— 紀元前14000年頃 前14000年頃 — 前10世紀 前4世紀 — 後3世紀中頃 3世紀中頃 — 7世紀頃 0592年 — 0710年 0710年 — 0794年 0794年 — 1185年 10世紀初頭 — 12世紀後期 1167年 — 1185年 1185年 — 1333年 1333年 — 1336年 1336年 — 1573年 1336年 — 1392年 1467年(1493年)— 1590年 1573年 — 1603年 1603年 — 1868年 1639年 — 1854年 1853年 — 1868年 1868年 — 1912年 1912年 — 1926年 1926年 — 1989年 1945年 — 1952年 1989年 — 2019年 2019年 — のに伴い、皇太子裕仁親王がし、即日「昭和」とされた。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、「元年」と「64年」は使用期間が共に7日間であるため実際の期間としては62年と14日となる。 なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、の(61年)および(60年)しかない。 ()が終結した(昭和20年)或いはされた同年()を境にしてとに区切ることがある。 また (昭和22年)以前は天皇主権体制の下(いわゆる 期)の時代、1947年(昭和22年)以降はを含めて国民主権体制と体制の下(いわゆる 期)ととの時代という異なる政治体制である。 「昭和」の由来は、の一つ堯典の「百姓 昭明、協 和萬邦」((ひゃくせい)昭明にして、萬邦(ばんぽう)を協和す)による。 漢学者・の考案。 「昭和」が元号の候補になったのはこれが最初である。 なお、に全く同一の出典で、の元号が制定されている(「百姓昭 明、協 和萬邦」)。 国民の平和および世界各国の共存繁栄を願う意味である。 当時議長だったの日記によれば、(現:)作成の元号案として「神化」「元化」「昭和」「神和」「」「継明」「順明」「明保」「寛安」「元安」があったが、数回の勘申の結果、「昭和」を候補とし、「元化」「」を参考とする最終案が決定した。 一方、内閣では「立成」「定業」「」「章明」「協中」を元号案の候補に挙げていた。 開始 [ ] ウィキソースに の原文があります。 (15年)、がし、同日に()裕仁親王のを受けて直ちにのが公布されて昭和に即日改元し、1926年の最後の1週間だけが昭和元年となった(の1926年12月25日は、大正15年であり昭和元年でもある )。 なお、この際にが「新元号は光文」とした()。 昭和改元の詔書(1926年〔大正15年〕12月25日) 内閣は、元号法(昭和五十四年法律第四十三号)第一項の規定に基づき、この政令を制定する。 元号を平成に改める。 附則 この政令は、公布の日の翌日から施行する。 第一次世界大戦後 [ ] 急速な技術進歩を続ける20世紀は、2度のに象徴されるように、それまでの時代と異なり、国土そのものを破壊するを伴う動乱の時代でもあった。 日本は国内的にはの体裁を取り、当初のを脱してにはするようになり、の風潮を受け継ぐ形でのが行われた。 しかし、政党政治がその一面で見せた腐敗は相次ぐ不況下で困窮する国民の不信と怒りを買い、大陸侵略による事態の打開と国家改造を志向する勢力の台頭を招く。 末から独立性を強めた軍部は、(昭和5年)以降は政府の意思に反した軍事活動や戦闘を多数引き起こし、相次ぐ軍事により、ついには政党政治を葬り去った。 金融恐慌 [ ] ではによる稀に見る好況を迎え、は大きく急成長を遂げた。 しかし、大戦が終結して諸列強の生産力が回復すると、日本の輸出は減少して早くも戦後となった。 さらに(昭和2年)にはによる手形の焦げつきが累積し、それをきっかけとするへのが(昭和2年)から生じて、4月20日前後には最高潮に達して、となった。 昭和初期にが大に見舞われて農家の女性達は養育能力がなかったため、が盛んに行われた。 やのために東北地方のでは「の(未婚女子の人身売買)」がありとなった。 (首相)はのを抱えたの救済のために緊急勅令を発しようとしたが、の反対にあい、した。 後を受けた(首相)はの下で、3週間の(支払い猶予令)を発して全国の銀行の一斉休業とから9億円もの緊急貸し出しによって急場をしのいだ。 また、台湾銀行の救済策も出された。 この後、銀行の整理統合が進み、五大銀行(・・・・)への預金が集中した。 一方、()では(大正14年)に死去したの後をが継ぎ、(大正15年)7月にの軍は蒋介石を総司令としてを開始し、10月にはを占領し、ここに政府を移して、翌年の(昭和2年)3月にはを占領、ついでも手中に収めた。 田中内閣と山東出兵 [ ] 田中内閣は、張作霖を動かして満蒙での諸懸案の解決を図ろうとして3回 に及ぶを行い、東京で外交・軍部関係者を集めてを開き、の利権を死守することを確認した。 これに基づいて政府はの実力者と交渉して、満洲の権益の拡大を図ったが、張は応じず、は張の乗る列車を(昭和3年)に爆破して暗殺した()。 関東軍は当初この事件を中国国民政府軍の仕業だと公表したが、実際は関東軍参謀の仕業であった。 このため国内の野党から「」として追及され、田中首相は昭和天皇に上奏しようとしたが、昭和天皇から説明を聞きたくないと不快感を表明され、はこのため(昭和4年)に総辞職した。 世上では首相の名前(義一)を下から読んで、「一つもよしことなかった」と揶揄された。 田中内閣は、で誕生したの内閣である(首相)とりわけ、外相であるが行った外交政策である中国内政不干渉政策()を「軟弱外交」として批判して登場した。 そのため、田中は自ら外相を兼任し中国での革命の進展に対して強く干渉した。 ところが、中国での武力行使に対する列国の批判を交わすためもあって(昭和3年)、ので締結されたいわゆるには調印した。 ただ、この不戦条約は第1条で「人民ノ名ニ於テ」戦争を放棄することを謳っており、「をないがしろにするもの」とする批判が国内に生じた。 このため、新聞紙上でも侃々諤々の論議が行われた末、翌年に至り、「其ノ各自ノ人民ノ名ニ於テ」という文言を日本については適用外とする宣言を付して批准された。 また、田中内閣は国内で思想取締強化を図ったことでも知られている。 普通選挙 [ ] 昭和初期はの成果で(・)の時代となり、の積極的なによる経済復興を主張すると、財政削減と民間活力の重視による経済復興を主張する憲政会(昭和2年からに改称した)の二大政党が交互で内閣を組閣するのもと「」とも呼ばれるの時代であった 、特にの2割に当たる1200万人の男性が投票した(昭和3年)の男子()実施後、予想外の進出を示したやに対するを強め、1928年(昭和3年)に、翌年にを起こして共産党系の活動家と同調者の大量検挙を行った。 その間、により、を改正して最高刑をとした。 一方、文化や社会科学の研究ではが隆盛となり、(昭和7年)には、らによる『』がから発行され、知識層に多大の影響を及ぼした。 その執筆者は「」と呼ばれたが、それに対して批判的ならは雑誌『』により、「」と呼ばれた。 両派は以後、活発な論戦を繰り広げたが、的革新運動の台頭に伴い、弾圧を受け、強制的に収束していくこととなった。 昭和初期の昭和5年頃にの過激仏教思想が誕生した。 が創設した仏教過激派の組織であるが組織された。 都市住民の新しい仏教思想として戦後に信者を急増させた創価学会と公明党組織の基礎となる日蓮宗の革新組織のが誕生した。 そのような状況下の(昭和4年)、のでのによってが引き起こされた。 それは日本にも波及し、翌年、田中内閣の後を受けた(首相)が実行したを契機としてが引き起こされた。 このは戦前の恐慌の内で最も深刻なものであった。 ・・などが植民地囲い込みによるで建て直しを図ったが、第一次世界大戦の敗戦で的を負っていたや、高収益なを所有しない日本などは深刻な経済不況に陥った。 このことはの台頭を招き、ドイツでは独裁者の率いるを生み出す結果となり、日本では満洲は日本の生命線であると主張され、軍の中国進出を押し進めてしまう要因の一つとなった。 (昭和5年)、アメリカやイギリスが中心となりが開催された。 全権大使はこれを受諾したが、海軍は、統帥権を侵していると内閣に反発した()。 満洲事変 [ ] (昭和6年)4月、若槻礼次郎首班の内閣(第二次若槻内閣)が成立した。 7月には付近で朝鮮移民と中国官憲・農民との衝突事件が起きて、一触即発の情勢が生まれていた。 陸軍は8月に「満洲問題解決方針の大綱」を決定していた。 同年9月18日には関東軍の謀略によりを契機にが勃発した。 関東軍は、長春、公主領、などの沿線のと主要都市で軍事行動を起こして、戦時体制に入った。 このことが(昭和20年)の敗戦までにわたる大戦争の第一歩となった。 政府は戦争不拡大の方針を採ったが、関東軍はそれを無視する形で発展していった(で日中間は一旦停戦となる)。 日本の建国に前後して、はイギリスの率いるを派遣して、その調査結果に基づいて、(昭和8年)、日本の撤退勧告案を42対1 で可決した。 日本は2月20日の閣議で、満洲撤退勧告案が可決された場合、脱退することを決めていたので代表は退場(2月24日)して、3月27日には国際連盟脱退を通告した。 このことにより日本は国際的に決定的に孤立の道を歩んでいくこととなる。 政府は孤立化による国民感情の悪化を懸念したが、予想に反してこの決断は日本の意思を貫いた行為として賞賛された [ ]。 また(昭和7年)2月9日、戦中に民政党の(前蔵相)が選挙応援中に射殺され、には(三井合名理事長)が本店の入り口でされた。 いわゆるである。 続いて5月には海軍将校らが首相を射殺したが起こり、総辞職の後、5月26日に斉藤実内閣が成立したが、の贈収賄容疑が閣内に波及したため、(昭和9年)に総辞職をし、に(首相)が成立した。 やを中心に、の精神の復興、を求めるの「」をとする思想が唱えられ、この思想の影響で(昭和11年)にはの青年将校が斎藤実内大臣や高橋蔵相らを射殺したが起こった。 と共に『昭和11年の三大事件』と呼ばれた二・二六事件の衝撃的なテロ行為の結果、昭和天皇をと好きで若年で人力のない弱小な君主と見ていた帝国臣民が強力な大元帥陛下として尊敬するようになった。 昭和11年以降に軍部の暴走が顕著になった。 その影響力が強まった(昭和11年)には総辞職し、は終焉に至った。 その後、同年3月9日に成立した(首相)は、二・二六事件に対する措置として大規模な粛軍を実行した一方で実質廃止となっていたを復活させた。 しかし、その制度は軍の協力なしでは組閣が難航する問題を内包しており、復活とともに軍部の政治介入と政治的優位が確立したため、後に議会はその役割を事実上停止する。 同内閣成立早々に閣議で審議決定した「重要国策」は、その後の日本の将来に決定的な影響を与えた。 8月7日、首相・外相・蔵相・陸相・海相のが開かれ、対外問題を中心にする重要国策(国策の基準)を決定した。 内容は公表されなかったが、戦争政策の見取図・計画書であった。 また、同月五相会議は「第二次北支処理要綱」を決定した。 「国の基準」に基づいて、軍備大拡張計画が立てられた。 陸軍は国防充実12か年計画 、海軍は第二次補充計画 を立てた。 このため(昭和12年度)の予算は、陸海軍両省合計で14億円に達した。 11月末の予算閣議で30億円を超える巨額の予算案が短時間で決定された。 前年度に比べ8億円を一挙に増額した。 この膨大な歳出を賄うため、4億2千万円の増税と8億3千万円の公債発行が行われた。 この予算案が発表されると諸物価が高騰し始め、国民の生活に大きな影響を与えるものとなった。 このように軍備拡張と戦時体制への整備が急速に推進された。 同内閣は(昭和11年)にドイツの首都であるでを調印した。 (昭和12年)に閣内不統一で総辞職して、に(首相)が成立するがには総辞職となり、6月4日に(首相)が成立する。 中国ではで拉致されたとの間でが成立して、抗日闘争が進められた()。 支那事変 [ ] 昭和12年にはで日支両軍が衝突し、停戦協定後も、などが続き、が始まった。 戦線の拡大に従って・で盛んであった国防の観点から思想統制と国民生活向上を図って戦時体制への協力を国民に求めるという「広義国防」論に代わって、国民・国力の全てを戦争遂行のために投入してを行おうとする総動員政策が台頭し、その結果が成立した。 国内の文化・思想に関しては、が強化されるに伴ってによる思想弾圧が目立ち、昭和12年には・らの労農派の関係者がの結成を企図したとして検挙されるが起こった。 近衛内閣の後を受けて昭和14年が誕生する。 平沼は内務・司法官僚の大御所で、枢密院議長でもあった。 この職には首相を辞職したばかりの近衛が就くといった具合で、首相の選任も一部の宮廷勢力が軍部の意向に逆らわないような形で行われていた。 2月には軍部はの支那領を占領し、3月にはフィリピン西方海上の無人諸島の領有を宣言して新南群島と名付けた。 この軍事行動はイギリス・アメリカを大きく刺激した。 また6月にはの英仏租界を封鎖した。 天津事件という。 東京では、外相ととの会談が開かれた。 7月になると政権のがの破棄を通告したので首相のイギリス政府の対応も変わり日英会談は決裂した。 満洲では日本とソ連は昭和14年のなどで衝突した。 8月には第23師団を中軸とする第6軍を新編成して、満州から集められるだけの飛行機と戦車を投入したが、一万数千人の死者が出た。 第23師団は全滅に近い壊滅状態であった。 それは機械化装備や火力、輸送力に格段の差を見せつけられての敗北であった。 この事件後、陸軍当局は「精神力と並んで物力も顧慮しなければならぬ」と異例の談話を発表した。 にノモンハン事件の停戦協定が結ばれた。 時にヨーロッパでは一触即発の危機に陥り、情勢は目まぐるしく変転し8月にはが締結された。 問題を解決できなかった平沼内閣はここに至って混乱の極に達して、昭和14年に平沼内閣総辞職をした。 「今回締結せられた独ソ不可侵条約に依り、欧州の天地は複雑怪奇なる新情勢を生じたので我が方はこれに鑑み、従来準備し来った政策はこれを打ち切り、更に別途の政策樹立を必要とするに至った」とその理由を説明している。 この説明は、日本の支配層が国際情勢に順応しきれず外交政策を立てることができなくなっていたことを吐露したものと考えられる。 同年にが誕生した。 この後すぐにが始まった。 内閣はに「今次欧州戦争勃発に際しては帝国はこれに介入せず、もっぱらの解決に邁進せんとす」との声明を出した。 ドイツとソ連ではイデオロギーが相容れず手を結ぶことはないと考えていた日本支配層は、国際情勢に戸惑いを感じ、外交方針の見直しに迫られた。 からは外相はアメリカ大使と会談を始めた。 また、決裂状態にあった日英会談再開の気運が生まれた。 は進展せず、昭和15年1月にはは失効してしまった。 1月の第75回で276人の衆議院議員が阿部内閣の退陣を決議。 軍部は反軍的気運の生まれることを恐れて政府不支持の態度をとったので昭和15年に阿部内閣は退陣した。 続く内閣に、海軍大将を首班とするがに成立した。 この内閣には、民政党・政友党から2名ずつ、財界からはがとして入閣した。 昭和15年からに、同年が初代が即位して2600年にあたるとして「式典」が全国で実施される。 第二次世界大戦 [ ] ヨーロッパでは(昭和14年)に突如、が発表された。 にナチス・ドイツがに侵入して、にイギリス、フランスがドイツに宣戦布告してが開始された。 日本の当時(首相)は「欧州戦争に介入せず」と声明した。 (昭和15年)、フランスがナチス・ドイツに降伏しドイツ、の勢力が拡大するに及んでを締結した。 を制定したアメリカ、イギリスのに対して、日本、ドイツ及びイタリアはと呼称されるようになった。 また、ソ連との間にが締結されて、・の尊重と相互不可侵が約束された。 ()開始後、陸軍は公然と倒閣運動に乗り出して、陸相は国防国家建設のため人心一新を求め単独辞職し、後任の陸相が決まらず(昭和15年)に首相率いたは総辞職した。 アジア・太平洋戦争への前夜 [ ] 次期内閣にはがとして組閣、(昭和15年)に成立した。 近衛を中心とするが進められ、同年10月には、が結成されて、既成政党は解党して呼応した。 この翼賛会は、経済新体制を創出する・と並んで政治面で日中戦争(支那事変)および()の遂行を支え、「高度国防国家体制」の創設を目指す大政翼賛運動の推進に当たった。 組織原則では、衆議は尽くすが最終的な決定は総裁が下すと言う「衆議統裁」形式が採られた。 これは(ナチ党)との組織原則を真似たものであると言われ、一党独裁のである、かつての武家政権・の様にを置物にするものであるという強い批判も出て、精神運動を中心に据えるように変わっていった。 その組織の総裁は首相を兼任して、歴代総裁には、、、が就任し、最初は総裁の指名によって事務総長に近衛側近の(ありまよりやす)が任命され、中央本部に総務・組織・政策・企画・議会の五局および23部が設置された。 地方にもこの支部が設けられ、支部長の多くは知事・市町村長が任命され、中央・地方に協力会議が設置された。 しかしその部内では主導権争いが頻発し、また、(昭和16年)にはにより公事結社とされて政治活動は禁止されて、有馬らの近衛グループが退陣して、および警察主導の行政補助機関となっていった。 1940年(昭和15年)1月に大統領()下のは通商条約の破棄など強硬な方策を採った。 日本は、率いるナチス・ドイツや率いると1940年(昭和15年)9月にを締結することで対処しようとしたが、アメリカ政府の反発を招くだけだった。 その上、南部によってアメリカ政府から禁輸を招くに至った。 アメリカ・イギリス・・オランダとの関係がいっそう冷え込み、日本ではそれぞれの国の英語の頭文字をとってと呼ぶ。 一方、日本ではを中心として対ソ連戦争を目指すと南方に進出することを目標とするとの二派があったが、国境線が紛争となっていたとで偵察的な戦闘をおこなった際、ソ連陸軍の部隊に善戦したものの、結果的に惜敗した。 これによって北方進出を断念し、を締結し北の防衛を強固にするなど対米戦争を準備する一方、は1941年(昭和16年)晩秋までを続け、同年10月18日にはが総辞職し、(首相)が成立する。 しかし、軍の強硬姿勢に押される形で交渉は難航し、当時ナチス・ドイツに対し完全な劣勢であったやのらによるアメリカの参戦の要望、およびの動きにが激怒したことによりより中国大陸から撤退すべしとの交渉案(通称、実際の草稿者は財務次官補)を受ける。 これを・以降に獲得した全植民地からの撤退要求と解釈した日本政府は、事実上の米国政府によると認識し、対英米蘭開戦が決定された。 こうして()が開戦し、日本はへ参戦することとなった。 アメリカ、イギリスはを制定し、自陣営をと称し、日本、ドイツ、イタリアのと対抗した。 太平洋戦争 [ ] (昭和16年)、はのを奇襲攻撃し、に大損害を与えた。 アメリカは、「リメンバー・パールハーバー(真珠湾を忘れるな)」を唱えて日本との戦争に突入した。 写真は攻撃を受けて炎上するアメリカ戦艦。 1941年(昭和16年)(現地時間)、午前6時30分に航行制限区域に侵入した特殊潜航艇が撃沈される「ワード号事件」、の後、はを行った。 しかし生産力の弱さなどから戦争の前途に確信があったわけではなく、開戦当初からは1年間は戦況を維持しうるが、それ以上は無理であろうと語っていたといわれ、表面的な派手な宣伝にもかかわらず、事態の認識は最初からより悲観的であった。 日本海軍は開戦当初、今でこそ一般的な(空母)のというを主力とする新しい戦法を用い、また連合国側を大きく上回る技量を備えたパイロットらを率いて、史上初めて航空機のみの攻撃によって行動中の戦艦を沈めるなど連合国軍相手に常勝無敗であり、日本国民はこの初期の大勝利に酔いしれた。 (昭和17年)、首相率いるは、初戦での勝利を利用して翼賛選挙()を実施し、翼賛政治体制を確立した。 また・・・・・の官製国民運動6団体を翼賛会に従属させた。 さらにとに世話役を、に世話人を置いた。 世話役は町内会長が兼任し、全国で約21万人、世話人は隣組長兼任で約154万人であった。 町内会は生活必需物資の機構をも兼ねていたので、国民生活は隅々まで統制と監視に晒されることとなった。 (昭和18年)、の結束を図るためを東京で開催。 参加国は日本を含め7カ国。 左から、、、、、、の各国首脳。 当時日本は石油備蓄量がたったの2年分であったことから、南方の石油天然資源の制圧に乗り出した。 当時、はまだまだ欧米諸国のであったために、この戦争を独立の機会として日本軍に賛成する動きもあったが、日本側の資源搾取や現地住民をかり出した重労働、また日本軍が劣勢になるにつれて支持も離れていった。 日本はアジアにおける権利の正当性を訴えるため、(昭和18年)10月、東京でを開き、自主独立、東アジア各国の相互協力などを謳ったを発表した。 これはで初めて開かれた国際的会議である。 しかしながら実態は日本主導であり、未完成であった。 日本海軍は開戦当初は連戦連勝であったが、では戦況の読み誤りから最重要の主力兵器である正規航空母艦4隻を損失し、開戦後初の大敗北を喫した。 この敗北を機に日本海軍とによる一進一退の攻防が始まり、戦線は次第に後退していった。 この時から国民には虚偽の戦況が伝えられ、国民は日本海軍が敗北していることを知らされず、戦況を知ることができなくなっていた。 このころすでに、中国戦線は敗北こそ無かったものの、中国軍によるゲリラ戦術で戦力が分断され、泥沼の膠着状態に陥っていた。 また、最重要資源となっていた石油も、をなくしつつあることで日本への輸送が困難となっていたことから備蓄は底をついていった。 兵器・戦略物資の損失を補充するための財政力、工業生産力ともにアメリカの数十分の一でしかない日本の戦況は、目に見えて悪化していった。 大政翼賛会は本土決戦体制への移行のため、(昭和20年)に解散し、に改組された。 (昭和19年)7月9日には、が陥落しこのでの敗退の責任を取る形で、7月22日には総辞職し、首相率いるが成立する。 これにより日本本土は連日のように空襲に晒されるようになり()、(昭和20年)にはが行われた。 日本国内ではすでに燃料と材料不足で稼動停止していた工場群や道路・港湾・鉄道等の社会資本も徹底的に破壊され、生活物資すら窮乏するようになった。 同年には総辞職し、元の首相率いるが成立する。 事ここに至り各種和平工作が企図されるが、この頃の連合国は全日本軍の無条件降伏以外は承認しない方針を決定しており、日本の和平努力は実らなかった。 同年、はを発表するが、日本政府は直ちには正式回答せず(黙殺)、結果戦争継続の意思を示した。 原子爆弾の投下と終戦 [ ] 1945年8月6日に広島、同年8月9日に長崎にが投下された。 1945年(昭和20年)、の・により、にが実施され、非戦闘員を含め十数万人が死傷した。 には同様にが実施され、さらに十数万人の死傷者が出た(以上、)。 これは、世界初のによる爆撃であった。 日本は、主要な国で当時唯一、により交戦国とはなっていなかったソビエト連邦政府の仲介での和平工作を試みたが、率いるソ連はでの連合国の申し合わせに従いの夜に宣戦布告をした()。 翌9日未明からが満洲や北部、樺太、千島列島に進撃した。 満洲では関東軍は総崩れとなり、またこの時にソ連兵による満洲での大規模な略奪行為も頻発するに至った。 戦後も長らく解決を見なかった問題は、この時に生じた。 ソ連の参戦により、講和の望みが絶たれ万策尽きた政府は、8月9日の最高戦争指導会議ではポツダム宣言が要求している日本軍の無条件降伏を問題とせず、「天皇の地位の保障」を条件とする外相案と、それに加え「自主的な武装解除、日本による戦争犯罪人の処罰、占領制限など」の条件を付けよとする軍部案とが対立した。 9日深夜に開かれた御前会議でも両案が対立したが、昭和天皇の裁断によって「天皇の地位の保障のみ」を条件に付けることが決定された(昭和天皇自身が天皇としての地位保障を求めたわけではない)。 に「天皇の国家統治の大権に変更を加うる要求を包含し居らざることの了解の下に」を受託するという申し入れをラジオと中立国を介して行われた。 の昭和天皇臨席ので、いわゆる「」によってを受諾するとの結論に達した。 この決定は翌、昭和天皇自ら「終戦の詔勅」を音読・録音し、同日正午にのラジオ放送(いわゆる)により内地・外地の国民に伝えられた。 その2日後のにはは総辞職し、の首相率いる(日本の内閣史上、最短政権)が成立する。 「」も参照 戦後、日本人は占領地だった諸地域や外地からの引き揚げを強いられた。 ソ連軍占領地域となった内地(樺太および千島列島)の日本人のほとんども日本政府統治地域に引き揚げ、一部はされ強制労働に従事した。 外地からの日本人の引き揚げは困難を極め、のような日本人虐殺事件が起きるような混乱の中、問題を後に残した。 また、、やなどに多くの日本人が加わった。 旧満州国や台湾、朝鮮半島などでは日本人技術者が数年間インフラの管理を行い、その後現地の人々に管理が引き継がれた。 首相率いる下の(昭和21年)に公布されたはの改正という形で成立したが、その成立過程にはGHQが深く関与した。 その内容は、の下には国民に存するとした「(主権在民)」、および・・・などの権利を保障する「の尊重」、戦争を放棄し、国際紛争を武力による威嚇または武力の行使によって解決しない「」を三大原理とした。 このため現在の日本ではへのは憲法違反として実施されない。 また、は「日本国および日本国民統合の象徴」とされ、立憲君主国として皇室は維持されたものの天皇の国政への関与は禁じられた()。 (昭和21年)2月から(昭和29年)8月にかけてではを除く46を訪問した。 昭和天皇が回答する「あっ、そう」の言葉が(昭和21年)のとなった。 しかし、昭和天皇は(昭和22年)にはGHQに対して「沖縄メッセージ」で沖縄の長期軍事占領を要望し 、(昭和50年)には「原子爆弾が投下されたことに対しては遺憾には思ってますが、こういう戦争中であることですから、広島市民に対しては気の毒であるが止むを得ない事と私は思ってます」と云う日本国憲法で禁止されている政治的な発言をした。 さらに、GHQの主導により以下の改革が断行された。 の実施。 の実施。 結党の自由・結社の自由を保証させた。 などのの釈放をする。 保守政治家のを行う。 などの政治介入の実施。 の実施。 の解体。 の結成を促進する。 との寄与。 制度・の廃止と(上院)の廃止などの撤廃。 による税制改革。 新しいのを導入するに基づいたの実施。 の制定。 がで実施された。 (昭和27年)に(通称:サンフランシスコ講和条約)の発効により日本国は主権を回復。 GHQの進駐が終わった。 太平洋戦争によって著しく落ち込んだ経済は、をきっかけにからのから昭和40年代のの時期に回復して、さらに(昭和35年)から初頭(昭和40年代後半)までを遂げ、下の国際情勢で陣営のにおいてに次ぐ経済力と技術力を備えるようになった。 その要因としては、やの拡大によってかつては貧窮に喘ぎ、弱小の立場に置かれていたやが大層として解放され、が戦前に比べて飛躍的に拡大したことや、産業の高い技術開発力が大きく作用し、、などは国際的にもトップを争う位置にまで達したことが挙げられる。 人々が豊かになるにつれ、生活と文化の洋風化・アメリカ化が進んだ。 後にはそうした基盤の上に日本独自の文化が見直されるようにもなった。 2度にわたるを境に高度経済成長時代は終わり、安定成長時代を経てへと突入した。 また、でを保持しないことを定めたが、(昭和26年)に(サンフランシスコ講和条約)と同時にを締結し、アメリカ軍の駐留をとしてそのまま継続するとともに、翌年の(昭和27年)にはから改称した(その後の)も発足し、事実上の再軍備を行った。 期にはアメリカと同盟してソ連に対抗した。 冷戦後にはに協力して海外で部隊を展開するようになった。 GHQによる占領 [ ] 駐日米大使館に連合国軍最高司令官元帥を訪問した。 終戦後、日本はそれまで統治権を持っていた、・・、日本本土()の一部であった・および・・・の北緯30度以南を失った。 このうち、南西諸島と小笠原諸島は後にアメリカから返還された。 千島列島については、によって領有権を確定しているため全千島が日本に属するとの見解もあるが、日本政府は現時点では千島列島のうち、南千島の・の2島についてのみ日本固有の領土であると主張し、およびの2島は北海道に属すると説明している。 1945年(昭和20年)から1952年(昭和27年)までの7年間にわたって、日本史上初めて他国 に占領され、最高司令官としてマッカーサーが着任した。 マッカーサーは政治的には右派で、本来的な傾向があったが、戦後直後のは戦争直後の内閣として組閣された皇族の首相率いるの予想を超える急進的な内容を持っていた。 東久邇宮稔彦王内閣は戦時中の政治の継続を行っただけで、民主化の進展に対応できず総辞職し、現在に至るまで歴代内閣の中で最短政権を記録している。 アメリカの占領下で(首相)、次いで(吉田茂首相)を通じ、・・の三大経済改革と呼ばれる民主化措置が実施された。 またが認められる一方で、が撤廃されるとともに二次にわたるによって、社会の指導者層の20万人が者として公職からの追放処分となったことに加えてが停止処分となった。 吉田茂と首相の座を争う位置にいたの場合、戦前の京大時の文部相(現在の)であったことから、政治的活動が制約された。 また、占領軍によって検閲が徹底され、連合国や朝鮮人について批判する報道は禁止された。 また(昭和21年)には、(東京裁判)が開廷され、戦争犯罪人とされた人は、戦争を計画し遂行した平和への罪(A級)、捕虜虐待など通例の戦争犯罪(B級)、虐殺など人道に対する罪(C級)としてそれぞれ処断された(・・とは罪の大小を表すものではなく、それぞれの罪を分類するものである)。 の日本占領政策は、ソ連が自国領に編入した南樺太・千島列島を除き事実上のアメリカ合衆国の単独で行われたが、方式による(アメリカの高等弁務官による統治)はに施行されただけで、日本本土は間接統治方式によって日本政府を通じて占領政策が実施された。 占領を巡って、連合国内部にも意見の相違が表れ始め、ソ連のスターリンは北海道の北半分のソ連占領を提案したが、アメリカのがこれを拒否した。 一方、トルーマンは「共産主義」封じ込めの必要を強調する「」を発表してでの内戦に介入し、イギリスのチャーチルが「」演説で予測した東西「」が本格化した。 日本では、同じ敗戦国でも東西に分割されたドイツや(、ソ連の単独占領となった、、、、などとは異なった占領形態が採られた。 (昭和26年)、マッカーサーはで原爆を使用せよなどの強硬な主張を行ったことなどからトルーマンと対立して解任され、マッカーサーの後任に中将が着任した。 日本では、表面的にはソ連占領地域(南樺太、千島列島)およびアメリカ占領地域(琉球列島、小笠原諸島)を除く日本政府統治地域(北海道、本州、四国、九州、伊豆諸島およびそれらの付属島嶼)では、日本にも主権があったが、全ての法令、文書は連合軍の厳しい事前検査と許可が必要であった。 下の1946年(昭和21年)11月3日にが公布、翌1947年(昭和22年)5月3日に施行され、1951年(昭和26年)9月8日調印の(サンフランシスコ講和条約)で連合国との講和が完了して後の翌1952年(昭和27年)4月28日に日本は主権を回復した。 しかしはほぼそのまま残留し、全土基地方式と呼ばれる方法によって日本各地にが残された。 は、国権の発動である戦争と武力による威嚇または武力の行使は「国際紛争を解決する手段としては」放棄するを定めている。 そのため、やの設置が、同条に違反しないかについては、戦後古くから議論があり、また国のについても議論がある。 大戦によって国内経済は壊滅し、国民生活は混迷の極みにあったがに国共内戦に勝利した率いるによりがされて大陸に政権が樹立したことで中国革命が進展したこととの勃発により事態は一変した。 朝鮮戦争には、占領軍の要請の下で官民8000名以上をの作戦に参加させ、多くの犠牲者を出した。 アメリカは当初、日本の完全武装解除により、非軍事化を遂行し、極東のを建設すると言明していた。 しかし政治反動の傾向は1947年(昭和22年)には早くも現れ始めていた。 その上、(昭和24年)に中国大陸でに代わって政権が成立すると、対日戦略を完全に転換し、日本の再武装を進め、東アジアの最重要軍事戦略拠点として位置付け、「」とも呼ばれる政策の転換が次々と生じた。 戦後の変化の特徴を示すのはの盛り上がりで、や等ではによるも行われた。 (昭和27年)に韓国がの領有を主張するを宣言すると、数千人に上る漁民が抑留され 、翌年には竹島を軍事占領された。 文化面においてはが全盛時代を迎え、・・・・のメジャー5社が毎週競って新作を2本平均で上映するは最大の娯楽施設となった。 また放送も広範に普及し、やバラエティ、やの実況放送が好んで聞かれた。 同時にアメリカを初めとする外国映画や・も急速に流入した。 一方、は断念され、(昭和21年)には・の制定が行われた。 同年に公布された日本国憲法を初めとして、法令や公文書も現代かなづかいによって表記されることとされた。 日本社会党政権による社会主義政策 [ ] (昭和22年)のでが第1党となりがとなり労働者の政権が誕生した。 日本初の出身のがとなった。 過ぎず、過ぎない内閣の性格から「」と呼ばれた。 のも推進の立場からこの中道路線を支持していた。 歴史資料ではは社会主義による急進的な変革は望まなかったが、である片山哲の人柄に好感があり、労働問題で日本社会党が支持を得た民意に一定の理解を持っていたとする宮内庁の文書の記述がある。 ・・の連立政権であるとが以下の を実施した。 を成立させてなど複数のを結成させた。 天皇のから国民への奉仕者としてのを制定させた。 を解体させて、・の制度(直接選挙)や [ ]制度を規定した。 を創設するなど警察制度の改革を実施。 労働者政党として労働問題を扱うとして新たにを設置。 を公布させた。 として、と失業手当法を成立させてを創設した。 を改正した。 を公布させた。 制度・など封建的な家族制度の廃止やの婚姻やなどの婚姻の自由制度、の相続の規定の創設を目標とした改正の制定。 夫婦平等の概念と夫婦共同財産制度の創設、妻の能力権と配偶者として相続する権利、息子と娘の子供全員が均等に相続する制度が新設されて、富裕層のが増税されるなどの改正。 (既婚女性に対するの廃止・皇室に対する及びの廃止)など刑法の大幅改正。 人権尊重の精神にもとづき主義、を認めるなどの改正。 を制定して、で定められたやについての組織や権限を明記した。 炭鉱のを目的とする(通称「炭坑国家管理法」)を制定させた。 やからにかけて日本のの要因となるを成立させてを。 日本社会党は成立の際に、条文にのを追加して、を成立させて、(昭和25年)に制度の運用を開始するなどのが行われた。 昭和20年代にが改組してとなった。 昭和戦後期に日本の村社会にある差別問題を提起して、日本社会党の政党組織と協力してを行い、地域の集落間の格差改善と集落の改良事業を行った。 では、社長が2つの赤(赤字と赤旗)の追放を目標とした人員整理を実施したところ、、、らの映画スターを含む社員が街頭に出て、反対運動を行った。 しかしの頃は、国鉄の、、などの怪事件が次々と起こり 、それらが労働運動によって起こされたと宣伝された。 独立回復後の(昭和27年)のの日にはがあった。 同時にが行われ、小中高および大学の共産主義教員が追放されるに至った。 それは、アメリカで吹き荒んだ()に似ていた。 が関与して逮捕されたで中道政権は崩壊する。 講和後・高度経済成長期 [ ] 1958年(昭和33年)に竣工した。 自由主義陣営諸国の旗頭である米国にとって最前線の重要拠点となった日本は、や労働改革によって戦前に比べて国内市場が広がったこと、有刺鉄線やドラム缶などの補給物資の生産や輸送による特需、そして膨大な駐留米軍の生活消費など需要の増大も少なからず影響したが、奇跡的な速度で経済が復興し、さらに昭和30年代((昭和30年) 〜(昭和39年))に続く驚異的な(昭和30年代〜昭和40年代の名目が世界1位の15. 昭和30年度の8兆5000億円だった(国民総生産)は昭和45年度には70兆円となり、15年間に8. 5倍以上の規模となり世界第2位のとなる)を遂げるに至る。 都市部にはが立ち並び、のや郊外の高級建売住宅に住む人が急増した。 日本中からが消えて、綺麗で速いやが走り回るようになった。 主要道路はで舗装された。 筋には()と(・)が完成した。 四日市市長のや議員のなどによってとを結ぶの建設が計画された。 ほぼ全ての家庭に・・・が普及して、も珍しくなくなった。 やに行ったり、に乗ればの恩恵を受けられるようになった。 や・といったやも普段食べるようになった。 は世界有数となり、大学も激増した。 そのかわり部では人口、農村部ではという現象が生じて、やがとなった。 戦後のとには、敗戦直後の(戦後インフレ)に見舞われたが、経済でもによるが行われた。 を採用して、(安定恐慌)が起こる。 勃発で()が起こる。 (昭和29年)からが開始されて、による繊維産業の好景気があり、以下の経済現象がありとを繰り返しながらは順調に成長した。 (昭和30年)にとによるがされたと・が合同したが結成されたことで、自由民主党と日本社会党の対立があったが成立した。 戦後経済史の流れ [ ]• 昭和30年代のの時代。 三種の神器で注目された(昭和29年)12月から〜(昭和32年)6月までの好景気を指す。 の時代。 (昭和32年)7月から〜(昭和33年)6月までの不況を指す。 の時代。 (昭和33年)7月から〜(昭和36年)12月までの好景気を指す。 の時代。 (昭和36年)から〜(昭和46年)までの経済計画を指す。 の時代。 (昭和37年)11月から〜(昭和39年)10月までの好景気を指す。 (構造不況)の時代。 (昭和39年)11月から〜(昭和40年)10月までの不況の時代。 の時代。 (昭和40年)11月から〜(昭和45年)7月までの好景気を指す。 は(昭和45年)の出来事で通称は大阪万博である。 () は(昭和46年)の経済ショックを指す。 (列島改造景気)によって(昭和47年)に大型と(物価上昇)があった時代である。 家電ブーム [ ] 期の昭和20年代(〈昭和20年〉 〜 〈昭和29年〉)には、以下のがヒット商品となった。 と呼ばれ、一般家庭のたちの憧れの的となった。 電気(他に・)• 期には 新三種の神器と呼ばれた新製品として以下の家電があり、 3Cと呼ばれて憧れのヒット商品となった。 三種の神器以外のその他の家電として、都市部の大卒サラーリーマンを中心に普及した家電は以下である。 電気 昭和元禄文化 [ ] 昭和元禄 と呼ばれ、週刊誌や月刊誌の創刊が目立った。 ・・・・・などの(子供向けの)を原作としたなどの作品 や・がとなったなどのやが生まれた。 が普及して・などの歌手や やなどの俳優がとなり戦後ので活躍をした。 ・などの戦後文化と並んでも普及して、昭和40年代((昭和40年) 〜 (昭和49年))はの時代であり、は昭和30年代から昭和50年代にかけて栃若時代〜柏鵬時代〜北玉時代〜貴輪時代〜輪湖時代〜北若時代で、のの活躍などの人気があった。 そのことから、当時子供たちから人気があった「」などのが 誕生した。 開業(〔昭和39年〕)開通(〔昭和38年〕)の開催(〔昭和39年〕) (〔昭和45年〕の大阪万博)の成功によって最高潮を迎えたが、がもたらしたによって成長が終わる。 防衛問題 [ ] この奇蹟の復興は、アメリカの戦略上の必要から国内治安と国土防衛のために微小な規模で(後に)を保持したとはいえ、憲法では戦力の保持を禁じていたことにより、当時の自由主義諸国の国防費の対GDP比でいえば、完全に国防費負担から解放されているというに等しい財政上の僥倖が大きく寄与している。 このことはドイツ、イタリアはもちろん、大戦後独立した多くのアジア諸国が、通常の国防費を支出しながらの日本と同じような速度での経済成長を望み得なかったことでも明らかである。 その反面、とによってアメリカ軍が日本各地に残されており、駐留国負担(後の)の出費も大きく、アメリカ軍犯罪時の裁判や事故などを巡ってトラブルも絶えず生じた。 特にではこうした問題がしばしば起こった。 また、「核兵器を持たず、作らず、持ち込ませず」というが国是とされた一方で、日本政府とアメリカ政府との間で、有事における日本国内への核持ち込みを黙認する密約が結ばれたことも、明らかにされつつある。 食糧問題 [ ] 若い人の農家離れによって、(特に青壮年の男性)がからになるようになり、「母ちゃん、爺ちゃん、婆ちゃん」のいわゆる「」が急増して、が進んでよりの方が多くなった。 がパン食になって育った戦後世代ののがからとなり、米余りになると政策を行い、によってのが増加し、その結果日本のが低下した。 戦後期はが盛んでが主流のであったが、昭和50年代以降、反捕鯨国の多数が加入をしていたIWC()で商業捕鯨が禁止されたことによって・・が主流の肉食となった。 住宅問題 [ ] 戦後の住宅事情は、による住宅焼失とやによる人口増加で住宅が不足する住宅難となっていた。 (昭和25年)には、持ち家を建設することを支援するためにが創設された。 を設立して、近郊にの群なるを建設してが誕生した。 (昭和26年)にはを中心とするでが住宅を建設するが成立した。 (昭和30年)には、によってが創設された。 昭和30年代の期には、世代の2人との2人の合計4人の家がとなった。 化した昭和一桁世代と新人類世代の親子家庭が都市部の郊外に購入したでは、と2つとが完備されていて、団地で洋風をする団地族が出現した。 女性史 [ ] では、(昭和23年)にが成立してがされたことで中絶が容易となり人工中絶が急増して少子化が進行した。 またの自由やから親の承諾がいらないも許される結婚の自由を獲得した。 が改正されてがとなった。 戦後になってを獲得した日本女性が、更なる地位向上を目指してを中心にが活発化した。 (昭和45年)に運動が開始されたことに続いて、(昭和50年)がが制定した国際婦人年とされて女性の地位向上が人類的な課題となった。 (昭和31年)に売春防止法が成立したことで制度が完全に廃止された。 (昭和33年)にはが施行されてが廃止された。 (昭和22年)のの改正でが廃止された。 (昭和22年)には民法の大幅な改正でだったが廃止された。 昭和20年代に主流だったの補助による出産から、昭和30年代にはでのが増加するなど多数の女性政策が実施された。 面では、やなどの洋風類が普及し、やなどのが普及した。 昭和30年代に戦時中のからと呼ばれる筒型のが普及した。 昭和40年代にはの女性を中心にブームがあり 、スカートや着物以外に女性がを着用することが公認された。 女性が肌を露出するの着用が認知されて、若い女性の間で水着が普及した。 ではが社会的に認知されて、になるためのや・などのビジネスが普及した。 生活面では、昭和30年代にが普及して経済面では個人店や主流のから主婦が買い物しやすいが普及した。 男女平等や高学歴化が進んでいなかった戦後世代の世代からの女性は、夫がで子供が平均2人の家族が平均的なモデル家庭とされた。 戦後世代の女性はが主流だった。 高等教育を受ける女性が急増した世代以降の20代の高学歴女性ではが増加するなどの変化があった。 金の卵の時代 [ ] 急速なに合わせて高齢化の進行となどの減少が進み、都市の人口の急増が進んで日本の人口はさらに増加した。 戦後すぐの第1次を経て 、昭和40年代には日本の総人口がついに1億人を超えた。 ベビーブームで生まれた世代はと呼ばれ、戦争を知らず、その膨大な世代人口の中で勝ち残るための競争に身を捧げることになり、自己主張はどの世代よりも激しくなった。 地方出身者は口減らしのために都市部へ集団で送り込まれ()、彼らは「」と呼ばれ、集団就職列車も運行された。 都市部のに就職したかれらの豊富な労働力が日本経済を支えた。 左翼運動 [ ] 一方、都市出身者や金銭的に余裕のある者は高校と大学へ進学して、高等教育の大衆化が進んだ。 この時期にに起きた「60年安保」であり国会議事堂にデモ隊が集結した岸内閣退陣運動があった。 (昭和35年)があった時期の(昭和35年)頃にのへの怒りとへの危機感からなど暴力事件による右翼テロが相次いだ。 「70年安保」(昭和45年)安保闘争をピークとするの高潮であり、それは欧米の反対闘争やなどと期を一にしていた。 こうした時代の雰囲気の中で、と言われる若者たちの一部は、「既成左翼」(日本共産党および日本社会党)の路線に反発した運動に身を投じ、機動隊や日本共産党系、系の若者と暴力的な衝突を繰り返し、その激しい自己主張をぶつけ合った。 新左翼運動は、などの戦後生まれの若者が行ったやなどによるの挫折を経て 、運動は孤立化して、・・などの左翼は過激化して、や一般市民を巻き込む犯罪の・・・・などの活動へと追い込まれていった。 彼らの起こした数々の事件は、それまで比較的同情的な面もあった世論の反発を引き起こした。 若者たちの多くも東大紛争が失敗に終わると過激化した学生運動から距離を置くようになり、都市部の市民の多くは支持政党を持たない無党派層となった。 昭和30年代からの昭和50年頃にかけてで発生した(別名は塩浜ぜんそく・四日市公害)・で発生した(主な公害病名は川崎ぜんそくである)など工業地帯や都市部での大気汚染が深刻化した。 で発生した(別名は熊本水俣病)・阿賀野川流域で発生した(別名は第二水俣病・水銀中毒)などの企業犯罪による水銀中毒が発生して、また、流域で発生した奇病のも問題化した。 深刻な公害に対応するためにが成立した。 中心のから中心の社会となり日本国有鉄道はを中心に経営となった。 昭和30年代から昭和40年代にかけて工事が行われて、からに代わり、からので、期に主流だったが全廃された。 により子供や老人が犠牲となるが当たり前になり事故による死者が激増して 、と 言われるようになった。 こうした時代状況で自民党以外のは、やがを唱える労働者政党から都会住民を支持基盤とするに変化して、を唱えるやを支持基盤とするは都市部で支持者を増やして、労働者の地位向上や公害対策や高齢者などの福祉政策に積極的に取り組んだ。 自民党以外の野党は昭和40年代に主婦層や商工業者、などの都市住民に支持を広げた。 優先の成長路線だった勢力のも、首相の強力なイニシアチブの下、(昭和46年)にを新設した。 本土復帰 [ ] が設置されていた地域が、(昭和27年)にがアメリカ合衆国から日本に返還されて、が(昭和28年)にアメリカから日本に返還された。 (昭和43年)にによりがアメリカから返還された。 (昭和47年)に、アメリカによってが創設されていたした。 県民の運動が実った結果だが、沖縄のアメリカ軍基地がそのまま基地として残されたことは後に禍根を残した。 エネルギー問題 [ ] 高度経済成長の進展とともにがからへ転換するが開始されて、これまで有力産業の一つであった炭鉱業界の合理化が迫られて(昭和34年)〜(昭和35年)にがあった。 (昭和48年)の第一次(石油危機)に伴い、抑制のための総需要抑制策が執行されて、高度経済成長は終焉することとなった。 はやなどからのに依存するから脱却してを推進するために、・・のを成立させた。 安定成長期とその後のバブル景気 [ ] 高度経済成長により日本は、世界有数のに由来するを解決して国民の生活は有史以来初めてといえる豊かさになった。 2度のオイルショック後の急激な()と不況は短期間で終わり、素材産業など一部の産業は没落したが、化を推進して、・が成長して、へと順調に移行することができた。 欧米諸国がに苦しむ中、自動車や電化製品の生産を激増させ、集中豪雨的な海外輸出の拡大によって貿易黒字は増大の一途を辿り、ついに日本の経済は昭和40年代にソ連・を抜き世界第2位のとなった。 昭和50年代の(昭和55年)には、戦後わずか30数年にしてGNPレベルではに次ぐ規模を持うようになり、国民の生活レベルはと呼ばれた。 この間、・・が普及して、昭和50年代にが問題となった。 日本のは戦後急速に進んでいたが、(特に女性)の結婚が増加した影響で(昭和46年度〜昭和49年度)に第2次が発生したのが日本の人口構造の転換点となった。 出生数が一時的に増加した世代が誕生した直後の(昭和50年)以降の昭和50年代にはの女性の未婚率の上昇で出生率が2人を下回った。 昭和50年代からはへと移行していく。 公共事業によるケインズ政策の実施 [ ] 都市部の人口流入と農村部の人口減少が続き、農村部におけると都市部におけるが社会問題となった。 昭和40年代((昭和40年) 〜(昭和49年))には、大都市部を中心に革新勢力が台頭して、社会党と共産党ののための協定が結ばれ、のを初めとして、・・などの主要地方自治体で続々が生まれた。 中でもでは、が7期28年にわたり知事を務めた。 こうした中、保守勢力()はやので深刻化したと農村部で深刻化したの人口問題やの解決と、革新勢力への対抗のため、都市部のインフラ整備を急ぐとともに、農村部にも道路やなどの投資を増加させ、農村部の保守層からの支持を取り付ける利益誘導政策を行った。 面でも、(昭和36年)にが実現して、(昭和48年)には老人医療自己負担無料化が実現して、本格的な実現への機運が高まった。 こうしてGDPの約1割を占めるほどに膨れ上がった公共事業投資と高齢化に伴い増加した社会保障投資は、財政悪化の主な要因となった。 派閥政治と保革の対立 [ ] (昭和47年)には、を唱えたが成立した。 を経て、の争い やの時代となった。 保革で(・)と(・)のが勢力を伸ばす中、影の実力者のが 闇将軍として君臨した。 (昭和51年)以降は自由民主党出身の政治改革派が分離したや日本社会党から構造改革派が分離したなどの議員数が少数のが結成されて多党化が進んだ。 でだったのがののであったが、昭和30年代の自由民主党と日本社会党の保守・革新のの時代から、昭和40年代から昭和50年代にかけて中道政党や都市型新党が勢力を伸ばして多党化が進んだ。 (昭和55年)のによるで自由民主党が大勝して保守政権が安定した昭和50年代にが消滅したこともあり、保守勢力の巻き返しが顕著となる。 昭和50年代になり政治的な思想面ではやでとの対立が激化して、へのなどの右翼によるテロ事件が起きた。 昭和22年の時点で元号が法制度上廃止されていた。 からまでの昭和22年から昭和54年までの期間は昭和が慣習として広く普及していただけで法制度上は昭和ではない状態だったので、左翼の間でに元号廃止の動きがあった。 元号の昭和に法的根拠を与えるために(昭和54年)に大平内閣がを成立させて、元号法によって次の元号の平成改元の法的準備ができた。 (昭和54年)に元号法がされて、即日された。 芸能史 [ ] 文化面ではのニュースが注目されて、昭和50年代に・・のや・・などの昭和30年代生まれのが国民の間で話題となった。 が始まった昭和60年代にはなどのブームがあった。 教育問題 [ ] 教育面では、・教育・・が進行して、(昭和61年)ので注目されたによる自殺問題 ・・非行などの教育問題がから非難されて、から個性重視教育への転換とに実施されるが唱えられて、たちのとなったの機「」などのが誕生した。 新自由主義への移行とバブル時代 [ ] から時代に行政改革が叫ばれてが設置された。 中曽根内閣の路線を皮切りに、老人医療の無料化制度を廃止するなどの福祉の縮小が行われた。 福祉国家路線は見直されて路線へと舵が切られた。 のの政策との政策の実施、のや政策、そして諸国の躍進などの世界経済の大転換期の中で、日本の経済はを発端とするの進行でによる対策が行われて拡大が続くに突入した。 (昭和61年)にが執行されて、昭和60年代((昭和60年) から〜(昭和64年)まで)に女性の社会進出が進んだ。 学生は就職売り手市場でありと呼ばれた。 の中、昭和の時代はへと移り変わり、の終結を迎える。 戦後体制 [ ] 戦後、日本は国際的には終始アメリカを筆頭とする(自由主義陣営)に属し、に基づく同盟国としてソ連を筆頭とする(社会主義陣営)に対抗して、を乗り切ることができた。 ・・・がが終結した(昭和20年)を境に大きく変化をして、的にははに、はに属するとされる。 戦前のは下であり体制の時代だった。 戦後はと下にあって、体制と体制の時代となった。 (昭和31年)にの『』が「もはやではない」と述べて、となった。 ただし、・経済的には戦前と戦後の連続性も少なからずあり、むしろの時期(が開始されたの(昭和13年)の制定及び(昭和15年)のとが結成された時期から 〜が終結した(昭和20年)まで)の時期とを達成した時代の(が始まった(昭和29年)から〜があった(昭和48年)頃まで)の時期による変化も大きい。 高度経済成長に伴い多くの伝統的なが変容を余儀なくされた。 昭和後期にはの主義的権威も緩やかに解体に向かい、商業的なやが隆盛を極める。 略年表 [ ] 昭和初期から敗戦まで [ ] () にがしたことを受けて、が践祚、12月25日から昭和と。 () 勃発。。 総辞職。 (内閣)成立。 緊急勅令で金銭債務の支払延期等公布施行()。 金融恐慌対策のため第53回臨時議会招集。。。 刊行開始。 () 最初の男子()が実施される。 :1道3府27県に・・・の関係者など千数百名を違反容疑で検挙する。 第55回帝国特別議会にての改正案を提出して審議未了となる。 閣議で第2次山東出兵を決定。。 緊急勅令で治安維持法改正公布施行(死刑罪・目的遂行罪追加)。 で(三段跳び)・(水泳200メートル平泳ぎ)が日本選手初めての金メダル、女子ではが800メートルで銀メダルを獲得し女子初のメダリストとなる。 () の発生。 総辞職、(内閣)成立。 婦人に公民権を認める市制・町村制改正案、衆議院で可決、で審議未了。 、勃発。。。。 3月1日、建国宣言。。 総辞職。 () が。 に継宮(生まれながらのとなり、後に第125代天皇)が誕生した。 5月、(柳条湖事件に始まる満州事変の軍事的衝突停止)。 () 襲来。 ら米大リーグ選抜チームが来日。。 、斎藤内閣総辞職。 7月成立。 () 問題。。 () 1月15日、日本全権、ロンドン軍縮会議からの脱退を通告。 内閣総辞職。 に組閣命令下る。 () 広田内閣閣内不統一のため総辞職。 林内閣総辞職。 7月7日、、()勃発。 7月11日、現地停戦協定成立。 政府河北派兵を声明。 7月28日、日本軍、河北で総攻撃開始。 8月13日、上海で日中両軍交戦()。 8月15日、全面戦争に突入。 9月「挙国一致・尽人報國・堅忍持久・八紘一宇」をスローガンに国民の戦争協力を促すが始まる。 10月6日、総会、日本の行動非難の決定を採決。 11月20日、大本営設置。 12月13日、日本軍が南京を占領。 11月締結。 政府、朝鮮でを配布する。 内閣情報部が国民歌募集、「」演奏発表会、レコード100万枚売れる。。 がにより結社禁止(第一次)。 () 4月制定。 7月、満州国東南端で勃発。 の中止決定。 () 1月成立。 5月ソ連・モンゴル連合軍と満蒙国境付近で軍事衝突、日本側大敗()。 7月制定。 8月制定によって広田内閣以来の親独政策の根拠を失い、平沼は「欧州情勢は複雑怪奇」という言葉を残して総辞職。 、のにより始まる。 ・(九・一八停止令)公布。 () 成立。 3月成立(11月で政権を承認)。 7月成立。 9月締結、北部。 10月結成。 11月結成。 4月締結、開始。 7月成立、。 によって対日石油輸出全面禁止。 で決定。 10月成立。 、(・)、()開戦。。 言論出版集会結社等臨時取締法公布、施行。 「」も参照 () 、。 4月18日、で米陸軍機が、、、、、を初する。 6月4日、。 () とが廃止、が設置。。。。。 () 、、、、、、。 によるへのが始まる。 () 、。 を設置してに備える。 終戦まで各地で大規模な空襲が行われる。 - 3月 、、 米軍が沖縄本島に上陸()して地上戦となる。 5月 6月 沖縄で日本軍の組織的戦闘が終わる()。 7月 8月 がを破棄して日本に宣戦布告。 ・に侵攻。 受諾の決定 ポツダム宣言受諾。 により国民にが告げられる()。 調印 被爆地のなどを中心に襲来 昭和中期の年表 [ ] () に天皇が。。。 、公布。。。 、日本国憲法施行。 施行の公布、の11宮家51人が皇籍離脱。 ので大量虐殺()、島民が日本に多数流入。。 () 実施。。。 が相次いで発生。 韓国から返還要求。 が日本人初のを受賞。 () 勃発。 を近海に派遣する。 日本はによりが加速。 (現・)発足。 () 、調印。 のが開始。 () が。 が締結される。 が引かれる。。 と平和回復(後に・も平和条約締結)。 韓国にが占拠される。 にで実験が行われ、の乗組員が被曝。。 () 自由党と日本民主党が合同して、右派と左派が合併したの成立(、 ・)。。 発売開始。 () 設置。 と国交回復、。。 が竣工。 がへ入団。 発売開始。 () に(後の第125代天皇)がと結婚()。 が読売巨人軍に入団。 () に(後の天皇)誕生。 に改定発効。 起こる。。 () 制定。。 () 日本初の、稼働。 日本初の30分シリーズ 『』の放映開始。 () ・、開通。 -、開催。 () 調印。 (構造不況)。 昭和後期の年表 [ ] () が1億人を突破。。。 () 初のの適用。 が提訴される。 () が。。 やなどのが激化。 漫画『』の連載開始。 () テレビアニメ『』の放映開始。 全線開通。 () -に(大阪万博)開催。。。 () に設置。。 () 開催。。 の-間が開通。。。。。 (日中共同声明、断交)。 () による第一次。。。 日本第1号店開店。 () に山陽新幹線の-間が開通。 がの本塁打記録を抜く。 () が盛んになる。 :の本塁打記録を抜き世界一となる。。 () 調印。 新東京国際空港(現・)開港。 第一回。 () による第二次。 テレビアニメ『』(第2期)の放送開始。。 が流行。。 でが出現。。 () が初する。 の施行令改正(新しい)。。 (-間)、(-間)開通。 に裁判が開始。 () 開園。 ブーム。 家創設。 () 東北新幹線と上越新幹線・大宮駅-間が開通。 、・がされて、(NTT)・(JT)が発足。 で()。 () 執行。 のが議会政党としては日本初の女性党首に就任。 () (平成景気)が本格化。 でグループが発足される。 () 、が開業。 が問題化。 テレビアニメ『』の放映開始。 () にがし、の第125代天皇に伴い、翌にと改元される。 西暦との対照表 [ ] 昭和 元年 2年 3年 4年 5年 6年 7年 8年 9年 10年 昭和 11年 12年 13年 14年 15年 16年 17年 18年 19年 20年 西暦 干支 昭和 21年 22年 23年 24年 25年 26年 27年 28年 29年 30年 西暦 干支 昭和 31年 32年 33年 34年 35年 36年 37年 38年 39年 40年 西暦 干支 昭和 41年 42年 43年 44年 45年 46年 47年 48年 49年 50年 西暦 干支 昭和 51年 52年 53年 54年 55年 56年 57年 58年 59年 60年 西暦 干支 昭和 61年 62年 63年 64年 西暦 干支 元年と最終年の期間 昭和元年(1926年): 12月25日〜12月31日〈7日間〉 昭和64年(1989年): 1月1日〜1月7日〈7日間〉 現代における昭和 [ ]• が一部改正され、(平成19年)から毎年は、に変更された。 祝日法には「昭和の日-激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」と定められている。 「昭和ノスタルジー」、あるいは「昭和レトロ」という風潮が存在し、戦前期(昭和一桁・昭和10年代)の建築や、高度経済成長期(昭和30年代から昭和40年代)の古い町並みを活かして観光地化を進めている町もある。 だがその一方で、ただのに浸っているだけという批判もある。 また、末期以降は「古臭い」や「時代遅れ」というネガティブな意味合いを込めた代名詞として「昭和」という言葉が使われるケースも出現している。 昭和生まれの総人口は(昭和59年)に1億人を突破して、その後も1億人以上を維持していたが、昭和生まれが高齢化したことによって死亡が増加した影響で、(平成19年)に昭和生まれの日本の総人口が1億人割れをして、全人口比では78. 昭和生まれは、以下のに区分されている。 世代((昭和元年)生まれ〜(昭和9年)生まれ)• ((昭和10年)生まれ〜(昭和21年)生まれ)• ((昭和15年)生まれ〜(昭和24年)生まれ)• ((昭和22年)生まれ〜(昭和24年)生まれ)• ((昭和25年)生まれ〜(昭和39年)生まれ)• 世代((昭和30年)生まれ〜(昭和39年)生まれ)• ((昭和40年)生まれ〜(昭和44年)生まれ)• ((昭和45年)生まれ〜(昭和57年)生まれ)• 世代((昭和46年)生まれ〜(昭和49年)生まれ)• 世代((昭和50年)生まれ〜(昭和59年)生まれ)• ミニマムライフ世代((昭和57年)〜(昭和61年)生まれ)• ((昭和62年)生まれ〜(平成15年)生まれ)• ((昭和64年)生まれ〜(平成9年)生まれ) など複数の世代で構成されている。 生まれはのみで、現時点においては生まれはゆとり世代、さとり世代、脱ゆとり世代、新人類ジュニア等がある。 平成時代のとして、と呼ばれる昭和生まれ(主に団塊ジュニア世代の男性から昭和60年代生まれの男性)の年上の男性を好んでいる平成生まれの若い女性を指す言葉が誕生した。 (平成22年)からの平成末期から初期の改元時にかけて日本国家におけるは全員昭和生まれであった。 地方議員はの女性議員など(平成27年)ので平成生まれの地方議員が誕生した。 昭和を冠するもの [ ] 企業・団体 [ ]• - 昭和と改元された2日後((昭和元年))発足。 - を本拠とする。 - に本社を置く事業者。 昭和被服総業 - にある老舗。 - なつかし処をモチーフとするを中心にを拠点する。 大昭和製紙 - 現在のの前身の一つ。 昭和無線工業 - の旧社名。 教育・学校 [ ] 「」、「」、および「」も参照• 昭和高等学校(公立) - とがある• - 2005年までを併設• - を併設• - 、(2014年まで)を併設• - 同一学校法人運営でがある• - 同一学校法人運営で、がある• 昭和中学校 - 全国各地にある• 昭和小学校 - 全国各地にある• 昭和幼稚園 - 全国各地にある 地名 [ ]• 昭和町• - 現在の• - 昭和町と拝島村が合併して成立• (東京都ほか)• 他にも昭和町という地名は日本全国の至る所に存在している。 交通 [ ]• 昭和停留場• 現:昭和駅(上記)• 現:(JR東日本)• 西鉄北九州線に1992年まで存在した停留場 - を参照。 昭和駅(廃止、)• ((Osaka Metro))• (の) - 以前は近傍にの昭和町停留場が存在• (JR四国)• 雄鉄昭和駅(廃止、)• (東京都ほか)• 昭和橋(ほか)• 公園 [ ]• 公園(ほか)• (東京都、昭島市)• 日本昭和村-現在のの旧称() 曲 [ ]• 昭和おんなブルース(のシングル、1970年)• (のシングル、1974年)• 昭和ブルース(のシングル、1974年)• 昭和北前船(のシングル、1987年)• 昭和舟歌(のシングル、1988年)• 昭和(のアルバム『』収録、1989年)• 昭和夢つばめ(のシングル、1996年)• 昭和残照(のシングル、1999年)• (・の競作シングル、ともに1999年)• 昭和レジデンス(のアルバム『グランツーリズモ』収録、2002年)• (のアルバム名、2002年)• (のシングル「」、アルバム『』収録、2003年)• (、『』収録、2007年)• 昭和の歌など聴きながら(のシングル、2008年)• ギリ昭和(のアルバム『ギリ平成』収録、2018年) その他昭和に関する事柄 [ ]• 大正天皇が崩御した際に、(現:)が『新元号は光文』をスクープしたが、新元号は『昭和』と発表され(結果として)大誤報となってしまった。 一説には「光文」がスクープされたために急遽「昭和」に差し替えられたとも言われている()。 しかし、「光文」は内閣の新元号案に提示されているのみであり、実際に新元号作成中心になっていた宮内省の最終第3案まで残っていたのは「昭和」「神化」「元化」の3案とされる。 枢密院議長、倉富勇三郎の日記によれば、その後の調整で(大正15年)時点で「昭和」を最終候補とし「元化」「同和」を参考とする最終案が決定していたことが明らかになっている。 「光文」は、内閣案の一つが選定作業中に漏れたに過ぎず、記者が検証できないまま飛びついたというのが実情とされる(『昭和大礼記録』、石渡隆之『北の丸』第7号(1976年〔昭和51年〕9月)「公的記録上の「昭和」」、『倉富勇三郎日記』「倉富勇三郎関係文書」 )。 昭和の「 昭」は今でこそポピュラーなだが、当時はまれに人名で使われたりする以外は 、学者や一部の貴族以外は馴染みのない漢字であったという(元来は「照」の原字で、意味も「照」と同じ。 そのため、「昭和」が最終案に選考された際には当時の一木喜徳郎宮内大臣から「 章和」とする変更意見が出された程である。 しかし、「」は過去とで使用されていた元号であり、結局原案のまま「昭和」に確定した経緯がある。 を見て分かるように、史上を迎えた元号は日本の昭和とのだけである。 (昭和はで「還暦」している。 1926年(大正15年)12月25日に出生したは、その当日が大正天皇崩御のため役所が休みとなったこともあって、出生届の提出が遅れ、戸籍上の誕生日が異なる(大部分が翌年(1927年)の昭和2年生)ケースが多発した。 、らがこうしたケースに当たる。 また、は同じ日に生まれているが、出生地がアメリカであったためこの事例には含まれない。 日本では、 嘗て使用した元号は二度と使用しないという慣例がある。 昭和も例外ではないが、に「 しょうわ」と読む同音異字の元号「」を使用した例がある。 脚注 [ ] []• 昭和天皇は父・の病状を受け(大正10年)11月25日に「」に就いている。 は(昭和64年)午前6時33分に崩御し、(現・上皇)が同時刻に直ちに。 同日中に元号を改める政令が新天皇の署名によって公布され、同政令の附則の施行期日の定めに基づき、昭和は同日午後12時を以て幕を閉じ、翌午前0時を以てと改元された。 (昭和22年)のの廃止・及び現の施行によって、元号に関する条文が削除され、元号は法的根拠を消失した。 しかし、その後も慣習として昭和の年号は公私を問わず広く使用され続けた結果、(昭和54年)のの制定に至った。 、時事ドットコム、2019年2月2日15時19分。 「昭和改元の詔」の日付は大正15年12月25日であり、同じ日に公布された大喪使官制(昭和元年勅令第1号)の日付は昭和元年12月25日となっている。 遠山茂樹・今井清一・藤原彰『昭和史』[新版] 岩波書店〈岩波新書355〉1959年 32ページ• 第1回は(昭和2年)「居留民保護」の名目で出兵。 第一次大戦以来山東省には日本の各種の権益が多く、多くの日本人も居留していた。 徐州に迫っていた国民政府軍(国民革命軍)の阻止が主目的で在った。 第2回は(昭和3年)に一次出兵と同じ目的で一個師団を投入した。 しかし、中国統一や民族運動に譲歩していた英米とは違って、日本は中国の民族運動を抑えるためであった。 5月3日には居留民殺傷という理由で済南城を攻撃し占領した。 第3回は9日後の(昭和3年)にさらに一個師団を増派し、合わせて15,000の大群で華北を抑えた。 (遠山茂樹・今井清一・藤原彰『昭和史』[新版] 岩波書店 〈岩波新書355〉 1959年 39と44-45ページ)• 時代の流れが図解で分かる。 『早わかり昭和史』20頁〜21頁• 遠山茂樹・今井清一・藤原彰『昭和史』[新版] 岩波書店 〈岩波新書355〉 1959年 78-79ページ• 反対は日本のみ、ほかにのみが棄権• 飛行機、戦車、火砲などの近代装備の大幅な充実• 武蔵、大和などの世界最大の戦艦や航空母艦の建艦• 遠山茂樹・今井清一・藤原彰『昭和史』[新版] 岩波書店 〈岩波新書355〉 1959年 135-137ページ• 遠山茂樹・今井清一・藤原彰『昭和史』[新版] 岩波書店 〈岩波新書355〉 1959年 136ページ• 遠山茂樹・今井清一・藤原彰『昭和史』[新版] 岩波書店 〈岩波新書355〉 1959年 169ページ• 遠山茂樹・今井清一・藤原彰『昭和史』[新版] 岩波書店 〈岩波新書355〉 1959年 171ページ• 遠山茂樹・今井清一・藤原彰『昭和史』[新版] 岩波書店 〈岩波新書355〉 1959年 172ページ• 遠山茂樹・今井清一・藤原彰『昭和史』[新版] 岩波書店 〈岩波新書355〉 1959年 172-174ページ• 遠山茂樹・今井清一・藤原彰『昭和史』[新版] 岩波書店 〈岩波新書355〉 1959年 239ページ• もういちど読む山川日本戦後史18頁• 時代の流れが図解で分かる。 『早わかり昭和史』94頁• 2019年4月23日閲覧。 1947年9月19日. 2019年4月23日時点のよりアーカイブ。 2019年4月23日閲覧。 『図説 日本史通覧』291頁大型本2015年3月黒田 日出男(監修)帝国書院編集部(編集)• もういちど読む山川日本戦後史26頁• 『図説 日本史通覧』290頁大型本2015年3月黒田 日出男(監修)帝国書院編集部(編集)• もういちど読む山川日本戦後史25頁• もういちど読む山川日本戦後史30頁• もういちど読む山川日本戦後史62頁• もういちど読む山川日本戦後史16頁• 自民党領土に関する特別委員会委員長 2006年(平成18年)5月16日• もういちど読む山川日本戦後史40頁• 時代の流れが図解で分かる。 『早わかり昭和史』100頁〜101頁• 『日本の記録の12巻〜映像100年史 星条旗の下での民主化』• もういちど読む山川日本戦後史21頁• 『図説 日本史通覧』292頁大型本2015年3月黒田 日出男(監修)帝国書院編集部(編集)• 時代の流れが図解で分かる。 『早わかり昭和史』88頁〜89頁• 時代の流れが図解で分かる。 『早わかり昭和史』102頁〜103頁• 時代の流れが図解で分かる。 『早わかり昭和史』120頁〜121頁• 時代の流れが図解で分かる。 『早わかり昭和史』140頁上段• 時代の流れが図解で分かる。 『早わかり昭和史』140頁下段• 時代の流れが図解で分かる。 『早わかり昭和史』136頁• 時代の流れが図解で分かる。 『早わかり昭和史』140頁• もういちど読む山川日本戦後史102頁• もういちど読む山川日本戦後史130頁• 時代の流れが図解で分かる。 『早わかり昭和史』142頁• 朝日新聞 朝日新聞社. 2009年3月7日. 2011年4月3日閲覧。 時代の流れが図解で分かる。 『早わかり昭和史』180頁〜181頁• 時代の流れが図解で分かる。 『早わかり昭和史』146頁〜147頁• もういちど読む山川日本戦後史139頁• 時代の流れが図解で分かる。 『早わかり昭和史』194頁〜195頁• もういちど読む山川日本戦後史134頁• 『もういちど読む山川日本戦後史』104頁老川 慶喜【著】• 『もういちど読む山川日本戦後史』121頁老川 慶喜【著】• 時代の流れが図解で分かる。 『早わかり昭和史』148頁〜149頁• 『早わかり昭和史』272頁〜273頁• 時代の流れが図解で分かる。 『早わかり昭和史』154頁〜155頁• 時代の流れが図解で分かる。 『早わかり昭和史』210頁〜211頁• 時代の流れが図解で分かる。 『早わかり昭和史』144頁〜145頁• 時代の流れが図解で分かる。 『早わかり昭和史』220頁〜221頁• 『もういちど読む山川日本戦後史』107頁老川 慶喜【著】• 『もういちど読む山川日本戦後史』117頁老川 慶喜【著】• 『もういちど読む山川日本戦後史』118頁老川 慶喜【著】• 時代の流れが図解で分かる。 『早わかり昭和史』212頁〜213頁• 時代の流れが図解で分かる。 『早わかり昭和史』202頁〜203頁• 時代の流れが図解で分かる。 『早わかり昭和史』246頁〜247頁• 時代の流れが図解で分かる。 『早わかり昭和史』168頁〜169頁• 『早わかり昭和史』150頁〜151頁• 時代の流れが図解で分かる。 『早わかり昭和史』214頁〜215頁• 時代の流れが図解で分かる。 『早わかり昭和史』254頁〜257頁• 時代の流れが図解で分かる。 『早わかり昭和史』288頁〜289頁• 時代の流れが図解で分かる。 『早わかり昭和史』268頁〜269頁• 時代の流れが図解で分かる。 『早わかり昭和史』290頁〜291頁• 『もういちど読む山川日本戦後史』161頁老川 慶喜【著】• 『もういちど読む山川日本戦後史』160頁老川 慶喜【著】• 『もういちど読む山川日本戦後史』164頁老川 慶喜【著】• 『もういちど読む山川日本戦後史』165頁老川 慶喜【著】• 『もういちど読む山川日本戦後史』166頁老川 慶喜【著】• 『もういちど読む山川日本戦後史』167頁老川 慶喜【著】• 時代の流れが図解で分かる。 『早わかり昭和史』302頁〜303頁• 政友会217議席,民政党216議席,無産諸派8議席,4議席,革新3議席,中立その他18議席• 民政党273,政友会174,国民同志会6,無産諸派5• 政友会301議席,民政党146議席,無産諸派5議席• 民政党205議席,政友会171議席,22議席,18議席,15議席• 民政党179,政友会175,社会大衆等37,昭和会19,国民同盟11等• 占領時、中国人軍民や婦女子を暴行虐殺し、起こす• 当選者、推薦381名,非推薦者85名• もういちど読む山川日本戦後史42頁• もういちど読む山川日本戦後史59頁• 聯合ニュース• 海上自衛隊• もういちど読む山川日本戦後史89頁• テレビアニメとしてはそれ以前に『』『』『』『』などが放映されている。 懐かしの昭和・平成流行事典2001年〜1945年の56頁• 懐かしの昭和・平成流行事典2001年〜1945年の52頁• 元々は昭和天皇の誕生日。 戦前・戦中は「天長節」、戦後は「」という名称であったが、昭和天皇崩御を受け「」と改められていた。 『平成トレンド史』4頁〜5頁著者原田曜平• ただし、平成生まれの国政選挙立候補者は2名存在した。 京都新聞. 2015年4月13日. の2015年4月13日時点におけるアーカイブ。 2020年6月3日閲覧。 、史料にみる日本の近代、• 第15代が一例で、そのを貰っても各地に存在した。 他には、も。 の都合で日付の差異が絡むため。 参考文献 [ ]• 遠山茂樹・今井清一・『『昭和史』[新版]〈岩波新書355〉』、1959年8月31日。 『時代の流れが図解でわかる! 『早わかり昭和史』』、2006年7月21日。 関連項目 [ ] ウィキメディア・コモンズには、 に関連するメディアがあります。 (次年号)• (前年号)• 外部リンク [ ] ウィキソースに の原文があります。 ウィキソースに の原文があります。 に関連の辞書項目があります。 806-810• 810-824• 824-834• 834-848• 848-851• 851-854• 854-857• 857-859• 859-877• 877-885• 885-889• 889-898• 898-901• 901-923• 923-931• 931-938• 938-947• 947-957• 957-961• 961-964• 964-968• 968-970• 970-974• 974-976• 976-978• 978-983• 983-985• 985-987• 987-989• 989-990• 990-995• 995-999• 999-1004• 1004-1013• 1013-1017• 1017-1021• 1021-1024• 1024-1028• 1028-1037• 1037-1040• 1040-1044• 1044-1046• 1046-1053• 1053-1058• 1058-1065• 1065-1069• 1069-1074• 1074-1077• 1077-1081• 1081-1084• 1084-1087• 1087-1095• 1095-1097• 1097-1097• 1097-1099• 1099-1104• 1104-1106• 1106-1108• 1108-1110• 1110-1113• 1113-1118• 1118-1120• 1120-1124• 1124-1126• 1126-1131• 1131-1132• 1132-1135• 1135-1141• 1141-1142• 1142-1144• 1144-1145• 1145-1151• 1151-1154• 1154-1156• 1156-1159• 1159-1160• 1160-1161• 1161-1163• 1163-1165• 1165-1166• 1166-1169• 1169-1171• 1171-1175• 1175-1177• 1177-1181(平氏)、1177-1184(源氏)• 1181-1182(平氏)• 1182-1185(平氏)、1183? -1184? (源氏)• 1184-1185(源氏)• 1185-1190• 1190-1199• 1199-1201• 1201-1204• 1204-1206• 1206-1207• 1207-1211• 1211-1214• 1214-1219• 1219-1222• 1222-1224• 1224-1225• 1225-1228• 1228-1229• 1229-1232• 1232-1233• 1233-1234• 1234-1235• 1235-1238• 1238-1239• 1239-1240• 1240-1243• 1243-1247• 1247-1249• 1249-1256• 1256-1257• 1257-1259• 1259-1260• 1260-1261• 1261-1264• 1264-1275• 1275-1278• 1278-1288•
次の明治以降は「一世一元(いちげん)」とし、天皇1代の間にただ一つの元号を用いて改元しない。 明治元年9月8日の改元の詔によって制度化。 在位中の天皇は「今上天皇(きんじょうてんのう)」と呼ばれる。 薨去(亡くなられた)された天皇の諡号(しごう/おくりな)は慣習的に在位期間の元号を用いる。 干支(えと)についてはこちらのページを参照。 12月3日を明治6年元日とする。 (1867〜1912) 1867年(慶応3年)徳川幕府から朝廷に政権を返上する「大政奉還」で朝廷が日本の政治の頂点に返り咲く「王政復古」が始まる。 1868年9月「明治」に改元。 同年12月、天皇の名により王政復古の大号令を出す。 明治45年(1912年)7月30日薨去。 大正時代(たいしょうじだい) 20世紀初頭。 1921年11月、疾患のため皇太子裕仁親王 昭和天皇 が摂政に就任。 大正15年(1926年)12月25日薨去。 昭和時代(しょうわじだい) 20世紀半ば。 1926年践祚、1928年京都で即位。 第二次世界大戦終結後、1947年日本国憲法により象徴天皇となる。 昭和64年(1989年)1月7日薨去。 【践祚(せんそ)】 (「践」はふむ意、「祚」」は主人が堂に登る東側の階段、ひいて天子の位の意) 皇嗣が天皇の位を承け継ぐこと。 先帝の崩御あるいは譲位の直後に行われる。 もと即位と同義であったが、桓武天皇の時より別の日に行うことが常例となる。 【薨去(こうきょ)】 皇族または三位以上の人の死去。 【うるう年/閏年(うるうどし)】 日本では明治6年元日より太陽暦(新暦/グレゴリオ暦)を採用。 太陰暦(旧暦)の「明治5年12月3日」を「明治6年(1872年)1月1日」と定める。 新暦(グレゴリオ暦)では4年に1回うるう年を設ける。 平年は2月を28日までとし、うるう年は29日を設ける。 うるう年は「西暦年が4で割り切れる年(干支では子・辰・申)」。 ただし、「西暦年が100で割り切れるが400では割り切れない年は平年とする」。 西暦2000年は100で割り切れて400でも割り切れるので「うるう年」となります。 明治5年11月9日、改暦の詔書と太政官布告により明治6年(1872年)より新暦開始。 ただし先の勅令の内容が「西暦年が100で割り切れるが400では割り切れない年は平年とする」規定をを含まないため、勅令「閏年ニ關スル件」(明治31年勅令第90号)を出して、うるう年の決め方をグレゴリオ暦に合わせ、1900年を「平年」としました。
次の— 紀元前14000年頃 前14000年頃 — 前10世紀 前4世紀 — 後3世紀中頃 3世紀中頃 — 7世紀頃 0592年 — 0710年 0710年 — 0794年 0794年 — 1185年 10世紀初頭 — 12世紀後期 1167年 — 1185年 1185年 — 1333年 1333年 — 1336年 1336年 — 1573年 1336年 — 1392年 1467年(1493年)— 1590年 1573年 — 1603年 1603年 — 1868年 1639年 — 1854年 1853年 — 1868年 1868年 — 1912年 1912年 — 1926年 1926年 — 1989年 1945年 — 1952年 1989年 — 2019年 2019年 — のに伴い、皇太子裕仁親王がし、即日「昭和」とされた。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、「元年」と「64年」は使用期間が共に7日間であるため実際の期間としては62年と14日となる。 なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、の(61年)および(60年)しかない。 ()が終結した(昭和20年)或いはされた同年()を境にしてとに区切ることがある。 また (昭和22年)以前は天皇主権体制の下(いわゆる 期)の時代、1947年(昭和22年)以降はを含めて国民主権体制と体制の下(いわゆる 期)ととの時代という異なる政治体制である。 「昭和」の由来は、の一つ堯典の「百姓 昭明、協 和萬邦」((ひゃくせい)昭明にして、萬邦(ばんぽう)を協和す)による。 漢学者・の考案。 「昭和」が元号の候補になったのはこれが最初である。 なお、に全く同一の出典で、の元号が制定されている(「百姓昭 明、協 和萬邦」)。 国民の平和および世界各国の共存繁栄を願う意味である。 当時議長だったの日記によれば、(現:)作成の元号案として「神化」「元化」「昭和」「神和」「」「継明」「順明」「明保」「寛安」「元安」があったが、数回の勘申の結果、「昭和」を候補とし、「元化」「」を参考とする最終案が決定した。 一方、内閣では「立成」「定業」「」「章明」「協中」を元号案の候補に挙げていた。 開始 [ ] ウィキソースに の原文があります。 (15年)、がし、同日に()裕仁親王のを受けて直ちにのが公布されて昭和に即日改元し、1926年の最後の1週間だけが昭和元年となった(の1926年12月25日は、大正15年であり昭和元年でもある )。 なお、この際にが「新元号は光文」とした()。 昭和改元の詔書(1926年〔大正15年〕12月25日) 内閣は、元号法(昭和五十四年法律第四十三号)第一項の規定に基づき、この政令を制定する。 元号を平成に改める。 附則 この政令は、公布の日の翌日から施行する。 第一次世界大戦後 [ ] 急速な技術進歩を続ける20世紀は、2度のに象徴されるように、それまでの時代と異なり、国土そのものを破壊するを伴う動乱の時代でもあった。 日本は国内的にはの体裁を取り、当初のを脱してにはするようになり、の風潮を受け継ぐ形でのが行われた。 しかし、政党政治がその一面で見せた腐敗は相次ぐ不況下で困窮する国民の不信と怒りを買い、大陸侵略による事態の打開と国家改造を志向する勢力の台頭を招く。 末から独立性を強めた軍部は、(昭和5年)以降は政府の意思に反した軍事活動や戦闘を多数引き起こし、相次ぐ軍事により、ついには政党政治を葬り去った。 金融恐慌 [ ] ではによる稀に見る好況を迎え、は大きく急成長を遂げた。 しかし、大戦が終結して諸列強の生産力が回復すると、日本の輸出は減少して早くも戦後となった。 さらに(昭和2年)にはによる手形の焦げつきが累積し、それをきっかけとするへのが(昭和2年)から生じて、4月20日前後には最高潮に達して、となった。 昭和初期にが大に見舞われて農家の女性達は養育能力がなかったため、が盛んに行われた。 やのために東北地方のでは「の(未婚女子の人身売買)」がありとなった。 (首相)はのを抱えたの救済のために緊急勅令を発しようとしたが、の反対にあい、した。 後を受けた(首相)はの下で、3週間の(支払い猶予令)を発して全国の銀行の一斉休業とから9億円もの緊急貸し出しによって急場をしのいだ。 また、台湾銀行の救済策も出された。 この後、銀行の整理統合が進み、五大銀行(・・・・)への預金が集中した。 一方、()では(大正14年)に死去したの後をが継ぎ、(大正15年)7月にの軍は蒋介石を総司令としてを開始し、10月にはを占領し、ここに政府を移して、翌年の(昭和2年)3月にはを占領、ついでも手中に収めた。 田中内閣と山東出兵 [ ] 田中内閣は、張作霖を動かして満蒙での諸懸案の解決を図ろうとして3回 に及ぶを行い、東京で外交・軍部関係者を集めてを開き、の利権を死守することを確認した。 これに基づいて政府はの実力者と交渉して、満洲の権益の拡大を図ったが、張は応じず、は張の乗る列車を(昭和3年)に爆破して暗殺した()。 関東軍は当初この事件を中国国民政府軍の仕業だと公表したが、実際は関東軍参謀の仕業であった。 このため国内の野党から「」として追及され、田中首相は昭和天皇に上奏しようとしたが、昭和天皇から説明を聞きたくないと不快感を表明され、はこのため(昭和4年)に総辞職した。 世上では首相の名前(義一)を下から読んで、「一つもよしことなかった」と揶揄された。 田中内閣は、で誕生したの内閣である(首相)とりわけ、外相であるが行った外交政策である中国内政不干渉政策()を「軟弱外交」として批判して登場した。 そのため、田中は自ら外相を兼任し中国での革命の進展に対して強く干渉した。 ところが、中国での武力行使に対する列国の批判を交わすためもあって(昭和3年)、ので締結されたいわゆるには調印した。 ただ、この不戦条約は第1条で「人民ノ名ニ於テ」戦争を放棄することを謳っており、「をないがしろにするもの」とする批判が国内に生じた。 このため、新聞紙上でも侃々諤々の論議が行われた末、翌年に至り、「其ノ各自ノ人民ノ名ニ於テ」という文言を日本については適用外とする宣言を付して批准された。 また、田中内閣は国内で思想取締強化を図ったことでも知られている。 普通選挙 [ ] 昭和初期はの成果で(・)の時代となり、の積極的なによる経済復興を主張すると、財政削減と民間活力の重視による経済復興を主張する憲政会(昭和2年からに改称した)の二大政党が交互で内閣を組閣するのもと「」とも呼ばれるの時代であった 、特にの2割に当たる1200万人の男性が投票した(昭和3年)の男子()実施後、予想外の進出を示したやに対するを強め、1928年(昭和3年)に、翌年にを起こして共産党系の活動家と同調者の大量検挙を行った。 その間、により、を改正して最高刑をとした。 一方、文化や社会科学の研究ではが隆盛となり、(昭和7年)には、らによる『』がから発行され、知識層に多大の影響を及ぼした。 その執筆者は「」と呼ばれたが、それに対して批判的ならは雑誌『』により、「」と呼ばれた。 両派は以後、活発な論戦を繰り広げたが、的革新運動の台頭に伴い、弾圧を受け、強制的に収束していくこととなった。 昭和初期の昭和5年頃にの過激仏教思想が誕生した。 が創設した仏教過激派の組織であるが組織された。 都市住民の新しい仏教思想として戦後に信者を急増させた創価学会と公明党組織の基礎となる日蓮宗の革新組織のが誕生した。 そのような状況下の(昭和4年)、のでのによってが引き起こされた。 それは日本にも波及し、翌年、田中内閣の後を受けた(首相)が実行したを契機としてが引き起こされた。 このは戦前の恐慌の内で最も深刻なものであった。 ・・などが植民地囲い込みによるで建て直しを図ったが、第一次世界大戦の敗戦で的を負っていたや、高収益なを所有しない日本などは深刻な経済不況に陥った。 このことはの台頭を招き、ドイツでは独裁者の率いるを生み出す結果となり、日本では満洲は日本の生命線であると主張され、軍の中国進出を押し進めてしまう要因の一つとなった。 (昭和5年)、アメリカやイギリスが中心となりが開催された。 全権大使はこれを受諾したが、海軍は、統帥権を侵していると内閣に反発した()。 満洲事変 [ ] (昭和6年)4月、若槻礼次郎首班の内閣(第二次若槻内閣)が成立した。 7月には付近で朝鮮移民と中国官憲・農民との衝突事件が起きて、一触即発の情勢が生まれていた。 陸軍は8月に「満洲問題解決方針の大綱」を決定していた。 同年9月18日には関東軍の謀略によりを契機にが勃発した。 関東軍は、長春、公主領、などの沿線のと主要都市で軍事行動を起こして、戦時体制に入った。 このことが(昭和20年)の敗戦までにわたる大戦争の第一歩となった。 政府は戦争不拡大の方針を採ったが、関東軍はそれを無視する形で発展していった(で日中間は一旦停戦となる)。 日本の建国に前後して、はイギリスの率いるを派遣して、その調査結果に基づいて、(昭和8年)、日本の撤退勧告案を42対1 で可決した。 日本は2月20日の閣議で、満洲撤退勧告案が可決された場合、脱退することを決めていたので代表は退場(2月24日)して、3月27日には国際連盟脱退を通告した。 このことにより日本は国際的に決定的に孤立の道を歩んでいくこととなる。 政府は孤立化による国民感情の悪化を懸念したが、予想に反してこの決断は日本の意思を貫いた行為として賞賛された [ ]。 また(昭和7年)2月9日、戦中に民政党の(前蔵相)が選挙応援中に射殺され、には(三井合名理事長)が本店の入り口でされた。 いわゆるである。 続いて5月には海軍将校らが首相を射殺したが起こり、総辞職の後、5月26日に斉藤実内閣が成立したが、の贈収賄容疑が閣内に波及したため、(昭和9年)に総辞職をし、に(首相)が成立した。 やを中心に、の精神の復興、を求めるの「」をとする思想が唱えられ、この思想の影響で(昭和11年)にはの青年将校が斎藤実内大臣や高橋蔵相らを射殺したが起こった。 と共に『昭和11年の三大事件』と呼ばれた二・二六事件の衝撃的なテロ行為の結果、昭和天皇をと好きで若年で人力のない弱小な君主と見ていた帝国臣民が強力な大元帥陛下として尊敬するようになった。 昭和11年以降に軍部の暴走が顕著になった。 その影響力が強まった(昭和11年)には総辞職し、は終焉に至った。 その後、同年3月9日に成立した(首相)は、二・二六事件に対する措置として大規模な粛軍を実行した一方で実質廃止となっていたを復活させた。 しかし、その制度は軍の協力なしでは組閣が難航する問題を内包しており、復活とともに軍部の政治介入と政治的優位が確立したため、後に議会はその役割を事実上停止する。 同内閣成立早々に閣議で審議決定した「重要国策」は、その後の日本の将来に決定的な影響を与えた。 8月7日、首相・外相・蔵相・陸相・海相のが開かれ、対外問題を中心にする重要国策(国策の基準)を決定した。 内容は公表されなかったが、戦争政策の見取図・計画書であった。 また、同月五相会議は「第二次北支処理要綱」を決定した。 「国の基準」に基づいて、軍備大拡張計画が立てられた。 陸軍は国防充実12か年計画 、海軍は第二次補充計画 を立てた。 このため(昭和12年度)の予算は、陸海軍両省合計で14億円に達した。 11月末の予算閣議で30億円を超える巨額の予算案が短時間で決定された。 前年度に比べ8億円を一挙に増額した。 この膨大な歳出を賄うため、4億2千万円の増税と8億3千万円の公債発行が行われた。 この予算案が発表されると諸物価が高騰し始め、国民の生活に大きな影響を与えるものとなった。 このように軍備拡張と戦時体制への整備が急速に推進された。 同内閣は(昭和11年)にドイツの首都であるでを調印した。 (昭和12年)に閣内不統一で総辞職して、に(首相)が成立するがには総辞職となり、6月4日に(首相)が成立する。 中国ではで拉致されたとの間でが成立して、抗日闘争が進められた()。 支那事変 [ ] 昭和12年にはで日支両軍が衝突し、停戦協定後も、などが続き、が始まった。 戦線の拡大に従って・で盛んであった国防の観点から思想統制と国民生活向上を図って戦時体制への協力を国民に求めるという「広義国防」論に代わって、国民・国力の全てを戦争遂行のために投入してを行おうとする総動員政策が台頭し、その結果が成立した。 国内の文化・思想に関しては、が強化されるに伴ってによる思想弾圧が目立ち、昭和12年には・らの労農派の関係者がの結成を企図したとして検挙されるが起こった。 近衛内閣の後を受けて昭和14年が誕生する。 平沼は内務・司法官僚の大御所で、枢密院議長でもあった。 この職には首相を辞職したばかりの近衛が就くといった具合で、首相の選任も一部の宮廷勢力が軍部の意向に逆らわないような形で行われていた。 2月には軍部はの支那領を占領し、3月にはフィリピン西方海上の無人諸島の領有を宣言して新南群島と名付けた。 この軍事行動はイギリス・アメリカを大きく刺激した。 また6月にはの英仏租界を封鎖した。 天津事件という。 東京では、外相ととの会談が開かれた。 7月になると政権のがの破棄を通告したので首相のイギリス政府の対応も変わり日英会談は決裂した。 満洲では日本とソ連は昭和14年のなどで衝突した。 8月には第23師団を中軸とする第6軍を新編成して、満州から集められるだけの飛行機と戦車を投入したが、一万数千人の死者が出た。 第23師団は全滅に近い壊滅状態であった。 それは機械化装備や火力、輸送力に格段の差を見せつけられての敗北であった。 この事件後、陸軍当局は「精神力と並んで物力も顧慮しなければならぬ」と異例の談話を発表した。 にノモンハン事件の停戦協定が結ばれた。 時にヨーロッパでは一触即発の危機に陥り、情勢は目まぐるしく変転し8月にはが締結された。 問題を解決できなかった平沼内閣はここに至って混乱の極に達して、昭和14年に平沼内閣総辞職をした。 「今回締結せられた独ソ不可侵条約に依り、欧州の天地は複雑怪奇なる新情勢を生じたので我が方はこれに鑑み、従来準備し来った政策はこれを打ち切り、更に別途の政策樹立を必要とするに至った」とその理由を説明している。 この説明は、日本の支配層が国際情勢に順応しきれず外交政策を立てることができなくなっていたことを吐露したものと考えられる。 同年にが誕生した。 この後すぐにが始まった。 内閣はに「今次欧州戦争勃発に際しては帝国はこれに介入せず、もっぱらの解決に邁進せんとす」との声明を出した。 ドイツとソ連ではイデオロギーが相容れず手を結ぶことはないと考えていた日本支配層は、国際情勢に戸惑いを感じ、外交方針の見直しに迫られた。 からは外相はアメリカ大使と会談を始めた。 また、決裂状態にあった日英会談再開の気運が生まれた。 は進展せず、昭和15年1月にはは失効してしまった。 1月の第75回で276人の衆議院議員が阿部内閣の退陣を決議。 軍部は反軍的気運の生まれることを恐れて政府不支持の態度をとったので昭和15年に阿部内閣は退陣した。 続く内閣に、海軍大将を首班とするがに成立した。 この内閣には、民政党・政友党から2名ずつ、財界からはがとして入閣した。 昭和15年からに、同年が初代が即位して2600年にあたるとして「式典」が全国で実施される。 第二次世界大戦 [ ] ヨーロッパでは(昭和14年)に突如、が発表された。 にナチス・ドイツがに侵入して、にイギリス、フランスがドイツに宣戦布告してが開始された。 日本の当時(首相)は「欧州戦争に介入せず」と声明した。 (昭和15年)、フランスがナチス・ドイツに降伏しドイツ、の勢力が拡大するに及んでを締結した。 を制定したアメリカ、イギリスのに対して、日本、ドイツ及びイタリアはと呼称されるようになった。 また、ソ連との間にが締結されて、・の尊重と相互不可侵が約束された。 ()開始後、陸軍は公然と倒閣運動に乗り出して、陸相は国防国家建設のため人心一新を求め単独辞職し、後任の陸相が決まらず(昭和15年)に首相率いたは総辞職した。 アジア・太平洋戦争への前夜 [ ] 次期内閣にはがとして組閣、(昭和15年)に成立した。 近衛を中心とするが進められ、同年10月には、が結成されて、既成政党は解党して呼応した。 この翼賛会は、経済新体制を創出する・と並んで政治面で日中戦争(支那事変)および()の遂行を支え、「高度国防国家体制」の創設を目指す大政翼賛運動の推進に当たった。 組織原則では、衆議は尽くすが最終的な決定は総裁が下すと言う「衆議統裁」形式が採られた。 これは(ナチ党)との組織原則を真似たものであると言われ、一党独裁のである、かつての武家政権・の様にを置物にするものであるという強い批判も出て、精神運動を中心に据えるように変わっていった。 その組織の総裁は首相を兼任して、歴代総裁には、、、が就任し、最初は総裁の指名によって事務総長に近衛側近の(ありまよりやす)が任命され、中央本部に総務・組織・政策・企画・議会の五局および23部が設置された。 地方にもこの支部が設けられ、支部長の多くは知事・市町村長が任命され、中央・地方に協力会議が設置された。 しかしその部内では主導権争いが頻発し、また、(昭和16年)にはにより公事結社とされて政治活動は禁止されて、有馬らの近衛グループが退陣して、および警察主導の行政補助機関となっていった。 1940年(昭和15年)1月に大統領()下のは通商条約の破棄など強硬な方策を採った。 日本は、率いるナチス・ドイツや率いると1940年(昭和15年)9月にを締結することで対処しようとしたが、アメリカ政府の反発を招くだけだった。 その上、南部によってアメリカ政府から禁輸を招くに至った。 アメリカ・イギリス・・オランダとの関係がいっそう冷え込み、日本ではそれぞれの国の英語の頭文字をとってと呼ぶ。 一方、日本ではを中心として対ソ連戦争を目指すと南方に進出することを目標とするとの二派があったが、国境線が紛争となっていたとで偵察的な戦闘をおこなった際、ソ連陸軍の部隊に善戦したものの、結果的に惜敗した。 これによって北方進出を断念し、を締結し北の防衛を強固にするなど対米戦争を準備する一方、は1941年(昭和16年)晩秋までを続け、同年10月18日にはが総辞職し、(首相)が成立する。 しかし、軍の強硬姿勢に押される形で交渉は難航し、当時ナチス・ドイツに対し完全な劣勢であったやのらによるアメリカの参戦の要望、およびの動きにが激怒したことによりより中国大陸から撤退すべしとの交渉案(通称、実際の草稿者は財務次官補)を受ける。 これを・以降に獲得した全植民地からの撤退要求と解釈した日本政府は、事実上の米国政府によると認識し、対英米蘭開戦が決定された。 こうして()が開戦し、日本はへ参戦することとなった。 アメリカ、イギリスはを制定し、自陣営をと称し、日本、ドイツ、イタリアのと対抗した。 太平洋戦争 [ ] (昭和16年)、はのを奇襲攻撃し、に大損害を与えた。 アメリカは、「リメンバー・パールハーバー(真珠湾を忘れるな)」を唱えて日本との戦争に突入した。 写真は攻撃を受けて炎上するアメリカ戦艦。 1941年(昭和16年)(現地時間)、午前6時30分に航行制限区域に侵入した特殊潜航艇が撃沈される「ワード号事件」、の後、はを行った。 しかし生産力の弱さなどから戦争の前途に確信があったわけではなく、開戦当初からは1年間は戦況を維持しうるが、それ以上は無理であろうと語っていたといわれ、表面的な派手な宣伝にもかかわらず、事態の認識は最初からより悲観的であった。 日本海軍は開戦当初、今でこそ一般的な(空母)のというを主力とする新しい戦法を用い、また連合国側を大きく上回る技量を備えたパイロットらを率いて、史上初めて航空機のみの攻撃によって行動中の戦艦を沈めるなど連合国軍相手に常勝無敗であり、日本国民はこの初期の大勝利に酔いしれた。 (昭和17年)、首相率いるは、初戦での勝利を利用して翼賛選挙()を実施し、翼賛政治体制を確立した。 また・・・・・の官製国民運動6団体を翼賛会に従属させた。 さらにとに世話役を、に世話人を置いた。 世話役は町内会長が兼任し、全国で約21万人、世話人は隣組長兼任で約154万人であった。 町内会は生活必需物資の機構をも兼ねていたので、国民生活は隅々まで統制と監視に晒されることとなった。 (昭和18年)、の結束を図るためを東京で開催。 参加国は日本を含め7カ国。 左から、、、、、、の各国首脳。 当時日本は石油備蓄量がたったの2年分であったことから、南方の石油天然資源の制圧に乗り出した。 当時、はまだまだ欧米諸国のであったために、この戦争を独立の機会として日本軍に賛成する動きもあったが、日本側の資源搾取や現地住民をかり出した重労働、また日本軍が劣勢になるにつれて支持も離れていった。 日本はアジアにおける権利の正当性を訴えるため、(昭和18年)10月、東京でを開き、自主独立、東アジア各国の相互協力などを謳ったを発表した。 これはで初めて開かれた国際的会議である。 しかしながら実態は日本主導であり、未完成であった。 日本海軍は開戦当初は連戦連勝であったが、では戦況の読み誤りから最重要の主力兵器である正規航空母艦4隻を損失し、開戦後初の大敗北を喫した。 この敗北を機に日本海軍とによる一進一退の攻防が始まり、戦線は次第に後退していった。 この時から国民には虚偽の戦況が伝えられ、国民は日本海軍が敗北していることを知らされず、戦況を知ることができなくなっていた。 このころすでに、中国戦線は敗北こそ無かったものの、中国軍によるゲリラ戦術で戦力が分断され、泥沼の膠着状態に陥っていた。 また、最重要資源となっていた石油も、をなくしつつあることで日本への輸送が困難となっていたことから備蓄は底をついていった。 兵器・戦略物資の損失を補充するための財政力、工業生産力ともにアメリカの数十分の一でしかない日本の戦況は、目に見えて悪化していった。 大政翼賛会は本土決戦体制への移行のため、(昭和20年)に解散し、に改組された。 (昭和19年)7月9日には、が陥落しこのでの敗退の責任を取る形で、7月22日には総辞職し、首相率いるが成立する。 これにより日本本土は連日のように空襲に晒されるようになり()、(昭和20年)にはが行われた。 日本国内ではすでに燃料と材料不足で稼動停止していた工場群や道路・港湾・鉄道等の社会資本も徹底的に破壊され、生活物資すら窮乏するようになった。 同年には総辞職し、元の首相率いるが成立する。 事ここに至り各種和平工作が企図されるが、この頃の連合国は全日本軍の無条件降伏以外は承認しない方針を決定しており、日本の和平努力は実らなかった。 同年、はを発表するが、日本政府は直ちには正式回答せず(黙殺)、結果戦争継続の意思を示した。 原子爆弾の投下と終戦 [ ] 1945年8月6日に広島、同年8月9日に長崎にが投下された。 1945年(昭和20年)、の・により、にが実施され、非戦闘員を含め十数万人が死傷した。 には同様にが実施され、さらに十数万人の死傷者が出た(以上、)。 これは、世界初のによる爆撃であった。 日本は、主要な国で当時唯一、により交戦国とはなっていなかったソビエト連邦政府の仲介での和平工作を試みたが、率いるソ連はでの連合国の申し合わせに従いの夜に宣戦布告をした()。 翌9日未明からが満洲や北部、樺太、千島列島に進撃した。 満洲では関東軍は総崩れとなり、またこの時にソ連兵による満洲での大規模な略奪行為も頻発するに至った。 戦後も長らく解決を見なかった問題は、この時に生じた。 ソ連の参戦により、講和の望みが絶たれ万策尽きた政府は、8月9日の最高戦争指導会議ではポツダム宣言が要求している日本軍の無条件降伏を問題とせず、「天皇の地位の保障」を条件とする外相案と、それに加え「自主的な武装解除、日本による戦争犯罪人の処罰、占領制限など」の条件を付けよとする軍部案とが対立した。 9日深夜に開かれた御前会議でも両案が対立したが、昭和天皇の裁断によって「天皇の地位の保障のみ」を条件に付けることが決定された(昭和天皇自身が天皇としての地位保障を求めたわけではない)。 に「天皇の国家統治の大権に変更を加うる要求を包含し居らざることの了解の下に」を受託するという申し入れをラジオと中立国を介して行われた。 の昭和天皇臨席ので、いわゆる「」によってを受諾するとの結論に達した。 この決定は翌、昭和天皇自ら「終戦の詔勅」を音読・録音し、同日正午にのラジオ放送(いわゆる)により内地・外地の国民に伝えられた。 その2日後のにはは総辞職し、の首相率いる(日本の内閣史上、最短政権)が成立する。 「」も参照 戦後、日本人は占領地だった諸地域や外地からの引き揚げを強いられた。 ソ連軍占領地域となった内地(樺太および千島列島)の日本人のほとんども日本政府統治地域に引き揚げ、一部はされ強制労働に従事した。 外地からの日本人の引き揚げは困難を極め、のような日本人虐殺事件が起きるような混乱の中、問題を後に残した。 また、、やなどに多くの日本人が加わった。 旧満州国や台湾、朝鮮半島などでは日本人技術者が数年間インフラの管理を行い、その後現地の人々に管理が引き継がれた。 首相率いる下の(昭和21年)に公布されたはの改正という形で成立したが、その成立過程にはGHQが深く関与した。 その内容は、の下には国民に存するとした「(主権在民)」、および・・・などの権利を保障する「の尊重」、戦争を放棄し、国際紛争を武力による威嚇または武力の行使によって解決しない「」を三大原理とした。 このため現在の日本ではへのは憲法違反として実施されない。 また、は「日本国および日本国民統合の象徴」とされ、立憲君主国として皇室は維持されたものの天皇の国政への関与は禁じられた()。 (昭和21年)2月から(昭和29年)8月にかけてではを除く46を訪問した。 昭和天皇が回答する「あっ、そう」の言葉が(昭和21年)のとなった。 しかし、昭和天皇は(昭和22年)にはGHQに対して「沖縄メッセージ」で沖縄の長期軍事占領を要望し 、(昭和50年)には「原子爆弾が投下されたことに対しては遺憾には思ってますが、こういう戦争中であることですから、広島市民に対しては気の毒であるが止むを得ない事と私は思ってます」と云う日本国憲法で禁止されている政治的な発言をした。 さらに、GHQの主導により以下の改革が断行された。 の実施。 の実施。 結党の自由・結社の自由を保証させた。 などのの釈放をする。 保守政治家のを行う。 などの政治介入の実施。 の実施。 の解体。 の結成を促進する。 との寄与。 制度・の廃止と(上院)の廃止などの撤廃。 による税制改革。 新しいのを導入するに基づいたの実施。 の制定。 がで実施された。 (昭和27年)に(通称:サンフランシスコ講和条約)の発効により日本国は主権を回復。 GHQの進駐が終わった。 太平洋戦争によって著しく落ち込んだ経済は、をきっかけにからのから昭和40年代のの時期に回復して、さらに(昭和35年)から初頭(昭和40年代後半)までを遂げ、下の国際情勢で陣営のにおいてに次ぐ経済力と技術力を備えるようになった。 その要因としては、やの拡大によってかつては貧窮に喘ぎ、弱小の立場に置かれていたやが大層として解放され、が戦前に比べて飛躍的に拡大したことや、産業の高い技術開発力が大きく作用し、、などは国際的にもトップを争う位置にまで達したことが挙げられる。 人々が豊かになるにつれ、生活と文化の洋風化・アメリカ化が進んだ。 後にはそうした基盤の上に日本独自の文化が見直されるようにもなった。 2度にわたるを境に高度経済成長時代は終わり、安定成長時代を経てへと突入した。 また、でを保持しないことを定めたが、(昭和26年)に(サンフランシスコ講和条約)と同時にを締結し、アメリカ軍の駐留をとしてそのまま継続するとともに、翌年の(昭和27年)にはから改称した(その後の)も発足し、事実上の再軍備を行った。 期にはアメリカと同盟してソ連に対抗した。 冷戦後にはに協力して海外で部隊を展開するようになった。 GHQによる占領 [ ] 駐日米大使館に連合国軍最高司令官元帥を訪問した。 終戦後、日本はそれまで統治権を持っていた、・・、日本本土()の一部であった・および・・・の北緯30度以南を失った。 このうち、南西諸島と小笠原諸島は後にアメリカから返還された。 千島列島については、によって領有権を確定しているため全千島が日本に属するとの見解もあるが、日本政府は現時点では千島列島のうち、南千島の・の2島についてのみ日本固有の領土であると主張し、およびの2島は北海道に属すると説明している。 1945年(昭和20年)から1952年(昭和27年)までの7年間にわたって、日本史上初めて他国 に占領され、最高司令官としてマッカーサーが着任した。 マッカーサーは政治的には右派で、本来的な傾向があったが、戦後直後のは戦争直後の内閣として組閣された皇族の首相率いるの予想を超える急進的な内容を持っていた。 東久邇宮稔彦王内閣は戦時中の政治の継続を行っただけで、民主化の進展に対応できず総辞職し、現在に至るまで歴代内閣の中で最短政権を記録している。 アメリカの占領下で(首相)、次いで(吉田茂首相)を通じ、・・の三大経済改革と呼ばれる民主化措置が実施された。 またが認められる一方で、が撤廃されるとともに二次にわたるによって、社会の指導者層の20万人が者として公職からの追放処分となったことに加えてが停止処分となった。 吉田茂と首相の座を争う位置にいたの場合、戦前の京大時の文部相(現在の)であったことから、政治的活動が制約された。 また、占領軍によって検閲が徹底され、連合国や朝鮮人について批判する報道は禁止された。 また(昭和21年)には、(東京裁判)が開廷され、戦争犯罪人とされた人は、戦争を計画し遂行した平和への罪(A級)、捕虜虐待など通例の戦争犯罪(B級)、虐殺など人道に対する罪(C級)としてそれぞれ処断された(・・とは罪の大小を表すものではなく、それぞれの罪を分類するものである)。 の日本占領政策は、ソ連が自国領に編入した南樺太・千島列島を除き事実上のアメリカ合衆国の単独で行われたが、方式による(アメリカの高等弁務官による統治)はに施行されただけで、日本本土は間接統治方式によって日本政府を通じて占領政策が実施された。 占領を巡って、連合国内部にも意見の相違が表れ始め、ソ連のスターリンは北海道の北半分のソ連占領を提案したが、アメリカのがこれを拒否した。 一方、トルーマンは「共産主義」封じ込めの必要を強調する「」を発表してでの内戦に介入し、イギリスのチャーチルが「」演説で予測した東西「」が本格化した。 日本では、同じ敗戦国でも東西に分割されたドイツや(、ソ連の単独占領となった、、、、などとは異なった占領形態が採られた。 (昭和26年)、マッカーサーはで原爆を使用せよなどの強硬な主張を行ったことなどからトルーマンと対立して解任され、マッカーサーの後任に中将が着任した。 日本では、表面的にはソ連占領地域(南樺太、千島列島)およびアメリカ占領地域(琉球列島、小笠原諸島)を除く日本政府統治地域(北海道、本州、四国、九州、伊豆諸島およびそれらの付属島嶼)では、日本にも主権があったが、全ての法令、文書は連合軍の厳しい事前検査と許可が必要であった。 下の1946年(昭和21年)11月3日にが公布、翌1947年(昭和22年)5月3日に施行され、1951年(昭和26年)9月8日調印の(サンフランシスコ講和条約)で連合国との講和が完了して後の翌1952年(昭和27年)4月28日に日本は主権を回復した。 しかしはほぼそのまま残留し、全土基地方式と呼ばれる方法によって日本各地にが残された。 は、国権の発動である戦争と武力による威嚇または武力の行使は「国際紛争を解決する手段としては」放棄するを定めている。 そのため、やの設置が、同条に違反しないかについては、戦後古くから議論があり、また国のについても議論がある。 大戦によって国内経済は壊滅し、国民生活は混迷の極みにあったがに国共内戦に勝利した率いるによりがされて大陸に政権が樹立したことで中国革命が進展したこととの勃発により事態は一変した。 朝鮮戦争には、占領軍の要請の下で官民8000名以上をの作戦に参加させ、多くの犠牲者を出した。 アメリカは当初、日本の完全武装解除により、非軍事化を遂行し、極東のを建設すると言明していた。 しかし政治反動の傾向は1947年(昭和22年)には早くも現れ始めていた。 その上、(昭和24年)に中国大陸でに代わって政権が成立すると、対日戦略を完全に転換し、日本の再武装を進め、東アジアの最重要軍事戦略拠点として位置付け、「」とも呼ばれる政策の転換が次々と生じた。 戦後の変化の特徴を示すのはの盛り上がりで、や等ではによるも行われた。 (昭和27年)に韓国がの領有を主張するを宣言すると、数千人に上る漁民が抑留され 、翌年には竹島を軍事占領された。 文化面においてはが全盛時代を迎え、・・・・のメジャー5社が毎週競って新作を2本平均で上映するは最大の娯楽施設となった。 また放送も広範に普及し、やバラエティ、やの実況放送が好んで聞かれた。 同時にアメリカを初めとする外国映画や・も急速に流入した。 一方、は断念され、(昭和21年)には・の制定が行われた。 同年に公布された日本国憲法を初めとして、法令や公文書も現代かなづかいによって表記されることとされた。 日本社会党政権による社会主義政策 [ ] (昭和22年)のでが第1党となりがとなり労働者の政権が誕生した。 日本初の出身のがとなった。 過ぎず、過ぎない内閣の性格から「」と呼ばれた。 のも推進の立場からこの中道路線を支持していた。 歴史資料ではは社会主義による急進的な変革は望まなかったが、である片山哲の人柄に好感があり、労働問題で日本社会党が支持を得た民意に一定の理解を持っていたとする宮内庁の文書の記述がある。 ・・の連立政権であるとが以下の を実施した。 を成立させてなど複数のを結成させた。 天皇のから国民への奉仕者としてのを制定させた。 を解体させて、・の制度(直接選挙)や [ ]制度を規定した。 を創設するなど警察制度の改革を実施。 労働者政党として労働問題を扱うとして新たにを設置。 を公布させた。 として、と失業手当法を成立させてを創設した。 を改正した。 を公布させた。 制度・など封建的な家族制度の廃止やの婚姻やなどの婚姻の自由制度、の相続の規定の創設を目標とした改正の制定。 夫婦平等の概念と夫婦共同財産制度の創設、妻の能力権と配偶者として相続する権利、息子と娘の子供全員が均等に相続する制度が新設されて、富裕層のが増税されるなどの改正。 (既婚女性に対するの廃止・皇室に対する及びの廃止)など刑法の大幅改正。 人権尊重の精神にもとづき主義、を認めるなどの改正。 を制定して、で定められたやについての組織や権限を明記した。 炭鉱のを目的とする(通称「炭坑国家管理法」)を制定させた。 やからにかけて日本のの要因となるを成立させてを。 日本社会党は成立の際に、条文にのを追加して、を成立させて、(昭和25年)に制度の運用を開始するなどのが行われた。 昭和20年代にが改組してとなった。 昭和戦後期に日本の村社会にある差別問題を提起して、日本社会党の政党組織と協力してを行い、地域の集落間の格差改善と集落の改良事業を行った。 では、社長が2つの赤(赤字と赤旗)の追放を目標とした人員整理を実施したところ、、、らの映画スターを含む社員が街頭に出て、反対運動を行った。 しかしの頃は、国鉄の、、などの怪事件が次々と起こり 、それらが労働運動によって起こされたと宣伝された。 独立回復後の(昭和27年)のの日にはがあった。 同時にが行われ、小中高および大学の共産主義教員が追放されるに至った。 それは、アメリカで吹き荒んだ()に似ていた。 が関与して逮捕されたで中道政権は崩壊する。 講和後・高度経済成長期 [ ] 1958年(昭和33年)に竣工した。 自由主義陣営諸国の旗頭である米国にとって最前線の重要拠点となった日本は、や労働改革によって戦前に比べて国内市場が広がったこと、有刺鉄線やドラム缶などの補給物資の生産や輸送による特需、そして膨大な駐留米軍の生活消費など需要の増大も少なからず影響したが、奇跡的な速度で経済が復興し、さらに昭和30年代((昭和30年) 〜(昭和39年))に続く驚異的な(昭和30年代〜昭和40年代の名目が世界1位の15. 昭和30年度の8兆5000億円だった(国民総生産)は昭和45年度には70兆円となり、15年間に8. 5倍以上の規模となり世界第2位のとなる)を遂げるに至る。 都市部にはが立ち並び、のや郊外の高級建売住宅に住む人が急増した。 日本中からが消えて、綺麗で速いやが走り回るようになった。 主要道路はで舗装された。 筋には()と(・)が完成した。 四日市市長のや議員のなどによってとを結ぶの建設が計画された。 ほぼ全ての家庭に・・・が普及して、も珍しくなくなった。 やに行ったり、に乗ればの恩恵を受けられるようになった。 や・といったやも普段食べるようになった。 は世界有数となり、大学も激増した。 そのかわり部では人口、農村部ではという現象が生じて、やがとなった。 戦後のとには、敗戦直後の(戦後インフレ)に見舞われたが、経済でもによるが行われた。 を採用して、(安定恐慌)が起こる。 勃発で()が起こる。 (昭和29年)からが開始されて、による繊維産業の好景気があり、以下の経済現象がありとを繰り返しながらは順調に成長した。 (昭和30年)にとによるがされたと・が合同したが結成されたことで、自由民主党と日本社会党の対立があったが成立した。 戦後経済史の流れ [ ]• 昭和30年代のの時代。 三種の神器で注目された(昭和29年)12月から〜(昭和32年)6月までの好景気を指す。 の時代。 (昭和32年)7月から〜(昭和33年)6月までの不況を指す。 の時代。 (昭和33年)7月から〜(昭和36年)12月までの好景気を指す。 の時代。 (昭和36年)から〜(昭和46年)までの経済計画を指す。 の時代。 (昭和37年)11月から〜(昭和39年)10月までの好景気を指す。 (構造不況)の時代。 (昭和39年)11月から〜(昭和40年)10月までの不況の時代。 の時代。 (昭和40年)11月から〜(昭和45年)7月までの好景気を指す。 は(昭和45年)の出来事で通称は大阪万博である。 () は(昭和46年)の経済ショックを指す。 (列島改造景気)によって(昭和47年)に大型と(物価上昇)があった時代である。 家電ブーム [ ] 期の昭和20年代(〈昭和20年〉 〜 〈昭和29年〉)には、以下のがヒット商品となった。 と呼ばれ、一般家庭のたちの憧れの的となった。 電気(他に・)• 期には 新三種の神器と呼ばれた新製品として以下の家電があり、 3Cと呼ばれて憧れのヒット商品となった。 三種の神器以外のその他の家電として、都市部の大卒サラーリーマンを中心に普及した家電は以下である。 電気 昭和元禄文化 [ ] 昭和元禄 と呼ばれ、週刊誌や月刊誌の創刊が目立った。 ・・・・・などの(子供向けの)を原作としたなどの作品 や・がとなったなどのやが生まれた。 が普及して・などの歌手や やなどの俳優がとなり戦後ので活躍をした。 ・などの戦後文化と並んでも普及して、昭和40年代((昭和40年) 〜 (昭和49年))はの時代であり、は昭和30年代から昭和50年代にかけて栃若時代〜柏鵬時代〜北玉時代〜貴輪時代〜輪湖時代〜北若時代で、のの活躍などの人気があった。 そのことから、当時子供たちから人気があった「」などのが 誕生した。 開業(〔昭和39年〕)開通(〔昭和38年〕)の開催(〔昭和39年〕) (〔昭和45年〕の大阪万博)の成功によって最高潮を迎えたが、がもたらしたによって成長が終わる。 防衛問題 [ ] この奇蹟の復興は、アメリカの戦略上の必要から国内治安と国土防衛のために微小な規模で(後に)を保持したとはいえ、憲法では戦力の保持を禁じていたことにより、当時の自由主義諸国の国防費の対GDP比でいえば、完全に国防費負担から解放されているというに等しい財政上の僥倖が大きく寄与している。 このことはドイツ、イタリアはもちろん、大戦後独立した多くのアジア諸国が、通常の国防費を支出しながらの日本と同じような速度での経済成長を望み得なかったことでも明らかである。 その反面、とによってアメリカ軍が日本各地に残されており、駐留国負担(後の)の出費も大きく、アメリカ軍犯罪時の裁判や事故などを巡ってトラブルも絶えず生じた。 特にではこうした問題がしばしば起こった。 また、「核兵器を持たず、作らず、持ち込ませず」というが国是とされた一方で、日本政府とアメリカ政府との間で、有事における日本国内への核持ち込みを黙認する密約が結ばれたことも、明らかにされつつある。 食糧問題 [ ] 若い人の農家離れによって、(特に青壮年の男性)がからになるようになり、「母ちゃん、爺ちゃん、婆ちゃん」のいわゆる「」が急増して、が進んでよりの方が多くなった。 がパン食になって育った戦後世代ののがからとなり、米余りになると政策を行い、によってのが増加し、その結果日本のが低下した。 戦後期はが盛んでが主流のであったが、昭和50年代以降、反捕鯨国の多数が加入をしていたIWC()で商業捕鯨が禁止されたことによって・・が主流の肉食となった。 住宅問題 [ ] 戦後の住宅事情は、による住宅焼失とやによる人口増加で住宅が不足する住宅難となっていた。 (昭和25年)には、持ち家を建設することを支援するためにが創設された。 を設立して、近郊にの群なるを建設してが誕生した。 (昭和26年)にはを中心とするでが住宅を建設するが成立した。 (昭和30年)には、によってが創設された。 昭和30年代の期には、世代の2人との2人の合計4人の家がとなった。 化した昭和一桁世代と新人類世代の親子家庭が都市部の郊外に購入したでは、と2つとが完備されていて、団地で洋風をする団地族が出現した。 女性史 [ ] では、(昭和23年)にが成立してがされたことで中絶が容易となり人工中絶が急増して少子化が進行した。 またの自由やから親の承諾がいらないも許される結婚の自由を獲得した。 が改正されてがとなった。 戦後になってを獲得した日本女性が、更なる地位向上を目指してを中心にが活発化した。 (昭和45年)に運動が開始されたことに続いて、(昭和50年)がが制定した国際婦人年とされて女性の地位向上が人類的な課題となった。 (昭和31年)に売春防止法が成立したことで制度が完全に廃止された。 (昭和33年)にはが施行されてが廃止された。 (昭和22年)のの改正でが廃止された。 (昭和22年)には民法の大幅な改正でだったが廃止された。 昭和20年代に主流だったの補助による出産から、昭和30年代にはでのが増加するなど多数の女性政策が実施された。 面では、やなどの洋風類が普及し、やなどのが普及した。 昭和30年代に戦時中のからと呼ばれる筒型のが普及した。 昭和40年代にはの女性を中心にブームがあり 、スカートや着物以外に女性がを着用することが公認された。 女性が肌を露出するの着用が認知されて、若い女性の間で水着が普及した。 ではが社会的に認知されて、になるためのや・などのビジネスが普及した。 生活面では、昭和30年代にが普及して経済面では個人店や主流のから主婦が買い物しやすいが普及した。 男女平等や高学歴化が進んでいなかった戦後世代の世代からの女性は、夫がで子供が平均2人の家族が平均的なモデル家庭とされた。 戦後世代の女性はが主流だった。 高等教育を受ける女性が急増した世代以降の20代の高学歴女性ではが増加するなどの変化があった。 金の卵の時代 [ ] 急速なに合わせて高齢化の進行となどの減少が進み、都市の人口の急増が進んで日本の人口はさらに増加した。 戦後すぐの第1次を経て 、昭和40年代には日本の総人口がついに1億人を超えた。 ベビーブームで生まれた世代はと呼ばれ、戦争を知らず、その膨大な世代人口の中で勝ち残るための競争に身を捧げることになり、自己主張はどの世代よりも激しくなった。 地方出身者は口減らしのために都市部へ集団で送り込まれ()、彼らは「」と呼ばれ、集団就職列車も運行された。 都市部のに就職したかれらの豊富な労働力が日本経済を支えた。 左翼運動 [ ] 一方、都市出身者や金銭的に余裕のある者は高校と大学へ進学して、高等教育の大衆化が進んだ。 この時期にに起きた「60年安保」であり国会議事堂にデモ隊が集結した岸内閣退陣運動があった。 (昭和35年)があった時期の(昭和35年)頃にのへの怒りとへの危機感からなど暴力事件による右翼テロが相次いだ。 「70年安保」(昭和45年)安保闘争をピークとするの高潮であり、それは欧米の反対闘争やなどと期を一にしていた。 こうした時代の雰囲気の中で、と言われる若者たちの一部は、「既成左翼」(日本共産党および日本社会党)の路線に反発した運動に身を投じ、機動隊や日本共産党系、系の若者と暴力的な衝突を繰り返し、その激しい自己主張をぶつけ合った。 新左翼運動は、などの戦後生まれの若者が行ったやなどによるの挫折を経て 、運動は孤立化して、・・などの左翼は過激化して、や一般市民を巻き込む犯罪の・・・・などの活動へと追い込まれていった。 彼らの起こした数々の事件は、それまで比較的同情的な面もあった世論の反発を引き起こした。 若者たちの多くも東大紛争が失敗に終わると過激化した学生運動から距離を置くようになり、都市部の市民の多くは支持政党を持たない無党派層となった。 昭和30年代からの昭和50年頃にかけてで発生した(別名は塩浜ぜんそく・四日市公害)・で発生した(主な公害病名は川崎ぜんそくである)など工業地帯や都市部での大気汚染が深刻化した。 で発生した(別名は熊本水俣病)・阿賀野川流域で発生した(別名は第二水俣病・水銀中毒)などの企業犯罪による水銀中毒が発生して、また、流域で発生した奇病のも問題化した。 深刻な公害に対応するためにが成立した。 中心のから中心の社会となり日本国有鉄道はを中心に経営となった。 昭和30年代から昭和40年代にかけて工事が行われて、からに代わり、からので、期に主流だったが全廃された。 により子供や老人が犠牲となるが当たり前になり事故による死者が激増して 、と 言われるようになった。 こうした時代状況で自民党以外のは、やがを唱える労働者政党から都会住民を支持基盤とするに変化して、を唱えるやを支持基盤とするは都市部で支持者を増やして、労働者の地位向上や公害対策や高齢者などの福祉政策に積極的に取り組んだ。 自民党以外の野党は昭和40年代に主婦層や商工業者、などの都市住民に支持を広げた。 優先の成長路線だった勢力のも、首相の強力なイニシアチブの下、(昭和46年)にを新設した。 本土復帰 [ ] が設置されていた地域が、(昭和27年)にがアメリカ合衆国から日本に返還されて、が(昭和28年)にアメリカから日本に返還された。 (昭和43年)にによりがアメリカから返還された。 (昭和47年)に、アメリカによってが創設されていたした。 県民の運動が実った結果だが、沖縄のアメリカ軍基地がそのまま基地として残されたことは後に禍根を残した。 エネルギー問題 [ ] 高度経済成長の進展とともにがからへ転換するが開始されて、これまで有力産業の一つであった炭鉱業界の合理化が迫られて(昭和34年)〜(昭和35年)にがあった。 (昭和48年)の第一次(石油危機)に伴い、抑制のための総需要抑制策が執行されて、高度経済成長は終焉することとなった。 はやなどからのに依存するから脱却してを推進するために、・・のを成立させた。 安定成長期とその後のバブル景気 [ ] 高度経済成長により日本は、世界有数のに由来するを解決して国民の生活は有史以来初めてといえる豊かさになった。 2度のオイルショック後の急激な()と不況は短期間で終わり、素材産業など一部の産業は没落したが、化を推進して、・が成長して、へと順調に移行することができた。 欧米諸国がに苦しむ中、自動車や電化製品の生産を激増させ、集中豪雨的な海外輸出の拡大によって貿易黒字は増大の一途を辿り、ついに日本の経済は昭和40年代にソ連・を抜き世界第2位のとなった。 昭和50年代の(昭和55年)には、戦後わずか30数年にしてGNPレベルではに次ぐ規模を持うようになり、国民の生活レベルはと呼ばれた。 この間、・・が普及して、昭和50年代にが問題となった。 日本のは戦後急速に進んでいたが、(特に女性)の結婚が増加した影響で(昭和46年度〜昭和49年度)に第2次が発生したのが日本の人口構造の転換点となった。 出生数が一時的に増加した世代が誕生した直後の(昭和50年)以降の昭和50年代にはの女性の未婚率の上昇で出生率が2人を下回った。 昭和50年代からはへと移行していく。 公共事業によるケインズ政策の実施 [ ] 都市部の人口流入と農村部の人口減少が続き、農村部におけると都市部におけるが社会問題となった。 昭和40年代((昭和40年) 〜(昭和49年))には、大都市部を中心に革新勢力が台頭して、社会党と共産党ののための協定が結ばれ、のを初めとして、・・などの主要地方自治体で続々が生まれた。 中でもでは、が7期28年にわたり知事を務めた。 こうした中、保守勢力()はやので深刻化したと農村部で深刻化したの人口問題やの解決と、革新勢力への対抗のため、都市部のインフラ整備を急ぐとともに、農村部にも道路やなどの投資を増加させ、農村部の保守層からの支持を取り付ける利益誘導政策を行った。 面でも、(昭和36年)にが実現して、(昭和48年)には老人医療自己負担無料化が実現して、本格的な実現への機運が高まった。 こうしてGDPの約1割を占めるほどに膨れ上がった公共事業投資と高齢化に伴い増加した社会保障投資は、財政悪化の主な要因となった。 派閥政治と保革の対立 [ ] (昭和47年)には、を唱えたが成立した。 を経て、の争い やの時代となった。 保革で(・)と(・)のが勢力を伸ばす中、影の実力者のが 闇将軍として君臨した。 (昭和51年)以降は自由民主党出身の政治改革派が分離したや日本社会党から構造改革派が分離したなどの議員数が少数のが結成されて多党化が進んだ。 でだったのがののであったが、昭和30年代の自由民主党と日本社会党の保守・革新のの時代から、昭和40年代から昭和50年代にかけて中道政党や都市型新党が勢力を伸ばして多党化が進んだ。 (昭和55年)のによるで自由民主党が大勝して保守政権が安定した昭和50年代にが消滅したこともあり、保守勢力の巻き返しが顕著となる。 昭和50年代になり政治的な思想面ではやでとの対立が激化して、へのなどの右翼によるテロ事件が起きた。 昭和22年の時点で元号が法制度上廃止されていた。 からまでの昭和22年から昭和54年までの期間は昭和が慣習として広く普及していただけで法制度上は昭和ではない状態だったので、左翼の間でに元号廃止の動きがあった。 元号の昭和に法的根拠を与えるために(昭和54年)に大平内閣がを成立させて、元号法によって次の元号の平成改元の法的準備ができた。 (昭和54年)に元号法がされて、即日された。 芸能史 [ ] 文化面ではのニュースが注目されて、昭和50年代に・・のや・・などの昭和30年代生まれのが国民の間で話題となった。 が始まった昭和60年代にはなどのブームがあった。 教育問題 [ ] 教育面では、・教育・・が進行して、(昭和61年)ので注目されたによる自殺問題 ・・非行などの教育問題がから非難されて、から個性重視教育への転換とに実施されるが唱えられて、たちのとなったの機「」などのが誕生した。 新自由主義への移行とバブル時代 [ ] から時代に行政改革が叫ばれてが設置された。 中曽根内閣の路線を皮切りに、老人医療の無料化制度を廃止するなどの福祉の縮小が行われた。 福祉国家路線は見直されて路線へと舵が切られた。 のの政策との政策の実施、のや政策、そして諸国の躍進などの世界経済の大転換期の中で、日本の経済はを発端とするの進行でによる対策が行われて拡大が続くに突入した。 (昭和61年)にが執行されて、昭和60年代((昭和60年) から〜(昭和64年)まで)に女性の社会進出が進んだ。 学生は就職売り手市場でありと呼ばれた。 の中、昭和の時代はへと移り変わり、の終結を迎える。 戦後体制 [ ] 戦後、日本は国際的には終始アメリカを筆頭とする(自由主義陣営)に属し、に基づく同盟国としてソ連を筆頭とする(社会主義陣営)に対抗して、を乗り切ることができた。 ・・・がが終結した(昭和20年)を境に大きく変化をして、的にははに、はに属するとされる。 戦前のは下であり体制の時代だった。 戦後はと下にあって、体制と体制の時代となった。 (昭和31年)にの『』が「もはやではない」と述べて、となった。 ただし、・経済的には戦前と戦後の連続性も少なからずあり、むしろの時期(が開始されたの(昭和13年)の制定及び(昭和15年)のとが結成された時期から 〜が終結した(昭和20年)まで)の時期とを達成した時代の(が始まった(昭和29年)から〜があった(昭和48年)頃まで)の時期による変化も大きい。 高度経済成長に伴い多くの伝統的なが変容を余儀なくされた。 昭和後期にはの主義的権威も緩やかに解体に向かい、商業的なやが隆盛を極める。 略年表 [ ] 昭和初期から敗戦まで [ ] () にがしたことを受けて、が践祚、12月25日から昭和と。 () 勃発。。 総辞職。 (内閣)成立。 緊急勅令で金銭債務の支払延期等公布施行()。 金融恐慌対策のため第53回臨時議会招集。。。 刊行開始。 () 最初の男子()が実施される。 :1道3府27県に・・・の関係者など千数百名を違反容疑で検挙する。 第55回帝国特別議会にての改正案を提出して審議未了となる。 閣議で第2次山東出兵を決定。。 緊急勅令で治安維持法改正公布施行(死刑罪・目的遂行罪追加)。 で(三段跳び)・(水泳200メートル平泳ぎ)が日本選手初めての金メダル、女子ではが800メートルで銀メダルを獲得し女子初のメダリストとなる。 () の発生。 総辞職、(内閣)成立。 婦人に公民権を認める市制・町村制改正案、衆議院で可決、で審議未了。 、勃発。。。。 3月1日、建国宣言。。 総辞職。 () が。 に継宮(生まれながらのとなり、後に第125代天皇)が誕生した。 5月、(柳条湖事件に始まる満州事変の軍事的衝突停止)。 () 襲来。 ら米大リーグ選抜チームが来日。。 、斎藤内閣総辞職。 7月成立。 () 問題。。 () 1月15日、日本全権、ロンドン軍縮会議からの脱退を通告。 内閣総辞職。 に組閣命令下る。 () 広田内閣閣内不統一のため総辞職。 林内閣総辞職。 7月7日、、()勃発。 7月11日、現地停戦協定成立。 政府河北派兵を声明。 7月28日、日本軍、河北で総攻撃開始。 8月13日、上海で日中両軍交戦()。 8月15日、全面戦争に突入。 9月「挙国一致・尽人報國・堅忍持久・八紘一宇」をスローガンに国民の戦争協力を促すが始まる。 10月6日、総会、日本の行動非難の決定を採決。 11月20日、大本営設置。 12月13日、日本軍が南京を占領。 11月締結。 政府、朝鮮でを配布する。 内閣情報部が国民歌募集、「」演奏発表会、レコード100万枚売れる。。 がにより結社禁止(第一次)。 () 4月制定。 7月、満州国東南端で勃発。 の中止決定。 () 1月成立。 5月ソ連・モンゴル連合軍と満蒙国境付近で軍事衝突、日本側大敗()。 7月制定。 8月制定によって広田内閣以来の親独政策の根拠を失い、平沼は「欧州情勢は複雑怪奇」という言葉を残して総辞職。 、のにより始まる。 ・(九・一八停止令)公布。 () 成立。 3月成立(11月で政権を承認)。 7月成立。 9月締結、北部。 10月結成。 11月結成。 4月締結、開始。 7月成立、。 によって対日石油輸出全面禁止。 で決定。 10月成立。 、(・)、()開戦。。 言論出版集会結社等臨時取締法公布、施行。 「」も参照 () 、。 4月18日、で米陸軍機が、、、、、を初する。 6月4日、。 () とが廃止、が設置。。。。。 () 、、、、、、。 によるへのが始まる。 () 、。 を設置してに備える。 終戦まで各地で大規模な空襲が行われる。 - 3月 、、 米軍が沖縄本島に上陸()して地上戦となる。 5月 6月 沖縄で日本軍の組織的戦闘が終わる()。 7月 8月 がを破棄して日本に宣戦布告。 ・に侵攻。 受諾の決定 ポツダム宣言受諾。 により国民にが告げられる()。 調印 被爆地のなどを中心に襲来 昭和中期の年表 [ ] () に天皇が。。。 、公布。。。 、日本国憲法施行。 施行の公布、の11宮家51人が皇籍離脱。 ので大量虐殺()、島民が日本に多数流入。。 () 実施。。。 が相次いで発生。 韓国から返還要求。 が日本人初のを受賞。 () 勃発。 を近海に派遣する。 日本はによりが加速。 (現・)発足。 () 、調印。 のが開始。 () が。 が締結される。 が引かれる。。 と平和回復(後に・も平和条約締結)。 韓国にが占拠される。 にで実験が行われ、の乗組員が被曝。。 () 自由党と日本民主党が合同して、右派と左派が合併したの成立(、 ・)。。 発売開始。 () 設置。 と国交回復、。。 が竣工。 がへ入団。 発売開始。 () に(後の第125代天皇)がと結婚()。 が読売巨人軍に入団。 () に(後の天皇)誕生。 に改定発効。 起こる。。 () 制定。。 () 日本初の、稼働。 日本初の30分シリーズ 『』の放映開始。 () ・、開通。 -、開催。 () 調印。 (構造不況)。 昭和後期の年表 [ ] () が1億人を突破。。。 () 初のの適用。 が提訴される。 () が。。 やなどのが激化。 漫画『』の連載開始。 () テレビアニメ『』の放映開始。 全線開通。 () -に(大阪万博)開催。。。 () に設置。。 () 開催。。 の-間が開通。。。。。 (日中共同声明、断交)。 () による第一次。。。 日本第1号店開店。 () に山陽新幹線の-間が開通。 がの本塁打記録を抜く。 () が盛んになる。 :の本塁打記録を抜き世界一となる。。 () 調印。 新東京国際空港(現・)開港。 第一回。 () による第二次。 テレビアニメ『』(第2期)の放送開始。。 が流行。。 でが出現。。 () が初する。 の施行令改正(新しい)。。 (-間)、(-間)開通。 に裁判が開始。 () 開園。 ブーム。 家創設。 () 東北新幹線と上越新幹線・大宮駅-間が開通。 、・がされて、(NTT)・(JT)が発足。 で()。 () 執行。 のが議会政党としては日本初の女性党首に就任。 () (平成景気)が本格化。 でグループが発足される。 () 、が開業。 が問題化。 テレビアニメ『』の放映開始。 () にがし、の第125代天皇に伴い、翌にと改元される。 西暦との対照表 [ ] 昭和 元年 2年 3年 4年 5年 6年 7年 8年 9年 10年 昭和 11年 12年 13年 14年 15年 16年 17年 18年 19年 20年 西暦 干支 昭和 21年 22年 23年 24年 25年 26年 27年 28年 29年 30年 西暦 干支 昭和 31年 32年 33年 34年 35年 36年 37年 38年 39年 40年 西暦 干支 昭和 41年 42年 43年 44年 45年 46年 47年 48年 49年 50年 西暦 干支 昭和 51年 52年 53年 54年 55年 56年 57年 58年 59年 60年 西暦 干支 昭和 61年 62年 63年 64年 西暦 干支 元年と最終年の期間 昭和元年(1926年): 12月25日〜12月31日〈7日間〉 昭和64年(1989年): 1月1日〜1月7日〈7日間〉 現代における昭和 [ ]• が一部改正され、(平成19年)から毎年は、に変更された。 祝日法には「昭和の日-激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」と定められている。 「昭和ノスタルジー」、あるいは「昭和レトロ」という風潮が存在し、戦前期(昭和一桁・昭和10年代)の建築や、高度経済成長期(昭和30年代から昭和40年代)の古い町並みを活かして観光地化を進めている町もある。 だがその一方で、ただのに浸っているだけという批判もある。 また、末期以降は「古臭い」や「時代遅れ」というネガティブな意味合いを込めた代名詞として「昭和」という言葉が使われるケースも出現している。 昭和生まれの総人口は(昭和59年)に1億人を突破して、その後も1億人以上を維持していたが、昭和生まれが高齢化したことによって死亡が増加した影響で、(平成19年)に昭和生まれの日本の総人口が1億人割れをして、全人口比では78. 昭和生まれは、以下のに区分されている。 世代((昭和元年)生まれ〜(昭和9年)生まれ)• ((昭和10年)生まれ〜(昭和21年)生まれ)• ((昭和15年)生まれ〜(昭和24年)生まれ)• ((昭和22年)生まれ〜(昭和24年)生まれ)• ((昭和25年)生まれ〜(昭和39年)生まれ)• 世代((昭和30年)生まれ〜(昭和39年)生まれ)• ((昭和40年)生まれ〜(昭和44年)生まれ)• ((昭和45年)生まれ〜(昭和57年)生まれ)• 世代((昭和46年)生まれ〜(昭和49年)生まれ)• 世代((昭和50年)生まれ〜(昭和59年)生まれ)• ミニマムライフ世代((昭和57年)〜(昭和61年)生まれ)• ((昭和62年)生まれ〜(平成15年)生まれ)• ((昭和64年)生まれ〜(平成9年)生まれ) など複数の世代で構成されている。 生まれはのみで、現時点においては生まれはゆとり世代、さとり世代、脱ゆとり世代、新人類ジュニア等がある。 平成時代のとして、と呼ばれる昭和生まれ(主に団塊ジュニア世代の男性から昭和60年代生まれの男性)の年上の男性を好んでいる平成生まれの若い女性を指す言葉が誕生した。 (平成22年)からの平成末期から初期の改元時にかけて日本国家におけるは全員昭和生まれであった。 地方議員はの女性議員など(平成27年)ので平成生まれの地方議員が誕生した。 昭和を冠するもの [ ] 企業・団体 [ ]• - 昭和と改元された2日後((昭和元年))発足。 - を本拠とする。 - に本社を置く事業者。 昭和被服総業 - にある老舗。 - なつかし処をモチーフとするを中心にを拠点する。 大昭和製紙 - 現在のの前身の一つ。 昭和無線工業 - の旧社名。 教育・学校 [ ] 「」、「」、および「」も参照• 昭和高等学校(公立) - とがある• - 2005年までを併設• - を併設• - 、(2014年まで)を併設• - 同一学校法人運営でがある• - 同一学校法人運営で、がある• 昭和中学校 - 全国各地にある• 昭和小学校 - 全国各地にある• 昭和幼稚園 - 全国各地にある 地名 [ ]• 昭和町• - 現在の• - 昭和町と拝島村が合併して成立• (東京都ほか)• 他にも昭和町という地名は日本全国の至る所に存在している。 交通 [ ]• 昭和停留場• 現:昭和駅(上記)• 現:(JR東日本)• 西鉄北九州線に1992年まで存在した停留場 - を参照。 昭和駅(廃止、)• ((Osaka Metro))• (の) - 以前は近傍にの昭和町停留場が存在• (JR四国)• 雄鉄昭和駅(廃止、)• (東京都ほか)• 昭和橋(ほか)• 公園 [ ]• 公園(ほか)• (東京都、昭島市)• 日本昭和村-現在のの旧称() 曲 [ ]• 昭和おんなブルース(のシングル、1970年)• (のシングル、1974年)• 昭和ブルース(のシングル、1974年)• 昭和北前船(のシングル、1987年)• 昭和舟歌(のシングル、1988年)• 昭和(のアルバム『』収録、1989年)• 昭和夢つばめ(のシングル、1996年)• 昭和残照(のシングル、1999年)• (・の競作シングル、ともに1999年)• 昭和レジデンス(のアルバム『グランツーリズモ』収録、2002年)• (のアルバム名、2002年)• (のシングル「」、アルバム『』収録、2003年)• (、『』収録、2007年)• 昭和の歌など聴きながら(のシングル、2008年)• ギリ昭和(のアルバム『ギリ平成』収録、2018年) その他昭和に関する事柄 [ ]• 大正天皇が崩御した際に、(現:)が『新元号は光文』をスクープしたが、新元号は『昭和』と発表され(結果として)大誤報となってしまった。 一説には「光文」がスクープされたために急遽「昭和」に差し替えられたとも言われている()。 しかし、「光文」は内閣の新元号案に提示されているのみであり、実際に新元号作成中心になっていた宮内省の最終第3案まで残っていたのは「昭和」「神化」「元化」の3案とされる。 枢密院議長、倉富勇三郎の日記によれば、その後の調整で(大正15年)時点で「昭和」を最終候補とし「元化」「同和」を参考とする最終案が決定していたことが明らかになっている。 「光文」は、内閣案の一つが選定作業中に漏れたに過ぎず、記者が検証できないまま飛びついたというのが実情とされる(『昭和大礼記録』、石渡隆之『北の丸』第7号(1976年〔昭和51年〕9月)「公的記録上の「昭和」」、『倉富勇三郎日記』「倉富勇三郎関係文書」 )。 昭和の「 昭」は今でこそポピュラーなだが、当時はまれに人名で使われたりする以外は 、学者や一部の貴族以外は馴染みのない漢字であったという(元来は「照」の原字で、意味も「照」と同じ。 そのため、「昭和」が最終案に選考された際には当時の一木喜徳郎宮内大臣から「 章和」とする変更意見が出された程である。 しかし、「」は過去とで使用されていた元号であり、結局原案のまま「昭和」に確定した経緯がある。 を見て分かるように、史上を迎えた元号は日本の昭和とのだけである。 (昭和はで「還暦」している。 1926年(大正15年)12月25日に出生したは、その当日が大正天皇崩御のため役所が休みとなったこともあって、出生届の提出が遅れ、戸籍上の誕生日が異なる(大部分が翌年(1927年)の昭和2年生)ケースが多発した。 、らがこうしたケースに当たる。 また、は同じ日に生まれているが、出生地がアメリカであったためこの事例には含まれない。 日本では、 嘗て使用した元号は二度と使用しないという慣例がある。 昭和も例外ではないが、に「 しょうわ」と読む同音異字の元号「」を使用した例がある。 脚注 [ ] []• 昭和天皇は父・の病状を受け(大正10年)11月25日に「」に就いている。 は(昭和64年)午前6時33分に崩御し、(現・上皇)が同時刻に直ちに。 同日中に元号を改める政令が新天皇の署名によって公布され、同政令の附則の施行期日の定めに基づき、昭和は同日午後12時を以て幕を閉じ、翌午前0時を以てと改元された。 (昭和22年)のの廃止・及び現の施行によって、元号に関する条文が削除され、元号は法的根拠を消失した。 しかし、その後も慣習として昭和の年号は公私を問わず広く使用され続けた結果、(昭和54年)のの制定に至った。 、時事ドットコム、2019年2月2日15時19分。 「昭和改元の詔」の日付は大正15年12月25日であり、同じ日に公布された大喪使官制(昭和元年勅令第1号)の日付は昭和元年12月25日となっている。 遠山茂樹・今井清一・藤原彰『昭和史』[新版] 岩波書店〈岩波新書355〉1959年 32ページ• 第1回は(昭和2年)「居留民保護」の名目で出兵。 第一次大戦以来山東省には日本の各種の権益が多く、多くの日本人も居留していた。 徐州に迫っていた国民政府軍(国民革命軍)の阻止が主目的で在った。 第2回は(昭和3年)に一次出兵と同じ目的で一個師団を投入した。 しかし、中国統一や民族運動に譲歩していた英米とは違って、日本は中国の民族運動を抑えるためであった。 5月3日には居留民殺傷という理由で済南城を攻撃し占領した。 第3回は9日後の(昭和3年)にさらに一個師団を増派し、合わせて15,000の大群で華北を抑えた。 (遠山茂樹・今井清一・藤原彰『昭和史』[新版] 岩波書店 〈岩波新書355〉 1959年 39と44-45ページ)• 時代の流れが図解で分かる。 『早わかり昭和史』20頁〜21頁• 遠山茂樹・今井清一・藤原彰『昭和史』[新版] 岩波書店 〈岩波新書355〉 1959年 78-79ページ• 反対は日本のみ、ほかにのみが棄権• 飛行機、戦車、火砲などの近代装備の大幅な充実• 武蔵、大和などの世界最大の戦艦や航空母艦の建艦• 遠山茂樹・今井清一・藤原彰『昭和史』[新版] 岩波書店 〈岩波新書355〉 1959年 135-137ページ• 遠山茂樹・今井清一・藤原彰『昭和史』[新版] 岩波書店 〈岩波新書355〉 1959年 136ページ• 遠山茂樹・今井清一・藤原彰『昭和史』[新版] 岩波書店 〈岩波新書355〉 1959年 169ページ• 遠山茂樹・今井清一・藤原彰『昭和史』[新版] 岩波書店 〈岩波新書355〉 1959年 171ページ• 遠山茂樹・今井清一・藤原彰『昭和史』[新版] 岩波書店 〈岩波新書355〉 1959年 172ページ• 遠山茂樹・今井清一・藤原彰『昭和史』[新版] 岩波書店 〈岩波新書355〉 1959年 172-174ページ• 遠山茂樹・今井清一・藤原彰『昭和史』[新版] 岩波書店 〈岩波新書355〉 1959年 239ページ• もういちど読む山川日本戦後史18頁• 時代の流れが図解で分かる。 『早わかり昭和史』94頁• 2019年4月23日閲覧。 1947年9月19日. 2019年4月23日時点のよりアーカイブ。 2019年4月23日閲覧。 『図説 日本史通覧』291頁大型本2015年3月黒田 日出男(監修)帝国書院編集部(編集)• もういちど読む山川日本戦後史26頁• 『図説 日本史通覧』290頁大型本2015年3月黒田 日出男(監修)帝国書院編集部(編集)• もういちど読む山川日本戦後史25頁• もういちど読む山川日本戦後史30頁• もういちど読む山川日本戦後史62頁• もういちど読む山川日本戦後史16頁• 自民党領土に関する特別委員会委員長 2006年(平成18年)5月16日• もういちど読む山川日本戦後史40頁• 時代の流れが図解で分かる。 『早わかり昭和史』100頁〜101頁• 『日本の記録の12巻〜映像100年史 星条旗の下での民主化』• もういちど読む山川日本戦後史21頁• 『図説 日本史通覧』292頁大型本2015年3月黒田 日出男(監修)帝国書院編集部(編集)• 時代の流れが図解で分かる。 『早わかり昭和史』88頁〜89頁• 時代の流れが図解で分かる。 『早わかり昭和史』102頁〜103頁• 時代の流れが図解で分かる。 『早わかり昭和史』120頁〜121頁• 時代の流れが図解で分かる。 『早わかり昭和史』140頁上段• 時代の流れが図解で分かる。 『早わかり昭和史』140頁下段• 時代の流れが図解で分かる。 『早わかり昭和史』136頁• 時代の流れが図解で分かる。 『早わかり昭和史』140頁• もういちど読む山川日本戦後史102頁• もういちど読む山川日本戦後史130頁• 時代の流れが図解で分かる。 『早わかり昭和史』142頁• 朝日新聞 朝日新聞社. 2009年3月7日. 2011年4月3日閲覧。 時代の流れが図解で分かる。 『早わかり昭和史』180頁〜181頁• 時代の流れが図解で分かる。 『早わかり昭和史』146頁〜147頁• もういちど読む山川日本戦後史139頁• 時代の流れが図解で分かる。 『早わかり昭和史』194頁〜195頁• もういちど読む山川日本戦後史134頁• 『もういちど読む山川日本戦後史』104頁老川 慶喜【著】• 『もういちど読む山川日本戦後史』121頁老川 慶喜【著】• 時代の流れが図解で分かる。 『早わかり昭和史』148頁〜149頁• 『早わかり昭和史』272頁〜273頁• 時代の流れが図解で分かる。 『早わかり昭和史』154頁〜155頁• 時代の流れが図解で分かる。 『早わかり昭和史』210頁〜211頁• 時代の流れが図解で分かる。 『早わかり昭和史』144頁〜145頁• 時代の流れが図解で分かる。 『早わかり昭和史』220頁〜221頁• 『もういちど読む山川日本戦後史』107頁老川 慶喜【著】• 『もういちど読む山川日本戦後史』117頁老川 慶喜【著】• 『もういちど読む山川日本戦後史』118頁老川 慶喜【著】• 時代の流れが図解で分かる。 『早わかり昭和史』212頁〜213頁• 時代の流れが図解で分かる。 『早わかり昭和史』202頁〜203頁• 時代の流れが図解で分かる。 『早わかり昭和史』246頁〜247頁• 時代の流れが図解で分かる。 『早わかり昭和史』168頁〜169頁• 『早わかり昭和史』150頁〜151頁• 時代の流れが図解で分かる。 『早わかり昭和史』214頁〜215頁• 時代の流れが図解で分かる。 『早わかり昭和史』254頁〜257頁• 時代の流れが図解で分かる。 『早わかり昭和史』288頁〜289頁• 時代の流れが図解で分かる。 『早わかり昭和史』268頁〜269頁• 時代の流れが図解で分かる。 『早わかり昭和史』290頁〜291頁• 『もういちど読む山川日本戦後史』161頁老川 慶喜【著】• 『もういちど読む山川日本戦後史』160頁老川 慶喜【著】• 『もういちど読む山川日本戦後史』164頁老川 慶喜【著】• 『もういちど読む山川日本戦後史』165頁老川 慶喜【著】• 『もういちど読む山川日本戦後史』166頁老川 慶喜【著】• 『もういちど読む山川日本戦後史』167頁老川 慶喜【著】• 時代の流れが図解で分かる。 『早わかり昭和史』302頁〜303頁• 政友会217議席,民政党216議席,無産諸派8議席,4議席,革新3議席,中立その他18議席• 民政党273,政友会174,国民同志会6,無産諸派5• 政友会301議席,民政党146議席,無産諸派5議席• 民政党205議席,政友会171議席,22議席,18議席,15議席• 民政党179,政友会175,社会大衆等37,昭和会19,国民同盟11等• 占領時、中国人軍民や婦女子を暴行虐殺し、起こす• 当選者、推薦381名,非推薦者85名• もういちど読む山川日本戦後史42頁• もういちど読む山川日本戦後史59頁• 聯合ニュース• 海上自衛隊• もういちど読む山川日本戦後史89頁• テレビアニメとしてはそれ以前に『』『』『』『』などが放映されている。 懐かしの昭和・平成流行事典2001年〜1945年の56頁• 懐かしの昭和・平成流行事典2001年〜1945年の52頁• 元々は昭和天皇の誕生日。 戦前・戦中は「天長節」、戦後は「」という名称であったが、昭和天皇崩御を受け「」と改められていた。 『平成トレンド史』4頁〜5頁著者原田曜平• ただし、平成生まれの国政選挙立候補者は2名存在した。 京都新聞. 2015年4月13日. の2015年4月13日時点におけるアーカイブ。 2020年6月3日閲覧。 、史料にみる日本の近代、• 第15代が一例で、そのを貰っても各地に存在した。 他には、も。 の都合で日付の差異が絡むため。 参考文献 [ ]• 遠山茂樹・今井清一・『『昭和史』[新版]〈岩波新書355〉』、1959年8月31日。 『時代の流れが図解でわかる! 『早わかり昭和史』』、2006年7月21日。 関連項目 [ ] ウィキメディア・コモンズには、 に関連するメディアがあります。 (次年号)• (前年号)• 外部リンク [ ] ウィキソースに の原文があります。 ウィキソースに の原文があります。 に関連の辞書項目があります。 806-810• 810-824• 824-834• 834-848• 848-851• 851-854• 854-857• 857-859• 859-877• 877-885• 885-889• 889-898• 898-901• 901-923• 923-931• 931-938• 938-947• 947-957• 957-961• 961-964• 964-968• 968-970• 970-974• 974-976• 976-978• 978-983• 983-985• 985-987• 987-989• 989-990• 990-995• 995-999• 999-1004• 1004-1013• 1013-1017• 1017-1021• 1021-1024• 1024-1028• 1028-1037• 1037-1040• 1040-1044• 1044-1046• 1046-1053• 1053-1058• 1058-1065• 1065-1069• 1069-1074• 1074-1077• 1077-1081• 1081-1084• 1084-1087• 1087-1095• 1095-1097• 1097-1097• 1097-1099• 1099-1104• 1104-1106• 1106-1108• 1108-1110• 1110-1113• 1113-1118• 1118-1120• 1120-1124• 1124-1126• 1126-1131• 1131-1132• 1132-1135• 1135-1141• 1141-1142• 1142-1144• 1144-1145• 1145-1151• 1151-1154• 1154-1156• 1156-1159• 1159-1160• 1160-1161• 1161-1163• 1163-1165• 1165-1166• 1166-1169• 1169-1171• 1171-1175• 1175-1177• 1177-1181(平氏)、1177-1184(源氏)• 1181-1182(平氏)• 1182-1185(平氏)、1183? -1184? (源氏)• 1184-1185(源氏)• 1185-1190• 1190-1199• 1199-1201• 1201-1204• 1204-1206• 1206-1207• 1207-1211• 1211-1214• 1214-1219• 1219-1222• 1222-1224• 1224-1225• 1225-1228• 1228-1229• 1229-1232• 1232-1233• 1233-1234• 1234-1235• 1235-1238• 1238-1239• 1239-1240• 1240-1243• 1243-1247• 1247-1249• 1249-1256• 1256-1257• 1257-1259• 1259-1260• 1260-1261• 1261-1264• 1264-1275• 1275-1278• 1278-1288•
次の