へ バーデン 結節 専門医。 へバーデン結節|手の治療専門サイト【整形外科医 田中利和 公式】 手・指の痛み 関節痛 曲がらない 伸ばせない ひっかかる

専門医をさがす|公益社団法人 日本整形外科学会

へ バーデン 結節 専門医

ジョイントケア編集部 へバーデン結節とは?症状や原因は 出典 : へバーデン結節とは、指の変形性関節症の一種で、指に現れる病気のことを言います。 特に 40代以降の女性に多く発症し、男性で発症するのはかなり少ないです。 筋肉に問題はなく、動かすと指の関節の間 内側)にずきずきした様な痛みが出る疾患で、良く関節リウマチと間違われます。 あまり知られておらず、病にかかっていて気が付いたらもう末期だったなんてことも。 さらに問題を解消することが難しく、痛みを軽減させる方法しかなく、痛みが続きます。 まずは詳しい症状と原因からご説明します。 症状 症状は親指から小指までの指の第一関節が ・赤く腫れる ・こぶが出来る ・水ぶくれのような透き通った水がたまる ・骨が曲がる と自分の指にこのような変化が現れます。 特に水がたまることをミューカシスといい、痛みが起こり動きが悪くなり結果的に指がとても動かしにくい状態になります。 へバーデン結節が進行すると ・リモコンを押せない ・箸でごはんが食べられない ・包丁が握れない ・缶ジュースをあけられない このように、ヘバーデン結節にかかると 日常生活に支障をきたします。 第一関節が元から曲がったり強い痛みを伴うと、普段の行動や運動などが制限されてしまいます。 末期になればかなりの負担がかかり、痛みで声が出るほどで生活習慣を改善するなどの工夫が必要になります。 痛みで指の可動域が制限されて私生活をちゃんと送れなくなり悩みを抱える人が多い病気です。 特に人差し指が一番発症しやすく次いで中指と続きます。 痛みが増してくると手首を動かしただけでも指の関節に痛みが走ってしまいます。 日本人は右利きが多いため右手の指から発症するケースが多数報告されています。 ちなみに、第一関節ではなく、第二関節が曲がってしまうことを ブシャール結節といいます。 詳しくはこの記事を参考にしてくださいね。 関連記事 : 原因 ではへバーデン結節がなぜ起きてしまうのか、その原因は何か知っていますか? 実は、 原因ははっきりこれだというのがわかっていません。 しかし、今これではないかと言われていることは ・使いすぎ ・ホルモンバランス ・遺伝 ・コーヒーの飲みすぎ ・ストレス これらの原因があるのではないかといわれています。 パソコンでの作業を長時間続けて行う人やコーヒーをよく飲んでいる人、甘いものが好きな人はへバーデン結節が多いといわれています。 カフェインを毎日とる人も注意が必要です。 さらに、自分の祖母や母がへバーデン結節だったという方にも見られることもあります。 そして一番有力といわれているのが「 ホルモンバランス」です。 上でへバーデン結節は40代以降の女性に多い病気だと書きました。 40代以降になると女性ホルモンエストロゲンが急激に減少し、時間が経つと更年期を迎えます。 実はエストロゲンは、関節や滑膜の炎症を抑える効果があると言われていて、 エストロゲンが急激に減ると、関節のトラブルが多くなります。 エストロゲンの減少が招く病気として有名なのが更年期障害ですよね。 へバーデン結節は関節の病気なので、このホルモンバランスの変化が関節痛の元に大きく影響しているのではないかというのが、最も有力な原因となります。 しかし、あくまでも考えられている原因なので、本当にホルモンバランスの変化が関係しているのかは今はまだはっきりとしたものはわかっていません。 女性の方が発症すると家事もままならくなり、簡単な作業も行えなくなってしまいます。 そのため先ほどの症状が当てはまる方は一度整形外科の受診をおすすめします。 関節の痛みは仕方がないと諦めず、医師に悩みをお話ししてみましょう。 整形外科に行くと、X線検査を受けることになります。 このX線検査の画像を見たときに、第一関節に骨棘と言われる 骨のとげが見えたり、関節の幅が狭まっていると、へバーデン結節となります。 最近第一関節が曲がってきている、痛みがあって収まらないという場合はまずは医療機関を受信して検査をしてみてください。 もしヘバーデン結節だと診断されたら専門医にこれからのことを質問して大切なことを聞きましょう。 へバーデン結節は進行度によって分類される へバーデン結節は3段階ありそれぞれ症状が異なってきます。 ここではその3段階を以下に書いていきます。 この記事を読んで今自分がへバーデン結節かもと思った方は、ぜひこちらもチェックしてくださいね。 手作業をするときに、むくんでいるような、 じんじんする痛みを感じます。 曲げ伸ばしをすると違和感を感じるのでそのまま過ごしている方も多いです。 水がたまったり、骨が曲がり関節がボコッとしてくるので、 見た目にも明らかに変化があります。 安静にしていれば痛みを感じにくく、少し休むと治るのでつい指を使われる方が大半です。 実はへバーデン結節は1,2年で自然治癒する病気なんです。 ですが、日常生活に支障をきたす症状が出ている場合、1年2年なんて待てないですよね。 すこしでも早く治したい方は違和感を感じたらぜひ病院の受診をおすすめします。 ちなみに、 再発することもあるので、症状がなくなったから一安心というわけではありません。 へバーデン結節とリウマチの違いとは 指の関節が曲がる病気には、「 関節リウマチ」というものあります。 ではへバーデン結節とは何が違うのでしょうか。 症状を箇条書きでまとめてみたので比較してみてくださいね。 へバーデン結節 ・指の第一関節が腫れる ・X線検査で、骨刺や関節が狭い症状がみられる ・水ぶくれのようなこぶが爪の近くにできる ・腫れたり、変形したりするのは指だけ リウマチ ・朝になると関節にこわばりが出る ・血液検査で数値に現れる ・発熱、倦怠感、貧血といった全身症状が現れる どうですか以上がへバーデン結節とリウマチの違いになっています。 実際に見比べた限りだと専門的な知識がないと症状が似ていて確かに勘違いしやすいです。 関節リウマチの方がメジャーな病気なせいでヘバーデン結節があまり知られていないのも勘違いされる原因の一つです。 へバーデン結節は指の関節に、リウマチは全身に症状が現れ、血液検査にも異常がみられるというのが違う点になります。 共通しているのは、様子を見ていると関節が腫れたり痛んだりするということです しっかり覚えておきましょう。 へバーデン結節の治療法は では最後はへバーデン結節の治療法はどんなものがあるのでしょうか 治療法を見ていきましょう。 テーピングで固定することで、へバーデン結節進行を食い止めて、指先の変形を防ぐと同時に 変形を防ぐ効果もあります。 巻き方は、第二関節近くから半分重なるように巻いていただき、そのまま第一関節が隠れるくらいしっかり固定します。 強く巻きすぎると、うっ血してしまうので、固定は力を入れて巻かないようにしましょう。 そこまで症状がひどくないときは、サポーターをするだけでも効果はあると一般的にいわれています。 指の関節を締め付けるサポーターは商品価格が高いものから安いものまで沢山あります。 どこが痛いのか、どれ程の締め付けなのかしっかりと見てから購入しましょう。 テーピングは初めての方でも病院では正しい巻き方のコツをしっかり教えてくれるので安心してくださいね。 さらに体冷えもへバーデン結節の悪化の原因となっています。 痛みが出てくると冷やしてしまいがちですが温めるのがポイントです。 ですが腫れや痛みといった炎症がある場合は、患部に熱を持っている証拠なので、冷やした方がいいでしょう。 日頃から手足だけではなく体全体を温めるように意識をしましょう。 毎日続けることで効果を発揮してくれるので必ず毎日続けることをおすすめします。 最近は消炎鎮痛剤入りの湿布や軟膏の処方が多くなってきています。 長期的に使用しても安心ですよ。 安静にしていても痛みが治らない場合は消炎鎮痛剤を使用すれば有効成分が痛みに早く作用してくれるのでもしもの時用に用意しておきたいですね。 それでも痛みが治まらない場合は病院でステロイドを注射で投与してもらいましょう。 指先を使う仕事をしているときは、休憩がてら手のマッサージをしていたわってあげましょう。 また温かい湯船のなかで軽くマッサージをするのも効果がありますよ。 痛みが出てくる前にぜひお試しください。 マッサージと言えば漢方の一種である整体ですよね。 経験豊富な整体師の方に希望を伝えて施術を行ってもらうのも一つの手です。 身体全体をマッサージするのではなく、肩こりで悩んでいる人は首周辺をマッサージしてもらうだけで体全体の血の流れが良くなり、痛みが十分回復してくれます。 整体は体の歪みを矯正したり血行を良くするなど健康にとても良いので一定期間通うようにしましょう。 整体のおかげで症状が治まったり、痛みが低下した等の改善報告も確認されています。 マッサージのプロに任せれば間違いはありません。 お近くの整体をインターネットで検索してホームページや電話で予約して行きましょう。 痛みや腫れがひどい場合はマッサージは、病院の先生と相談しながら行ってくださいね。 関節固定術 骨の刺を削り、指先にある2本の骨に 穴をあけてワイヤーで固定する方法です。 痛みが和らぎ、見た目もきれいになります。 人工関節置換術 骨のとげができてしまった関節や、損傷してしまった関節を部分的に切除してて、その部分に 人工関節を使用する手術方法です。 以上が代表的な手術方法になります。 この他に溜まっている水を切除して、周りの皮膚で切除したところを覆う方法もあります。 それらの方法は末期の場合に行われるので悪化する前に必ず病院へ行きましょう。 ご覧いただいたように今回はへバーデン結節について見てきました。 最後はこの記事のまとめを書いておきます。 へバーデン結節は指の第一関節が腫れたり変形したり、痛みを伴う病気• 原因は不明で、使いすぎやホルモンバランスが原因と言われている• リウマチとは違い全身や血液検査に異常は見られない• 一番の治療方法はテーピングだが、場合によっては手術をすることもある 以上4つが今回のまとめとなります。 実は40代以降の女性に多いと書きましたが、東京や大阪などの都心部では 若い女性にもへバーデン結節が増えているそうです。 若い患者さんは、変形はなく痛みのみが多いと言われていて、病院にいっても症例写真などの情報不足が原因で見逃されてヘバーデン結節ではないと診断されることもあります。 もし少しでもおかしなと思ったら、指をマッサージしたり別の病院を受診し、治りにくくなって手術が必要になる前に対策しましょう。 自身の家族や子供が関節の痛みを訴えたらヘバーデン結節の可能性を疑うことが大切です。 ヘバーデン結節は予防するのが一番で、日ごろからマッサージや漢方の整体、腎臓と労わってコーヒーを控えたり対処をしましょう。

次の

へバーデン結節は治る!痛みと変形、その原因と治療法まで完全解説

へ バーデン 結節 専門医

モヤモヤ血管とは、不自然に増殖した異常な血管のことです。 こちらの写真をご覧ください。 黒くべったりとしているところが、異常な血管、通称「もやもや血管」です。 この人の場合は手首や人差し指にモヤモヤ血管ができていて、しかもそこが痛い場所でもあります。 「どうして血管が痛みの原因になるの?」と読者の方は疑問に思うかもしれませんね。 実は人間の身体の基本ルールの一つとして、「血管と神経は一緒に増える」というものがあります。 つまり、血管が増えているときは、一緒になって神経線維も増えています。 五十肩や腰痛、ひざの痛みなどは半年とか1年、あるいはそれ以上長く続くことが知られていますよね?このような「長引く痛み」の病気はいくつかあり、当然これまでにも「なぜ痛いのか?」という疑問を解決するために様々な調査や研究がなされてきました。 特に痛みの発生している場所(五十肩であれば肩の関節の袋、膝痛であれば患者さんが痛みを訴えている部位)を顕微鏡で観察した報告はたくさんあるのですがそれらの報告の共通点は何かというと、「細かな血管と神経が一緒になって増えている」という報告がなされています。 つまり「もやもや血管」のような異常に増えた血管とともに神経が一緒になって増えることで痛みの原因となることが示されているのです。 さらに「もやもや血管」は正常では見られない余分な血管ですから、このような血管を減らすことで痛みが改善することもわかってきました。 つまり「もやもや血管」とは、痛みを治すための新しいターゲットと言えます。 詳しく知りたい人、あるいは自分の痛みにも当てはまるのかな?という人は、ぜひ専門の医療機関を受診してみてください。 Q:自分でできる長引く痛みへの対処法、「15秒指圧」とは? 治りにくい痛みの原因として「もやもや血管」を紹介しました。 ではこの「もやもや血管」を自分でも減らすことができたら、痛みの改善につながりそうですよね。 自分でできる方法の一つとして紹介したいのが、15秒指圧と呼んでいる方法です。 実は異常な血管である「もやもや血管」は一定時間、流れが止まると死滅する傾向があります。 その性質を利用して、外部から圧迫することで血管を減らす方法が「15秒指圧」です。 今回は、特に効果が得られやすいひざの痛みを例に、15秒指圧の手順を解説します。 まず、痛いほうのひざの周りを自分の指(親指が望ましい)でいろいろな場所を押していき、痛みが出るポイントを探します。 明らかにほかの場所よりも痛い場所が見つかったら(多くは指一つ分くらいの狭いポイントが一つ、ないし複数あるはずです)、その場所を一か所につき15秒ずつ、じーーーと押していきます。 押す強さはあまり強すぎる必要はないです。 爪の色が白くなる程度でOKです。 もともと押して痛い場所を押し続けるわけですから、当然最初は痛みが出ますが、そのまま同じ強さで押し続けて15秒続けます。 すると押している痛みも和らいできます。 15秒はテレビの一般的なコマーシャル一つ分の長さでもありますから、それをもとにしてもよいです。 15秒押したら、その場所はそれでおしまい。 ほかの場所を探して、もしあればその場所も押していきます。 1か所につき1日2回くらい押す程度で十分です。 早い人で数日、遅くても2-3週間で効果を感じる可能性があります。 もちろん自己治療ですから、必ずしも適切なやり方でできているかわかりません。 痛みが反対に強くなってしまうようでしたら無理に続けないようにしてください。 また専門の医療機関でやり方をアドバイスしてもらうことも有効です。 ぜひ試してみてください。 Q:運動器カテーテル治療とは? 運動器カテーテル治療とは、痛みの原因となる「もやもや血管」を治療するために開発されたものです。 カテーテルという細いチューブを用います。 よく点滴を受けるときに腕の静脈に細くて短い針を挿入するのをご存知ですか?点滴の場合はそこから薬液を流していきます。 実際には点滴で使うのは金属の針ではなく、柔軟性のある短いチューブを使っています。 カテーテルはこの点滴で使う短いチューブを極端に長くしたものです。 1m以上長くします。 細さ0.6mmで、とても柔らかいものです。 それを血管のなかに入れていき、かつ血管の中を操作して標的となる場所まで進めていきます。 血管の中を操作する、と聞くと痛いとか怖いというイメージを持つかもしれませんが、血管の内側の壁には神経が走っていないので、実際はカテーテルを進めても何も感じません。 肩の治療を例にしますと、手首の一部を局所麻酔してカテーテルを入れ、血管の中を肩まで進めます。 モヤモヤ血管がある場所の近くまで来たら抗生物質でできた薬剤を注入し、もやもや血管を死滅させます。 その後はカテーテルを抜きますから、体の中には何も残りません。 カテーテルを挿入した場所を止血して治療は終わり。 日帰り治療となります。 運動器カテーテル治療は様々な痛みに対応しています。 自分の痛みも対象になるの?という方はぜひ専門の医療機関を受診してみてください。 Q:手の動注治療とは? へバーデン結節やCM関節症といった、なかなか治りにくい「手の」痛みに対する特殊な治療法があります。 へバーデン結節やCM関節症がなぜ治りにくいかというと、もやもや血管という異常な血管が増えてしまい、かつ血管とともに神経も増えてしまい、それらがいつまでも残り、痛みの原因になっているためです。 このような手にできた異常な血管を標的とした治療が「手の動注治療」です。 この治療は正味5分ほどで終わる簡単な処置です。 手首の橈骨動脈(とうこつどうみゃく)という、いわゆる「脈を触れる」ときの手首の部位に局所麻酔をします。 数分して麻酔が効いたところで、点滴の際に使うサーフローという細いチューブ(直径0.4mm)を動脈の中に短く挿入し、そこから薬剤を流すだけです。 つまり、点滴とほとんど同じことをするわけです。 投与された薬剤は動脈の流れにのって、指先や指の付け根などの患部に到達します。 そこで余計に増えてしまった「もやもや血管」に作用して、退治してくれます。 しかももともと抗生物質でできている粒子を流すので、非常に安全です。 へバーデン結節やCM関節症は治せないものだ!とあきらめていた方は、ぜひ専門の医療機関にお尋ねください。 Q:足の動注治療とは? 足底腱膜炎や外反母趾、モートン病などの足の慢性的な痛みを改善する新しい治療法として「足の動注治療」があります。 これは、前項で説明した「手の動注治療」と同様に短い時間(10分程)で終わる日帰りの治療法です。 足底腱膜炎やモートン病、外反母趾では、疼痛部に異常な血管と神経が一緒になって増えてしまい過敏になっていることが知られています。 このような足にできた異常な血管を標的とした治療が「足の動注療法」です。 足の動注治療では、点滴をするときに使うのと全く同じ、細くて短いチューブ(直径0. 4㎜)を、局所麻酔をした足首の血管に挿入して、足首の動脈から点滴をするような形をとります。 足首の動脈から投与された薬剤は血液の流れにのって、かかとや足の裏、足の指の患部まで到達します。 そこで余計に増えた異常な血管に作用して退治してくれます。 もともと抗生物質でできている粒子を流すので非常に安全です。 足底腱膜炎やモートン病、外反母趾でお困りの方で、何か追加の治療はないか?と考えている方はぜひ専門の医療機関をお尋ねください。 Q:間質性膀胱炎の異常血管に対する、血管内カテーテル治療(臨床研究のご案内) この治療は、間質性膀胱炎への全く新しい治療法です。 膀胱にできた異常な新生血管を消滅させることで、痛みや頻尿症状を改善させます。 手術ではないため、入院は必要ありません。 1時間くらいでできる日帰り処置です。 この治療は、もともとは五十肩や膝の痛みなどの、関節の痛みの治療として普及されてきた治療法です。 それを間質性膀胱炎にも応用できることがわかり、臨床研究が進められてきています。 間質性膀胱炎は、膀胱に異常な新生血管ができてしまう病気ですが、実は五十肩をはじめとした関節の痛みでも同じように新生血管ができてしまいます。 さらに五十肩では関節を包んでいる袋(関節包と言います)に血管が異常に増えて、普段より分厚くなり、硬くなってしまいます。 これにより痛みとともに肩が上がらなくなりますが、間質性膀胱炎でも膀胱壁が分厚くなり硬くなってしまい、痛みだけでなく尿の貯留ができなくなって頻尿症状が出ることから、まさに五十肩と間質性膀胱炎は類似した状態と考えられます。 このようなことから、五十肩で効果のある血管内カテーテル治療(運動器カテーテル治療と呼びます)を応用したのが、間質性膀胱炎に対する血管内カテーテル治療です。 カテーテルと言っても、尿道カテーテルとは全く異なります。 尿道カテーテルは比較的太いですが、この血管内治療で用いるカテーテルは直径が0.6㎜ときわめて細く、かつ尿道カテーテルのように尿道から膀胱に挿入するのではなく、点滴のときのように血管の中に挿入し、血管の中から膀胱に近づけて薬剤を注入する方法です。 この治療は現在、新規治療として臨床研究が始まっているため、臨床研究に参加していただくことで費用負担が大幅に少なく受けることが可能です。 ご興味のある方、詳細について知りたい方は、下記のフォームからお問い合わせください。 メールないしお電話にてお答えいたします。 または電話 Q:乳がんや肺がんの手術後の痛みへのカテーテル治療(臨床研究のご案内) 乳がんの手術後の痛み(PMPS)や肺がんや食道がんをはじめ、開胸手術後の痛み(PTPS)に対する新しい治療法として、痛みへのカテーテル治療が開発されています。 この治療は、患部にできた異常な新生血管を消滅させるという新しい治療法で、長く続く痛み症状を改善させることができます。 手術ではないため、入院は必要ありません。 1時間くらいでできる日帰り処置です。 この治療は、もともとは五十肩や膝の痛みなどの、関節の痛みの治療として普及されてきた治療法です。 ですが、手術後の傷の痛みにも応用できることがわかり、臨床研究が進められてきています。 上の写真で黒く見えるのは血管です。 とくに痛みがある手や肩では異常な血管が増えていることが見てわかります。 この異常な新生血管は本来は必要のないものです。 カテーテル治療という日帰り治療でこの異常な血管を治療することで、慢性的な痛みを改善することができることがわかってきました。 この五十肩で効果のあるカテーテル治療(運動器カテーテル治療と呼びます)を応用したのが、乳がんや肺がんの術後の痛みに対するカテーテル治療です。 実際に乳がんの手術を受けた後に痛みが続いたひとに、この治療を行なった実例報告がありますから。 この治療で用いるカテーテルは、直径が0.6㎜ときわめて細く、かつ点滴のときのように血管の中に挿入し、血管の中から患部に近づけて薬剤を注入する方法です。 この治療は現在、新規治療として臨床研究が始まっているため、臨床研究に参加していただくことで患者さんご自身の費用負担を少なくすることが可能です。 ご興味のある方、詳細について知りたい方は、下記のフォームからお問い合わせください。 メールないしお電話にてお答えいたします。 または電話 Q:モヤモヤ血管を減らすグッズ・・・バンド では余計な血管が増えてしまい痛みの原因になっていることを書きました。 そして、テニス肘の改善にはテーピングやサポーターなどの方法よりもバンドが効果的ですと申しました。 実はこのバンドを使用することで、この痛みの原因になっている異常な血管に向かう血液の流れを遮断できるからと言えます。 下の写真を見てください。 これはテニス肘で余計にできてしまった血管とそこに向かう動脈の写真です。 黒い線が血管です。 異常な血管へ向かう動脈は矢印のところから出ているのがわかります。 右の写真ではテニス肘のバンドを巻く位置を点線で示しています。 こうすると、テニス肘のバンドはちょうどそこに向かう動脈の流れを圧迫するように巻いていることがわかります。 このように、テニス肘のバンドは異常な血管の流れを抑えて痛みを改善させてくれます。 適切なアドバイスが欲しい方は、専門の医療機関への受診を検討してみてください。 慢性痛についてのお問い合わせ・診療予約.

次の

へバーデン結節|指の痛み|鍼灸

へ バーデン 結節 専門医

【 へバーデン結節の症状】 へバーデン結節は、人差し指から小指の第一関節が変形して曲がり、第一関節がこぶのように赤くはれ上がります。 関節が変形するので指が動きづらくなって、場合によっては痛みを発する症状を伴います。 痛みがひどくなりますと、握ることが困難にもなってきます。 時には水ぶくれのように透明に透き通った状態の結節も見られます。 母指にも見られることがあります。 【 へバーデン結節の原因】 へバーデン結節という病気になる原因については、はっきりとは分かっていません。 考えられるものとしては、年を取ったため、指を過剰に使いすぎたために発症します。 年を重ねることで骨が変形してしまったり、指を使う重労働や日常的にパソコンを使用したりするとこの病気になるようです。 他にも姿勢の悪さが体の歪みを生み出し、その結果この病気を発症するとも考えられています。 【 へバーデン結節の検査と診断】 へバーデン結節の検査方法は、問診・診察に始まり、X線検査などが行われます。 問診においては、症状の他に、突き指などの外傷の有無や皮膚病の経験などについての話を聞きます。 診察では、患部の圧迫や指を横に傾ける事で、痛みやぐらつきなどの症状がないか調べます。 X線検査では実際の関節の状態を調べ、これにより最終的な診断がされます。 また、関節リウマチとの区別をするため、血液検査などが行われる場合もあります。 【 へバーデン結節の治療方法】 へバーデン結節の治療法とは一体どのようなものなのでしょうか。 これは、症状が軽度の場合と重度の場合とで異なることがあります。 大きく言えば、症状が軽度の場合、単に患部を固定し、また鎮痛剤を投与する方法により治療がなされます。 これに対し、症状が重度の場合、関節固定術と言われる、関節を固定するための手術が治療としてなされます。

次の