アヒル軍団 バッタ。 【悲報】インドさん、バッタ大群がヤバすぎて飛行機が飛べない模様「想像以上にデカくて草」「誰かアヒル軍団よんでやれよ?」

【悲報】インドさん、バッタ大群がヤバすぎて飛行機が飛べない模様「想像以上にデカくて草」「誰かアヒル軍団よんでやれよ?」

アヒル軍団 バッタ

2020年2月27日、中国メディアの観察者網は、で発生している蝗害(こうがい=イナゴ・バッタ類による被害)対策で、中国から大量のアヒルを送ることになったと伝えた。 記事は、パキスタン側の必要に基づき、中国政府はバッタ駆除専門家チームを結成してパキスタンにすでに派遣していると紹介。 これに続いて「10万羽のアヒルの軍隊が国を代表して出兵することになった」と伝えた。 記事によると、この「アヒルの軍隊」は浙江省紹興市のアヒルたちで、「まるでバッタ根絶界における奇才」なのだという。 なぜバッタ被害にアヒルが有効なのだろうか?記事は、バッタの根絶には薬物による方法と生物を用いた方法があるが、環境保護の観点からすると生物を用いたほうがずっと良いと指摘。 「薬物はコストが高いうえに農薬が残留する。 生物は環境を汚染しないだけでなく、食物連鎖を修復できて一挙両得だ」との専門家の意見を紹介した。 生物を用いた方法には、カエルや他の鳥類もあるが、その中でアヒルが用いられる理由について記事は、「カエルや他の鳥類は指定のエリアでしか任務を行わず、バッタが移動しても追いかけない。 すると新たな被災地に改めて投入しなければならず、コストがかかり、生物の種類によっては適さない場所もある」と説明した。 この点、「アヒルやニワトリの作戦能力は優れている」と記事は指摘。 中でもアヒルは「群居を好み、管理がニワトリより容易で、生命力、エサを探す能力、耐寒能力に優れ、屋外で生きるのに適している」という。 さらに「ニワトリ1匹で1日70匹のバッタを食べられるが、アヒルは200匹以上と約3倍の作戦能力を有している。 しかも絨毯方式で食べつくし、サナギも食べてくれる」と専門家は説明している。 このほか、「作戦終了後に退役したアヒルは、現地の食卓に上ってごちそうとなり、経済収入をもたらすことができるとの益もある」と記事は指摘。 2000年に新疆ウイグル自治区で発生した蝗害では、浙江省のアヒル10万羽が「派兵」され、バッタを根絶した実績もあると記事は伝えた。

次の

中国に新型コロナ以上の被害!200兆匹バッタが日本に来る!?

アヒル軍団 バッタ

5ch. gif 国際食糧機構(FAO)は、昨年来、東アフリカを中心として大量発生している 「サバクトビバッタ(Desert Locust)がインド洋を飛び越えて、インド・パキスタン等に本格的に展開し始めた」と警戒声明を発した。 FAOが公表する「Locust Watch」の最新版(5月27日)によると、バッタたちはインドのモンスーンシーズン入りを前に、 北インドを目指して北上を続け、インドとパキスタンの国境沿いにまで進出した模様。 (You Tubeは、インド入りした、サバクトビバッタの群れ) FAOによると、一群の成虫のサバクトビバッタたちは、先週初め現在(5月26日)、 インド北部のパキスタンとの国境に接するラジャスタン州に達し、 さらに東の方向へのマディヤ プラデーシュ州や州都ムンバイを抱えるマハラシュトラ州に向かう構えをしているという。 マディヤ プラデーシュ州の州都はボーパール。 すでにボーパール北部では少なくとも一群の群れが観測された。 7月までには、インド東部のビハール州やオリッサ州にも及ぶ可能性が指摘されている。 これらのバッタの群れは、次の産卵期に入るまでは移動を停止しないとみられる。 インドから先にどう行くか、インドで止まるかは現時点では不明。 ただ、ネパールやバングラデシュ、南インドには広がらない見通し。 インドでの被害が拡大すると、食糧不足が一気に拡大する懸念もある。 パキスタンでは最大州のバローチスターン州やパンジャブ州ですでに広がっている。 同地域では春に産卵期も過ごしており、インダス川に沿って進行を進めている。 またチョリスタン砂漠からターパーカーにかけてのインドとの国境地帯で、夏の産卵期を過ごす構えのようだという。 これらの地域全体で、駆除作戦が展開されている。 パキスタンからさらに北部へ進出すると、中央アジアから中国への展開も予想される。 東アフリカで大発生したサバクトビバッタの大群、ついにインドに侵入。 モンスーン、サイクローンの影響でさらに増大すると、食糧危機加速の懸念も(RIEF) 引用元:.

次の

中国に新型コロナ以上の被害!200兆匹バッタが日本に来る!?

アヒル軍団 バッタ

200兆匹のバッタは日本にくるのか? 結論から先に 200兆匹のバッタは日本には絶対に来ません。 正確には 来れません。 サバクトビバッタの1日の飛行可能距離は150km。 しかも休憩しながら。 中国の上海と日本の距離約800kmの海を渡ることができないからです。 砂漠地帯で暮らすサバクトビバッタはこれ以上上海以上北に北上する子はまずありません。 なので韓国にすら到着はできないのです。 中国の科学の力と厳しい環境変化に耐えられず死滅は免れないのです。 ただし安心してはいけません。 サバクトビバッタの軍団が通った道は作物被害が甚大です。 輸入に頼っている日本としては食料価格の増加など後々ボディブローのように被害出てくるのは確実なのです。 が、これ以上はどうしようもないのです。 そこで起きた疑問。 「サバクトビバッタは何故そんなに増えるのか?」 「何故数十年おきに発生するのか?」 には納得の理由があります。 今回の蝗害の主役「サバクトビバッタ」は元々アフリカの砂漠と緑地の半々の地域に住む通常は群生もせず、単独で行動する昆虫です。 が、雨季になり少量の雨が降ることでバッタの餌となる「草」が生えてくるのでその餌でお腹いっぱいになると今度は産卵します。 雨季でもアフリカでは少量の雨しか降らないので餌となる草はすぐになくなってしまうので羽化した幼虫は必死に成虫になりさっさと新しい餌場に向かいます。 これを繰り返すのが通常のサバクトビバッタの生態です。 しかし、 「数十年に一度の大雨」が降るとバッタの餌が大量に生い茂り続けるので生まれたての成虫も旅に出ることなくその場でお腹いっぱい食べてまた産卵のサイクルを繰り返せます。 そうです、 砂漠地域でも生き残れる強靭な生命力と繁殖力を持つサバクトビバッタが何世代もその場で食事産卵成長のサイクルを繰り返すことで数万、数十万、百万と増え続けます。 そうすると面白い変化が起きます。 単独を好むサバクトビバッタは、大量の仲間と密接しぶつかり合うことで「相変異(そうへんい)」と呼ばれる肉体の変化を起こし「 翅(はね)が長距離飛行に適した長く強靭に変化します」 更に、仲間との群れて行動するようになり新しい食べ物がある場所へ移動を繰り返し、産卵し、増殖、周囲の仲間も合流して更に増えていくのです。 紀元前2500年ごろから世界中でバッタによる蝗害が記録を残しており定期的に作物を食い荒らし飢餓を巻き起こす悪魔、神罰とも呼ばれています。 そんなとんでもない蝗害はどのようにして退治・駆除して終わらせるのでしょうか? 蝗害はどのように終わる?退治・駆除・放置? 実は日本でも2007年に関西国際空港で3000万匹のトノサマバッタが公害を引き起こしました。 発生原因は天敵のいない孤島で条件が整い大量発生。 しかし 薬剤散布によって駆除しました。 そして残る100万となった時バッタはもう一つの天敵、 カビに感染し終息しました。 あともう一つの終息方法は、 天候の変化でバッタの繁殖が止まることです。 バッタも偶然好条件が整ったことで以上繁殖しますがサバクトビバッタも乾燥地帯を好みますが長い間(日本で言う梅雨)のような雨が降り続けることで繁殖できず死滅していきます。 ただしこれは神頼みに頼る部分があるので対策としては不十分。 そして今回以上発生したサバクトビバッタは順調に増え続け200兆匹となった大群が6月に中国に到着すると言われています。 バッタ対策で薬剤散布をする予定ですが実はあまりに日本の面積の3倍に広がった状態で中国に到着するため広すぎる範囲に薬剤散布は間に合わないのでは?と言われています。 この200兆匹の蝗害は新型コロナ以上の被害を与えるのでは?とも言われています。 何故このタイミングで・・・茫然とするかないですね。 ケニアで70年ぶり最悪の蝗害(こうがい)。 サバクトビバッタの大群が作物を食い荒らす。 — ロイター ReutersJapan• あわせて読みたい•

次の