ホット フラッシュ 血圧。 Vol.30 更年期高血圧と言われ、血圧が安定しません。【40歳からのからだ塾WEB版】

Vol.30 更年期高血圧と言われ、血圧が安定しません。【40歳からのからだ塾WEB版】

ホット フラッシュ 血圧

女性は個人差はあるものの40代半ばぐらいになると「更年期」という時期を迎えます。 この時期は、女性が閉経を迎える前後10年間のことをいいます。 「更年期」には、あらゆる症状が起こりますが、そのなかに「ホットフラッシュ」という「のぼせ・ほてり・急な発汗」の症状があります。 外気の温度関係なく、突然、体温が上がり発汗するので、初めて発症したときには戸惑う人も少なくはありません。 そこで今回は「ホットフラッシュ」について、その原因と症状、対処法について解説します。 人によって差はありますが、だいたい50歳前後に閉経(生理が止まること)を迎えることから、「更年期」は45〜55歳までの10年間を指します。 この時期、女性のカラダに起こる変化は主に「ホルモンバランスの変化」です。 「ホルモンバランスの変化」が起こる理由は、年齢を重ねることで閉経へと向かい、卵巣機能が低下してしまうからです。 卵巣が正常に活動しないと卵胞が育たなくなり、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌量が急激に減っていきます。 これが「変化」なのです。 エストロゲンが減少することで、カラダにあらゆる不調があらわれます。 その症状を「更年期障害」といいます。 なお、閉経すると卵胞は消失します。 女性ホルモンのエストロゲンは卵胞ホルモンとも呼ばれ、以下のような多くの働きを担っています。 女性ホルモンの働き ・子宮や卵巣などの働きを活性化する ・卵巣が着床しやすいよう子宮内膜を増殖させる ・血管や骨を強くする ・自律神経のバランスを保つ ・皮膚や粘膜の潤いを保つ ・脳の血流を増やし働きを良くする ・コレステロールのバランスを整える ・生体反応の暴走を防ぐ 脳が指令を出し続ける 実際にはエストロゲンが減少しているのに、脳はカラダの機能を正常に保とうと、卵胞刺激ホルモンをどんどん分泌させ、エストロゲンの分泌を促そうとします。 それが、余計にホルモンバランスの乱れを引き起こしてしまいます。 更年期障害の症状は、以下のように分類されます。 ただし、さまざまな要因があるため個人差は大きく、人によっては、全く症状があらわれない場合があります。 自律神経失調症状 ホットフラッシュ(のぼせ・ほてり・急な発汗) 腰や手足の冷え 動悸・息切 精神神経症状 不眠・眠りが浅い・寝つきが悪い 不安になる、じっとしていられない 怒りっぽくなりる、すぐイライラする 憂うつになる、すぐクヨクヨする 頭痛、めまい その他 腰痛、肩こり、関節痛、手足の痛み すぐに疲れる、倦怠感がある 吐き気、食欲不振 乾燥、かゆみ 排尿障害、性交障害 更年期障害は、主に卵巣機能の低下によるホルモンバランスの変化で起こりますが、実はそれだけが原因ではありません。 以下のような心理的要因や環境要因が重なり、発症するといわれています。 ・育て上げた子供の独立による喪失感 ・子供の独立で訪れる夫婦二人の生活にストレス ・肉体的な老いを感じ気分が落ち込む ・自分の親が高齢者となり介護が始まる ・真面目で几帳面な性格が影響する ホットフラッシュの症状 更年期障害の症状の一つであるホットフラッシュは、寒い季節でも突然カーッと熱くなり、大量の汗をかいてしまうこと。 発汗がおさまれば元通りになりますが、その間、カラダの熱さや汗による不快感のほか、周囲に人がいれば恥ずかしさがともないます。 ホットフラッシュの原因 ホットフラッシュはカラダの働きをコントロールする自律神経の乱れで起こる症状です。 自律神経の乱れは卵巣機能が低下し、エストロゲンが急激に減少したことで起こります。 自律神経は体温調節を行うため、その乱れがホットフラッシュとなってあらわれます。 自律神経の乱れで起こる「自律神経失調症状」の代表として「血管運動神経症状」がありますが、ホットフラッシュの症状はこれに分類されます。 それは、ホットフラッシュの、のぼせ・ほてり・急な発汗が起こるメカニズムが、血管運動神経の興奮によりもたらされるからです。 血管は、自律神経が深く関係し、拡張したり、収縮したりして体調を整えています。 のぼせ・ほてり、急な発汗が起こる症状は更年期障害だけではなく、「自律神経失調症・甲状腺疾患・高血圧・心臓疾患」である場合があります。 そのため、自己判断せずに、まずは婦人科で診てもらうようにしましょう。 日々のホットフラッシュ対処法 大量の汗をかくと、ストレスや疲労感を感じたり、汗のニオイなども気になりますよね。 そんなときのために、ちょっと出歩くとき保冷剤などをハンカチに包んで携帯し、ホットフラッシュが起こったとき首回りに当てると、サーっと涼しくなり効果的です。 また、更年期症状にはアロマテラピーなどの治療も行われています。 ハンカチにリラックス効果のある香り(ラベンダー・ローズ・カモミール・イランイラン・オレンジスイート)や、リフレッシュ効果のある香り(ペパーミント・レモングラス・ローズマリー・バジル・レモン)などをつけると、より効果的です。 ただし、精油(エッセンシャルオイル)には禁忌事項があるので、販売先によく確認しましょう。 カラダを温める、リラックスする、規則正しい生活をする、バランスよく食事するなどで自律神経が整い、更年期障害のつらい症状が改善する場合があります。 以下のようなことに気をつけて、ホットフラッシュが起こりにくい日常生活を送りましょう。 ・朝は太陽の光をしっかり浴びる ・朝食をしっかりとる ・食物繊維や発酵食品をとり、腸内環境を良くする ・大豆製品を積極的にとる ・手湯や足湯などで、習慣的に末端を温める ・お腹を冷やさないよう温かいものを食べる(飲む) ・腹巻をつけるなど、お腹を冷やさない習慣をつける ・ゆったりした入浴、ストレッチを習慣にする ・軽い運動を心がける 更年期障害が自分に訪れたという目安にもなるホットフラッシュですが、一度起こったからといって、ずっと継続して発症するわけでもありません。 更年期の症状は、精神的な影響もあることから気持ちの持ち方次第で大きく改善する場合があるからです。 たとえば、「気にしない」「人生を楽しむ」といった具合です。 それを自分自身で行える場合もありますが、そうもいかないことが多いでしょう。 そんなときは、婦人科の門を叩いて相談してみたり、周囲の人に相談してみることが良い効果を生むはずです。 一番良くないことは一人で悩むこと。 些細なことでも必ず誰かと共有しましょう。

次の

Vol.30 更年期高血圧と言われ、血圧が安定しません。【40歳からのからだ塾WEB版】

ホット フラッシュ 血圧

ホットフラッシュは、ほかの更年期症状と同じく、女性ホルモンの分泌が急激に減って、バランスが崩れることが原因です。 女性ホルモンは、卵巣から分泌されていますが、その卵巣に指令を出しているのは、脳の視床下部と下垂体です。 更年期になると、脳が一生懸命に指令を出しても、卵巣からホルモンが分泌されなくなり、脳は混乱します。 視床下部には、自律神経(血管、血圧、心拍、皮膚、発汗、体温などの血管運動神経)をコントロールする働きもあるので、ホルモンバランスが乱れると、自律神経も崩れてしまうのです。 ホットフラッシュは、自律神経の調節がうまくいかない状態で、血管の収縮と拡張のコントロールができなくなるため起こります。 女性ホルモンのエストロゲンが最もよく作用するのは、子宮の中と乳房ですが、脳、皮膚、粘膜、血管、腸壁、筋肉、関節、骨でも働いています。 女性ホルモンは全身に影響し、更年期以降、不調が増えやすいのは、エストロゲンが減少するためです。 ホットフラッシュだから…と自己判断しないでください。 もしかしたら、血圧やに異常がある可能性もあります。 婦人科で検査してもらうことが大切です。 高血圧は、上が140mmHg以上、下が90mmHg以上です。 閉経以降、エストロゲンの減少によって血圧が高くなりやすいのです。 高血圧は、脳卒中や心臓病などのリスクが高まりますから注意しましょう。 甲状腺の病気は女性に多く、機能亢進症は甲状腺の機能異常のひとつです。 甲状腺機能亢進症は、甲状腺ホルモンの分泌が過剰になる病気で、代表的なものにがあります。

次の

更年期障害のタイプ別おすすめ漢方薬をご紹介

ホット フラッシュ 血圧

女性なら誰もが避けては通れない更年期。 今回は更年期を楽に乗り切るためのカラダの整え方とおすすめの漢方薬をご紹介します。 更年期は女性のカラダが大きく変動する時期 更年期は女性のカラダがとても大きく変動し、女性のカラダにとっては大きな転換期です。 しかし、ネガティブにとらえず、更年期は、新しいカラダに生まれ変わる「第二の人生のスタート」「青春の第二章」と考えてみるのはいかがですか? 漢方では、女性のカラダは7の倍数毎に大きく変化すると考えられています。 この時期は女性のカラダの要である卵巣の機能が大幅に衰え、それに伴い、女性にとってとても重要な女性ホルモンであるエストロゲン(卵胞ホルモン)が急激に減少します。 季節の変わり目に風邪をひいたり、生理前のホルモン変化で体調を崩すなど、少しの変化でも揺さぶられてしまうほど繊細な女性のカラダにとって、更年期のこの変化はもはや嵐のようなものです。 そのため、多くの女性がこの変化について行けず、体調を崩し、さまざまなトラブルを起こしやすくなるのです。 一般的にこの時期に起こりやすいさまざまな不調を「更年期障害」や「更年期症状」と呼んでいます。 変化に対応できるかどうかは、あなたの体質が明暗を分ける!? しかし、すべての女性の更年期が辛いとは限りません。 とても辛い日々を過ごす人がいる一方で、大きな不調もなく楽に過ごす人がいるのも事実です。 このように個人差が大きいのも更年期障害の特徴です。 いったいこの違いはどこからくるのでしょう。 漢方では体質の違いが影響していると考えています。 漢方では、カラダは「気(き)」、「血(けつ)」、「水(すい)」の3つの柱で支えられていると考えられています。 (気血水について、詳しくは「」をご覧ください。 ) この気・血・水の3つの柱が太く頑丈であれば、風が吹こうが嵐が来ようが、揺らぐことはありません。 しかし、もしこの柱が傾いていたり、弱っていると、どうでしょう。 3つの柱の状態は一人一人違います。 この違いが体質の違いです。 柱の状態によって、更年期という嵐に耐えられるかどうかが決まります。 漢方では、それぞれの必要なものが不足している状態を「気虚(ききょ)」「血虚(けっきょ)」「津虚(しんきょ)」、また、流れが滞っている状態を「気滞(きたい)」「血瘀(けつお)」「水滞(すいたい)」と呼んでいます。 あなたはどのタイプ? で、さっそく診断してみましょう。 油断は禁物!時を追う毎に症状が変化する!? あなたの3本柱はいかがでしたか?いま大丈夫だったからといって油断は禁物です。 なぜなら、更年期は女性の一生の中でも3本柱がとても崩れやすい時期だからです。 更年期といわれる約10年の間、症状は一定なのではなく、年月と共に新たな症状がでたり、悪化したり、どんどん変化すると言われているのです。 初期 気の不調(気虚・気滞) 憂鬱やイライラなどの精神不安 顔が赤くなる、ほてり、のぼせなどの熱感 急な発汗(ホットフラッシュ)、頻尿など 中期 血の不調(血虚・血瘀) 動悸・息切れ、手足の冷え、手足の脱力感やしびれ、 不眠、焦燥感や不安感、高血圧、頭痛、頭重 月経の乱れなど 後期 水の不調(津虚・水滞) 悪心、嘔吐、めまい、耳鳴りなど いま症状が出ていなくても、加齢と共にこれから症状が出る可能性は大いにあります。 油断せず、いまの内から3本柱をしっかり整えておきましょう。 更年期を笑顔で乗り切ろう! 更年期の症状におすすめの漢方薬をご紹介 更年期を笑顔で乗り切るためには、気血水の3本柱がしっかりと整っていることが大切です。 柱の不具合が見つかったあなたは、いますぐしっかり修繕しましょう。 まずは生活習慣や食生活から改善しましょう。 (それぞれのアドバイスはを参考にしましょう。 )さらにしっかり整えたい!というあなたには漢方薬がおすすめです。 特に、更年期の初期では「気の柱」が崩れがちなので、「気の柱」を中心に整えてくれる漢方薬を選ぶと良いでしょう。 今回は更年期の初期におすすめの漢方薬を3つご紹介します。 乱れた気のバランスを整え、同時に過剰な熱を抑えてくれるため、イライラ、抑鬱などの精神不安を改善するだけでなく、のぼせやほてり、ホットフラッシュなどの熱症状も抑えてくれます。 また血(けつ)を補い、水の巡りを良くするなど、気血水全体を整える生薬がバランス良く配合されているのも加味逍遙散の魅力。 3本柱をしっかり整えてくれます。 更年期に限らず月経不順、月経困難症、不眠、冷え症など女性の主要な悩みに幅広く対応し、改善してくれます。 気を整え、鎮静してくれる生薬がしっかり配合されているため、不安感や恐怖感が強い、眠れないなど更年期の神経症に限らず、さまざまな神経症を改善します。 また動悸や不眠にも対応し、更年期に起こりやすい症状に幅広く対応します。 比較的体格の良い人におすすめの漢方薬です。 特に胃腸の弱いタイプにおすすめで、気と血を補う生薬がしっかり配合され、弱っている気血を整えてくれます。 不安感や悲哀感が強いなどの精神不安や神経症だけでなく、加味逍遙散同様、過剰な熱を抑える生薬も入っているため、イライラやほてりなどの熱の症状も改善してくれます。 また、貧血や寝つきが悪い、眠っても眠りが浅い、すぐ目が覚めるといった不眠症にも効果的。 幅広く改善してくれる漢方薬です。 生理時の悩みや更年期の症状、また便秘からおこる痔などの方に.

次の