ドレミ イタリア語 なぜ。 音名・階名表記

CDEFGABのアルファベット音名はなぜCDEでドレミが始まる?

ドレミ イタリア語 なぜ

今まで親しみを覚えていた 『ドレミ』は、実はイタリア語だということを初めて知ったときは、びっくりしたものです。 今となっては、ありとあらゆる音楽用語がイタリア語だということを知っているので、何の疑問も持ちませんが、幼かった当時は『日本語』と『アルファベットが少し』という世界の見え方でしたから、そこに突然『イタリア語』が出てきたら身構えてしまいます。 ところが イタリア語である『ドレミ』は、身構えるよりずっと前から刷り込まれている言葉なので、特別がんばって覚えるようなものではなかったという人の方が多いのではないでしょうか。 そんな、気がついたら言えるようになっている、イタリア語の『ドレミ』ですが、 完全に身構えてしまってから覚えなくてはならない音名があります。 それが『ドイツ語音名』です。 ドイツ語音名 こちらが、そのドイツ語音名です。 英語音名と表記は一緒ですが、全く別物として覚えないと、『A』と『E』などが混同してしまいます。 その反面、『F』は読み方が同じですね。 ドイツ語音名との出会い 自身の体験では、小学校3年生頃のレッスンで突然『ドイツ語音名を覚えましょう』と言われました。 『なぜドレミではいけないのか。 』 『なぜイタリア語ときて次はドイツ語なのか。 』 と、様々な疑問が渦巻いたところで、レッスンでは問答無用で暗記をしいられます。 小学3年生の人生に突如として現れたドイツ語。 なかなか身につくまでには時間がかかりました。 音名の風潮 ポピュラー音楽の世界では英語音名。 クラシック音楽の世界ではドイツ語音名。 というような風潮があります。 おそらく発祥の国が大きく関係しているのではないかと思われます。 聞いた話によると、クラシックよりの音楽家の間では、業界用語のようにこのドイツ語音名を使って、報酬の話をする人もいるみたいです。 例:『G ゲー 』=5万円(もしかしたら5千円) ドイツ語音名の便利なところ そんな覚えるのに苦労するドイツ語音名ですが、もちろん長所があります。 それは、 『シャープ・フラットも1単語で言えてしまう』ことです。 日本語だと(調の名称からわかるように)シャープなら嬰、フラットなら変をつけます。 なのでこれも二つの要素から成り立っていますね。 その点、ドイツ語になると、シャープ、フラットがついた音名にも、それぞれの呼び方が固有にあります。 ドイツ語音名での派生音名(シャープ・フラット) これがシャープ・フラットがついたときの音名です。 よく使うものには矢印を付けました。 これなら、シャープ・フラットのつく音名でも、短い発音で呼ぶことができるので、便利ですね。 しかし、これは当時覚えるのが本当に大変でした。 大人になると、アルファベットのなんとなくの読み方が身についていたりしませんか? 『-tion』という語尾なら、自然と『-ション』と読めてしまいます。 逆もまたしかりで、『-ダー』という語尾なら、何となく『-der』などとつづりますよね。 そういう感覚がまったく備わっていなかった時期でしたから、このドイツ語音名の特にシャープ・フラットがついたバージョンは、覚えるのにとても苦労しました。 【ひとこと】 覚えるのに苦労したというよりかは、当時リアルタイムではまったく覚えられていなかったように記憶しています。 ドイツ語音名がほんとうに身について、すっと言葉として出てくるようになったのは、高校〜大学生になってからぐらいなものです。 小学生のうちにこれを覚えるのは結構な労力を必要とします。 ともかく、このドイツ語音名が人生で初めて明確に出会ったドイツ語です。 kaso かそう エレクトーンを中心に、シンセサイザー・キーボード・ピアノといった鍵盤楽器をかじっています。 鍵盤楽器とのおつきあいは、4才から。 そこからずっと、ゆいいつ(多少)得意なことは音楽です。 これまで、人生を通して、音楽を理論的に、アカデミックに教わる場にばかり出会ってきました。 でも、もっと感覚的に、楽しく鍵盤と仲良くなれる方法があると信じて、このサイトを開設しました。 試行錯誤を繰り返しながらですが、自分なりの表現で、音楽のあれこれをみなさんと共有できたら嬉しいです。 現在はドラマーの旦那さんと2人で、バンドをやっています。 『けんばんとくらす』を、今後ともよろしくお願いします。

次の

ドレミは何語でどういう意味?

ドレミ イタリア語 なぜ

音楽の基礎 【ドレミ】 まずは音楽の基本からやっていきましょう。 「こんなの知ってるよ」 という方も復習がてら読んでみて下さい。 音楽の基礎の基礎なのでここを完璧に理解していないと、この先いくら理論を勉強したりギターを練習してもうまくならない可能性があります。 こういう基礎の部分って意外と見落としているところがあるものですよね。 ・ドレミは何語? みなさん、ドレミファソラシドって何語か知っていますか? 答えはイタリア語。 なぜイタリア語が世界中の音楽シーンで使われているかというと、音楽を書いて残す方法として現在の楽譜 5線譜 が生まれたのがイタリアが起源だからと言われています。 でもジャズの生まれはアメリカ。 なので英語でも覚える必要がありますよね。 ジャズではほとんど使う事が無いですが、日本人なので一応日本語での読み方も見てみましょう。 音楽の授業で「ハ長調」とか「イ短調」とか聞いた覚えがありませんか? あれって英語だと 「Cメジャー」「Aマイナー」と言います。 余談ですが、業界用語で「あの仕事ギャラいくらだった?」 「デーマンゲーセンだったよ」みたいな会話があります。 これはドイツ語の読み方でCDE~の事を言っています。 「デーマンゲーセン」は「D万G千」となりギャラは 「2万5千円」だったと言っています。 ミュージシャンの会話を聞いてギャラを推測してみて下さい 笑 本題に戻ります。 私の経験からジャズでは英語とイタリア語が混ぜて使われます。 CDE 英語読み が7割、ドレミ イタリア語読み が3割という印象です。 日本語読みで「この曲は変ロ長調お願いします」みたいな会話は一回も聞いた事がありません。 という事で英語とイタリア語の読み方は絶対必要なので瞬時に変換できるようがんばって覚えてましょう! 日本語読みは余裕がある方だけで大丈夫です。 ・実践編 普通の理論書だったら説明だけで終わるところですが、本書は 「実践的な理論書」です。 覚えた知識はすぐに実践して「使える道具」にしましょう。 まずはドレミの場所をギターで確認。 まずは何回も弾いて間違えないようになるまで練習してください。 そしたら、それぞれ「ドレミ~」「CDE~」と思い浮かべながら弾いてみて下さい。 実際声に出すとより覚えやすいですね。 ちなみにこのドレミファソラシドは 『メジャースケール』と呼びます。 ここでクイズです! 五線譜のドレミ~とタブ譜のドレミ~ よ~くみてみると法則に違いがありませんか?.

次の

ドレミファソラシドの意味とは?一体何語なのでしょうか?

ドレミ イタリア語 なぜ

ドレミの起源については、参考URLの中盤より下をご覧下さい。 結論から申しますと、ドレミファソラシド、は音階、ハニホヘト…やCDEF…は、音名です。 参考URLによると、ドレミの起源としては、ある賛美歌の、それぞれのフレーズ頭の歌詞の最初の文字(え~い、日本語にならない!!!!)を並べたものが始まりということで、それぞれの音の高さを元に、現在のドレミ…という旋律が生まれたというのが有力説です。 今でこそ私たちは、ドレミを基準とした音楽にどっぷりと浸かっておりますので、何とも感じないのですが、当時初めてこの賛美歌を、またはそこから派生したドレミの音の動き方、上がり方を聞いた人たちは、さぞかし感動したのではないかと想像されます。 そう、すなわちドレミ音階とは、1つのオクターブを上がる(または下がる)時の、音の上がり方なのです。 でも、人々の耳は、「ドレミファソラシド」という音の上がり方を選びました。 きっとそれが、美しいと感じたからなのでしょう。 で、この「音階」は、どんな音の高さを「ド」と設定しても作ることができます。 しかし、ハニホヘト…やCDEF…は、「音名」です。 その鍵盤に、名づけられた音の高さの名前なのです。 あら不思議、今まで「ミ」と思っていた音が、「ド」に聴こえるじゃありませんか!決して、「ミファソラシドレミ」とは聴こえてくれません。 これは、ドレミの「ド」を、E音に設定した例です。 …文字で説明するのは、難しすぎますなあ…。 音名と、音階の違いです。 参考URL: 前回の質問にも答えさせていただいたものです。 多分書かれている方が専門家だと思うので、説明が少し飛んで詳しすぎる所もあり、わかりづらいかも知れませんが、なかなか素晴らしいサイトだと思います。 一度読んで見られることをお勧めします。 さて、『ドレミ』は『ABC』や『ハニホ』とは出来方が違うようですね。 なんたって出来た時代が違いますからね… ここで下に書いたサイトをご覧になってください。 これまたもっと専門過ぎて分かりにくいとは思いますが、このグレゴリオ聖歌からきた『ドレミ』は現在使われている平均律の『ドレミ』とは違うのだということを理解していただきたいのです。 現在使われている平均律にいたるまでにはいろいろな旋法があり、時代時代で変化してきたのです。 今の平均律での長調、短調が一般的になったのはバロック時代からです。 また、songbookさんが後半で書かれていることに関しては、日本でいう『固定ド』と『移動ド』の違いであって、その聞こえ方は人によって違うので一概には決められません。 ちなみに私は『固定ド』のため、ホ長調でもミ、ファシャープ、ソシャープ、ラ、シ、ドシャープ、レシャープ、ミと聞こえます。 小学校では階名唱をしましたね。 これは『移動ド』です。 最近ではどちらでもいいと言う学校も増えているようです。 話がいろいろ複雑になってきましたが、『ドレミ』にはいろいろな意味が含まれていて、その用途によって音は同じでも意味は違うのだと言うことを少し分かっていただければと思います。 参考URL:.

次の