ダイキン エアコン 内部 クリーン 時間。 エアコンのカビ防止クリーン運転や送風や暖房運転での失敗例と対策

冷房18℃(最低温度)で1時間。エアコンの耐え難い臭いが消えた!内部クリーン運転にも効果あり|スーログ

ダイキン エアコン 内部 クリーン 時間

個人的な意見も入りますが、2~3日もエアコンを稼働しないのであれば内部クリーン機能ではカビ対策としては不十分と考えます。 エアコン内部のドレンパンには多くの水分が溜まっている 先程エアコンの内部で水分が発生する場所を2ヶ所と説明しました。 内部クリーン運転では、熱交換器のアルミフィンに付着した水分はある程度除去できるのでは?と思います。 一方で問題なのはドレンパンに溜まった水分になります。 エアコン室内機の中には結露水を貯めるドレンパンがあって、1リットル程度の水が溜まるそうです。 ただオーバーフロー方式なので、MAXまで水がたまらないとドレン管から水が出ないようです。 参照 全館冷房のお師匠さんであるフエッピーさんが、この記事でドレンパンの水溜りに関して書かれていました。 エアコンの機種によりドレンパンの水溜りの量は変わるでしょう。 そういう点からも部屋が冷えすぎない再熱除湿機能がついたエアコンは必須だと考えます。 関連 一条工務店のRayエアコンでの対処法 我が家で建築した一条工務店さんには、Rayエアコンとよばれる床暖房システム一体型のエアコンが設置されています。 エアコンメーカーとしてはあまり一般的でない長府さんの製品になります。 Rayエアコンには送風モードがありませんが、このようにクリーンボタンがあります。 これは押しておくとエアコン停止時に約2時間の送風を行ってくれるモードになります。 エアコンを24時間稼働しない方は、停止後にこのクリーンボタンを押しておくのを忘れないようにしましょう。 また外出時や一時的な寒さで2~3日エアコンを稼働しない場合には.

次の

内部クリーン運転でエアコンをカビから守ろう

ダイキン エアコン 内部 クリーン 時間

みなさんこんにちは! みんなのハウスクリーニングのあらのすけです。 今日はエアコンの 「内部クリーン」に関するお話です。 暑い日が続き、だんだんとエアコンの出番も増えてくる季節になりました。 汗だくで帰宅してエアコンを「ピッ」とつけた瞬間から、ひんやりとした空気で快適に過ごしたいですよね。 実は 「内部クリーン」でエアコンのケアをすると、あなたのお部屋のエアコンを もっと快適に使うことができるようになるんです。 でも多くの人は、イマイチどんな機能かわからないままに使わず終い…なんてことも。 せっかくの機能、うまく使わないともったいない! ここからは、• 内部クリーンとは何か• 内部クリーンで部屋が臭うワケ• 意外と知らない効果的な使い方 を紹介していきます。 内部クリーンを効果的に使って、暑い夏を涼しく快適に過ごしていただければ幸いです。 それでは参りましょう! 内部クリーン機能を有効に使っていただくためにも、まずは 内部クリーンがどのような機能なのか理解しておきましょう! 実は、「掃除」機能ではなく「乾燥」機能 「内部クリーン」と聞くと、なんとなく「エアコン内部を掃除してくれる機能」をイメージしますよね。 フィルター掃除機能と間違える人も多いですが、内部クリーンは 「エアコンをお掃除する機能」ではありません! 内部クリーンとは、 冷房運転の後にエアコン内部を乾燥させる機能のこと。 思い出してみてください。 つめた〜い飲み物が入ったペットボトルのまわりには、たくさんの水滴がついていますよね。 部屋のあたたかい空気が冷えた状態のエアコン内部に触れると、ペットボトルと同じように結露を引き起こします。 とくに 熱交換器・送風ファン・吹出口内壁(送風路)に結露が起こりやすくなっています。 次の図を見てみましょう。 気づきましたか? 実は、結露が起こるのは汚れがたまりやすい部分と同じような箇所なんです。 結露している箇所には ホコリやチリが張り付きやすいため、汚れもたまってしまいます。 この 湿気とホコリを放っておくとどうなるか、あなたはご存知でしょうか? そう。 どんどんカビが発生してしまいます……。 ここで 内部クリーンの出番です! 内部クリーンでエアコン内部を乾燥させ、カビの発生を防いであげましょう。 エアコンの機種によっては、「エアコンクリーン」「エアコン乾燥」「プラズマクリーン」「内部清浄運転」など、「内部クリーン」ではない呼び方もされています。 内部クリーンの種類は 自動・手動の2タイプ。 自動の場合は、冷房を切った後すぐに内部クリーン運転に切り替わります。 設定を解除しない限り、 毎運転後に作動します。 「自動的に切り替わらない」という場合には手動で作動させる必要があるので、 リモコンの内部クリーンボタンを押してくださいね。 また、お使いのメーカー・機種によっては設定方法が異なりますので、ご自宅のリモコンや取扱説明書を確認してみましょう。 気になる所要時間と電気料金は? 内部クリーンにかかる時間は、エアコンのメーカーや機種によって大きく変わります。 エアコンメーカー 所要時間 東芝 90分 Panasonic 60〜100分 SHARP 20〜90分 日立 60分 三菱 10分 DAIKIN 90〜120分 富士通 90〜105分 所要時間は冷房運転を続けた時間によっても異なりますが、平均して 約90分といったところです。 最大でも2時間以内には運転が終了します。 内部クリーンの所要時間によって電気料金も変動するようです。 ただ、おおむね 1回あたり1円〜5円と「とっても高い!」というわけではありません。 極端ではありますが 「1ヶ月90円でカビ予防ができる!」と考えると、なんだかとってもおトクな気がしますよね。 実はデメリットも… 内部クリーンはエアコンを清潔に保ってくれる便利な機能ですが、実は見逃すことのできないデメリットもあるんです。 それは ジメッとした熱気が部屋に充満すること。 内部クリーンによって飛ばしたエアコンの湿気は、外へ出ていくわけではありません。 エアコンの送風口から部屋の中へと放出されてしまいます。 内部クリーンは、 送風運転と暖房運転を組み合わせて運転する機種がほとんどです。 あたたかい空気に乗って湿気が放出されるため、部屋の温度が2〜3度も上昇します。 冷房運転でせっかく涼しくなった部屋ですが、内部クリーン運転中は まるでお風呂の中のように蒸し暑くなってしまうんです。 さらに内部クリーンを使用することで、多くの人から 「エアコンのニオイが気になる」との声があがっています。 本格的に暑くなる前に正常に戻さないとヾ。 なぜ、変なニオイが漂ってしまうのでしょうか? ニオイが消えないのは「こびりついたカビ」が原因 「カビを防いでいるのに、ニオイの原因はカビ?どういうこと?」 と感じている方も多いでしょう。 実は、内部クリーン機能には 限界があったんです……。 まずはエアコンが臭ってしまうメカニズムを紹介します! エアコンのニオイが発生するメカニズム エアコンの気になるニオイは、 エアコン内部にこびりついたカビが原因。 エアコン内部は湿度が高くカビが発生しやすい環境です。 恐ろしいことに、一度発生したカビは ホコリや汚れを栄養にして繁殖し続けます。 エアコンを運転させるたびにホコリや汚れが溜まっていくため、カビもどんどん元気に繁殖していくんです。 このカビが嫌なニオイを放ち、お部屋に充満してしまいます。 内部クリーンは「カビの予防」までが限界 内部クリーンとは、エアコン内部を乾燥させてカビを予防する機能でしたよね。 では どうしてカビを予防しているのに臭うのでしょうか? それは、 もともとあったカビのニオイが拡散されているためだったんです。 内部クリーンでは、すでにこびりついてしまった汚れ・カビを取り除くことはできません。 今まで内部クリーン機能を使ったことがない• エアコンを使うと部屋が臭う という場合は、すでにカビが根を張っているかもしれません…。 ニオイはエアコン掃除で対処しよう! 「エアコンが臭うってことは、カビだらけってこと?」 「カビはもう取り除くことはできないの?」 「じゃあ、どうすればいいの?」 不安と焦りでいっぱいのあなたも、大丈夫です。 エアコン掃除をすれば、 ニオイもカビも綺麗サッパリ取り除くことができます! エアコン掃除の手順はこちらの記事()で詳しく説明しています。 ただ、自分で すべての汚れを落としきることは難しいものです。 せっかく掃除するなら、エアコンの奥までしっかりキレイにしたいですよね。 そして何より、自分で掃除するのは 面倒。 準備から後片づけまで、 「誰かがやってくれたらいいなぁ〜」なんて感じている方も多いのではないでしょうか。 そんな時、あなたの力になるのが プロのエアコンクリーニング業者です。 プロに任せてらくらく綺麗に プロのエアコンクリーニング業者は高圧洗浄機でエアコンの奥まで丸ごと洗浄。 専用の機械・洗剤を使うため、 新品同様の美しさに生まれ変わります。 さらに自分では何時間もかかる面倒な作業を、準備から片づけまで たった90分〜120分で終わらせてくれるんです…! エアコンを素早くキレイにしたい!というあなたには、プロの技術に頼ることをオススメします。 そうは言っても 「日程を調整するのが面倒だなあ」 「なかなかすぐは来てくれないんでしょ…?」 「どうやってお願いすればいいんだろう?」 と、なかなか踏み出せない方も多いはず。 では、 WEB上でカンタンに予約が可能! ご予約可能日時が一目で確認できるため、都合のいい日時をお選びいただけます。 ちょっと面倒な日程調整は、私たちにおまかせください! 出張費や清掃費など すべて込みで 12,800円からご用意しております。 エアコン掃除について不明な点があれば、遠慮なくご相談くださいね。 プロにお任せして、エアコン内部のカビ・汚れをごっそり落としましょう! 内部クリーン併用でカビを予防 プロのお掃除でエアコンがキレイになったら、ふたたび 内部クリーンの出番です! キレイな状態を長続きさせましょう。 ただ内部クリーンには 「部屋が蒸し暑くなる」というデメリットがありましたよね。 うだるような暑さの中、さらに部屋が蒸し暑くなってしまうのは避けたいものです。 内部クリーンの自動運転を解除し、 夜間やお出かけ中に運転をスタートさせることがポイントです。 「つけっぱなしになってしまうのではないか」と心配な方もいらっしゃるかもしれません。 ご安心ください! 通常の冷房・暖房機能とは異なり、 内部クリーンは自動的に運転が終了します。 また 「寝室のエアコンをオフタイマーにして寝たい!」という時は、 内部クリーンの自動運転を解除しておくことが必要です。 おやすみ中に自動で内部クリーン運転に切り替わると、寝苦しい夜を過ごすことになってしまいますからね! その際は 翌朝、部屋を出る際に手動で運転させましょう! エアコンを使わない季節でも、月に1度、少なくともシーズンに1度は内部クリーンをすることをオススメします。 久しぶりにエアコンを使った時のイヤなニオイを防ぐことができますよ。 内部クリーン運転の終了後、はじめて部屋に入った時の 「ムワッ」とした空気を想像すると…気が滅入ってしまいます。 窓を開けて空気を入れ替え、湿った空気が部屋にこもるのを防ぎましょう。 ただお出かけ中に窓を開けっ放しにするのは、抵抗がありますよね。 とくに1階のお部屋の場合、在宅中でも窓を開けておくのは少し心配です。 そんな時は 換気扇をまわしておくだけでも十分に効果があります。 そこで 「部屋に人がいる状態」で 「換気せず」にエアコンのカビを防ぐ裏ワザを紹介します! その裏ワザとは以下の2つ。 送風運転をする• 冷房を停止せずに設定温度を上げる 「電気代が気になる!」という場合には 送風運転が、 「部屋を涼しいままにしたい…!」という場合には 設定温度を上げた冷房運転がオススメです。 そもそも内部クリーンは、 送風運転と暖房運転を組み合わせて運転しています。 この 暖房運転が蒸し暑さの大きな原因です。 送風運転を行うことで、 暖房の暑さを解消しながらエアコン内部を乾燥させることができます。 送風機能のみ運転しているため、冷房時に比べて少しは電気代を抑えられますね! 一方で 冷房の設定温度を上げる方法をとれば、部屋とエアコン内部の空気の 温度差が縮まるので新たに結露が発生することはありません。 すでに発生している結露も徐々に乾燥していきます。 送風運転に比べれば電気代がかかってしまいますが、 お部屋が涼しいままでカビ予防ができるんです! 30分から1時間ほど、 送風運転もしくは 設定温度を上げて冷房運転を行い、エアコン内部の湿気を飛ばしてあげましょう。 ただし、やはり内部クリーンと比べるとどうしてもその効果は劣ってしまいます。 「どうしても内部クリーンを使いたくない…」という時だけ、この裏ワザを使ってみてくださいね! まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は• 内部クリーンとはどんな機能か• 内部クリーンによるニオイの原因• 効果的な使い方 を詳しく紹介してきました。 内部クリーンとは、 エアコン内部を乾燥させてカビを防ぐ機能でしたね。 すでに発生したカビを取り除く効果は無いため、あくまで 「予防」にとどまります。 ただし! カビを発生させたまま内部クリーンをしても、いや〜なニオイを部屋に充満させるだけになりかねません。 「内部クリーンをしても変なニオイがする」のは、すでに カビが生えている証拠。 エアコン掃除をオススメします。 ではwebでカンタンにエアコン掃除を依頼できます。 「とにかく早く、簡単にエアコンを綺麗にしたい!」 「自分で掃除するのは難しそう」 そんなあなたは、ぜひ私たちにお任せください! 電話でもご予約を受け付けています。 不明点などございましたら、ぜひお気軽にご相談くださいね。

次の

ダイキン うるさらX 「省エネ」エアコン 2.8kw|AN28XRSK

ダイキン エアコン 内部 クリーン 時間

富士通のルームエアコン、「AS-228EE5」というのを先日購入しました。 この機種には「内部クリーン運動」というエアコン内部のカビや雑菌の繁殖を抑える機能が付いています。 しかし説明書をよく読んでみると「冷房・ドライ運転停止後、自動で動き約90分間運転した後に自動的に停止します」と書いていました。 クーラーを止めてから90分間もその内部クリーン運動の為に動かすのは正直電気代がもったいないと思ってしまいます。 だから毎回ではなく、週1くらいでは効き目ってあまりないもんなんでしょうか? もしくはもう少し短い時間(10分くらい)だと意味はないのでしょうか? 一応富士通のお客様センターに問い合わせてみたのですが「内部クリーン90分間で掛かる電気代は約1円で、90分毎回の内部クリーン運動は推奨、10分くらいの運動では効果が期待出来ない」と返ってきました。 やはり電気代はかさんでも毎回内部クリーンをフルタイムですべきなんでしょうか? あと、手動で内部クリーンを実行しないようにも出来るので任意で毎回内部クリーンをさせない事も出来はしますが。 私も富士通のエアコンを使用しています。 私の使用している機種とは違いますが、私のも内部クリーン機能がついています。 冷房やドライ運転停止後、90分も運転するとなると、こまめにつけたり消したりしてると大変ですよね? 私のは「内部クリーンをしたい時に」リモコンのスイッチを押して始まるのですが、夏にはまずやりません。 なぜかというと、部屋の湿度がものすごく上がってしまうからです。 冷房やドライ停止後に毎回内部クリーン運転するのが理想なのでしょうけれど、私は冷房シーズンが終わった時に部屋の窓を全開にして、朝から夕方まで送風運転をして、それから内部クリーンを数回やります。 もし質問者様がエアコン内部を清潔に保ちたいなら、例えば外出前にエアコンを止めた時に内部クリーン運転をするのがいいのでは?と思います。 メーカーによって多少違うと思いますが、一般的にエアコンのクリーン運転は、 (1)内部(熱交換器)の汚れを取る(最近は素材自体汚れが付きにくいものを採用している機種もあります) (2)フィルターの掃除をする (3)カビの繁殖を防ぐために内部を乾燥する(冷房、ドライ運転時は内部が湿った状態になっている) のタイプがあります。 (1)(2)を目的とするのであれば頻度は少なくて済みます。 (3)を目的としているのであれば(おそらくそうだと思います)停止後しばらく運転しない時(外出、就寝など)にはクリーン運転をした方が効果があります。 また、10分くらいでは効果が無いというのも、10分くらいでは内部を十分に乾燥できないからということです。 Q こんばんわ 富士通のエアコンを昨年購入、タイプはわからないのですが、2部屋を楽々冷やせると 言われたのでかなり大きいタイプだとおもいます。 オール電化なのでこの夏も熱中症よりマシという意味で昼間は1部屋を29度設定で 使用、夜は2部屋を冷やしています。 夜は布団に入ったら2時間くらいでタイマーが切れるようにしていますが、 本音はもうちょっとつけていたい、1階なので窓を開け放して寝ることはできないし 寝ている間に死亡した事件などが昨年あったので。 本題ですが、エアコンを切ると内部クリーンという機能でしばらくエアコンが 作動しています。 これがはじまるとなんとなくくさいし30分くらいは動いています。 fujitsu-general. 起床後窓を開けて内部クリーン運転をしています。 窓を開けていても室温はものすごく上がってしまいますが、内部クリーン運転時は寝室は無人なので許容範囲です。 しかしこれが一日の大半を過ごすリビングだったら大変です。 私は終日在宅しています。 換気のために早朝に2時間程度エアコンを停止する以外、夏はほとんどつけっ放しにしています。 マンションなのでいったん暑くなるとなかなか冷えませんし、極端な温度変化は体調を崩しそうです。 寝室用エアコンは、以前の機種も室温湿度が上がって不快だったので(メーカーは忘れました)購入時に店員さんに「暑くならないものを」と何度も聞いてから買ったのにこの結果なので、今度は自分で判断しようとパンフレット等を集めて調べましたがよくわかりません。 三菱のエアコンはそのほかの点では特に不満はありません。 掃除もしやすいし、内部クリーンは効果があるらしくカビ臭はありません。 寝室用としてはこれでよかったとも思います。 ただこんなに暑いと、リビングでは内部クリーンは使いにくいと感じています。 内部を乾燥してカビを生えにくくする機能を備えつつ、室温があまり上がらないエアコンがあったら教えてください。 リビング用エアコンを買い替える予定です。 寝室用に昨年購入した三菱エアコン霧ヶ峰の「内部クリーン」機能を使うと、部屋がサウナのように暑くなります。 起床後窓を開けて内部クリーン運転をしています。 窓を開けていても室温はものすごく上がってしまいますが、内部クリーン運転時は寝室は無人なので許容範囲です。 しかしこれが一日の大半を過ごすリビングだったら大変です。 私は終日在宅しています。 換気のために早朝に2時間程度エアコンを停止する以外、夏はほとんどつけっ放しにしています。 マンションなのでいったん暑くなるとなかな... A ベストアンサー エアコンには、室内機にエバポレータ(=熱交換機=フィルターの奥にある金属部分)と言う部分があります。 このエバポレータは冷房時には冷たくなりますので結露を起こし、暖房時には熱くなります。 (当然、暖房時には結露は起きません) 冷房時にはエバポレータが濡れるわけですから、そこに付着した埃にカビが生えたり雑菌の温床になりがちな場所です。 内部クリーン機能とは(メーカーによっても内容は多少異なりますが)冷房時に結露を起こしたエバポレータを乾燥させる機能です。 具体的には、冷房終了時に弱暖房運転を行い、エバポレータを熱くして水分を乾燥させると言う仕組みです。 (この際、室内に弱い風が出る機種もあれば出ない機種もありますが理屈は概ねこんな感じです) 一方、送風機能ですが、この場合は、エバポレータは冷却も加熱もしません。 送風ですから風はでますが、基本的にその風はエバポレータに直接当たるわけではありませんので、エバポレータについた水滴は、自然乾燥するだけの話です。 つまり、送風運転だけではカビ発生予防にはほとんど意味をなさないと言うことです。 しいて言うなら、エバポレータへの効果は別にして、送風口には風が通るわけですから、この部分のカビ発生に対しては、多少の効果はあるでしょう。 しかし、これも期待できるレベルとは言い難いでしょう。 エアコンには、室内機にエバポレータ(=熱交換機=フィルターの奥にある金属部分)と言う部分があります。 このエバポレータは冷房時には冷たくなりますので結露を起こし、暖房時には熱くなります。 (当然、暖房時には結露は起きません) 冷房時にはエバポレータが濡れるわけですから、そこに付着した埃にカビが生えたり雑菌の温床になりがちな場所です。 内部クリーン機能とは(メーカーによっても内容は多少異なりますが)冷房時に結露を起こしたエバポレータを乾燥させる機能です。 具体的には、冷... A ベストアンサー エアコンを冷房として使用する際のメカニズムとして、冷媒ガスの熱交換作用によりエアコン内の冷却フィンが冷やされ、その隙間に室内の空気を流すことで空気が冷やされるわけですが、この仕組みから必ず冷たい水をくんだコップの外側に水滴が付くように、室内空気中の湿気が結露を起こして水滴としてフィンにつきます。 この水滴はエアコン内で下に垂れ落ち、水受けトレイなどから外に引き出してあるドレンホースに流れ落ちるようになっているのですが、ありがちなのがこのエアコン本体内の水受けトレイとなる部分にホコリがたまり、ホースへ流れていくべき水の通路を塞いでいたり、あるいは次々流れ落ちる水に押し流されたホコリがホース入り口やホースの中に引っかかり水の流出をせき止めてしまうもの。 ホコリなどがたまり塞いでいる箇所によっては、専門の業者でないと開けられない部分もあるでしょうが、まずはフィルター掃除の際に本体のカバーを開けるくらいは経験されているようであれば、カバーを開けて見える銀色の無数の薄い板の集まりの真下となる部分を方々の隙間から覗いてみてください。 水たまりが出来ていませんか? その水の行く先がどこかふさがれているのです。 ホースへと続く穴自体がふさがっていれば自ずとこの段階で室内からホコリの固まりなどが見えるかもしれません。 ホースのどこかであれば、素人が針金などで外のホース出口から突いて取り去ることも出来なくはありませんが、ホースそのものに穴を開けてしまったり大事なメカ部分まで針金で壊してしまいかねず、プロにお願いした方が良いでしょう。 とにかく故障といってもその程度で、エアコン自体は水を使っていませんので、どこか大事な水が漏れだしたなどということはありませんし、プロにお願いしたとしても大きな部品交換につながるような物ではありませんのでご心配なく。 ホコリの固まりを取り去ることが出来ない箇所であったとしても、せいぜい高く付いてもホースの交換くらいでしょう。 エアコンを冷房として使用する際のメカニズムとして、冷媒ガスの熱交換作用によりエアコン内の冷却フィンが冷やされ、その隙間に室内の空気を流すことで空気が冷やされるわけですが、この仕組みから必ず冷たい水をくんだコップの外側に水滴が付くように、室内空気中の湿気が結露を起こして水滴としてフィンにつきます。 この水滴はエアコン内で下に垂れ落ち、水受けトレイなどから外に引き出してあるドレンホースに流れ落ちるようになっているのですが、ありがちなのがこのエアコン本体内の水受けトレイとなる部... Q エアコンはどのメーカーが良いか。 エアコンを購入する予定で、ダイキン・パナソニック・三菱電機・東芝のいずれかのメーカーにしようと考えています。 使用するのマンション南向きリビングで、いずれのメーカーの場合も2010年モデル(2011年の最新モデルでないもの)で最上位グレードの14畳タイプ(200V で考えています。 それ以外は気に入っているのですが。 室内でペットを飼っているため、今夏のような猛暑時では留守にする際もエアコンはかけっぱなしです。 就寝時のお休みモードはリビングのため、特に利便性は関係ありません。 どのメーカーのものがお勧めでしょうか?皆さんの意見をお聞かせください。 A ベストアンサー まず、エアコンで現在国内最大手はPanasonicのはずです。 ただし、毎年というより毎期で売り上げランキングは変化しており、ダイキン、パナソニック、東芝が現在は競っているはずです。 また、低価格機種では富士通ゼネラルがかなり強い傾向がありますが、5位前後のはずです。 4位前後が確か三菱電機になります。 尚、業務用で大手の三菱重工(ビーバーエアコン)は下位集団になります。 ダイキンの強みは、加湿とストリーマ技術の2つでしょう。 また、ストリーマ技術によって某社の除菌イオン(プラズマクラスター)のような浮遊型OHラジカルを用いない方式の除菌機能(エアコン内部を通る空気を除菌する)を備えています。 パナソニックは、エコナビとナノイー(OHラジカルを用いる除菌機能、プラズマクラスターと最終的に行うことは同じと思われます)が売りです。 パナソニック製品の強みは、コンプレッサ技術でしょう。 日立もそうですが、コンプレッサ技術において力を持つメーカーは、三菱、日立、パナソニック、東芝となります。 これらのメーカーは冷蔵庫などでお馴染みであり、ヒートポンプシステムの性能が高いのが特徴。 パナソニック製品は、他社の良いところを効率的に取り込む傾向が強く人気が高いのです。 まあ、迷ったらこれという選択がパナソニックです。 東芝は、デュアルコンプレッサが売りのメーカー。 エアコンで最も問題となるのは、電気代です。 最近のエアコンは運転を開始した直後に一気に冷房、暖房を行い一定温度になれば、そこからは温度を一定に保つための保温となります。 そのため、コンプレッサの性能を抑えて消費電力を削減するのですが、たいていの場合、コンプレッサは1機で、低出力から大出力までをカバーします。 しかし、その方法では、大出力時はフルパワーで効率的になりますが、低出力時に電力が余計に消費されることがあります。 そこで考えたのが、小型コンプレッサをセットにして2機構成にしたエアコンです。 これによって、高気密高断熱住宅や鉄筋コンクリートの高気密マンションなどでは、定常運用時の電気代を大幅に削減することができるようになり、高気密高断熱住宅では運用によっては業界トップの省エネを達成したのが東芝の売りです。 三菱の霧ヶ峰は昔からセンサーとコンプレッサが売りのメーカーです。 最初にAPF(通年エネルギー消費効率)が6,5以上6,8クラスに達したのは三菱で、最初にAPF7. 0を達したのも三菱です。 即ち、外気が低温の時でも高効率の暖房機能が機能し、外がとても暑い状況でも電気代を節約して、いち早く冷房が可能な機種という意味では、最強なのが三菱製品です。 また、センサー技術は最も最初に取り入れており、運転時に人等を識別し気流をコントロールする技術は、今でもトップクラスの実力があります。 といったところでしょうか? 個人的には、運転性能(運転能力)は三菱、加湿はダイキン、機能バランスはパナソニック、特定の住環境が東芝ですね。 ちなみに、ここにはないが日立は清潔、富士通ゼネラルは価格といった具合かな? まず、エアコンで現在国内最大手はPanasonicのはずです。 ただし、毎年というより毎期で売り上げランキングは変化しており、ダイキン、パナソニック、東芝が現在は競っているはずです。 また、低価格機種では富士通ゼネラルがかなり強い傾向がありますが、5位前後のはずです。 4位前後が確か三菱電機になります。 尚、業務用で大手の三菱重工(ビーバーエアコン)は下位集団になります。 ダイキンの強みは、加湿とストリーマ技術の2つでしょう。 また、ス... Q 冷房の推奨設定温度は28度だそうですが,外気温や室温が27度でも蒸し暑いときってありますよね。 窓を開けても無風で湿っぽいだけで,体中からじとっとと汗が出てくる。 扇風機は風を直に当てていると涼しいけど,自分だけ占領しているわけには行かず・・・,というようなときに,設定温度を28度にしておいてもクーラーは殆ど動いていないようで。 これを25度とか,24度に設定してようやく涼しく感じるようになります。 クーラーの原理がコンプレッサーで圧縮した空気と外の空気との熱交換ということのようなので,外気温32度の時に28度にするのと,外気温28度のときに24度に設定するのとで消費電力は変わらないように思うのですが,この理解は間違っていますか? A ベストアンサー 1.まず、誤解されているところを解説します。 質問内容に、「クーラーの原理がコンプレッサーで圧縮した空気 と外の空気との熱交換」と書かれています。 正確には「コンプレッサで圧縮した冷媒(主にフロン)による 室内空気から外の空気への熱移動」です。 熱は、温度が高い方から低い方へ自然に流れます。 (=熱交換) このとき、外部からのエネルギーを必要としません。 熱を、温度が低い方(室内)から高い方(屋外)へ移動させるのには エネルギーが必要です。 これが、エアコンの電力消費量です。 2.外気と室内の温度差が変わらなければ、消費電力は同じか? エアコンの消費電力は、いろいろな要素で変化します。 (製品毎の自動制御方法、冷媒の種類、エアコンの負荷率など) 一般空調の温度範囲で、普通に使うエアコンは、室内外の温度差 が同じであれば、消費電力も概ね同等と考えて良いでしょう。 (外気温度が低い方が、電力消費量は若干低くなる傾向です。 ) 3.さて、回答です。 除湿が促進されます。 送風温度が低すぎると感じないなら、なるべく「除湿モード」を 使用しないで下さい。 「除湿モード」は省エネではありません。 一度、湿度が下がったら、設定温度を上げることで 省エネに貢献出来ますので試して下さい。 1.まず、誤解されているところを解説します。 質問内容に、「クーラーの原理がコンプレッサーで圧縮した空気 と外の空気との熱交換」と書かれています。 正確には「コンプレッサで圧縮した冷媒(主にフロン)による 室内空気から外の空気への熱移動」です。 熱は、温度が高い方から低い方へ自然に流れます。 (=熱交換) このとき、外部からのエネルギーを必要としません。 熱を、温度が低い方(室内)から高い方(屋外)へ移動させるのには エネルギーが必要です... Q 新品を買って3日しか経ってないのに、冷房するとエアコンからホコリ臭いにおいがしてショックを受けています。 ホコリ臭いにおいがしたのは、「送風」を数十分作動し続けた時と、冷房の温度設定を28. 5度以上の高い設定にした時と、内部乾燥をした時です(内部乾燥は毎回臭い訳ではありません)。 以前10年位使っていた同じメーカーの物が急にカビ臭くなり、近所の電気屋さんに、エアコンを分解してクリーニングして貰っても臭いが改善されなかったので、新しく買い換えたので、今度はカビを生やさないようにと思い、新しく買ってからは、5分でも使ったら、兎に角、エアコンを使った後は必ず毎回内部乾燥をしたので落ち度?はないと思います。 室内も結構きれいにしてるし、室外機の回りもきれいにしてあります。 今回買い替え前の10年間は、たまに内部乾燥の時にちょっと臭いかな?という時はありましたが、特に臭いで悩んだ事はなかったので同じメーカーのを買ってしまったのですが。 近くに車の往来の激しい道路もないし、ミニキッチンもエアコンから5メートル位離れた所にありますが、やかんでお湯を1日に1回沸かすだけで料理はしません。 動物も飼ってないし、たばこも吸いません。 換気はエアコン使わない早朝に、玄関と窓を同時に開けて1日1度は数時間喚気してました。 メーカーさんはとても大手の有名メーカーです。 でも、ネットで検索すると、臭いで困った方の経験のカキコミが他社さんのより際立って多く目にした感じがしました。 他のメーカーのに変えて貰うべきでしょうか? 冷房や除湿にすると寒過ぎるし、かと言って切ってしまうと暑いのです。 非常に寒がりなので、「まろやか運転」とかが付いていると良いのですが、この機種だと幾ら工夫してもすぐ冷え過ぎて困ってしまい、しかし、送風や高い温度にするとこのようにホコリ臭い風が出て来てしまうし、カビを生やしたくないので使用後は毎回必ず内部乾燥したいので、暖房も少し利用した内部乾燥なので部屋が暖まってしまう。。。 変えて貰うなら早い方がいいし?等と、とても心配で困っています。 どうか宜しくお願い致します。 新品を買って3日しか経ってないのに、冷房するとエアコンからホコリ臭いにおいがしてショックを受けています。 ホコリ臭いにおいがしたのは、「送風」を数十分作動し続けた時と、冷房の温度設定を28. 5度以上の高い設定にした時と、内部乾燥をした時です(内部乾燥は毎回臭い訳ではありません)。 以前10年位使っていた同じメーカーの物が急にカビ臭くなり、近所の電気屋さんに、エアコンを分解してクリーニングして貰っても臭いが改善されなかったので、新しく買い換えたので、今度はカビを生やさないようにと思... A ベストアンサー 私も7月末に買ったばかりのエアコンから嫌な臭いがするのでさんざんネット検索しあなたの質問を見ました。 ほこり臭いにおいと言うのが今ひとつ分からないのですが、、一月近くたっていますが解決したのでしょうか? 解決していない事を前提に書きますので解決済みなら読み飛ばして下さい。 私の場合新品を取り付けてその日から魚が腐った様な嫌な臭いが出ました。 運転開始後のまだ冷気が出る前の送風時、冷えて送風に切り替わった後、そして内部乾燥の最初に出ます。 メーカー点検もやり乾燥運転等もやってみましたが臭いは消えないので販売店に相談、結局取り替えになりました。 取り替えてもまた同じ臭いが出ます。 また同じ手順を踏みましたが臭いは消えず販売店に相談しました。 また取り替えになりました。 つまり2回取り替えて同じ機種の3台目になります。 2台目は据え付け業者も臭うと言いました。 残念ながら3台目も臭います。 この機種は臭いが出るものと諦め、ひと冬越せば暖房運転で臭いは弱くなる・消えるものと期待してこのまま使う事にするか、やってくれるかどうか分かりませんが販売店に相談し他のメーカーのものに替えてもらうか少し様子を見る積りです。 たまたま外れに当たったのかも知れませんが取り替えるなら同じ機種はお勧めしません。 私は同じ機種で3回外れに当たっています。 と言うかこの機種の欠陥である気がしてなりません。 どこのメーカーでも一定の運転条件でホコリっぽい臭いがするのは同じ、なんてのも信じられません。 ユーザーが苦労して運転モードを設定する必要があるエアコンなんてのも信じられません。 私の場合、メーカーにも販売店にも一言も交換して欲しいとか交換すべきなんて言っていません。 淡々と状況を説明しどうすれば良いか問いかけたまでです。 クレーマー云々を言っている回答者がいますが全く気にする必要はありません。 難癖をつけて商品を交換するのがクレーマーで臭うのが事実なら難癖では無いじゃないですか。 新品の匂いだとか言う人がいますが新品の匂いは大体がプラスティックか合成樹脂の匂いで違いはわかります。 (アルミが臭いを出すとする人もいます)メーカーに至っては匂いが出る材料は使っていないから臭うのは取り込んだ室内空気=室内臭ですと言いますが(メーカー点検員はそう言って帰りました)室内臭も違いがわかります。 つまり、ホコリっぽい臭いは新品の臭いでもなければ室内臭とも違うでしょう。 尚、新品エアコンの臭いの問題はよほど強烈で無いとメーカー或いは販売店にも相談せずに「なんか臭うな、、」と思いつつ使い続けて夏がすぎ翌年の夏に臭ってももはや相手にされないか、メーカーに見させても室内臭だと丸めこまれるのがほとんどじゃないかと邪推しています。 そうだとしたらメーカーは欠陥品を作り続ける事になりますね。 以 上 私も7月末に買ったばかりのエアコンから嫌な臭いがするのでさんざんネット検索しあなたの質問を見ました。 ほこり臭いにおいと言うのが今ひとつ分からないのですが、、一月近くたっていますが解決したのでしょうか? 解決していない事を前提に書きますので解決済みなら読み飛ばして下さい。 私の場合新品を取り付けてその日から魚が腐った様な嫌な臭いが出ました。 運転開始後のまだ冷気が出る前の送風時、冷えて送風に切り替わった後、そして内部乾燥の最初に出ます。 メーカー点検もやり乾燥運転等もやっ...

次の