あさりの砂抜き。 【失敗しない】あさりの砂抜き方法と意外に知らない塩抜きと保存方法

あさりの砂抜きのやり方とは?閉じたままや口が開いている貝はどう?

あさりの砂抜き

あさりをはじめ、はまぐりやしじみ等の二枚貝を調理するときは貝の砂抜き作業が必要ですよね! スーパーでお値打ちなあさりを見かけて、買おうか迷ったけど… 砂抜きには何時間も時間がかかるし… 今日は買うのをやめとこ。 なんて経験をしたことがある人も、多いのではないでしょうか。 確かにあさりなどの貝類の砂抜きは、面倒に思える時もありますよね。 でも、実はこの砂抜き作業、50度のお湯を使って上手くやれば、15分くらいで簡単に終われてしまう時短ワザがあるんです!勿論、あさりだけじゃなく、しじみやはまぐりでも同様に。 ただ、50度のお湯を使った砂抜きの時短ワザが、全ての面においてメリットばかりかと言うと、そんなことはなくデメリットもあるようなんですよね。 一般的なあさりの砂抜き方法 通常、あさりなどの二枚貝の砂抜きをするときは、それぞれ貝が生息していた場所と同じに等しい状況を作ります。 そして、この砂を吐き出すのに、 あさりで3〜4時間、しじみやはまぐりで3時間弱はかかってしまいますよね。 この砂抜きの工程が終わった時点で砂は抜けているので食べられますが、もうひと手間、塩抜きと貝の旨味成分であるコハク酸を増加させる工程まで行うことで、より美味しくなります。 最近では、この50度のお湯での砂抜き方法も、いろいろなところで見聞きすることが増えてきたように思いますが、この方法で砂抜きをすると、 約15分ほどで完了します。 先に述べた一般的なあさりの砂抜きの場合だと、砂抜きと塩抜き合わせ6〜7時間はかかるので、それと比較すればかなりの時間短縮ですよね! ではさっそく、手順を見ていきましょう。 ザルに入れ流水で洗う 貝と貝をゴロゴロ擦り合わせるようにしっかり洗います。 あさりなど、海水の砂泥底に生息する貝には腸炎ビブリオが付着している場合があります。 腸炎ビブリオは食中毒を起こす細菌ですが、真水に弱いので、他の調理器具などからの二次感染を防ぐためにもこの時点でしっかり洗っておきましょう。 ボウルにあさりを入れ50度のお湯を注ぎ、軽く混ぜる 50度のお湯を注ぐと、あさりがヒートショックと言う状態になり、 貝が2〜3mmほど開きます。 この状態で、ボウルの中のあさりをまんべんなくかき混ぜまると、2〜3分でお湯が濁って汚れてきますので、1回お湯を捨てます。 沸騰した100度のお湯と、水道水を1:1の割合で混ぜると50度のお湯が作れそうな気がしますが、 実際には作れないんですよね。 給湯器でお湯の温度を調節したり、温度計がある場合は問題ないと思いますが、何もない場合は少し工夫が必要になります。 個人差はありますが、私の場合で 50度のお湯に、5秒から10秒ほど手を入れていられる程度です。 ちなみに、一般的な熱めのお風呂と言うと42〜43度と言われていますので、それを参考に作ってもいいかもしれませんね。 あさりを保存すると言う面では、50度のお湯に浸け込んでいるため、一旦熱がかかったあさりは傷みやすく、冷蔵冷凍を問わず保存には適しません。 もともと貝は足が早く、夏場は貝による食中毒も怖いので、特に注意が必要と言えそうです。 また、お湯に浸けて傷みやすい状態にあるあさりは、常温や涼しい場所で放置する「旨味成分のコハク酸UP」の工程も行わないほうが安心です。 なので、砂抜きをした後すぐに調理して食べてしまう場合には、面倒な作業がなく15分ほどで砂抜きが完了するため、お手軽で便利な方法と言えるかもしれませんね。 そして、お湯で時短ワザの砂抜きをしたあさりは、調理した際には身がふっくらするとも言われています。 ただ、時々あさりの中に砂が残っていたと言う失敗もあるようなので、時間があるときは一般的な塩水を使って数時間かけて行う砂抜きの方法が良いのかもしれません。 【旨味成分を増加させることが出来る一般的な砂抜きは、こちらで詳しくご紹介しています。 一般的な方法だと6時間程度はかかるところ、お湯を使った 時短ワザなら15分ほどで完了するので、忙しい主婦の方など調理にあまり時間を使えない場合にはオススメの砂抜きの方法だと言えます。 また、調理に使うあさりの量が少ない時や、一度で食べきってしまって保存することがない場合には、わざわざ数時間も砂抜きに時間を費やすことなくお手軽です。 そして、調理時あさりの身がふっくらするのも良いですよね。 お湯で砂抜きをするデメリット 一般的な塩水を使って砂抜きをするのに比べて、 時々砂が残っていることがあります。 はまぐり・しじみでは比較的砂は抜けて成功しやすいですが、砂の多いあさりでは失敗するケースもあるようです。 調理方法によっては、お湯で砂抜きをしたあさりは、貝から身が剥がれやすくてボロボロ崩れやすくなります。 また、海水以外のお湯につけることによって、栄養や旨味成分が幾らか流れ出すとも言われています。 お湯に通したあさりは、傷みやすく保存には適しません。 なので、あさりの旨味成分のコハク酸を増加させるための常温放置の工程は、避けるようにしましょう。 まとめ とにかく時間が無いときなど、すぐにでも調理することができると言う点においては、50度のお湯を使って砂抜きをすれば、ものの15分で完了することができるので便利な時短ワザだと言えますよね。 また栄養の面や旨味、あさりの保存などに関しては、一般的な塩水での砂抜きのほうがメリットが多いということもわかりました。 それぞれの砂抜きの特徴を知って、そのときどきに合った方法で便利に使い分けて、賢く美味しくあさりを調理していきたいですね!.

次の

あさりの砂抜きの簡単なやり方!砂出し後の画期的な保存方法もご紹介!

あさりの砂抜き

教えてくれるのは鮮魚のプロ、日本橋三越本店<吉川水産>の岡部悠人さんです。 この割合さえ知っておけば、面倒な計量を行わなくてもすぐに砂抜きに必要な塩水が作れます。 使用する道具はペットボトルのほかにザル、ボウル、アルミホイルのみ。 あわせて、あさりの砂抜きに関する素朴な疑問も解決! 手順 1. あさりをこすり洗いする 殻の表面の汚れを取り除くため、あさりを両手で挟み、こすり合わせるようにして水で洗います。 「スーパーで購入したあさりはそれほど汚れていないので、さっと洗えば大丈夫です。 潮干狩りでとってきたあさりを使う場合は、しっかり洗いましょう」 2. ボウルにザルを重ね、あさりを浸ける 2のボウルにザルを重ねてあさりを入れます。 塩水はあさりがひたひたになるくらいがベスト。 あさりを入れたとき、塩水がひたひたよりも多いようであれば、捨てるなどして量を調整してください。 少なければ、再度ペットボトルで計量して塩水を追加で作り、ちょうどいい量を目指します。 ボウルの代わりにバットを使用しても問題ありません。 ザルは必要? A. 「ボウルにザルを重ねると、砂がザルの下に落ちます。 あさりが吐いた砂をもう1回吸わないために、ザルを重ねるのがおすすめです。 バットで砂抜きする場合も同様に、網を重ねてあさりを入れるといいでしょう」 Q. 水の量は関係あるの? A. 「水に深く浸かっていると、あさりが酸欠になり死んでしまう場合があります。 頭が少し出るくらいのひたひたの水分量にすれば、あさりが殻を開け閉めする時に塩水が適度に混ざり酸欠になるのを防いでくれます」 4. アルミホイルをかぶせて、そのまま1時間ほどおく 3にアルミホイル、もしくは新聞紙をかぶせ、常温のまま、スーパーで購入したあさりは1時間ほど、潮干狩りでとってきたあさりは半日ほどおきます。 なぜアルミホイルをかぶせるの? A. 「砂の中の状態を再現するため、アルミホイルや新聞紙をかぶせて暗くします。 光を遮ると同時に、あさりが水管から吐き出した水が勢いよく飛び出ることもあるので、周囲が汚れるのを防いでくれます」 Q. 冷蔵庫に入れなくていいの? A. 冷蔵庫に入れると冷たすぎて、あさりが砂を吐きません。 水からあげて30分ほどおく 砂抜きしたあさりは水を捨ててザルにあげ、そのまま30分ほどおきましょう。 塩分調整のため、しばらくおいて砂抜きで吸ってしまった余分な塩水を吐かせます。 砂抜きできたか確認する方法は? A. 「ボウルの水に砂が落ちていれば、確実に砂抜きはできています。 また途中でアルミホイルをめくってみて水管が出ていれば、砂出ししている証拠です」 Q. あさりが砂を吐かないのは時間が足りないせい? A. 「正しい方法であさりを浸ければ、基本的に、1時間ほどで砂は抜けるはず。 鮮度がいいあさりであれば、30分ほどでも十分です。 1時間たっても砂が抜けないあさりは、鮮度がよくない可能性が。 残念ながら生きのよくないものは、長時間塩水につけても、砂が抜けることはありません」 砂抜きしたあさりはシンプルに「酒蒸し」に! あさりのうまみをシンプルに味わうなら「酒蒸し」がおすすめ。 あさりと酒だけでパパッと簡単にひと品できあがるのが魅力です。 フライパンにあさりを入れ、酒をまわしかける。 中火にかけ、酒が沸いたらふたをして2分ほど蒸し煮にする。 あさりの口が開いたら器に盛り、ねぎを散らす。 ポイントは、火を通しすぎないこと。 あさりは口がぱかっと開いた瞬間が一番おいしいのだそう。 あさりがもともと持っている塩分があるので、調味料は不要です。 「今回はいちばんシンプルな酒蒸しのレシピをご紹介しました。 ほかにもオリーブオイル、にんにく、唐辛子を入れて白ワインで蒸せば洋風の酒蒸しに。 ごま油、にんにくを入れて紹興酒で蒸す中華風のアレンジにしてもおいしいですよ!」 毎日、魚介を取り扱うプロならではのスピーディで簡単なあさりの砂抜き法。 ぜひ、ご家庭でも取り入れてみてくださいね。

次の

あさりを砂抜きしたら臭い!食べられるかの確認方法!腐るとどんな臭い?

あさりの砂抜き

あさりの砂抜きは50度のお湯に浸すと死んでしまう! 結論からいえば、50度のお湯にあさりを浸しても、半開きになってしまうだけで、それで死んでしまうことはありませんが、砂を吐き出しもしません。 完全に開いてしまうと死んだ状態になるわけですが、半開きだから仮死状態になるといった感じですね。 50度で野菜がシャッキりするのは、水分を吸収するからですが、あさりはもともとずっと水の中にいるので、50度に入れても水分を吸収することはありません。 普段は低温の海にいるあさりをお湯につけるとびっくりして砂を吐く、ということから考えられた方法のようですが、仮死状態になってしまったあさりに砂を吐く力はありません。 現在では スーパーなどで売られているあさりは、すでに砂抜きをされているので、買ってきてそのまま調理しても大丈夫なんですよ。 私も長らく知らなくて、買ってきたアサリを塩水に浸して冷蔵庫に入れて1日ほど砂抜きをしていたのですが、もともと買ってきたアサリには砂抜きの必要なんてなかったんですね。 あさりの味噌汁うめぇ。 いつものスーパーのあさり、砂抜き不要とは書いてないけど、砂抜きしなくても砂少ないので楽チン。 最近は砂抜きせんでもええんやろか — 会者定離オ riotokimono おそらく 「アサリは砂抜きをしてから販売されている」ということを知らなかった人が、アサリをお湯につけてみたら砂を噛んでいなかったので「アサリも50度で洗うと砂を吐く」と勘違いしたというところなんでしょうね。 たまにちらっとのぞいて、めっちゃ伸びてるのをによによと眺めるのわりと好き。 — 篠原九 shinohara9 潮干狩りのアサリを50度で砂抜きしてみたら大失敗! 実際に潮干狩りが大好きな人が50度でアサリの砂抜きを検証してみたのですが、まったく砂は抜けなかったそうです。 あさりは半開きになったものの、全く砂が出ていないうえに、味噌汁にしたらうまみが全部抜けていて、まるで出し殻のような身になったようです。 もちろん砂を吐いていないので、不味くてジャリジャリで、とても食べられるようなものではなかったようです。 潮干狩りのあさりの砂抜きをするには? さきほども書きましたが、スーパーなどで買ってきたアサリは砂抜きをしてあるので(中には1つ2つ砂が抜け切れていないものが混じっていることもありますが)、砂抜きをする必要はありませんが、自分で潮干狩りなどで取ってきたアサリの砂抜きは真水(水道)でやってもいいのでしょうか? 実はアサリは真水(水道水など)では砂は吐きません。 それどころか真水につけておくとアサリが呼吸できなくなるので、アサリそのものが傷んで腐ってしまいます。 砂抜きをするときには海水に近い塩分濃度(3%)にしましょう。 例えば1リットルの真水なら30gの塩を溶かすという感じですね。 ここで 味の素を加えるのも効果があるようですよ。 あさりの砂抜きに味の素いいって知ってました。 関西ローカルでやってました。 グルタミン成分がいいそうです。 潮干狩りされたらやってみて下さい — ひーちゃん chan197312 ここで気を付けなければならないのは温度です。 塩を溶かすときにはお湯で溶かした方が溶けやすいですが、アサリを浸すときには海水の温度(おおむね20度以下)まで冷ましてからアサリを入れましょう。 置き場所は冷蔵庫が最適! アサリは暗いところのほうが砂をよく吐くという性質があるので、冷蔵庫に3時間ほど入れておけば大丈夫です。 もちろん長く入れておいても大丈夫なので、一晩入れっぱなしでもいいですよ。 また砂を吐きだすとき、上に水をぴゅっと勢いよく掃き出すので、蓋をしておかないと冷蔵庫が水浸しになってしまいます。 ラップなどで覆うようにするか、蓋つきの容器や鍋にいれておくほうがいいですね。 また砂抜きをしたアサリは、貝の回りについている砂や雑菌を落とすためにも、調理する前に水道水で洗ってからつかいましょうね、.

次の