マダラ レシピ。 マダラ[真鱈] | 水産林務部水産局水産経営課

上田勝彦さんレシピより【マダラの湯煮 和・洋・中】実践レビュー

マダラ レシピ

魚の知識・分布図・漁獲時期・漁法・関連サイト・料理レシピ・栄養成分・逆引き辞書・取扱漁協などを詳しく紹介します。 マダラは冷水性なので、日本では北海道周辺に多く分布しています。 産卵は1年に1回、12月~翌3月に比較的浅い沿岸域に回遊して行われます。 成魚は口が大きく何でも食べる大食漢として知られ、「たらふく食べる」に「鱈腹」の字をあてるほどといわれます。 旬は冬で、鮮魚は「タラちり」などの鍋料理の素材となります。 淡白な味で鍋もの以外にも、塩焼き、昆布しめなど幅広く利用されます。 マダラのオスの精巣は「白子」「タチ」「雲腸(くもわた)」などと呼ばれる人気の栄養食材で、とろける様なその味は汁ものの具にも寿司ねたにも合います。 鍋にはもちろん、お刺身、焼もの、フライといろいろな調理法で味わえます。 1本姿のまま浜から直送しますので鮮度は抜群、選別が難しいため「オス」「メス」どちらかの選択はできません。 (漁期:11月~3月) [外部リンク] たら 大型魚で捨てるところなし、旬は厳冬期で身は、たらちり鍋、三平汁、オスの白子は酢の物、てんぷらに最適です。 (漁期:10月~1月) [外部リンク] マダラ 鍋の具材としてはおなじみですが、フライやムニエル、さっと塩をして軽く干した後に焼いてもおいしく食べられます。 一手間かけてルイベや昆布〆作りもおすすめです。 価格は変動しますので事前に問合せてください。 [外部リンク] 真だら 冬の魚の代表選手がマダラです。 礼文島船泊港に水揚げされる獲れたての新鮮なものをオス、メスともに販売しており、オスのお腹には真だちが、メスのお腹にはたらこが入っています。

次の

「生たらこ/真鱈子の醤油漬け レシピ」

マダラ レシピ

国内の比較的海水温の低い海域でとれる。 北に行くほどとれる水深が浅く、南ほど深くなる。 タラ漁自体は水深の浅い北国で始まったが、室町期など畿内中心の時代には北陸などでとれたマダラが都に送られていた。 今ではもっとも知名度の高い魚だが、食文化は中世に始まる。 関東以北では古くから寒い時期の鮮魚としてもっとも重要なもの。 汁に鍋(たらちり)材料に寒い時期に欠かせない。 需要の高さからアメリカなどからも輸入してまかなっている。 生、塩蔵、フィレ、乾物など様々な形態で入荷してくる。 本体よりも珍重されるのが白子。 白子は常に高級品であり、これも輸入されている。 タラコはスケトウダラの子であり、マダラのものではない。 マダラのものはスケトウダラよりも落ちるので特に「マダラ子」と呼ばれている。 水産基本情報 イリダラ(入鱈)・デタラ(出鱈) 青森県陸奥湾に産卵のために入って来る鱈をイリダラ(入鱈)、産卵後に出て行くのをデタラ(出鱈)。 珍重されるのはイリダラで。 初漁の鱈は藩主に献上された。 藩主はこれを新鱈造りにして幕府に献上していた。 『青森県 さかな博物誌』(日下部元慰智 東奥日報) 吹雪鱈 「青森の冬は吹雪鱈の漁期です」。 『板極道』(棟方志功 中公文庫 1975) 年越しにたら汁 下北半島では〈年越用の高膳には、たら汁、サケの焼き魚、たこの刺身……〉『聞き書 青森の食事』(農文協) 新鱈造り 内臓を口から抜き、塩蔵にしたもの。 腹を割かないので武士には縁起物として珍重されていた。 『青森県 さかな博物誌』(日下部元慰智 東奥日報) 冠婚葬祭に 江戸で武家、商家をとわず、年越し、松の内、初午の祝い膳を賑わせていた。 『青森県 さかな博物誌』(日下部元慰智 東奥日報) 鱈積み船 明治24(1891年)、東北本線が開通するまで、下北から毎年江戸(東京)へ送られる「鱈積み船」というのがあった。 煮つけ魚 〈比目魚、鰈、鮎並、鰺、鱈、鯡、鮫、生節等は皆煮つけで、焼くのは蒸し鰈、魴鮄、鰯、飛び魚くらいであたが、煮肴は私は嫌いであった〉『幼少時代』(谷崎潤一郎 岩波文庫 初版は文藝春秋社1957) 塩蔵・節物 〈越前のもの天下に甲(だいいち)なり、蝦夷越後に多し、奥羽(むつでわ)よりも出す、皆塩蔵(しをつけ)なり、塩によろしく、生によろしからず、歳首(おんじ)の節物なり〉『魚鑑』(武井周作天保辛卯 1831).

次の

【絶品珍味】魚卵で簡単!自家製からすみの作り方『マダラの場合』

マダラ レシピ

国内の比較的海水温の低い海域でとれる。 北に行くほどとれる水深が浅く、南ほど深くなる。 タラ漁自体は水深の浅い北国で始まったが、室町期など畿内中心の時代には北陸などでとれたマダラが都に送られていた。 今ではもっとも知名度の高い魚だが、食文化は中世に始まる。 関東以北では古くから寒い時期の鮮魚としてもっとも重要なもの。 汁に鍋(たらちり)材料に寒い時期に欠かせない。 需要の高さからアメリカなどからも輸入してまかなっている。 生、塩蔵、フィレ、乾物など様々な形態で入荷してくる。 本体よりも珍重されるのが白子。 白子は常に高級品であり、これも輸入されている。 タラコはスケトウダラの子であり、マダラのものではない。 マダラのものはスケトウダラよりも落ちるので特に「マダラ子」と呼ばれている。 水産基本情報 イリダラ(入鱈)・デタラ(出鱈) 青森県陸奥湾に産卵のために入って来る鱈をイリダラ(入鱈)、産卵後に出て行くのをデタラ(出鱈)。 珍重されるのはイリダラで。 初漁の鱈は藩主に献上された。 藩主はこれを新鱈造りにして幕府に献上していた。 『青森県 さかな博物誌』(日下部元慰智 東奥日報) 吹雪鱈 「青森の冬は吹雪鱈の漁期です」。 『板極道』(棟方志功 中公文庫 1975) 年越しにたら汁 下北半島では〈年越用の高膳には、たら汁、サケの焼き魚、たこの刺身……〉『聞き書 青森の食事』(農文協) 新鱈造り 内臓を口から抜き、塩蔵にしたもの。 腹を割かないので武士には縁起物として珍重されていた。 『青森県 さかな博物誌』(日下部元慰智 東奥日報) 冠婚葬祭に 江戸で武家、商家をとわず、年越し、松の内、初午の祝い膳を賑わせていた。 『青森県 さかな博物誌』(日下部元慰智 東奥日報) 鱈積み船 明治24(1891年)、東北本線が開通するまで、下北から毎年江戸(東京)へ送られる「鱈積み船」というのがあった。 煮つけ魚 〈比目魚、鰈、鮎並、鰺、鱈、鯡、鮫、生節等は皆煮つけで、焼くのは蒸し鰈、魴鮄、鰯、飛び魚くらいであたが、煮肴は私は嫌いであった〉『幼少時代』(谷崎潤一郎 岩波文庫 初版は文藝春秋社1957) 塩蔵・節物 〈越前のもの天下に甲(だいいち)なり、蝦夷越後に多し、奥羽(むつでわ)よりも出す、皆塩蔵(しをつけ)なり、塩によろしく、生によろしからず、歳首(おんじ)の節物なり〉『魚鑑』(武井周作天保辛卯 1831).

次の