んだそうです。 祖父は私が産まれる前に亡くなっているので、 その当時、早期の離乳食開始が「何に」良くないと習ったのか、聞くこともが出来ませんので、 アレルギーの関係だったのか、消化器官への負担のためだったのか、分かりませんが。 アメリカで子育て中です。 私の旦那が医学系研究職をしており、1人目の時に、 早期の離乳食はアレルギーの原因になる、動物性タンパク質は1歳過ぎてから、と言うので、 私もネットで調べ、西原式を知りました。 実母からも、1歳までは母乳かミルクだけでも良い、離乳食は焦らないで!と言われた事もあり、 1人目は8ヶ月から離乳食をスタートさせました。 1歳までは野菜中心、タンパク質は大豆からにし、 肉魚卵は1歳過ぎてから少しずつ始めました。 子どもの主治医(イタリア人)からは、... A ベストアンサー こんにちは! うちの下の子は、離乳食遅かったです・・・(^^;) 初めておかゆ、というかいきなり軟飯!?をあげたのは10ヶ月を過ぎてからです。 それでもほとんど食べてくれず、きちんきちんと3食あげるようになったのは1歳近かったです。 栄養指導などでかなり厳しい事を言われるのは上の子の時に経験済みだったので、健診などで言われる事はまぁ、テキトーに流して聞いていました。 そんなに遅く離乳食を始めた理由としては、 1に「子供が欲しがらない、与えても食べなかった」ことと、「母乳だけでものすごくぷくぷくと成長していた」こと。 そしてあとは「一人目をマニュアルどおりの離乳にしてしまったので、二人目はもう少し、その子に沿ったやりかたでやりたかった」ことです。 離乳食開始が、早くても遅くても、要はその子に合っていればどちらでもいいと思います。 普通の食事に興味深々で、食べたそうなのにあげない、っていうのもかわいそうですしね。 ただ、遅く始めた方が親も楽ではあります(^^) うちは最初から、柔らかめのご飯にお湯をかけてふやかした程度のご飯でしたから。 beekoさんの納得のいくやりかたで頑張ってくださいね。 こんにちは! うちの下の子は、離乳食遅かったです・・・(^^;) 初めておかゆ、というかいきなり軟飯!?をあげたのは10ヶ月を過ぎてからです。 それでもほとんど食べてくれず、きちんきちんと3食あげるようになったのは1歳近かったです。 栄養指導などでかなり厳しい事を言われるのは上の子の時に経験済みだったので、健診などで言われる事はまぁ、テキトーに流して聞いていました。 そんなに遅く離乳食を始めた理由としては、 1に「子供が欲しがらない、与えても食べなかった」ことと、「母乳... Q 離乳食は5・6ヶ月頃から、というのが最近ではもっと遅く始めるべきという情報もあって、現在7ヶ月のうちの子は離乳食を与えていません。 先日、7ヶ月検診に行ったときに診てもらった医師に、 『まだ離乳食あげてないのはかわいそうよ』って言われました。 なぜ与えていないかちゃんと理由も話して、ふんふんと聞いていたのに、そう言われました。 1日1回寝る前のミルク以外は母乳にして 混合で育てていますが、発育も順調です。 だから母乳が出る限り頑張って1歳までは離乳食を与えずに育てよう!と思っていたんですが、 私のやっていることはかわいそうなのかしら・・・・・????と 疑問と不安を抱いてしまいました。 1歳頃まで離乳食を与えず母乳育児された方の経験や、 現在離乳食を与える時期にあるけれど同じような考えでまだ始めていない方、 また専門職の方などで7ヶ月で離乳食を始めていないことにどう思うか などなど いま、やっぱり離乳食始めたほうがいいのかな…と、自分の考えが揺らいできていてしっかりとしていないので、どうか意見を下さい。 お願いします。 離乳食は5・6ヶ月頃から、というのが最近ではもっと遅く始めるべきという情報もあって、現在7ヶ月のうちの子は離乳食を与えていません。 先日、7ヶ月検診に行ったときに診てもらった医師に、 『まだ離乳食あげてないのはかわいそうよ』って言われました。 なぜ与えていないかちゃんと理由も話して、ふんふんと聞いていたのに、そう言われました。 1日1回寝る前のミルク以外は母乳にして 混合で育てていますが、発育も順調です。 だから母乳が出る限り頑張って1歳までは離乳食を与えずに育てよう!... A ベストアンサー haru-haruさん、こんにちわ! 私は四歳の男児を持つ母親です。 大声で言いたいです、「絶対心配ありません!」 保険所や医師の指導はそのときどきで変わります。 母子手帳の内容も近年大きく修正され「早い時期に 母乳をやめ離乳食を与える」項目が削除されました。 私は、山西みな子さんという母乳育児の権威の本 を読んだり自分の経験から言えますが、ぜんぜん問題 ないです。 なぜならウチの息子も三歳のおわりごろ母乳を やめるまで母乳以外ほとんど口にしませんでした。 本人がイヤがるし、何より母乳だけなのに体格は 骨太でがっちりしているし病気をぜんぜんしません でした。 保育園で風邪が流行してうつっても本当に軽くて すみます。 >母乳が出る限り頑張って1歳までは離乳食を与えずに育てよう!> 素晴らしい! これでいいんですよ! あなたの直感と方法で問題ないと思います。 yamanishi-net. 大声で言いたいです、「絶対心配ありません!」 保険所や医師の指導はそのときどきで変わります。 母子手帳の内容も近年大きく修正され「早い時期に 母乳をやめ離乳食を与える」項目が削除されました。 私は、山西みな子さんという母乳育児の権威の本 を読んだり自分の経験から言えますが、ぜんぜん問題 ないです。 なぜならウチの息子も三歳のおわりごろ母乳を やめるまで母乳以外ほとんど口にしませんでした。 本人がイヤがる... Q お世話になります。 生後7ヶ月のとき、離乳食の作る方法などをこちらで質問させていただき、大変ためになりました。 しかし・・。 離乳食開始してからというもの、全く食べてくれたことありません。 とにかく嫌がります。 スプーンを手で払いますし、なんとか口に入れてもオエっと出します。 昨日で9ヶ月になったんですが、今まで与えたものは、 ・10倍粥の裏ごし ・かぼちゃ・じゃがいも・にんじんをゆがいた裏ごし ・りんごとにんじんのすりつぶし ・市販のBF(しらす粥・ほうれん草・和風ランチなど) です。 すべてなめらかでサラサラにしています。 基本的におっぱい以外は嫌みたいです。 お茶を哺乳瓶であげても飲みません。 おっぱいを欲しがる少し前のタイミングで、朝10時と夕6時ぐらいにあげていますが、息子の機嫌とかタイミングにより前後したりお昼にあげたりもしています。 リラックスしてのんびりした雰囲気も心がけています。 一応形は2回食ですがまったくゼロです。 母乳のみです。 作ったものも買ったBFも結局すべて食べずに捨てています。 栄養面が心配です。 母乳のみで栄養は何ヶ月までいけるのでしょうか? 1歳すぎてもこのままだったらどうしよう・・と不安です。 また、この先もし母乳が出なくなったら、ミルクに切り替えればいいのでしょうか。 もうすぐ9~10ヶ月健診だと思うのですが、検診で「離乳食全く食べてないの!?」と怒られたらどうしよう・・と不安です。 お世話になります。 生後7ヶ月のとき、離乳食の作る方法などをこちらで質問させていただき、大変ためになりました。 しかし・・。 離乳食開始してからというもの、全く食べてくれたことありません。 とにかく嫌がります。 スプーンを手で払いますし、なんとか口に入れてもオエっと出します。 昨日で9ヶ月になったんですが、今まで与えたものは、 ・10倍粥の裏ごし ・かぼちゃ・じゃがいも・にんじんをゆがいた裏ごし ・りんごとにんじんのすりつぶし ・市販のBF(しらす粥・ほうれん草・和風ランチなど... A ベストアンサー うちの長男は、断乳する1歳7ヶ月まで栄養源はほぼ母乳。 離乳食は3食作っても2~5口がいいところ。 1日の量です。 赤ちゃんせんべいも1枚の半分食べたら夜は無理、とかでした。 未だに小食です。 でも、9ヶ月ですよね? もしかしたら、まだ内臓の用意が整っていなくて、欲しい!という気持ちになっていないだけかもしれません。 離乳食は、7~10ヶ月くらいで、急に食べたい!!という意欲が出てくるものです。 内臓が、オッパイ以外のものも消化できるようになった合図かな~と勝手に思っているんですが。 あと、おっぱいを飲ませたあと、気分的に落ち着いているときに離乳食、というのも手、です。 1往復程度に授乳>離乳食>好きなだけオッパイ。 それから、自分の食事と一緒にとる。 これは口に入れるもの、食べるもの、という認識が必要です。 食べなくても、食事のとき、大好きは母親と同じ物 内容は違うけど が並び、一緒に座っていられる喜び、というのは感じると思いますよ。 後、作ったもの、買ったもの。 食べなかったのなら、捨てずに味見として、自分で食べましょう。 自分の子どもに食べさせるものが、食べられない、ということはないでしょう? そして、市販のBF、びっくりするほどまずいものがあったりします・・・・。 また、離乳食遅いと、中期~後半からで済むので、ほとんどとりわけメニューでOKなので、楽です。 私は初期の頃からとりわけで、1口、2口分しか作りませんでしたけど ^^; 味噌汁に水足してご飯入れてチン!とか・・・煮物刻んで、ごはんに混ぜて水足してチン!とか・・・。 そしてうちの子は歯ごたえのないものはNGだったので、豆腐とかはダメでした ><。 反対に歯ごたえあるとダメな子もいますし。 好みの問題って、大きいです。 あと、10ヶ月検診は、11ヶ月になってから、だと思いますのでまだびくびくしなくてもいいです。 1歳半検診で、は、ちょっと恐怖ですが ^^; ちゃんと出しているんですけど、まだ興味がないみたいで・・・でOKです。 あと2ヶ月あれば、いきなりバクバク食べだすかもしれませんしね。 この場合は食べ過ぎ注意!ですけど ^^; あと、母乳は、3時間以上間隔を開けずに1日8回以上あげている限り、止まることはありません。 これから、ことあるたびにオッパイを欲しがる月齢になると思いますが、気にせずに。 どうしても気になるなら、1歳を過ぎていればフォローアップを少々、くらいでOKです。 うちの長男は、断乳する1歳7ヶ月まで栄養源はほぼ母乳。 離乳食は3食作っても2~5口がいいところ。 1日の量です。 赤ちゃんせんべいも1枚の半分食べたら夜は無理、とかでした。 未だに小食です。 でも、9ヶ月ですよね? もしかしたら、まだ内臓の用意が整っていなくて、欲しい!という気持ちになっていないだけかもしれません。 離乳食は、7~10ヶ月くらいで、急に食べたい!!という意欲が出てくるものです。 内臓が、オッパイ以外のものも消化できるようになった合図かな~と勝手に思ってい... Q 7ヶ月過ぎになる娘がいます。 現在完母で1日の授乳回数は7回前後です。 離乳食を始めて1ヵ月半になりますが、離乳食をほとんど食べてくれません。 開始直後からあまり食べる方ではなかったのですが、それでも開始後2週間くらいしてトロトロおかゆや甘みのある野菜のペースト、豆腐など4~5口は食べるようになっていました。 それがここ2~3週間はスプーンをもって行くと口は開けてくれるのですが、食べ物を入れると眉間にシワを寄せ、べ~~っと口から出してしまいます。 カボチャやバナナなどは、多少飲み込んでくれることはあります。 しかし柔らかめのペーストにしないと、少しでも粒が残っていたり、ベトベトくらいの硬さにすると食べてくれません。 よって、魚やペーストになりにくい野菜(葉野菜や人参、大根)などは全く受け付けません(これは最初から)。 良く飲んでくれる物といえばスイカの汁です。 甘いものなら飲むのかというと、そうでもないようです。 果汁もたまにしか飲んでくれず、麦茶や冷まし湯なんて完全拒否です。 他の方の質問を検索して読んでいると、母乳の好きな子はあまり食べたがらなかったり、母乳をやめると食べるようになるとの事なので、今現在食べないこと自体はそれほど心配していないのですが・・・。 こういった場合、どのように段階を進めていましたか? 1)ほとんど食べなくても7~8ヶ月過ぎれば1日2回食にしていたのか、とりあえず1回だけにしていたか? 2)硬さはその月齢によって、ペーストからキザミに変えていった方がいいのか?・・・多分キザミにしたら尚更食べなくなりそう・・・ 3)甘みのあるものしか食べなくても偏ると分っていても、とりあえず食べれる物だけ食べさせていた?根気強く他の野菜や肉魚などもトライしていた?(食べるものに他のものを混ぜると、食べません) 4)母乳以外はほとんど飲まない場合、夏の水分補給はどうすればいいのか?(おっぱい:乳頭トラブルがあるので、母乳ばかりをちょくちょく吸わせるのは辛いしトラブルが悪化します) 他、経験談等お聞かせ下さい。 7ヶ月過ぎになる娘がいます。 現在完母で1日の授乳回数は7回前後です。 離乳食を始めて1ヵ月半になりますが、離乳食をほとんど食べてくれません。 開始直後からあまり食べる方ではなかったのですが、それでも開始後2週間くらいしてトロトロおかゆや甘みのある野菜のペースト、豆腐など4~5口は食べるようになっていました。 それがここ2~3週間はスプーンをもって行くと口は開けてくれるのですが、食べ物を入れると眉間にシワを寄せ、べ~~っと口から出してしまいます。 カボチャやバナナなどは、多... A ベストアンサー こんばんは。 3歳の娘がいます。 うちの子もほとんど食べないタイプで、進めるのに苦労しました。 そこで栄養士さんに相談しに行ったのですが、「赤ちゃんの1口は、大人の3口です。 食べる練習なのだから、1口で充分ですよ」と言われて肩の荷が下りました。 確かに母乳っ子って食べない子が多いように思います。 うちの子も完母だったせいなのか、お腹がすきすぎるとお乳ばかり求めて怒り狂って離乳食どころではないし、お腹がすいていないと食べないし(どっちにしても結局食べない)途中でお乳を欲しがって、私は上半身裸で食べさせたり。。。 今思うと何て無駄なことしていたんだろう~というのが感想です。 今振り返ってみてそう思うだけで、当時は真剣だったんですよ(笑) ご質問ですが、 1)食べない子は無理に2回与える必要はないです。 ママが大変&イライラするだけなので。。。 そもそも2回って必要なんですかね?(って経験上思います)うちの子は本当に食べなかったし、食品で栄養が取れるわけじゃないし、生活のリズム??って・・・う~ん、うちの場合は生活習慣のリズムは食事からではなくて、1歳を過ぎた頃に睡眠から先に整いました。 1歳でも夜中に授乳していましたので、朝お腹がすいているわけがないですよね 笑 10時になるとお腹がすきすぎて泣き叫ぶので、9時くらいにとりあえず1口与えていました。 マニュアルどおりに私は2回与えていて、あとは夕方頃にとりあえずは用意していたかな?でも本当必要なかった、って今は思います。 今2人目を妊娠中なので、この子ももし食べないタイプだったら、自分が楽な方法を選ぶつもりです。 2)徐々に刻みに変えていくのがマニュアルどおりで正しいやり方ですが、いきなり全体を刻みに変えると無理がありますよね。 かろうじて形を保っている程度(これは大切!!指先で簡単に潰せるくらい)の刻みをペーストに混ぜていきます。 最初はほんのチョットから。 慣れてきたら混ぜる割合を増やしていきます。 3)最初に書きましたが、食べる練習なので栄養うんぬんは抜きにしてOKですよ。 食べられるものを与えていれば大丈夫です。 私の母曰く「昔(私達が赤ちゃんの頃)は離乳食のマニュアルなんてなくて、その時期食べられそうなものを適当に与えていたよ」とのこと。 私は【食べない子代表】と母に言われるくらいに食べない子でしたが、特別な訓練もなく普通に食べられるようになったので、自分が生き証人です(笑)元気な子供を産んで、健康に生きています。 4)母乳で水分補給できるのが一番楽なのですが、それが難しいようでしたら、のどの渇きが限界の時に色々試されると良いと思います。 今はまだ「喉がカラカラ」という状態にはなりませんよね。 たまらなく水分を欲した時には飲むかもしれません。 それでもまったくダメだったら、おかゆの水分を大目にするなど、食品で調節しても大丈夫ではないでしょうか。 うちの子は、うす~くしたほうじ茶なら飲みましたよ。 スパウトの飲み口がついたマグマグを与えたら、おもしろがって飲みました。 傾けると液体が口に入る!というのが新鮮で楽しかったんでしょうね。 長文で申し訳ありません。 季節の変わり目って、大人でも食欲が落ちますし、暑くなる時期は進まなくて当然なんですよ、と栄養士さんに言われました。 食べられるものを1口だけ。 3歳の娘がいます。 うちの子もほとんど食べないタイプで、進めるのに苦労しました。 そこで栄養士さんに相談しに行ったのですが、「赤ちゃんの1口は、大人の3口です。 食べる練習なのだから、1口で充分ですよ」と言われて肩の荷が下りました。 確かに母乳っ子って食べない子が多いように思います。 うちの子も完母だったせいなのか、お腹がすきすぎるとお乳ばかり求めて怒り狂って離乳食どころではないし、お腹がすいていないと食べないし(どっちにしても結局食べない)途中でお乳を欲しがって、... Q 特に 時間を決めてやってるわけではないのですが 育児初めてのため スケジュールはこんな感じでいいのか ちょっと 相談したくて ここに書き込みしました。 8:00 起床 9:00 離乳食 10:30 寝る 12:00 遊ぶ 14:00 寝る 16:00 ミルク 遊ぶ 18:00 買い物 19:00 お風呂 20:00 離乳食 21:00 寝る 22:00 起きる 0:00~2:00 就寝 完ミです。 7ヶ月なんですが よく寝ます。 寝させないように 歩行器のせて遊ばせたりしてるんですが 歩行器で寝ようとします ・・・ 平日は お風呂が早いのですが 休日は旦那が入れるため 22時以降になります。 夜は 寝るのが遅いので 眠たくなるまで 待っているんですが なかなか寝付いてくれません。 赤ちゃんのタイムスケジュールをちゃんと作って 実行したほうがいいのでしょうか? ネントレってゆうのが 気になりますが どうやるんでしょうか? よかったら アドバイスお願いします! A ベストアンサー 来週で7ヵ月になる女の子です。 朝も7時くらいに起きてリズムは出来てると思います。 お昼寝をしないと逆に疲れすぎて夜に寝なくなる・・・と聞いたことがありますよ! なので、お昼寝はしたいだけさせてます^^ お風呂上りに凄し遊ばせてからミルクを飲ませると、もう目を擦り始めて。。。 抱っこでユラユラすると寝ます。 うちの場合はこんな感じです。。。 Q 1歳3ヶ月になる息子のことなのですが タイトルの通り、全くと言って良いほど食べません。 私自身にアレルギーがあり 息子も牛乳と卵白に少し反応があるので離乳食開始を遅らせていました。 それが良くなかったのかと心配しています。 今の息子の状況は 体重11. 5kg 身長85cmくらいで(見た目は誰もがビックリするくらい肉付きが良いです) 歯は上も下もほとんど生えました。 母乳と麦茶がほとんどなのでまだうんちはドロドロです。 お米5粒とか、野菜1かけとかです。 それ以上を食べさせようとするとイヤがり、怒り、泣きます。 そして そのほんのちょっとをいつまで~も口の中で暖め、噛み砕き クズクズになった状態で全部吐き出します・・・。 食べ物を飲み込むという事を滅多にしません。 麦茶は飲むのでそれだけクズクズになっているんなら流し込めないものかと思うのですが 見事にご飯だけが口に残っている始末。 良く観察してみたところ 飲み込もうとするとえづいてしまうようです。 そのくせ ティッシュ、紙、ビニール、ゴムなど 飲み込んで欲しくないものに限って親から奪ってでも口に入れます。 一応 おっぱいはまだ溢れんばかり出ているし 息子は風邪ひとつひかず元気そのものなので、さほどせっぱ詰まった感は(私に)無いのですが 義両親等の「(食べれなくて)かわいそうに・・・」という言葉が結構グサリときます。 何も試していないわけではなく 麺類、パン、果物、ベビーフード、お豆腐、硬いもの、柔らかいもの、薄味、大人と同じ味付け、お菓子、みんなで食卓に着く等 ここでの質問や回答を参考に色々やってはみたのですが どれもこれも「飲み込まない(込めない)」のです。 卒乳希望ですが もし断乳したとしても「飲み込まない」というこの状況で はたして断乳して飲み込めるようになるのかという疑問が残ります。 何が息子にとって一番良いのでしょう? 1歳3ヶ月になる息子のことなのですが タイトルの通り、全くと言って良いほど食べません。 私自身にアレルギーがあり 息子も牛乳と卵白に少し反応があるので離乳食開始を遅らせていました。 それが良くなかったのかと心配しています。 今の息子の状況は 体重11. 5kg 身長85cmくらいで(見た目は誰もがビックリするくらい肉付きが良いです) 歯は上も下もほとんど生えました。 母乳と麦茶がほとんどなのでまだうんちはドロドロです。 A ベストアンサー うちの娘(現在1歳6ヶ月)も質問者さんのお子さんと同じくらいの時にはそんな感じでした。 ホントにほとんど食べてくれませんでした!! 今は少しずつ食べるようになってきましたが、多分それでもよく食べる子の三分の一も食べてないと思います。 よく食べる時もあればほとんど食べない時もあります。 完母で育て、今でもおっぱい大大大好き娘です。 今でもよく出ます。 私はあえて離乳食の時期を遅らせました。 早すぎるのはアレルギーになる可能性が高まると聞いたりもしたので。 本格的には1歳頃から試しだしたかな…7ヶ月頃からドロドロの物を試したりしたのですが、まったく食べてくれずよく悩んでいました。 しばらく試しても食べてくれないので、子の子には子の子のペースがあるんだから今は離乳食よりオッパイがいいんだ!と考え1歳頃までこれといってあまり試していませんでした。 1歳頃になり再び徐々に試しだしましたが案の定食べませんでした。 >麺類、パン、果物、ベビーフード、お豆腐、硬いもの、柔らかいもの、薄味、大人と同じ味付け、お菓子、みんなで食卓に着く等 私も試しましたがダメでした… 周りの子のペースは気にしないようにし、気長に色々試していると、ある時うちも子も自分達が食べている物に興味を持ちだしたのです。 これは本当に大進歩でした。 そのときの物が子供用に用意したご飯じゃなく、大人が食べるように盛り付けたおかずだったと思います。 以前大人用の味付けを試した時には興味を出さなかったのに、なぜがその時は!? その日をきっかけに、もう子供用のものは作らず自分達大人が食べる物を少しずつあげると食べるようになりました。 あまり濃い味付け時はしないようにしています。 最初はうちの子も飲み込む事が出来ませんでした。 でもちょっとづつ飲み込めるようになってきました。 今でも硬いものやごわごわした物は飲み込めない事が多いです。 それでも少しずつ色々な物を食べるようになってきました。 少ないですが。 私も出来るなら断乳ではなく卒乳が出来たらいいなあと思っています。 何も食べてくれなかった時は1歳6ヶ月に断乳をしようと考えていました。 でも遅くても少しずつだけど食べてくれるようになってきたので、今1歳6ヶ月ですが断乳はしていません。 きっと回りの人は早く断乳すればいいのにと思っていると思いますが、つい最近旦那と話し合い、回りは気にせず、2歳までこのまま様子を見ようという事になりました。 なぜなら我が娘は本当にオッパイが大好きで、今娘からオッパイを取り上げるのは可哀想で…2歳まである程度の量を食べてくれるようになれば、自然に卒乳をしたいと思っています。 今とあまり変わらないならば断乳をしようと思います。 >義両親等の「(食べれなくて)かわいそうに・・・」という言葉が結構グサリときます。 キツイ言葉ですね…私の義両親が私にこの言葉を言ったら私は怒ると思います!!何も知らないのに簡単にそんなヒドイ言葉を言わないで!と。 旦那は結構自分の両親に意見するので、この言葉を言われたらぶち切れすると思います。 こんな事を言われて辛かったですね… 余談ですが、私の旦那の友達の話です。 その友達の家庭の子どもは2歳までオッパイと麦茶だけで育ったみたいです。 その子もオッパイ星人でママはどうにかして食べてもらおうと色々奮闘したようですが、ほんっとうにオッパイと麦茶だけで2歳まで育ったようです。 その子と1歳半の頃にあったのですがスッゴク元気な子でした。 そのママはオッパイのマッサージに通っていたらしく、そこで色々相談したみたいで2歳までは存分にオッパイをあげようと決めたみたいです。 オッパイなんて人生の中でほんの数年!と。 その後は食べるようになると。 2歳を期に子ども自身に話して断乳を決行し、子どももぐずる事無くオッパイを止めご飯を食べるようになったみたいです。 質問者さんのお子さんも元気ですくすくと育っているようですし、すぐに断乳とかはせずもうしばらく色々試してもいいのじゃないかなあと私は思います。 よくオッパイの栄養はなくなってくると言いますが、色々調べてみたら、最近はその時その時にあった栄養が出ている事がわかってきたみたいです!それが本当か分かりませんが研究した人がいるみたいです。 何だかうちと似ているなあと思って返事をしちゃいました。 お互い焦らす、ボチボチやりましょう。 うちの娘(現在1歳6ヶ月)も質問者さんのお子さんと同じくらいの時にはそんな感じでした。 ホントにほとんど食べてくれませんでした!! 今は少しずつ食べるようになってきましたが、多分それでもよく食べる子の三分の一も食べてないと思います。 よく食べる時もあればほとんど食べない時もあります。 完母で育て、今でもおっぱい大大大好き娘です。 今でもよく出ます。 私はあえて離乳食の時期を遅らせました。 早すぎるのはアレルギーになる可能性が高まると聞いたりもしたので。 本格的には1歳頃から試しだ... Q ベッド(大人用60~70cm)から8ヶ月の娘が転落しました。 昨夜、娘がベッドから落ちました。 暗くて転落の瞬間は見ていません。 どうやって床に転落したかはわかりませんが、いつもと違う泣き方で慌てて飛び起きました。 その後、すぐに抱きかかえたところ、泣きやみましたが、その直後、目を閉じたままで、呼びかけても意識がなく、慌てて救急車を呼びました。 が、呼んでいる間に意識が回復し、通常通りに戻りました。 (笑ったり、おもちゃを手にしたり) 救急車に乗り込み、体温、血圧、脈拍を測り、しばらく様子をみました。 隊員さん曰く、しばらく様子をみて、吐いたり、目の焦点があっていなかったり、グッタリするようでしたら、病院へ行ってくださいとのことで、結局病院には行かず、一晩明け、今に至ります。 脳内出血がある場合は、時間が経ってから(2週間~1ヵ月後くらい)症状が出る場合があるので、よく様子を見ててあげて下さいと。 とても不安です。 脳外科に行ってもCTは敬遠するところが今は多いそうです。 (医者は何かあった場合訴えられるため、親が望めばCTを撮るところもある?)確かに、ネットで調べたら、乳児にはあまりよくないと書いてありました。 (そうですよね、未発達の脳に放射線を浴びるんですから・・・) 脳外科に行かなくても、しばらく(1~2ヶ月)様子を見ていればいいんでしょうか? 脳外科を受診された方は、やはり、行ったほうがよかったですか? 同じような経験をされた方がいらっしゃったら、教えて下さい。 ベッド(大人用60~70cm)から8ヶ月の娘が転落しました。 昨夜、娘がベッドから落ちました。 暗くて転落の瞬間は見ていません。 どうやって床に転落したかはわかりませんが、いつもと違う泣き方で慌てて飛び起きました。 その後、すぐに抱きかかえたところ、泣きやみましたが、その直後、目を閉じたままで、呼びかけても意識がなく、慌てて救急車を呼びました。 が、呼んでいる間に意識が回復し、通常通りに戻りました。 (笑ったり、おもちゃを手にしたり) 救急車に乗り込み、体温、血圧、脈拍を測り、しばらく様... A ベストアンサー ウチの子は、生後1ヶ月で、まだ首もすわっていないときに、大人のベッドから落ちました。 まだ寝返りも打てない時だったので、どうやって落ちたかは、未だに謎です。 すぐに主治医に電話しましたが、 ・落ちた瞬間にすぐ泣いた のであれば、特に心配はいらないとの事で、受診の必要はなく、家で24時間は、静かに過ごし様子を見るようにと指示されました。 ・落ちた時に、声一つあげなかった。 ・嘔吐した。 ・顔色が悪く、ぐったりしている。 ・意識がない。 時は、すぐに受診するようにとの事でした。 質問者さまのお子様の場合、すぐに泣いているようですし、救急車内で意識も戻っていますので、 そこまで心配する事はないように思いますが、 念のため、1ヶ月くらいは、様子を良く見ておくと良いのではないでしょうか? 私も心配のあまり、私の産後健診の際に、先日こんな事があってと、産科医に相談した所、 子どもの様子も見てくださり、心配なさそうだと言われましたが、 それでも心配で、その後1ヶ月くらいは、不安でたまりませんでした。 医師に言われたことなんですが、子どもの体は柔らかいので、 大人が心配するほど、強い衝撃を受けてはいないとの事でした。 ウチは、その後、異常が生じたとが、問題があったという事はなく、先日5歳になりました。 ただ、転落した後は、ベッドに柵をつけ、また、ベッド周りに布団やクッションを敷き詰めました。 6ヶ月過ぎた頃から、柵を乗り越えて落ちる事がありましたが、クッションの上に落ちたので、大事には至らずに済みました。 様子を見続けると同時に、ベッド周りの対策を練るか、可能であれば、布団を敷いて練るなどされた方が良いかと思います。 何事もないと良いですね。 ウチの子は、生後1ヶ月で、まだ首もすわっていないときに、大人のベッドから落ちました。 まだ寝返りも打てない時だったので、どうやって落ちたかは、未だに謎です。 すぐに主治医に電話しましたが、 ・落ちた瞬間にすぐ泣いた のであれば、特に心配はいらないとの事で、受診の必要はなく、家で24時間は、静かに過ごし様子を見るようにと指示されました。 ・落ちた時に、声一つあげなかった。 ・嘔吐した。 ・顔色が悪く、ぐったりしている。 ・意識がない。 時は、すぐに受診するようにとの事で...

次の

【BFのレバーで鉄分は補えない!】市販のベビーフードやおやつで「鉄」を補給できるおすすめ商品まとめ|ゆるく楽しくママする

離乳食 鉄分

リンク 赤ちゃんに鉄分を摂らせることは必要なの? そもそも赤ちゃんに鉄分を摂らせることは必要なのでしょうか。 答えはYES! この記事を読んでいる方は既にお分かりかと思うので簡単に説明しますが、 生後9ヶ月以降の赤ちゃんに鉄欠乏が多くみられます。 この 鉄欠乏状態が3ヶ月以上続いた場合、認知能力や運動発達などの成長に影響を与える可能性があると言われています。 一般的には生後9ヶ月以降に鉄欠乏が心配になって鉄分を摂らせ始めるママも多いです。 ですが、実はもっと早い生後6ヶ月以降からお母さんのお腹の中でもらった鉄はなくなり始めるということを小児科医が警告しています。 また、母乳の鉄分も生後6ヶ月以降に6割程度に減ってくるので赤ちゃんが鉄欠乏になってしまう可能性がぐんと高くなるのです。 パパ 以下の工程で簡単に!レバーペーストが作れると書いていたのでその通り進めました。 step 1下処理 鶏レバーは血合い、血管、筋、脂肪などを取り除いて水洗いをします。 血が抜けるまで、水洗いを5〜6回繰り返します。 step 2漬け込み 牛乳につけて1時間冷蔵庫に置いておきます。 step 3すすぎ 1時間冷蔵庫につけておいたレバーを取り出し、再び水でしっかりとすすぎます。 その後しっかりと水分をペーパーで落とします。 step 4煮込み 臭みを取るため、玉ねぎを入れ、バター、生クリーム、レバーを火にかけます。 沸騰後20分ほど弱火で加熱し、火が通ったらOKです。 (竹串等で刺して血が出てこなければ中まで火が通っているということです) step 5粗熱を取る 火から外し、粗熱を取ります。 step 6ミキサー 最後にフードプロセッサーやハンドブレンダーを使って混ぜれば完成です。 この工程を見て、皆さんはどう思いましたか? いやいや、絶対無理!絶対面倒でしょ!と思った方も多いのでは? レバーペーストは私は大好きですが、ママの負担が相当な様。 それからレバーペーストはこんな感じで私が汚しちゃうから、レバーペーストで鉄分を補給するのは我が家では難しそうです! 鉄分含有量の多い食材のデメリット一覧表を作ってみた レバーペースト作りに懲りた我が家では、他の食材を離乳食に取り入れて、赤ちゃんに鉄分を摂らせようとしました。 例えば鉄分が豊富なもので例を挙げると、ひじきやほうれん草、牛肉などの赤身、カツオやマグロなどの赤身の魚などです。 ですが、レバーペーストも含め、これら食材には 欠点があることに気づいてしまったのです。 以下の様に鉄分が多いと言われる各食材のデメリットをまとめてみました。 右方向にスクロールしてください.

次の