おたふく 風邪 ワクチン。 おたふくかぜワクチンについて

おたふく風邪ワクチンの予防接種・時期・副作用 [予防接種・ワクチン] All About

おたふく 風邪 ワクチン

スポンサードリンク おたふく風邪の予防接種は 大人になってからでも2回目を受けたほうがいい? おたふく風邪の予防接種というのは、必ずしも2回受けないと効果が全く期待できないというわけではありません。 たとえ、幼い頃に1回しか受けていなくても、それ以降の生活の中でおたふく風邪のウイルスに触れる機会があったのでしたら、おたふくにかからなかったとしても、抗体を作る能力が強くなっていることがあるんです。 でも、その一方で、子供時代におたふく風邪にかかったり、予防接種を1回受けていたりしても、成長するにつれて抗体がだんだん弱まってしまうこともあります。 ですので、 不安でしたら、まずは自分が抗体を十分に持っているかどうか知るために、抗体検査を受けたほうがいいでしょう。 大人になった今も十分に抗体があれば予防接種の必要はありませんし、抗体が弱かったら2回目の予防接種を受ければいいのです。 抗体検査なしに2回目の予防接種を受けてしまっても問題はありませんし、抗体検査まですると、その分余計な費用もかかってしまいますが、人によっては予防接種で副作用(副反応)が出る場合もあります。 もしも副作用が出てしまうと仕事や予定にも影響しますので、そういったリスクを避けたいのでしたら、抗体検査は受けてみた方がいいと思いますよ。 おたふく風邪の予防接種は 大人になってからだと副作用で熱が出やすい? 子供だけではなく大人でも、おたふく風邪の予防接種を受けた後には副作用(副反応)が出る場合があります。 副作用は予防接種を受けた3週間後くらいにまれにあらわれ、症状は発熱や嘔吐です。 そういった副作用は必ず出るわけではなく、何も起こらない人も多いです。 大人になってからの2回目の予防接種を考えているのでしたら、そういった副作用のリスクを理解した上で受けて下さい。 でも、これまで受けた、おたふく以外も含む予防接種で副作用が出ていないのなら、まず大丈夫だそうですよ。 とは言え、絶対ということはありませんから、 おたふく風邪の予防接種を受ける場合は、万が一副作用が出た場合に備えて、3週間後くらいに大事な予定がない時期を選んだほうがいいでしょう。 スポンサードリンク おたふく風邪の予防接種を大人が受ける場合 どこで? おたふく風邪の予防接種は内科で受けられますし、内科以外でも予防接種をしてくれる所があります。 住んでいる所の保健センターに問い合わせれば、どこで受けられるのか教えてもらえると思いますよ。 抗体検査も内科でしてもらえます。 病院によっては、予防接種をしてくれる曜日が決まっている所もありますので、行く前にあらかじめ電話で問い合わせておいたほうがいいですね。 かかる料金も医療機関によって異なりますので、金額が気になるのでしたら、それも一緒に聞いておくといいでしょう。 予防接種の料金の相場は、5500円~6500円くらいのようですよ。 まとめ おたふく風邪の予防接種を子供の時に1回だけ受けている場合は、大人になった今は抗体が弱まっているかもしれませんし、逆に、抗体を作る能力が強くなっているかもしれません。 それは、住んでいる地域や、属している集団によって違ってきます。 大人になってからでも、もう一度おたふく風邪の予防接種を受けておいたほうがいいのか心配でしたら、自分が十分な抗体を持っているか、抗体検査で調べてもらうといいでしょう。 抗体検査なしに2回目の予防接種を受けても問題はありませんが、その辺は、副作用のリスクと、時間や料金を天秤にかけて決めて下さい。 十分な抗体を持っているのなら予防接種は必要ないですから、副作用のリスクは避けられますからね。 副作用(副反応)は発熱や嘔吐で、予防接種を受けてから3週間後くらいに、まれに発症します。 予防接種を受けるのでしたら、万が一に備えて、3週間後くらいに大事な予定がない時期を選んだほうがいいでしょう。 予防接種は内科で受けられますよ。 抗体検査も内科でしてもらえます。

次の

おたふく風邪の予防接種!副作用(副反応)は大丈夫か?

おたふく 風邪 ワクチン

この記事の目次• おたふく風邪の予防接種(ムンプスワクチン)の効果 おたふく風邪の予防接種を受けることで、おたふく風邪にかかることを完全に防げるわけではありません。 しかし、 70~90%の確率の予防はできることが分かっています。 効果は90%以上です。 流行期にワクチンをすると、ワクチンの効果が出る前にかかってしまうことがあります。 自然感染した場合、軽く済めばよいのですが、難聴など思わぬ後遺症に苦しめられることがあります。 できるだけ接種することをお勧めします。 しかし、MMRワクチンを受けたこどもの中に副作用(副反応)が見られるケースが明らかになったのです。 予防接種後、3週間前後に数千人に1人の割合で、 発熱、頭痛、嘔吐などの症状が見られる無菌性髄膜炎にかかることが分かりました。 そして、MMRワクチン接種は中止となり、おたふく風邪ワクチンは自己責任での任意接種となりました。 1回目は1歳、2回目は4~6歳です。 水ぼうそうやMRワクチンと同じころに受けに行くとよいでしょう。 なぜ2回受ける必要があるかというと、より長期間免疫が続くためです。 世界的な標準としては積極的に接種すべきとされていて、2回受けることが推奨されています。 日本ではワクチン接種率は30%ほど低いのですが、もっと受けてもよいのではないかと思います。 大人のムンプスワクチンの接種は必要? 大人になってからも、ムンプスワクチンの接種が必要な場合があります。 ムンプスは一度かかったことがあったり• ワクチン接種をして抗体ができていたり すると再び発症する可能性は低いです。 たとえ発症したとしても、重症化することはほとんどありません。 しかし、一度も発症していなかったりワクチンを接種もしたことがないなら、ワクチンの接種をぜひおすすめします。 ですから、• 一度発症したことがある• ワクチン接種をしたことがある• ワクチン接種をたぶん受けた など、抗体ができていると考えられる場合は、抗体があるかどうか先にチェックするのも一つの方法です。 抗体は一度できれば、 永久に効果があるわけではありません。 時間の経過とともに弱くなっていき、効果がないケースがあるためチェックすると安心ですね。 ちなみに、検査方法は注射器による採血です。 もし、妊婦さんがムンプスを発症してしまうと、• 流産(初期に発症した場合)• 胎児心内膜線維弾性症• 新生児血小板減少症• 低出生体重児 などの可能性が高くなります。 また、出産のときに妊婦がムンプスになっていると、生まれてきた赤ちゃんがおたふく風邪になってしまい、 重症な合併症を起こすケースも報告されています。 ワクチンは妊娠した後に、接種をすることができません。 妊娠前には確実に抗体を作るために、ワクチン接種をするか、もしくは、抗体チェックを受けるようにしましょう。 産婦人科でも、ワクチン接種を受けられることが多いので、診察の時に忘れずに確認してくださいね。 予防接種の副作用(副反応) おたふく風邪の予防接種を受けた時の副反応として、下記の症状が見られる場合があります。 発熱や耳下腺が腫れることもありますが、安静にしていると自然に治っていきます。 予防接種を受けたら少し病院で待機して、30分くらいしてから帰るようにすると安全です。 ただ、髄膜炎という響きは怖いですが、点滴を受けて安静にすることで治ってしまうことがほとんどです。 なので、そこまで怖い病気ではありません。 通常、無菌性髄膜炎の症状は、細菌性髄膜炎の症状(熱、頭痛、嘔吐、筋力低下、首の硬直など)と似ています。 しかし、体調の悪化は細菌性髄膜炎ほどではありません。 特に原因が感染症でない場合は、発熱がないこともあります。 ほとんどの人は1~2週間以内に回復します。 参照: 副作用(副反応)より怖いのは合併症? おたふく風邪にかかると怖いのが、睾丸炎や卵巣炎、膵炎などの合併症が知られていますが、意外と用心が必要なのが「ムンプス難聴」という合併症です。 流行性耳下腺炎(おたふくかぜ:ムンプス)の原因となるムンプスウィルスは、まれに内耳にも感染し急性発症する難聴を起こすことがあり、これをムンプス難聴といいます。 ほとんどが一側耳に起こりますが、難聴は高度で難治性です。 15歳以下、特に5~9歳のこどもに発症することが多い。 おたふく風邪発症4日前~発症18日後の間に起こる。 片側の耳がほぼ聞こえなくなる。 有効な治療法は確立されておらず、自然治癒は難しい。 また、耳下腺が腫れないおたふく風邪になった場合、ムンプス難聴の発見が遅れることもあるようです。 有効な治療法が確立されていないので、聴力の改善が難しい疾患とされています。 症状のつらさもありますが、もっと怖い合併症として• 髄膜炎• 睾丸炎• 卵巣炎 などが見られます。 脳炎、髄膜炎を発症すると、 意識障害や痙攣をおこすケースが多く、うつや幻覚を見ることもあります。 神経系に後遺症が残るのも珍しくなく、死亡率も20~40%もある怖い病気です。 思春期以降に合併症になると、睾丸炎、卵巣炎を発症するリスクも高くなります。 ワクチンを接種することでかなりの確率でムンプスを予防でき、発症しても合併症の危険性を限りなく少なくすることができます。 注射が怖い、時間がないなどの理由で、ワクチン接種ができなかったということが無いようにしたいですね。 ワクチン接種の費用はどれぐらいかかる?何科で接種できる? ムンプスワクチンを接種するときは、任意接種となるため保険適用外になります。 そのため、金額がやや高めで、病院によって支払う金額も違います。 相場は4000~7000円の範囲が一番多く、安い病院では2500円程度のところもあります。 病院の規模やその他費用によって金額の差が出てくるので、接種したい場合は前もって病院に確認するしておくと安心です。 内科で、接種が可能です。 抗体検査をすると、費用が1000円程度で抑えられるケースもあります。 受けた方がいいと考える方もいれば、受けないことにしようという方もいると思います。 しかし、うちのこどもの場合は、予防接種を受けることにしました。 予防接種の副作用(副反応)を考えるよりも、受けた方がこどもにとってよいと判断したからです。 おたふく風邪のこと、予防接種のこと、しっかり学んでから判断したいものですね。 意外と侮れない病気ですよ。

次の

おたふく風邪の予防接種(ワクチン)を受ける回数は?2回目も受ける必要がある?

おたふく 風邪 ワクチン

やっぱり受けよう、おたふくかぜワクチン! 「おたふくかぜ(ムンプス)」ってどんな病気? ムンプスウイルスが体内に入ると唾液を作る耳下腺や額下腺、舌下腺などがはれてきます。 高熱がでることもあります。 またウイルスが全身にまわり、髄膜炎(頭痛や吐き気、熱など)や膵炎、睾丸炎、卵巣炎などを起こすこともあります。 妊婦がかかると流産することもあります。 他人からウイルスをもらって2~3週間後に症状が出てきますが、周囲にうつすのははれる数日前から、はれが引くまで(約9日間)です。 音を感じる神経が破壊され、片耳 まれに両耳 が聞こ えなくなることがあります。 これをムンプス難聴といいます。 片耳だけの難聴がほとんどです。 特に子どもの場合は難聴になってもすぐには気付かれないことがあります。 大人になってかかると、難聴だけでなく「めまい」や「耳鳴り」を伴って日常生活に支障をきたすこともあり、一層深刻です。 ムンプス難聴は,これまでめったに起こらない(数万~20万に一人)と思われていました。 しかし、最近の調査により、おたふくかぜにかかった人のおよそ1,000人に1人が難聴になることがわかってきました。 ムンプス難聴になるかどうかは、熱や「はれ」の程度や無菌性髄膜炎などを伴うかどうかとは無関係です。 おたふくかぜはかかったことに気付かない 不顕性感染 こともありますが、それでもムンプス難聴になってしまうことがあります。 おたふくかぜに治療法はありません おたふくかぜによって記こる難聴は重症であり、現在の医療では治すことができません。 耳が聞こえなくなってからでは取り返しがつかないのです。 おたふくかぜはかかってしまうと、あとは自然に治るのを待つしかありません。 おたふくかぜの原因であるムンプスウイルスによって起きる無菌性髄膜炎やムンプス難聴にも特別な治療法はないのです。 耳下腺炎や無菌性髄膜炎は後遺症の心配もなく治りますが. 難聴は治りません。 重い聴力障害を残してしまいます。 ムンプス難聴を防ぐにはワクチンしかありません おたふくかぜにはワクチンがあります。 現在わが国では任意接種ですが、世界的には多くの国で麻しんや風しんと同様に定期接種として行なわれています。 先進諸国のほとんどは麻しん・風しん・おたふくかぜ三種混合 MMR ワクチンの2回接種を行なっており、おたふくかぜの流行はほとんどありません。 ですからムンプス難聴になる人はほとんどいません。 ワクチンは1歳から接種することができます。 大人でもかかったかどうかがはっきりしない人は接種をお勧めします。 おたふくかぜにかかった人がワクチンを受けても何も問題はありません。 おたふくかぜとワクチンによる障害の比較 合併症や副反応 自然感染 ワクチン 耳下腺炎 70% 3% 無菌性髄膜炎 3~10% 0. 1~0. 01% ムンプス難聴 0. 1% ほとんどなし 睾丸炎 思春期以降 25% ほとんどなし 乳腺炎 思春期以降) 15~30% ほとんどなし 膵炎 4% ほとんどなし Q 病気は自然にかかるのが一番では? A 自然にかかったほうが強い免疫がついて良いと考える人もいます。 しかし上の表に示したように,おたふくかぜに自然にかかったときの合併症はワクチンを受けたときの副反応に比べると. はるかに危険性が高いのです。 なかには子どものうちに軽くかかってよかったという人もいるでしょうが,あなたのお子さんが自然に感染して合併症を起こさないとは限りません。 また自然感染では他の人への感染源になってしまいますが、ワクチンではそのようなことは起こりません。 Q おたふくかぜワクチンはこわいって聞いたけど? Aおたふくかぜのウイルスは、無菌性髄膜炎を起こしやすく、おたふくかぜワクチンによってもある程度(数千人に一人)起きてしまうことが知られています。 しかし自然にかかった場合には数十人に1人とワクチンを受けたときに比べて約100倍の多さでこの無菌性髄膜炎になるのです。 合併症の可能性を比較すると. 自然に感染するほうが明らかに危険です。 Q おたふくかぜワクチンはあまり効かないのでは? たしかにワクチンを受けていてもかかってしまうことがありますが、多くの場合かかっても軽くすみます。 なにより集団の85%以上の人がワクチンを受けるようになれば、その病気の流行は起こらなくなります。 諸外国ですでに証明されているように、みんながワクチンを受ければおたふくかぜが流行することもなくなり、かかる心配もなくせるのです。 | | | | | | | | | | | | | | |.

次の