教えていただけると幸い。 「~していただけると幸いです」を英語にすると?ビジネスで役立つ敬語を表現する英語フレーズ

「教えていただければ幸いですが。」と「教えていただければ幸いです。

教えていただけると幸い

簡単に言えば「いただく」と「幸い」を足して丁寧な敬語表現へと変換した言葉が「頂けると幸いです」になります。 「いただく」にはくれる、もらうという意味があります。 ここでの「いただく」は謙譲語になりますので、もらうを謙譲語にしたものが「いただく」という形になります。 「幸いです」はお願いの意味で使用しています。 相手がそれをしてくれたら嬉しい、ということですね。 相手に贈り物をした際にも使用しますので、相手の役に立つことを期待する気持ちを表現することもあります今回の場合ですと、「お願い」という意味合いが当てはまります。 これらの2つの意味を足すことによって「いただけると幸いです」になりますので、ざっくりといえば「してくれると嬉しいです」といった意味を敬語表現にしたもの、ということになります。 使うときは相手に丁寧にお願いをするとき 「幸いです」は上記で説明した通りの嬉しいという意味になりますので、「幸甚(こうじん)」についての説明をしていきたいと思います。 しかし、この幸甚という言葉はなかなか見ませんよね。 日常的にはまず使うことがありませんので、ビジネスシーンなどのお堅い場面で使うことが多い言葉になります。 意味は「幸い」をより丁寧にしたものになり、訓読みをすると「甚だ幸せ」という意味になります。 砕いていうならば「非常にありがたい」や「この上もない幸せ」という感じですね。 ここまでくると丁寧にしすぎている感もありますので、基本的にはかなり目上の方に対してでない限りは「幸甚」ではなく、「幸いです」で問題ありません。 「幸いです」はあいまいな表現になることも 「いただけると幸いです」という言葉はとても丁寧ですし、良い印象を与える言葉でもあります。 しかし、場合によっては「幸いです」がとてもあいまいな表現に見えてしまうことがあります。 例えば、必ず連絡がほしい場合に「ご連絡いただければ幸いです。 」と言ってしまうとすこし言葉が弱いですよね。 ビジネスメールは意味を正しく伝える必要がありますので、丁寧な言葉遣いをしようとしすぎてこのような言い方をしてしまっていては本末転倒です。 こういった、必ず連絡がほしい場合には「ご連絡お願い申し上げます。 」といった表現にするほうが良いです。 こういった、必ず何かをしてほしい場合等は「幸いです」という表現をするべきではありませんので注意しましょう。 何が幸いかわからない場合も 「していただけると幸いです」はあいまいな表現になってしまうので、使うタイミングが限られることがわかりました。 ここではそれを踏まえたうえでの実例文をいくつか紹介していきます。 ・ご連絡いただけると幸いです。 ・お目通しいただければ幸いです。 ・お忙しいところ恐れ入りますが、ご都合の程をお知らせいただけると幸いです。 といったような、ソフトにお願いする場合の表現として「いただけると幸いです」を使用するのが良いでしょう。 また、必ず相手からの返事が欲しい場合や、日時を指定してお願いをする場合は以下のような表現をします。 ・ご連絡していただきたく存じます。 ・お目通しいただくようお願い申し上げます。 ・お忙しいところ恐れイイりますが、ご都合の程をお知らせお願い申し上げます。 「いただけると幸いです」はとても丁寧な表現ですが、あくまでもソフトにお願いする表現ですので、きっちりと使い分けるようにしましょう。 上記でも説明しましたが、目上の人に対しての「いただけると幸いです」に当たる言葉は「いただけると幸甚です」といった表現になります。 意味は説明した通り、幸せをより丁寧に表現したものとなります。 少し上の上司にあたる人や取引先の方なら「幸甚」なんて表現をせず、「幸いです」で問題ありません。 使う際にはよほどのことがあった場合や、かなり目上の方に使うのが望ましいですね。 しかし、この「幸甚」という言葉は「この植えない幸せ」や「非常にありがたい」という意味があることを説明しました。 よって、1つのビジネスメールに頻繁に使っても良い言葉ではありません。 この上ない幸せが1回にいくつもあるのはおかしな話ですし、使う際には1か所程度にとどめて使用する必要があります。 あまりにも使いすぎるとお堅い表現でもありますので、相手によそよそしい印象を与えてしまいますし、大げさであったり「くどい」印象を与えてしまいます。 せっかく丁寧な表現を心がけて使用しているのにもかかわらず、このような事態になってしまっては意味がありませんよね。 より丁寧な表現をしたいのなら「幸いに存じます」 今回は「いただけると幸いです」という表現についてまとめました。 ここでわかったのは「いただけると幸いです」はあくまでもソフトにお願いする際に使用する表現であり、急ぎの連絡や依頼に対して使用するととんでもないことになる可能性があるということです。 「幸いです」はあくまでもビジネス枕詞であり、柔らかい印象を与えるための言葉です。 急ぎの用事がある場合は丁寧な表現をすることも大事ですが、意味の伝わるように「していただくようお願い申し上げます」や「していただきたく存じます」のような言葉を使い、しっかりと意味の伝わる文章を作成するように心がけましょう。 きちんと相手に伝わるビジネスメールをすることは社会人の基本中の基本になりますので、最初は言い回しなどが難しいものが多く混乱しますが少しずつ覚えていって丁寧かつ、意味の伝わるメールを作れるようになっていきましょう。

次の

「教えていただければ幸いですが。」と「教えていただければ幸いです。

教えていただけると幸い

いつも一生懸命、勉強頑張っておられますね。 >「教えていただければ幸いですが。 」と「教えていただければ幸いです。 」の区別は何でしょうか。 「語尾」のところの微妙な「が」はどうも理解できません。 日本語って、語尾に含める意味合いとか、難しいだろうと思います。 「教えていただければ幸いですが」の「が」には、 「(もし、ご都合よろしければ)教えていただければ幸いですが・・(教えていただけなくても、仕方がないですが、教えていただけるならばうれしいです)」 ・・・のような、ちょっと相手の都合とかを気にした、遠慮も入った、そんな意味が含まれていると思います。 それに対して 「教えていただければ幸いです」 というのは、できれば教えてください。 教えていただければうれしいです、 ということをストレートに表現していると思います。 >具体的な会話の場面を挙げていただけないでしょうか。 (例1) いつも忙しそうにしているAさんと、どうしても分からないことを教えてもらいたいBさんがいるとします。 Bさん「Aさん、すみません。 どうしてもここが分からないのです。 お忙しいとは存じますが、教えていただければ幸いです」 (教えてもらったら、うれしいです) Bさん「Aさん、すみません。 どうしてもここが分からないのです。 お忙しいとは存じますが、教えていただければ幸いですが・・・」 (お忙しいようですので、無理でしたらよろしいのですが、もしできれば教えていただきたいです・・・) といった感じでしょうか。 しかし、上の例の場合はあまり差はないと思ってもいいでしょう。 (例2) 息子の帰りを心配している母親に、近所の奥さんが話をしている。 近所の奥さん「息子さん、すぐに帰ってきますよ」 母親「そうだといいんですが・・・」 (そうだといいんだけれども、そうじゃなかったら、どうしよう) といった、心配な気持ちが「が・・」に表れています。 このように、文末の「が」には、いろいろな意味があると思います。 ご参考になればうれしいです。 (これも、ご参考になればうれしいのですが、とかの言い方もありますよね) ご参考になればうれしいのですが、だと、参考になればうれしいけれども、 もしも参考にならなかったらごめんなさいね、というちょっと遠慮した気持ちを表せます。 7です。 と書きました件、自分で書きながら違和感を抱いていましたが、前提がやはり違っていました、訂正します。 「嬉しいです」という言い方自体が本来間違いです。 ただ、現在、特にあるニュアンスを持たせるわけでもない場合「嬉しいのです」とは言いません。 厳密には、こういう形容詞を丁寧語で言う言い方は存在せず、それでもそれが必要な場が現実にあるため、単純に後ろに「です」をつける方法が一般に通っているのだと言えます。 お尋ねの「が」の使い方と少し離れてしまいましたが、No. 7の回答は上記の通り部分修正致します。 「が」をつけるのはNo. 1さんがおっしゃっているように相手の気持ちや都合を慮ったり、No. 6さんがおっしゃっているように言葉を濁したり余韻を残したりする場合です。 ただ、このお尋ねの例で「が」がおかしく感じられるのは、文が「~していただければ幸いです」で、しかもこの語尾に直接つけてしまったからだと思います。 強いて言えば「幸いなのですが」と「なの」を入れると少しは違和感がなくなります。 文法的説明は全くできないのですが、「です」で終わる文のときにはその前が名詞なら「なの」、形容詞なら「の」を入れると違和感がないということではないでしょうか。 「ます」で終わるときには入れなくてもいいのでは? No. (・・如何でしょうか?) も、もし「感じに取れます」ならこの後に直接「が」をつけても変ではありません(『取れるのです』と『取れます』のニュアンスの違いは煩雑になりますのでこの際言及しません)。 いずれにせよ、以前なさったNo. 744170の質問で、相手の都合を慮ったり、余韻を残したりする必要はなかったと思われます。 明言されないニュアンスがない(はずと感じられる)ときに「が」を使われると違和感があるということも無視できないと思うのですが。 2です。 まえの回答で、「協調」は「強調」の誤りでした。 すみませんでした。 再び登場のついでに・・・・ 5の方の回答を読ませていただいて、考えました。 質問No. 744170で、awayuki chさんはとてもきちんとした文章で質問をされています。 こういうときには、言葉を濁す、あるいは言葉をあいまいにする、あるいはその後に余韻を残すような「・・・が。 」という文の終わり方は不似合いだと思います。 やはり、日常会話やくだけた文章の中で、断定を避けて言葉を少しあいまいにしたり、自分の心の迷い、戸惑い、遠慮などの気持ちを表そうとしたときに使うことが多いと思います。 しつこく現れてすみませんでした。 こんにちは。 「教えていただければ幸いですが。 」と「教えていただければ幸いです。 」というのは、実際、質問でよく見かける表現ということでしょうか? 私 30代男 の場合、文章で「教えていただければ幸いですが。 」などとは表現しません。 でも、会話では確かに「教えてくださると幸いですが。 」と「が。 」で終わらせることもタマにあります。 例えば、仕事でお客さんに「申し訳ありませんが、もう一度確認して頂きたいのですが...。 」なんて風に。 意識してやってる訳ではないんですけど、自分なりに、 遠慮しながら ちょっと、言いにくいんだけど て雰囲気を出そうとしてるんでしょうね。 的はずれな回答でしたらごめんなさい。 日本語には、はっきり言わない、あやふやな言い方が多いと思います。 私がいつも感じるのは、お通夜などに言ったときのあいさつで、「本当に突然のことで・・・」「なんと申し上げればよろしいか・・・」のように、終わりまで言わないでも会話になっていく、言葉のおもしろさです。 「教えていただければ幸いです。 」も「教えていただければ幸いですが」も大差はないと思うのですが、「が」をつけたほうは、より自分はたいへん恐縮している、教えていただければ幸いですが、もしお忙しければ無理にとは申しません、でも、できれば教えて欲しいのです・・・・というような気持ちを協調しているのではないかと思います。 「教えていただければ幸いです。 」というように言い切る形は、文字に表したときには多いかもしれませんが、日常会話の中では、「が」をつけた言い方で言葉をやわらかくするということもあるかもしれません。 以上、私がかんじたままですのでいいかどうかは分かりません「が」。 Q おはようございます。 こちらではいつもお世話になっております。 こちらを利用していていつも気になってしまうことがあるのですが、質問をするときはほとんど必ず「教えてください」という言葉が質問文に入りますよね。 この「教えてください」という言葉、個人的にはそのまま書くとあまり丁寧ではない響きに感じます。 また、国語のカテゴリで質問しているのに恐縮ですが、文法的に間違っていたとしても一般的に違和感のない表現であれば構いません。 みなさんが普段使ってらっしゃる丁寧な表現をぜひ知りたいです。 よろしくお願いいたします。 この言葉の言い換えや言葉尻を変えるだけで言いやすくなる…なども教えていただけると助かります。 おはようございます。 こちらではいつもお世話になっております。 こちらを利用していていつも気になってしまうことがあるのですが、質問をするときはほとんど必ず「教えてください」という言葉が質問文に入りますよね。 この「教えてください」という言葉、個人的にはそのまま書くとあまり丁寧ではない響きに感じます。 A ベストアンサー はじめまして。 「教えていただけますか?」 が一番です。 女性的な上品さを持ち、かつ簡潔で、ひらひらした装飾部分がなく、理知的なイメージを与えます。 やや、丁寧なヴァリエーションは 「教えていただけますでしょうか?」 があります。 ここまでが限度ですね。 それ以上の敬語(丁寧語)の装飾を施しますと、妙に軽薄なオーラが漂います。 ちなみに「ご教示」という言葉は、漢語ですので、男性的な堅さを醸し出します。 女性にはエレガントではありません。 また、「~ませんか」「~ないでしょうか」という否定語との複合語は、相手に「~してくれないということはありませんよね」という二重否定の婉曲表現になっていますから、遠まわしで、素直な感じがしません。 ここは素直に「~くれますか」といった肯定形が、率直でストレートに伝わります。 要は好き好きですので、ご参考になさって下さい。 A ベストアンサー 『次の書類を送付いたしますので、ご査収のほどお願い・・・』 送る行為は、相手にも関わる事なので、 「送付いたします」と、致しますと言っていても、 「ご」を付けなければ「送り付ける」という意味になります。 「ご」は相手に対する「謙譲語」です。 「ご送付します。 」か「ご送付致します。 」が正しいです。 「する」の謙譲語は「いたす」なので、「ご送付致します。 」が 正しいのです。 二重敬語になるかもしれませんが、こちらの方が 丁寧です。 「お送り致します。 」でもOKです。 ・「ご」を必要としない場合は、「送付させて頂きます」になります。 例えば「ご連絡します」の「ご」も同様です。 連絡するのは 自分の動作ですが、「連絡」を受ける相手に対する敬意を表すため、 謙譲の接頭語「ご」を付けます。 相手に頼む場合は「お送りください。 」です。 civillink. 4です。 「思う」「考える」という表現は政治家の選挙演説でも頻繁に使われますが、 自信が無いようには感じませんよね。 主張が一言だけで終わらないのは演説もビジネス文書も同じこと、 意志や主張の強さは文脈の前後で調整していけば良いと思います。 ケースバイケースですが、 自分が「こうだ!」と思っても相手はそう思わない場合もあるので 文をマイルドにしてくれるこういた柔らかい表現、私は重宝していますよ。 その時に何か不自然に思う敬語を使っているなと感じますが、 どう書くのが正しいのかわからず質問します。 先程も言いましたが、 「教えて欲しい」の敬語がわからず困っています。 ~~して欲しい。 ~~見積もりを取って欲しい。 などです。 検索エンジンで調べてみましたが、出てきませんでした。 ビジネスマナーの本に例文として出ているかもしれませんが、 もしかしたら出ていないかもしれません・・・。 と思い、教えて欲しいです。 宜しくお願いします。 その時に何か不自然に思う敬語を使っているなと感じますが、 どう書くのが正しいのかわからず質問します。 先程も言いましたが、 「教えて欲しい」の敬語がわからず困っています。 ~~して欲しい。 ~~見積もりを取って欲しい。 などです。 A ベストアンサー 外注に対してですよね? それならば自分がお客ですから、敬語も丁寧語も不要で、依頼書にすれば良いと思います。 しかし、そうは言っても、相手は他人ですから、それを気遣う程度の丁寧語にすれば良いですよ。 また、「見積もりを取ってください。 」は文法的におかしいですね。 貴方の会社をA社、外注をB社とすると、A社の貴方が、B社の誰かにC社からの見積もりを取り寄せて欲しい。 という意味になりますね。 貴方がB社に対して見積もりを書かせるなら、「取ってください」は無いですね。 見積もり依頼書 下記条件で見積もりをお願いします。 ~~の見積もりを取って欲しい。 ~~して欲しい。 外注に対してですよね? それならば自分がお客ですから、敬語も丁寧語も不要で、依頼書にすれば良いと思います。 しかし、そうは言っても、相手は他人ですから、それを気遣う程度の丁寧語にすれば良いですよ。 また、「見積もりを取ってください。 」は文法的におかしいですね。 貴方の会社をA社、外注をB社とすると、A社の貴方が、B社の誰かにC社からの見積もりを取り寄せて欲しい。 という意味になりますね。 貴方がB社に対して見積もりを書かせるなら、「取ってください」は無いですね。 そう言われると、B社... Q 先日、メールのやりとりの中で、「いくつかご質問があります。 」という一文がありました。 相手が、私に対して質問したいことがあるという状況です。 自分が質問したい場合に、そのことをさして「ご質問があります」は、なんだか違和感があるな、と思ったのですが正しい用法なのでしょうか? また、そういったご質問に対して、「"ご"回答いたします。 」と自分が回答することに対して「ご」をつけるのは正しいでしょうか? 仕事のメールでしばしば見かけるし、私も曖昧な使い方をしているかもしれないと思って、不安になってきました。 まスマートな表現をお教えいただけましたら幸いです。 ちなみに私は下記のようにしています。 質問があるとき「下記の事項についてお教え下さいますでしょうか」「ご教示下さい」「質問があります」 回答するとき「ご質問頂きました件につき、下記の通り回答いたします」もしくは、質問事項(引用)に回答を付記する。 A ベストアンサー こんにちは(^^ この件、昔上司と議論になったことがあります(汗。 基本的には、敬語はNo. 2のkeydaimonが仰る通り、「尊敬」「謙譲」「丁寧」の3種類に分かれます。 では、この「ご」はどれに当たるかというと・・・この3種類、どの用法でも使われます。 (Goo辞書「ご」で調べてもそうありますね)。 ですから、文法的には「ご回答いたします」はアリです。 たとえばNo. 回答の場合は、(「ご回答」を避けるために) 「ご質問いただきました点につきましては、以下の通りですので、宜しくご確認お願いいたします」 と書いたりします。 ちなみに蛇足ですが「いたします」には「謙譲」「丁寧」の両方の意味がありますが、相手によっては「丁寧」の意味しか無いと思っている場合がありますね~。 これもあいまいなとこです(^^; こんにちは(^^ この件、昔上司と議論になったことがあります(汗。 基本的には、敬語はNo. 2のkeydaimonが仰る通り、「尊敬」「謙譲」「丁寧」の3種類に分かれます。 では、この「ご」はどれに当たるかというと・・・この3種類、どの用法でも使われます。 (Goo辞書「ご」で調べてもそうありますね)。 ですから、文法的には「ご回答いたします」はアリです。 たとえばNo. A ベストアンサー 「伺う」「させて頂く」は、いずれも謙譲語ですので、二重敬語になり、違和感を感じられるのは当然です。 「伺います」あるいは「参加させて頂きます」などに言い換えるべきだと思います。 そもそも「させて頂く」という謙譲語は、「本来、このようなことをするのは失礼と存じますが」的な前提に基づいた敬語なのですが(例えばテレビで「抽選の結果は、発送をもって代えさせて頂きます」)、最近では、動詞にこれを付ければ敬語になると勘違いして使うケースが増えており、だんだんそれがスタンダードになってきているのは、個人的には淋しく悲しい気がしています。 例えば、会議などで企画を説明する時、本来は「それでは企画内容について、ご説明致します」「ご説明申し上げます」と言うべきですが、最近の若者はほぼ全員が「説明させて頂きます」と使います。 食事を勧められて「では頂かせて頂きます」という、わけのわからない敬語を使うのも聞いたことがあります。 スミマセン。 年寄りの愚痴でした。 A ベストアンサー >部下から送られて来るメール という事は、仕事上のメールですよね。 「嬉しい」というのは、個人的な感情ですから、 「~して頂けると嬉しいです」 は、「個人的な・プライベートな依頼・お願い」で使われるべき表現でしょうね。 又、「嬉しい」自体は、「相手に対する感謝の意味」は含んでいません。 そうすると、「目下の人間が、目上の人間に、何事かを依頼する文章」としては、「相手を軽んじている」「公私混同している」ものに思われますね。 >普通に「~していただけますでしょうか。 」と書くだけで良いのに、 そうですね。 同感です。 恐らく、貴方の部下は「貴方に絶対~して欲しい」から、貴方が断りづらくなる様に、「最後の一押し」として「嬉しいです」と書くのかも知れませんね。 「~して頂けますでしょうか」は、相手(貴方)の意向を尋ねる形です。 それに対して「~して頂けると嬉しいです」は、自分(部下)の都合・気持ちを一方的に伝えて終わる形です。 前後の文章によっては、 「自分の都合を相手に押し付けているだけのメール」 ですから、「仕事上のメールである事」「送信者と受信者の関係性」等を考慮すると、違和感が生じるのでしょう。 どうせ細々書くのなら、 「~して頂けると大変有難いのですが、如何でしょうか」 「~して頂けると非常に助かります。 何卒宜しくお願いします」 位書いてあると良いのにな、と思いました。 >部下から送られて来るメール という事は、仕事上のメールですよね。 「嬉しい」というのは、個人的な感情ですから、 「~して頂けると嬉しいです」 は、「個人的な・プライベートな依頼・お願い」で使われるべき表現でしょうね。 又、「嬉しい」自体は、「相手に対する感謝の意味」は含んでいません。 そうすると、「目下の人間が、目上の人間に、何事かを依頼する文章」としては、「相手を軽んじている」「公私混同している」ものに思われますね。 >普通に「~していただけますでし...

次の

「お教えいただければ幸いです」意味と使い方・ビジネスメール例文

教えていただけると幸い

某ハウスメーカーと7月に契約し、年内に入居予定です。 ハウスメーカー側に「8月までに融資証明を1通用意してください。 ただし、ローンを組む銀行は9月末前に決めれば大丈夫です。 」と言われました。 某ハウスメーカーと提携している銀行サイドには生命保険加入や個人情報の取り扱いに関する同意書を提示し、実印を押してくださいと言われています。 誰か分かる方教えてください。 また、み〇ほさんやU〇Jさんの方が目に見えて建っているので安心感がありますが、ネットバンクの方が金利も安いので迷っています。 アドバイスお願い致します。 よくわからない場合は、ネットバンクは避けましょう。 窓口で気軽に相談できる銀行での借入を勧めます。 ハウスメーカーの提携のフラットに申込をしたのかな?と思いますが… 契約の時は、金銭消費貸借証書や、抵当権設定契約証書なども書きます。 まずはお近くの銀行か、ハウスメーカーの提携先で金利優遇などがある所を紹介してもらう、 もしくはハウスメーカーに銀行へもちこみしてもらい、事前審査の申込をしましょう。 銀行によっては事前審査や仮審査と呼び方は様々です。 ここで承認になったら事前審査承認のお知らせのようなものを銀行から発行してもらいましょう。 これが融資証明の事だと思います。 どのような条件でとおったのか、ハウスメーカーは知りたいのでしょう。 その後、銀行を決めて、正式申込や本申込と呼ばれるものを行う。 ここで、審査の承認通知をもらうことを、承認通知といっている可能性もあります。 ハウスメーカーに本申込の承認通知が必要ですか? 仮でもいいですか? と確認して下さいね。 この、証明書をもらったからと、必ずしも、その銀行で申込しないといけないってことは、ないです。 ナイス: 0 銀行に勤務するものです。 ひょっとして、こちらなのではないでしょうか? 団体信用生命保険の申込書や個人情報の取扱いに関する同意書は仮審査または本審査時に銀行へ提出するものです。 これは契約ではなくて、審査を行うにあたり ・団信の保険会社へ審査を依頼し、団信をつけることが可能かを確認する。 ・個人信用情報機関に銀行がアクセスして、あなたのほかの金融機関からの借入情報などを取得することを同意してもらう ことを目的としたものです。 これは提携ローンでも普通の住宅ローンでも同じです。 正直、読んでいて流れがよくわからないところがあるんですが? 7月にHMと契約をしていて、8月までに融資証明は、融資の実行していないので無理です。 また、仮に内諾証明書にしても、1ヶ月程度で本審査で承認を受けるのは時間的に厳しいと思います。 また、 9月までに正式に決めてもらえばといいますが、複数の金融機関をうけてその中から1社を選べばいいということなのでしょうが、 年内引渡し(これが何月なのかわかりませんが)、なのに、そんな早い時期に確定する必要があるのか? 極端な話、融資実行日を決めてしまえば、数週間前で間に合うはずなんですが・・・・・。 銀行の融資を受けるのは、物件引渡しの最終段階なんですが、 あなたの説明だとそれ以前に融資実行を行うようなスケジュールなんです。 はっきり言ってしまえば住宅引渡しまでのスケジュールと銀行ローンのスケジュールが一致しないんです。 この点は再度、HMに確認してみてはいかがでしょうか? 読んでいての感想ですが、 ネット系は確かに金利が安いですが、素人向けでは決してありません。 そのため借換の方が多いのです。 失礼かと思いますが、これから数千万円のローンを組む(しかも、一生返し続ける)のに、勉強不足過ぎのように感じます。 今からでも遅くないので、ローンに関する入門書を1冊購入して勉強してください。 ナイス: 0.

次の