敵の行動 ダークキング 【弱点属性】 … なし 【耐性属性】 … [炎] 0. 9 [氷] 0. 9 [風] 0. 9 [光] 0. 9 [闇] 0. 9 [雷] 0. 9 [土] 0. 眠りも稀に入るそうですが、暴走で3連続入らなかったこともあるそうです。 レボルスライサーはきようさ415で体感50%程度の確率で入ります。 ショック耐性があるのでチャージタックルは若干入りづらい。 お宝ハンターは3回中1回効きました。 フォースブレイクもデュアルブレイカー状態ならそこそこの確率で入ります。 プラズマブレードは会心でも耐性低下は入らず(DB後には入ったそうです)。 キャンセルショットも入りません(入りづらい?)。 攻略情報 独自調査欄にも書いてますが、真やいばくだき、毒、幻惑など状態異常がそこそこ入ります。 デュアルブレイカー状態だとさらに確率は上がるのでブーメランがあると活躍できるでしょう。 ただしダークキングは回避率がかなり高いので、かわされる可能性もあります。 ダークキングは全属性に耐性がありますが、 デュアルブレイカーで耐性を下げればフォースブレイクやチャンス特技による風、雷耐性低下も入りやすくなります。 召喚で呼ぶクリスタルは、紫色のレーザーの軌道上にいると即死級のダメージとなります。 レーザーが近くに現れたら行動をキャンセルして回避しましょう。 やみのはどうは前方範囲に250程度ダメージ+様々な状態異常の攻撃です。 背後に移動することで回避することができるので、前衛はできるだけかわすようにしましょう。 余裕があればキラポンをかけておくと状態異常を防ぐことができます。 「やみ」のはどうですが、無属性攻撃です。 キングプレスは周囲に大ダメージ+ふっとばし。 ターンエンドや押し反撃時のみ使用する行動なので、タゲ下がりは適度な時間行う程度が良いように思いました。 攻撃力依存の攻撃なので、スクルトで守備力を上げたり、やいばくだきなどで敵の攻撃力を低下させておくと ダメージを軽減することができます。 HP黄色になると、周囲にショック+自分のテンション1段階上昇の効果があるダークシャウトが発動します。 ダークシャウトはレグナードの竜の咆哮のように、おびえ100%やキラポンでは防ぐことはできませんが、 まもりのたてなら50%の確率で防ぐことができます。 竜の咆哮と比べて効果範囲が狭いため、少し距離がある状態なら離れることでも回避可能です。 ダークテンペストは広範囲に9999のダメージとなる攻撃です。 ダークキングの周囲が安全地帯となりますので、吹き出しが見えたらダークキングの近くまで移動しましょう。 ただし、後半は召喚で呼ばれるクリスタルの数もかなり増えてきます。 ダークキングの行動を気にかけつつ、レーザーの軌道上には立たないように注意しなければなりません。 ダークテンペストには 紫雲のたつまきの次に発動するという法則がありますので、 HP黄色以下の紫雲のたつまきが見えたらダークキングの近くへ移動しましょう。 調査もかねての【戦士、魔戦、道具、僧侶】の構成で討伐できました 何度か色々な構成でチャレンジしましたが、 バトバト僧僧が一番安定してましたし、葉っぱの消費も少なくて済むのでおすすめの構成です。 参考: コメント一覧 6: やみのはどうは、宝珠のはどうGで何度か防げました。 付けてると助かるときあるかも。 -- 振り返り美人 ID:MWEwMjZj 2016-07-08 10:01:35 5: 守備力高いのではやぶさの剣改バトのダメージが悪いです。 プレートして無双した方がダメージだいぶでます。
次の敵の行動 ダークキング 【弱点属性】 … なし 【耐性属性】 … [炎] 0. 9 [氷] 0. 9 [風] 0. 9 [光] 0. 9 [闇] 0. 9 [雷] 0. 9 [土] 0. 眠りも稀に入るそうですが、暴走で3連続入らなかったこともあるそうです。 レボルスライサーはきようさ415で体感50%程度の確率で入ります。 ショック耐性があるのでチャージタックルは若干入りづらい。 お宝ハンターは3回中1回効きました。 フォースブレイクもデュアルブレイカー状態ならそこそこの確率で入ります。 プラズマブレードは会心でも耐性低下は入らず(DB後には入ったそうです)。 キャンセルショットも入りません(入りづらい?)。 攻略情報 独自調査欄にも書いてますが、真やいばくだき、毒、幻惑など状態異常がそこそこ入ります。 デュアルブレイカー状態だとさらに確率は上がるのでブーメランがあると活躍できるでしょう。 ただしダークキングは回避率がかなり高いので、かわされる可能性もあります。 ダークキングは全属性に耐性がありますが、 デュアルブレイカーで耐性を下げればフォースブレイクやチャンス特技による風、雷耐性低下も入りやすくなります。 召喚で呼ぶクリスタルは、紫色のレーザーの軌道上にいると即死級のダメージとなります。 レーザーが近くに現れたら行動をキャンセルして回避しましょう。 やみのはどうは前方範囲に250程度ダメージ+様々な状態異常の攻撃です。 背後に移動することで回避することができるので、前衛はできるだけかわすようにしましょう。 余裕があればキラポンをかけておくと状態異常を防ぐことができます。 「やみ」のはどうですが、無属性攻撃です。 キングプレスは周囲に大ダメージ+ふっとばし。 ターンエンドや押し反撃時のみ使用する行動なので、タゲ下がりは適度な時間行う程度が良いように思いました。 攻撃力依存の攻撃なので、スクルトで守備力を上げたり、やいばくだきなどで敵の攻撃力を低下させておくと ダメージを軽減することができます。 HP黄色になると、周囲にショック+自分のテンション1段階上昇の効果があるダークシャウトが発動します。 ダークシャウトはレグナードの竜の咆哮のように、おびえ100%やキラポンでは防ぐことはできませんが、 まもりのたてなら50%の確率で防ぐことができます。 竜の咆哮と比べて効果範囲が狭いため、少し距離がある状態なら離れることでも回避可能です。 ダークテンペストは広範囲に9999のダメージとなる攻撃です。 ダークキングの周囲が安全地帯となりますので、吹き出しが見えたらダークキングの近くまで移動しましょう。 ただし、後半は召喚で呼ばれるクリスタルの数もかなり増えてきます。 ダークキングの行動を気にかけつつ、レーザーの軌道上には立たないように注意しなければなりません。 ダークテンペストには 紫雲のたつまきの次に発動するという法則がありますので、 HP黄色以下の紫雲のたつまきが見えたらダークキングの近くへ移動しましょう。 調査もかねての【戦士、魔戦、道具、僧侶】の構成で討伐できました 何度か色々な構成でチャレンジしましたが、 バトバト僧僧が一番安定してましたし、葉っぱの消費も少なくて済むのでおすすめの構成です。 参考: コメント一覧 6: やみのはどうは、宝珠のはどうGで何度か防げました。 付けてると助かるときあるかも。 -- 振り返り美人 ID:MWEwMjZj 2016-07-08 10:01:35 5: 守備力高いのではやぶさの剣改バトのダメージが悪いです。 プレートして無双した方がダメージだいぶでます。
次のメガモンダークキング最新攻略情報 6月3日からスライムカーニバルイベントのメガモンスター「ダークキング」が出現開始となりました。 ダークキングの弱点や耐性、行動パターン、対策にオススメの武器や立ち回りなどを詳しくご紹介します。 【更新情報】弱点倍率表記に誤りがあったため修正いたしました。 ダークキング討伐開催概要 メガモンダークキングは自宅からでも参加できる仕様となっています。 出現スケジュールをしっかりチェックしておきましょう。 ダークキングの推奨討伐レベル 討伐難易度 星3 HP 参加人数で変動 系統 スライム系 ダークキング推奨討伐レベル 基本職Lv. 50 ソロ討伐推奨レベル — ダークキングのこころSの性能評価 ダークキングは黄色のこころをドロップします。 詳しくはこちらの記事で性能評価をしています。 2020-06-03 16:14 ダークキングの弱点と耐性 ダークキングはジバリア属性が超弱点、イオ、デイン、ギラが弱点、その他は等倍になっています。 3 ダークキングの攻撃パターンと対策方法 ダークキングは1ターンに2回行動をします。 確認された行動パターンは以下の通り。 通常攻撃 単体へ物理攻撃をする。 痛恨の一撃 単体へ痛恨の一撃を与える。 やみのはどう 全体に守備力ダウン、すばやさダウンを確率で付与する のしかかり 全体に物理攻撃、確率で転び状態にする ダーククリスタル ランダムな対象3人にダメージを与える ダークスクリーム 全体に確率で転び状態を付与し、自身の攻撃力を1段階上げる 黒雲のたつまき 全体に物理ダメージを与え、確率で混乱を与える (低HP時に選択される) ダークキングに有効な状態変化【暫定版】 メガモンダークキング戦で確認できた有効な状態異常を随時更新中です。 つむりえったの絆効果 ライト勢におすすめなのがダメージ軽減が可能となるつむりえったの絆効果です。 終盤戦に気をつけて立ち回ることをおすすめします! 対策武器が選びやすい! ダークキングは超弱点がジバリア、弱点がイオ、デイン、ギラ、その他は全て等倍というかなりダメージが通りやすいメガモンです。 聖盾騎士のオノ、王者の剣、雷神のやりなどを弱点をつける高火力武器を選んで挑戦しましょう。 攻略難易度はメタルドラゴンやバラモスクラス ダークキングは基本職Lv50の難易度で登場しています。 その強さはメタルドラゴンやバラモスと同等となり、全体回復役ひとりは必ず入れておくことをおすすめします。 高レベルの上級職パーティなら楽にソロ討伐ができます。 回復役はまもりのたてを使えるようにする ダークキングは序盤に全体攻撃+転び付与ののしかかり、そして終盤に全体攻撃+混乱付与の黒雲のたつまきを使用してきます。 最低でも回復役はまもりのたてを使用して対策をしましょう。 天使のすずで混乱回復をすることも大事となるため、スラミチメダルでしっかり補充しておきましょう。 守備力ダウンが有効 ダークキングには守備力ダウンが入ります。 賢者などの手が余った場合はルカニが有効となるので積極的に狙っていきましょう。 スカラでパーティの耐久力を上げる ダークキングは物理攻撃パターンが多いため、守備力アップが有効です。 パーティの耐久力が心配な基本職攻略の場合は、低HPのキャラにスカラを掛けて対策をしましょう。
次の