猫 エイズ 検査。 【獣医師監修】猫エイズとは?検査方法や治療法、予防ワクチンなどについて

猫エイズの検査費用を教えて下さい二度脱走し傷を負っていますネ...

猫 エイズ 検査

特に重要な感染症• 猫カリシウイルス感染症・猫ヘルペスウイルス感染症(準備中)• 猫エイズウイルス感染症・猫白血病ウイルス感染症 猫の感染症の中で特にその名前を耳にすることが多いものが、 猫エイズウイルス感染症(FIV)と 猫白血病ウイルス感染症(FeLV)の2種類かと思われます。 この2つの病気は、いずれも『発症すると』かなりの確率で死に至る恐ろしい病気です。 これらを予防するワクチンもありますが、完全な予防効果は残念ながら期待できませんので、ウイルス感染から猫を守るためにはまず、外に出さないことが肝要です(FIVは主に咬傷、FeLVは唾液などから感染します)。 これらの病気を調べるには検査が必要です。 主に血液を少量採取し、専用の検査キットで検査することにより、感染の有無を調べることが出来ます。 2ヶ月以上室内飼育で他の猫との接触のない成猫では1回の検査で判断できますが、注意しなければならないのは、新しく迎え入れた猫や生後6ヶ月齢以下の子猫の場合です。 FeLVに関してはどの年齢でも陽性の検査結果が出れば感染を示唆することになりますが、FIVの場合は少し事情が異なります。 FeLVの検査は感染しているウイルスそのもの(抗原)を検出しますが、FIVでは感染したウイルスに対する体の反応(抗体)を調べています。 そしてこの抗体は母猫から子猫に受け継がれることがありますので、その譲り受けた抗体が検査結果に陽性という形で反映されてしまうことがあるのです。 そのため、生後6ヶ月齢以下でFIV検査の結果が陽性と出た場合には、1歳齢前後でもう一度確認検査をすることをおすすめします。 母猫から抗体を譲り受けただけの場合には、その抗体が消失していきますので再検査で陰性に、その猫自身がウイルスに感染していた場合には再検査でも陽性と結果が出ます。 再検査で陽性と出た場合には、その猫がFIVに感染していると考えてよいでしょう。 また、いつ感染したかという時期も検査に影響を及ぼします。 FIVでは感染してから約2ヶ月後、FeLVでは感染してから約1ヶ月経たないと、検査結果として反映されてきません。 検査の時期によっては、感染しているのに結果が陰性として出てきてしまうこともあるのです。 当シェルターで実施している検査は、推定4ヶ月齢を過ぎた子へのFeLV検査のみです。 上述したように子猫時代の検査では、FIVに関しては偽りの陽性が出てしまう可能性があることや、感染していてもウイルスをただ持っているだけ(キャリアー状態)で症状を示さずに、寿命をまっとうできる子もいます。 FeLVに関しては、FIVよりも状況はシビアですが、本人の免疫力や治療などにより、ウイルスが体から排除される可能性もあります。 私たちのような保護団体からの譲渡により猫を飼い始めることも、道で子猫を拾って飼い始めることも、その両者が持つ、病気などのリスクに違いはありません。 そのことを熟慮していただけますよう、お願いいたします。 念のため、再検査は必要 FIV 陽性 …母猫がFIV陽性の場合もしくは母猫がFIVワクチン接種済みの場合、 母親の持つウイルスに対する抗体を譲り受けていることがあり、それが検査に陽性として反映されることがある。 2ヵ月間隔および6ヶ月齢以降での再検査をする必要性あり 陰性 …感染していない。

次の

猫の血液検査と感染症のリスクについて

猫 エイズ 検査

Contents• 猫エイズとは *猫エイズの発症により「慢性歯肉炎(薬の投与では治癒不可)」になった猫。 猫エイズは、 猫エイズウイルスに感染することで猫の免疫系が徐々に破壊されていき、 猫の免疫力が極端に低下してしまう病気です。 そして、猫の免疫力が極端に低下してしまうことで、 健康な時には決して感染しないような、 とても弱いウイルスにも感染してしまうようになります。 猫エイズに感染する原因 猫エイズに感染している猫に咬まれると感染する 猫エイズウイルスは、感染している「猫の唾液」に多く含まれます。 そのため、猫エイズウイルスを持つ感染猫と喧嘩して、咬まれてしまうと感染してしまいます。 喧嘩の他にも、「交尾」や、「子猫が生まれてくる際に母親から感染」する場合もありますが、 猫エイズの感染原因のほとんどが 猫同士の喧嘩によるものです。 猫だけの病気なので、人間に感染することを心配する必要は全くありませんよ 猫エイズの症状 猫エイズに感染した場合、以下の3つの段階を経ながら、症状は進行していきます。 この期間は感染してから2,3ヶ月目まで続きます。 人間のエイズも感染後に10年くらい経ってから症状が出ると言われていますが、 猫エイズの場合も同じで、 目立った症状が何も出ない時期が4〜10年ほど続きます。 この時期を「無症候キャリア期」と呼びます。 何も症状は出ないので、 検査をしない限り、愛猫が猫エイズに感染していることに飼い主さんは気づきません。 しかし怖いことに、この時期も猫エイズウイルスは徐々に体内の免疫細胞を破壊しているのです。 この段階になると、猫エイズによる影響は顕著に現れてきます。 免疫力の低下により、弱い病原菌やウイルスにも猫の体が負けてしまい、色々な感染症にかかってしまいます。 特に多いのが 口内炎が治らないという症状です。 野良猫の時期、もしくは半外飼育の猫で中〜高齢期に口内炎が治らない場合は、猫エイズである疑いが強くあります。 さらに、猫エイズにより免疫力が低下して感染した病気は、薬で治せない場合がほとんどです。 また同時に様々な感染症に感染してしまいます。 こうして最終的に病魔に侵され、やせ細り、猫は体力が尽きて亡くなってしまうのです。 猫エイズの検査法と検査費用 猫エイズの検査法 猫エイズの検査は、猫から少量の血液を採取して、専用の検査キットを使って行います。 *猫エイズ検査を行っている図 愛猫が外に良く遊びにいく場合(半外飼育)や、元々野良猫出身である場合は、猫エイズに感染している可能性があります。 そのため、動物病院で一度検査することをお勧めします。 猫エイズの検査費用は約4000円 一般的に猫エイズウイルスの抗体検査のみであれば、 3000円〜4000円前後のところが多いです。 ただ病院によって値段は違いますので、事前に確認した方がよいでしょう。 猫エイズに感染した場合の寿命 飼い主さんの中には「 猫エイズに感染してしまうとすぐに死んでしまう」と誤解している人も多いと思います。 しかし実際のところ、猫エイズに感染してから10年以上も元気にしてる例もあります。 つまり飼い主が正しい猫エイズに関する知識を持っていれば、愛猫が感染している場合も、猫エイズの発症を遅らせたり、猫エイズによる悪影響を緩和することも可能なのです。 それについては、以下で説明していきます。 猫エイズの治療法 大前提として、猫エイズウイルスを根絶する特効薬は、残念ながらまだ開発されていません。 ですが、猫自身の免疫力を高め免疫力を維持することで、猫エイズウイルスの活性化を抑止し、これにより 猫エイズの発症を遅らせることが出来ます。 つまり、猫自身の免疫力を高めて維持することが、猫エイズの最も効果的な治療法なのです。 猫に最も効果的なサプリは「キングアガリクス」 ハラタケ属のキノコの1種である「アガリクス」は、動物自身の免疫力を高める効果を持つことが研究によって明らかにされています。 アガリクスの中でも、特に「キングアガリクス」は、動物の免疫力を高める効果が非常に高く、近年はヒト医療だけでなく動物医療業界でも注目されています。 実際に、猫エイズで闘病する猫に対して、免疫力の補助のためにキングアガリクスを処方している動物病院も最近は増えてきています。 これは猫風邪の原因となるウイルスの一つであり、そこら中に蔓延しているウイルスです。 一度、猫ヘルペスウイルスに感染すると、ウイルスが体内に住み着いてしまい、それが猫エイズウイルスの発症を早めてしまいます。 猫ヘルペスウイルスは混合ワクチンの接種で予防ができます。 そのため、混合ワクチン接種を毎年欠かさず行い、ヘルペスウイルスの感染を予防することが猫エイズの発症を遅らせることに繋がります。 他の病気に感染して猫の体力が奪われたり、免疫力が低下してしまうと、猫エイズウイルスの活性化を許してしまい、猫エイズの発症が早まります。 たとえ猫エイズに既に感染している場合であっても、完全室内飼育に切り替えることが猫エイズの発症を遅らせることには重要なのです。 そして、猫はストレスを感じることで免疫力が低下してしまいます。 つまり、猫がストレスを感じるほどに猫エイズの発症が早まります。 多頭飼育環境であれば他の猫との関係性を考慮してあげる、飼い主が猫が嫌がるほど過剰に触らない、静かで落ち着ける生活空間を提供してあげる…. など 日頃から愛猫の受けるストレスを出来るだけ減らすことも、猫エイズの発症を遅らせるためには重要です。 猫エイズの予防法 1番の予防方法は完全室内飼育にすること 猫エイズの1番効果的な予防法は 「生まれてからずっと完全室内飼育にすること」です。 1頭飼いであれば、これで猫エイズを完全に防ぐことが出来ます。 多頭飼育の場合であれば、同居猫に猫エイズ感染猫がいない場合はこれで同様に猫エイズの感染を防ぐことが可能です.

次の

猫エイズに対する正しい理解で、愛猫を幸せに【獣医師が解説】

猫 エイズ 検査

人間だけでなく、猫もエイズにかかることがあります。 猫エイズ(猫後天性免疫不全症候群)とは、どのような病気なのでしょうか?感染予防のために必要なこと、キャリア(猫エイズの菌を持つ猫)になった場合の生活環境や、できるだけ発症リスクを下げる方法について、獣医師の三宅先生にうかがいました。 猫エイズとはどんな病気? —猫エイズ(猫後天性免疫不全症候群)とは、どのような病気でしょうか? 猫免疫不全ウイルスが原因で起こる症状を「猫エイズ」と呼んでいます。 猫免疫不全ウイルスに感染した猫は、猫エイズの菌(ウイルス)を持つ、いわゆるキャリアとなります。 この段階では、猫自身の免疫がウイルスの活動を抑え込んでいるため、何の症状も出ていません。 やがてウイルスが活動を始めると、「発症」となります。 発症すると免疫機能が低下するため、「日和見感染(ひよりみかんせん)」という、通常では病気の原因にならないような、ちょっとした病原体に反応する状態になります。 その結果、腫瘍や口内炎、貧血、下痢や食欲不振など症状が出て、症状が進行すると最終的にはほぼ100%に近い確率で亡くなります。 —すべてのキャリアが、猫エイズを発症してしまうのでしょうか? 猫エイズウイルスを持っているすべての猫が、発症するわけではありません。 キャリアであっても、ずっと発症せずに、そのまま天寿を全うする猫もいます。 猫エイズの感染経路は? —猫エイズウイルスには、どのようにして感染するのでしょうか? 猫エイズキャリアの猫による咬傷で感染します。 猫エイズウイルスは感染力の強い病原体ではないので、空気感染や接触感染はしません。 室内飼育で猫エイズキャリアの猫と接触する機会がなければ、猫エイズウイルスに感染するリスクはほとんどありません。 猫エイズは基本的に、咬傷によって感染します。 —では、猫エイズのキャリアはどこにいるのでしょうか? 完全室内飼育の場合は猫エイズウイルスに感染する機会がほとんどありませんが、野良猫の中には、猫エイズキャリアがいます。 日本は野良猫が多いので、野良猫同士の喧嘩や、猫エイズキャリアの母猫が子猫を生むことで、猫エイズキャリアが増えてしまうこともあります。 —母猫がキャリアであれば、確実に感染してしまうのでしょうか? 必ず感染するわけではなく、感染しないケースもあります。 また、猫エイズキャリアの母猫から生まれた子猫は、猫エイズウイルスの「抗体」を持っているために、血液検査では陽性となっても、実際にはエイズウイルスを持っていない場合もあります。 猫エイズは感染力が弱いため、食器の共用などでは感染しません。 —例えば、室内飼育の猫が脱走して野良猫と喧嘩をして帰ってきたような場合は、猫エイズに感染したかどうか、検査をするべきでしょうか? 猫エイズに限らず、ケガをしたら動物病院で診察を受けてください。 猫エイズウイルスに感染したかどうかは血液検査でわかりますが、感染直後には反応が出ません。 一度陰性だと判断されても、1〜2ヵ月後の検査で陽性だとわかることもあります。 —猫エイズウイルスに感染したら、何らかの症状が出ますか? 感染直後は「急性期」と言って、風邪のような症状が、長くて2ヵ月くらい出ます。 その後は、発症しない限りは他の猫と同じように生活できます。 —猫エイズウイルスは、猫以外の動物には感染しないのでしょうか? 猫同士でしか感染しません。 また、犬エイズというものは存在しません。 もちろん猫エイズウイルスは人間には感染しませんし、人間のエイズウイルスも猫には感染しません。 猫エイズを予防するためには? —猫エイズウイルスの感染を予防することはできるのでしょうか? 予防接種によって感染を予防することはできますが、基本的に猫エイズキャリアの猫に噛まれなければ、感染しません。 室内飼育をしていれば、特にワクチンを打つ必要はないと思います。 猫に必要なワクチンについてはもあわせてご覧ください。 猫エイズワクチンが必要かどうか、獣医さんに相談しましょう。 —どのような場合に、ワクチン接種が必要になるのでしょうか? どうしても家の外に出さなければならない事情がある方や、多頭飼育している猫の中に猫エイズキャリアがいる場合などですね。 野良猫や捨て猫を保護したら、すでにキャリアだったというケースもあります。 未去勢のオスは発情期に喧嘩をしやすいので、そのような猫を保護している場合は、他の猫への感染予防のためにワクチン接種が必要になることもあります。 しかし、多頭飼育をしているとしても、咬傷事故がなければ猫エイズウイルスには感染しないうえ、100%予防できるワクチンではないことも考慮し、本当にワクチン接種が必要かどうか、かかりつけの獣医師に相談してください。 猫エイズの発症を防止するためには? —キャリアの猫が発症した場合、どのような症状が出るのでしょうか? 発症するとまず、リンパ節が腫れます。 猫は喉や腋、膝の後ろ、足の付根などにリンパ節がありますので、そこが腫れていて気づくこともあります。 また、口内炎ができて食事をしない、ぐったりしている、などの症状が出て飼い主さんが気づくこともあります。 —発症したら、どのような治療を行うのでしょうか? 猫エイズ自体を治療することはできないので、基本的には痛み止めなどの対症療法です。 ウイルスの活性を抑えるインターフェロンを使うこともありますが、劇的な効果を期待できるものではありません。 ストレスのない環境で過ごしていれば、発症リスクが低下します。 —キャリアであっても発症させないためには、どうすれば良いのでしょうか? 一番大切なことは、ストレスのない生活を送ることです。 清潔なトイレや水、栄養のある食事を与えること。 騒音などのない、落ち着いた環境で過ごすこと。 そして、愛情をたっぷりかけること。 ストレスのない毎日を送ることで、免疫力を高く保つことができます。 その結果、発症リスクを下げることにつながるのです。 エイズキャリアの猫を飼育している飼い主さんは、猫が快適に生活できる環境を整えてあげましょう。

次の