イノシシの肉 別名。 ジビエ肉の種類は全部で15種類?動物ごとの特徴をまとめてみた

猪肉の成分表及び特徴について|猪肉専門販売店 照本食肉加工店について|長崎県東彼杵郡

イノシシの肉 別名

この記事を読むのに必要な時間は約 11 分です。 こんにちは! ジビエの歴史を調べていると、日本人と鹿やイノシシなどの野生動物はとても長い歴史で繋がってきたことを知って、感動しまくっている、 ライターのあかりんごです。 さて、今回は、紅葉(もみじ)や牡丹(ぼたん)など昔から隠語として用いられてきた言葉について紹介したいと思います! 今では、当たり前のように使われているこれらの言葉ですが、なぜこのような名前を使うようになったのか?疑問ですよね?? なので、今回は、そんな隠語が生まれる背景となった歴史的な背景などについてご紹介したいと思います。 記事をお読みいただく皆様へ、• どうして隠語を使わなければならなかったのか?• なぜ「紅葉」や「牡丹」だったのか? について、知ってもらえる機会となれば幸いです。 鹿肉は紅葉 もみじ 、イノシシ肉は牡丹 ぼたん 前提として、皆さんは鹿肉やイノシシ肉に隠語があることはご存知ですか? イノシシや鹿に限らず、 馬肉にも桜という別名があります。 このように日本では古くから食肉の別名があり、今でも 「ぼたん鍋」といった料理名にもその文化が残っています。 植物や花の名前に例える場合が一般的ですが、イノシシは牡丹の他にも山鯨(やまくじら)という別名も持っています。 なぜイノシシと呼ばず、 牡丹や 山の鯨のようにわかりにくい名前で読んでいたのでしょうか? 隠語を生んだ日本の歴史 歴史の流れより、隠語が生まれた背景について、説明していこうと思います。 結論からいいますと、 直接的な原因は 江戸時代に発令された法令にありますが、せっかくなので日本人はお肉とどう付き合ってきたかをザックリと説明していきます。 狩猟採取時代 もともと日本では 縄文時代から 弥生時代にかけては自然物の採取が主な食糧確保の手段でした。 その頃の日本列島では、温暖な気候へと変化したことからマンモスやバイソンなどの大型動物が絶滅し、鹿やイノシシなどの中型生物が大繁殖します。 それはドングリをつける木が増えたことが原因として考えられています。 ドングリは鹿やイノシシにとって重要な餌となるからです。 よって、縄文人は鹿やイノシシを狩猟対象にしていたようです。 その証拠に、貝塚の調査ではこの時代に出土する動物骨の 90%が鹿とイノシシのものという結果が出ています。 このように日本人は鹿とイノシシ、加えて鳥類などを貴重なタンパク源として日常的に食べていたと考えられています。 食肉禁止令の制定 縄文時代以降は野生動物に加えて家畜として飼われていた牛、馬、鶏を食べる文化が広がっていきます。 しかし、このような肉食文化はある法令をきっかけに一変します。 その法令こそが、675年に天武天皇が発令した 「肉食禁止令」でした。 この法令が出された背景としては、聖徳太子の 「憲法十七条」が挙げられます。 「憲法十七条」の制定によって事実上、 仏教が国教となりました。 仏教の考え方の一つに 不殺生というものがあり、生きているものを殺すと必ず仏から罰を受けると考えられていたのです。 ただ、当時仏教はまだ庶民にまで浸透しておらず貴族階級の間でのみ実践されていました。 よって庶民は依然として肉を食べ続けたため、その後も聖武天皇や桓武天皇など数々の天皇が殺生禁断の布令を繰り返し出しています。 ちなみに、ここで禁止されたのは 牛、馬、サル、犬、鶏です。 あれ?鹿とイノシシが入っていませんね。 そうです。 元々、主肉として食べられていた、鹿やイノシシについては、禁令外であったため、禁止されることはありませんでした。 ご馳走だった鹿肉料理 平安時代になると、貴族の間で唐の食文化を真似するようになりました。 当時の神社や各国の特産物などをまとめた 『延喜式』という書物では、鹿やイノシシなどを全国から集めているといった記述があります。 また、天皇の長寿のために1月に行われていた歯固の膳には、猪宍1杯と鹿宍1杯が必ず用意されました。 この時代にできた 大饗料理(だいきょうりょうり)は、現在の和食にも通じています。 武士が好んだ山の幸 鎌倉時代に入り、武士は武道の練習として狩猟を好みます。 それに伴い、武士たちは狩猟で得た肉を食べて健康的な生活を送っていました。 この頃、武士にとって狩猟は自分たちの力を大衆に見せつける手段でもありました。 その証拠に源頼朝は富士山麓で大規模な巻狩りを行い公家たちを震撼させ、政治の主導権を握ったとも言われています。 「生類憐みの令(しょうるいあわれみのれい)」 江戸時代になり5代将軍の徳川綱吉は 「生類憐みの令」を発令します。 これによりさらに殺生が厳しく禁止されました。 しかし、実際には、建前上のこととなりシカ肉は盛んに食べられました。 庶民は宗教には無頓着な様子で肉を食べたそうです。 そして武家や公家は肉を薬だと言い張り、建前上は宗教を守っているように見せていました。 このような、 くすり喰いと呼ばれる行為は、オランダ医学に影響を受けたと考えられます。 当時日本に輸入されたオランダ医学から、 獣肉を食べていないから日本人は虚弱なのだという認識が広まったのです。 こうして江戸の町では「ももんじ屋」という肉屋が 「紅葉」という隠語で公然と売られるようになりました。 江戸中期の儒学者である 荻生徂徠が残した記述にこのようなものがあります。 吾邦(わがくに)似て大牢(たいろう)といへるは、大鹿、子鹿、猪なり。 (訳:我が国における立派なご馳走とは、大きい鹿、子供の鹿、そしてイノシシである。 ) このように、江戸町民が大好きだった食べ物は鹿肉と猪肉だったと言われています。 ちなみに、当時、鹿肉は すき焼き風の鍋料理が人気だったそうですね。 なぜ紅葉(もみじ)と牡丹(ぼたん)だったのか? ではなぜ鹿は紅葉(もみじ)、イノシシは牡丹(ぼたん)なのでしょう? 諸説ありますが、今回はその中でも私が有力だと考えている一説をご紹介したいと思います。 鹿と紅葉(もみじ) 鹿が紅葉と呼ばれるようになったのは、 花札が由来だとされています。 花札は 安土・桃山時代の「天正かるた」が元となり、江戸中期には現在の花札が生まれました。 花札はカードに描かれた絵柄を組み合わせて出来役を作るゲームです。 この絵柄カードは12つに分類でき、それぞれ一年を構成する月々の風物が描かれています。 例えば1月なら松に鶴、3月なら桜に幕といった感じです。 そして花札の10月の絵柄に描かれているのが 紅葉に鹿なのです。 ちなみに、この絵柄に描かれている鹿はそっぽを向いています。 (現代語っぽいですが、結構昔から使われている言葉みたいですね!) イノシシと牡丹(ぼたん) また、イノシシ肉の別名である牡丹は 「唐獅子牡丹図」という絵に由来していると言われています。 この絵は金地に群青と緑青の2匹の獅子の姿が躍動的に描かれています。 そして2匹の獅子の横に、立派な 赤と白の牡丹が描かれているのです。 獅子と猪は名前が似ていることから、イノシシ肉は 牡丹と結びつけられ「牡丹肉」と呼ばれるようになったのではないかと言われています。 また、紅葉(もみじ)の由来となった花札にも7月の絵札としてイノシシは登場します。 しかしここでイノシシと一緒に描かれているのは萩で、牡丹ではありません。 まとめ 狩猟採集時代から鹿やイノシシは日本人にとって重要なタンパク源でした。 仏教が国教となり肉食禁止令が出された後でも、鹿肉は法令外であったため貴族や天皇に愛されてきました。 しかし江戸時代に殺生そのものを禁止する 「生類憐みの令」が下されます。 何とか肉を食べたい武家や公家は、肉は薬だとして肉を食べます。 このような 「くすり喰い」の文化が生まれ、肉を薬として売り出す、 ももんじ屋ができました。 ここで売られていたのは肉ではなく薬という建前なので、そこで使われた商品名は「紅葉(もみじ)」や「牡丹(ぼたん)」となった訳ですね。 それが今でも使われているというのは、何だかとても歴史を感じることだと思います。 このように鹿肉、イノシシ肉は昔から日本人に親しまれてきました。 しかし今では牛や豚に置き換わり、これらは食べ慣れないものとして敬遠されるようになりました。 現在は、 需要がないという理由(その他、課題は多々ある)から、捕獲された野生動物の多くが食肉とならずに処分されているのが現状です。 捕獲した資源を有効活用するためにも、親しみを持って鹿やイノシシの肉を食べる人が増えればと願っております。 この記事を読んで紅葉肉や牡丹肉に少しでも親しみを持っていただければ幸いです。 最後まで読んでいただきありがとうございました!.

次の

猪/イノシシ

イノシシの肉 別名

こんにちは。 広報チームの岡野です。 涼しく過ごしやすい季節がやってきましたね。 筆者も衣替えで、1年ぶりに長袖の服に袖を通し、秋の訪れを感じているところです。 秋というと、食いしん坊の筆者としては食欲が刺激される季節。 冬眠をするわけではありませんが、この時期にはどうにも美味しいものが増えるので、ついついご飯を多めに頂いたりしてしまいます。 特に、お肉大好きの筆者としては、11月に到来する狩猟シーズン…その賜物である「ジビエ」を楽しみにしているんですね。 このジビエ。 「狩猟により得られた天然の野生鳥獣の食肉」という意味で、元々はフランス語なんだそうですが、ここ数年で耳にする機会が増えてきた言葉ですよね。 「狩猟により得られた…」というところがポイントになってくるのかと思うのですが、狩猟というのは1年中できる訳ではないんですね。 狩猟には猟期というものが定められているんです。 日本の場合、猟期は原則として11月15日~翌年の2月15日までと法律で決まっているのですが、対象とする狩猟鳥獣や都道府県で、期間が延長・短縮されることもあるんだとか。 北海道のエゾシカ猟なんかは、10月1日から狩猟が解禁されて最終日は3月31日と、前後に1ヵ月も延長されていたりします。 なので、北海道においてもう狩猟シーズンに入っているということになるんですね。 しかし、多くの地域で一年のうち3ヶ月しか猟ができないというのは、意外と狩猟をしてもいい日数というのは少ないんだなぁ…と思いますよね。 でも、猟期が定められているというのにはちゃんとした理由があるんです。 また、そのくらいの季節になれば、農林作業者も減るため誤って人を撃ったりして しまう可能性が減る。 …ということなんです。 安全性と生態を考慮した結果なんですね。 逆に猟期が延長されているエゾシカは、増えすぎているんだろうなぁ…ということになるのかと思います。 ここで話は変わりますが、この狩猟で得られるお肉には、シカやイノシシなんかがありますね。 ストレートにシカ肉、イノシシ肉…と呼ぶ場合もありますが、これらを含めたお肉には、他の呼び名があったりすることは有名かと思います。 というわけで、ここからはお肉の別名についての話をご紹介しますね。 そもそも、お肉に別名があるのはなぜでしょうか? 少し歴史を遡って、お話しますね。 まず、飛鳥時代の話。 日本に仏教が伝わった際に「五畜」という仏教用語が伝わります。 この「五畜」にあげられる動物には諸説あるのですが、日本では「牛、馬、犬、鶏、猿」だと言われています。 仏教は殺生を禁止していますから、それを受け天武天皇が「肉食禁止令の詔」という、日本初のお肉禁止令を出すんですね。 牛や馬といった動物は暮らしに必要な家畜だし、犬は番をする。 鶏は刻を知らせてくれるし、猿は人に似ている…だから、食べ物ではないよ?という感じです。 しかし、この「肉食禁止令の詔」は全ての肉食を禁止したものではなく、「五畜」以外のお肉については、食べるのを禁止する時期と猟の仕方を規制するだけでした。 しかし、ここから飢饉や干ばつが起こると、度々殺生の禁止がされることとなり、なんとなく日本人の心の中で、肉食が悪いことのように定着していくんですね。 そして、戦国時代。 すっかり、日本では一般的に獣肉を食べるというのは禁忌となっていました。 しかし、 まったく食べられていなかったのかというと、そういう訳ではなく地方では養豚も行われていたといわれていますから、地域で差があったのかもしれません。 ですが、新しいもの好きの織田信長や、それなりの影響を受けたであろう豊臣秀吉ですら、ポルトガルの宣教師に、獣肉を食べるのは不正だとして詰め寄ったという話が記録に残されているのだとか。 そういうことなので、おおっぴらにお肉を食べる訳にはいかなかったのは事実だと思います。 しかし、これが江戸時代に入ってくると、ちょっと事情が変わってきます。 というのも、江戸時代に入ると獣肉は薬として食べられるようになってくるんですね。 あくまで食料としてではなく、薬としてならOKという…なんとも抜け穴のような解釈が始まるわけです。 そこから庶民の間でも、獣肉が食べられるようになるのですが…やはり、獣肉を扱う料理屋さんが大々的に「獣肉あります」的な看板を出すわけにはいきません。 (なんせ、薬ですからね) そこで、別名…要するに隠語が使われるようになります。 そして、江戸時代においては特に禁止されていなかったお肉も、隠語でよばれ始めます。 さらに江戸時代後期になると、獣肉の総称のような感じで「ももんじ」という言葉が登場し、お肉料理は「ももんじ屋」で食べることができるようになりました。 それぞれのお肉が、その名前で呼ばれるようになった由来はあるようなのですが、いろいろな説があるようでここでは割愛しますね。 他にも、時代は分かりませんが獣肉が禁忌とされている間、地方では牛肉を「黒牡丹」とか「冬牡丹」と呼んで、やはり食べていたそうです。 筆者、クマ肉にも隠語があるのかと思ったのですが…クマ肉については情報を見つけることができませんでした。 もしかしたら、当時、一般的にはあまり流通しなかったお肉なのかもしれませんね。 (ジビエファンとしては、物流業界に感謝をしなければ…ですね) さて、今回は筆者のジビエが食べたい熱からのお肉に関するネタ話となりましたが、いかがだったでしょうか? 猟期で考えるならば、これからの季節が旬とも言えるジビエ。 独特の臭いから苦手な方もいらっしゃるようですが、逆にハマってしまうということもありますよね。 美味しいジビエ料理を提供してくれるお店が神奈川県内にも多数あるようなので、子ども達さえ許してくれれば、ゆっくりお肉を堪能したいものです。 それでは、この辺で失礼いたします。 ******************************************** プロスキャリアでは工場内での製造のお仕事からピッキング・軽作業など多数ご用意しております。 高収入のお仕事が多く、正社員登用実績も多数あります。 神奈川・東京で仕事をお探しの方はぜひお問い合わせください! コーポレートサイト ********************************************• 投稿者:• コメント:•

次の

話題!ぼたん油(いのししの油)の成分や効果・効能、口コミや販売店、化粧品や使い方まで♫

イノシシの肉 別名

戦国時代の獣肉食 戦国時代には、一般的に牛馬の肉を食べることは禁忌(タブー)とされていた。 豊臣秀吉は、ポルトガルの宣教師に対して、獣肉食は「曲事(きょくじ)である」(不正である)と詰問した記録が残されている。 ただ、まったく食べられていなかったわけではなく、キリシタン大名の高山右近は小田原征伐の際に牛肉料理を振舞っているほか、地方では養豚も行われていた。 江戸時代の獣肉食 江戸時代に入っても、獣肉食の禁忌は、上流階級を中心に「建前として」守られていた(薬として食されていた)。 一般庶民の間でも馬や鹿・イノシシなどの獣肉食は抑制的で、それらの肉を提供する料理やなどは、店の看板などに隠語を使って客を呼び込んでいた。 挿絵:歌川広重の浮世絵「名所江戸百景」より(出典:Wikipedia) 獣肉の隠語には植物や花の名前が使われることが多く、馬肉は桜肉(さくらにく)、鹿肉は紅葉(もみじ)、イノシシ肉は牡丹や山鯨(やまくじら)という別名が使われていた。 それぞれの隠語の意味や由来について簡単に見ていこう。 桜肉(さくらにく) 馬肉の隠語・別名「桜肉(さくらにく)」の由来については、次のとおり諸説ある。 ・馬肉を切ったときに切り口の赤身部分がわずかに桜色となるから ・馬肉の切り身がサクラの花びらを連想させるから ・幕府直轄の牧場が千葉県佐倉市にあり、「馬といえば佐倉」だった なお、桜肉をすき焼きのようにして食べる鍋料理は桜鍋(さくらなべ)と呼ばれる。 紅葉(もみじ) 鹿肉の隠語・別名「紅葉(もみじ)」の由来については、一般的に花札(はなふだ)の絵柄がルーツと考えられている。 花札は1月から12月まで各月に4枚ずつ季節の花々が絵柄に用いられているが、10月の絵柄は紅葉(もみじ)であり、その種札(10点札)には紅葉と鹿が一緒に描かれている。 紅葉(鹿肉)を用いた鍋料理は紅葉鍋(もみじなべ)と呼ばれる。 ちなみに、無視することを「シカト」というが、その語源は、この図柄の鹿がそっぽを向いて無視しているように見えることに由来している。 10月の鹿の札「鹿の十(しかのとお)」を略して「シカト」というわけだ。 牡丹(ぼたん)・山鯨(やまくじら) 猪肉の隠語・別名である「牡丹(ぼたん)」の由来については、「」という成句が大きく関係している。 上の画像は、東本願寺の唐獅子牡丹図。 獅子と牡丹の花がセットで描かれている。 「獅子(しし)」と「猪(いのしし)」を掛けて、イノシシ肉は隠語で「牡丹肉(ぼたんにく)」と呼ばれていた。 牡丹肉を用いた鍋料理は「ぼたん鍋」と呼ばれる。 猪肉を牡丹の花のように盛り付けるのは後付けの演出であり、猪肉を牡丹と呼ぶ由来ではない。 なお、イノシシ肉は江戸時代には「山鯨(やまくじら)」とも呼ばれていた。 クジラ肉は食べても問題はない食材だったため、飲食店などが隠語として用いていた。 柏(かしわ) 「柏(かしわ)」は鶏肉(ニワトリの肉)の別名。 関西や九州地方を中心にこの呼び名が広まっている。 名前の由来については諸説あり、色づいた柏の葉に似ているから、鶏の羽ばたきが神社で「かしわ手」を打つ姿に似ているから、朝廷に存在した「膳部(かしわべ)」という料理方があったから、など様々な見解があるが、決定的な説は未だ無いようだ。 なお、上述の馬・鹿・猪とは異なり、鶏肉(ニワトリの肉)は江戸時代には一般的に食されていた(主に水炊きで)。 採卵用にも鶏が飼われており、江戸時代の料理書「料理物語」(1643年)には、鶏卵を用いた各種の料理や菓子が記されている。 月夜(げつよ) ウサギの肉については、武士や庶民は特に食用に関する禁忌はなかったが、仏教徒(僧侶など)だけは別。 ウィキペディアには、ウサギ肉について次のように解説されている。 僧侶もひそかに肉食をするようになり、特にウサギは鳥と同様の扱いになって、『嘉元記』の1361年の饗宴記録にもウサギ肉について記載されている。 <引用:ウィキペディアより> 日本ではウサギ類を「1羽、2羽…」と数えるが、これは獣肉食を禁じられていた仏教徒が密かにウサギ肉を食べるためにウサギを鳥として扱っていたことに由来している。 ちなみに、ネットで検索すると、ウサギの肉を「月夜(げつよ)」と呼ぶことがあるようだ。 月のウサギつながりだが、いつ頃からこの呼び方が始まったのか、古い文献や歴史書に記載があるのかどうか等、詳細は不明。 関連ページ なぜ牡丹鍋と呼ばれるのか?その理由について考察 日本の春夏秋冬・季節のイベントの意味や由来を探る研究ページ.

次の