カエデ カナダ。 カナダが誇る秋の絶景!「メープル街道」ガイド [カナダ] All About

カナダの国旗の意味・由来と歴史!赤い葉っぱ(メープル)はカエデ?│SEKAIE

カエデ カナダ

カナダの国旗の意味 カナダの国旗と聞いて、まず思い浮かべるのは赤いカエデだと思います。 非常に特徴的な国旗なので、覚えやすい国旗です。 他の欧米諸国では、3色ストライプといった国旗が多い中で、なぜカナダだけこの特徴的なカエデを前面に出した国旗となっているのでしょうか。 カエデはカナダの象徴 カエデ(英語ではメープルリーフ)はカナダの象徴的な植物で、カナダのお土産として一番有名なメープルシロップもありますので、カエデはそれだけカナダを象徴する植物となっています。 日本で言えば、桜や杉、竹、松といったところかもしれません。 それだけ、カナダではカエデの種類もいくつかあり、カナダの至る所で何かしらのカエデの木を見つけることができます。 それだけ、カエデはカナダの象徴的な存在となっています。 カエデが選ばれた背景 日本でも桜は代表的で象徴的な植物ではありますが、日本だと桜だけでなく、松や杉など日本の代表的な木とも言える植物があり、日本の象徴的な木は桜と言える場合もあれば言い切れない場合もあると思います。 カナダでも同様な状況の中で、なぜカエデが選ばれたのでしょうか。 歴史を紐解くと、1860年ころまでに遡ります。 当時、イギリス領であったカナダで、イギリスの皇族がイングランドの象徴でもあるバラを身にまとってカナダを訪問しました。 その際にカナダ人も何かしら象徴的なものを身にまとう必要があったようなのですが、その時にカエデ(メープルリーフ)が選ばれたようです。 カエデにもいろいろな種類がありますが、カナダの国旗に採用されているのは サトウカエデと呼ばれる種類のカエデになっています。 その後も、カナダの軍隊の袖等にメープルリーフが描かれるようになり、カナダと表すものとして徐々にメープルリーフが一般的になってきました。 また、カナダは連邦国家で、それぞれの州で自治が認められています。 そのため、一見ばらばらに見えがちなカナダ国内でカナダの統一の象徴としても、カナダ各地で見ることのできるカエデが選ばれたという背景があります。 そのカナダ各州の統一感を出す意味もあり、国旗のカエデの葉の先端(尖がった部分)と枝は合わせて12ヵ所で描かれていて、この葉の先端と枝でカナダの各州と準州を表しカナダの一体感を出すようにされています。 イギリス領であれば、オーストラリアやニュージーランドのように国旗にユニオンジャックが描かれている場合も多々ありますが、カナダではそのユニオンジャックを外し、独立を示すだけでなく、カナダ統一の象徴でありカナダの一体感醸成のためにも、カエデを前面に出すようになったという背景があります。 カナダの旧国旗 ちなみに、このカナダの国旗を現在のデザインへと変更となったのは1964年のカナダ国会決議できまりました。 それ以前の旧カナダ国旗には、赤の背景色にイギリスのユニオンジャックが掲げられ、カナダ国王の小紋章が描かれていました。 この旧国旗は1965年まで使用されていました。 カナダ国旗制定経緯 このような背景でカエデがカナダの国旗にも表されるようになってきて、1925年からカナダの国旗をどうするかという作業が始まりだしました。 それでもなかなか作業が進まず旧国旗で通してきていたのですが、第二次世界大戦後の1946年に委員会を設けて独立したカナダの象徴としてのカナダ国旗を制定する検討が本格的に始まりました。 数々の国旗案も出てきましたが、その中で特色のある現国旗デザインが1964年12月に決まり、1965年2月15日から現国旗が採用され現在に至っています。 カナダでは、現在の国旗を制定した2月15日をNational Flag Day(国旗記念日)としています。 日本でいう日の丸が国旗として制定された1月27日の国旗制定記念日と同じような扱いです。 なぜ国旗の色は赤? カナダの国旗の赤と白という組み合わせは、イギリス統治時代にまで遡ります。 1921年にジョージ5世によって正式なカナダ国の色として宣言されました。 その流れから、旧国旗も赤を背景色に採用し、その流れで現国旗も赤を基調色としています。 左右の赤で太平洋と大西洋を表していて、白はカナダに積もる雪をを表しています。 ちなみに、色の意味合いとしては、赤は「勇気・忍耐・強さ」を表していて、白は「平和・誠実さ」を表していることもあるようです。

次の

カナダで就職するなら知っておくべき10のこと

カエデ カナダ

こんにちは! マルチリンガル子育てブロガーのワーマン・カエデです。 今回はカナダの就職について。 私はカナダで働き始めて20年になります。 職場は大手企業の本社勤務です。 最初は日本の職場との違いに本当に驚きました!でも結論から言いうと、カナダのほうが縛りがゆるく働きやすいです。 この記事では、カナダのオフィスで働くことに興味のある読者に、 カナダで就職するなら知っておくべき10のことについて説明ます。 会社によって違いはあると思いますが、多分この記事に書いてあることを基準に考えてもらえたら大丈夫です。 長くなりますが最後までお付き合いください。 ここではカナダで働けるビザがある前提で書いていますが、移住してカナダで働きたいと思っている人向けの記事はまた別の機会に書きたいと思います。 カナダでの就職事情 海外に出ると日本の新卒一括採用や年功序列、終身雇用がいかに特異であるかがわかります。 日本では法律によって正社員を解雇しにくい仕組みになっているって知っていますか?なので会社が不況などの理由で社員の数を減らしたくても解雇できない時はパワハラで自分から辞めるよう圧力をかける、などというブラックな状況になったりします。 そして社員のほうも、転職するには年齢制限がネックだったり、大企業の中途採用が少なかったりなどで、不満があっても今の会社にしがみついている人が多いのではないでしょうか。 それだと雇用がなかなか流動せず、会社も社員も我慢し続けないといけませんよね。 カナダでは会社も社員も対等にお互いを選びあい転職も頻繁で雇用が流動します。 新卒一括採用はなく経験者のみ カナダでは日本のような新卒一括採用はなく、空いたポストへの中途採用がほぼ主流です。 即戦力を求め、新入社員を一から教育するという概念がありません。 だから実務未経験の人を正規採用することはほぼありません。 また、職務経験やライセンスも海外のものは重要視されず、カナダ国内でのライセンスや職業経験が必要です。 なので、海外で医師だった人でもカナダでまったく違う仕事に就いている人はたくさんいます。 (同僚に元医師がいます。 ) え?じゃあ、学校を出たばかりの若者はどうやって仕事を見つけるの?と思うかもしれませんね。 彼らは大学在学中にコープやインターン、ボランティアで自分の目指すキャリアに関連した職種の職業経験を積んだり会社にコネを作ったりするのです。 大学在学中のインターンを積極的にやっていなかったり、大学で勉強したことが仕事に直結しないと、大学を出たけれど仕事がなかなか見つからないということになります。 大学卒業後すぐに就職したければ 何を勉強しどこでインターンをしたかはとても重要です。 インターンをした会社に卒業後必ずしも就職しなければいけないということはなく、色々履歴書を出して一番条件の良い会社を選べば良いのです。 また、大学での専攻は就職しやすいものとしにくいものがあり、やはりエンジニア系は就職に直結しやすいようです。 カナダでは大学の名前より、何を勉強し、どんな職業経験を積んだかが重要になります。 では、大学は出たけれど仕事が見つからない人はどうするか。 もう一度目標とする職業に的を絞って学校に入り直したり、コンピューターが使えたりExcelができるなど分かりやすいスキルのある人なら派遣や契約社員で会社に入り込んでコネを作り、空いてるポストに正社員で雇ってもらう人も多いようです。 企業は良い人材をいつも探していて、派遣や契約社員で入ってきた人が優秀なら正社員に登用することは大手企業でも普通にあります。 日本のように契約を何年も更新して結局は使い捨てにする風潮は主流ではありません。 無給のボランティアも仕事に関連性があれば履歴書の職歴に書けます。 とにかく職業経験を積むことが大事です。 解雇はよくある カナダで働き始めて一番驚いたのは初めて解雇の実態を目撃した時です。 カナダでは会社都合で社員を解雇できます。 会社都合といっても組織変更や業績不振などの理由は必要となりますが、理由はあってないようなものです。 会社都合の解雇を「Layoff」と呼び、社員が何かしら間違ったことをしてクビになる「Fire」とは違います。 また会社都合のLayoffの場合、会社は勤続年数によって退職金を出します。 外国映画でよく解雇された人が 段ボール箱に自分の持ち物を詰めて会社を去っていくシーンがありますね。 実態はまさにそれです。 解雇は当日、上司からではなく人事の人から別室に呼ばれ突然言い渡されます。 そうなると勝手に社内を歩けず、人事やセキュリティの係員が横について自分の荷物を取りに行き、そこから建物の出口まで誘導されます。 その間、まわりの社員は会議室などに召集され、その現場を見られないようにします。 なので映画のように同僚が見守る中段ボール箱を抱えて出ていく状態にはなりません。 ただ、突然言い渡され同僚に挨拶もできないことはかなりショックであることは確かです。 このようなLayoffは結構よくあり、誰がLayoffされたと人づてに聞いたり、他部署の社員が知らない間にいなくなっていたりします。 最初は私もショックでしたがそのうちに慣れてしまい、知っている人の場合以外は話題にも出さなくなりました。 Layoffは恥じることではありません。 カナダでは誰にでも起こることで、明日は我が身かもしれないと思っています。 最初はびっくりしましたが、慣れとは恐ろしいものです。 有名企業からでもどんどん転職していく 日本の大企業でも終身雇用を維持するのはだんだん難しくなっていますね。 カナダではもともと一生涯同じ会社で働くという概念はありません。 カナダの有名な転職サイト、ワ ーコポリス( によると、一生涯1つの会社で勤め上げる人は全体の6%しかいません。 最も割合が大きいのが転職を5回から10回繰り返す人で全体の28%。 10回以上転職する猛者も16%います。 合計すると 転職を5回以上する人は44%で半数近くを占めることになりますね。 カナダでは誰もが知っている有名企業からでも社員は自主的にどんどん去っていき、また新たに人が入ってきて雇用が流動します。 日本のように有名企業は新卒のみということはありません。 給料は同一業務同一賃金です。 査定やインフレにより上がっていきますが、同じポストにいる限りいずれ頭打ちが来てあまり上がらなくなります。 在職中の会社に上のポストの空きがない場合、上を目指す人は転職によってステップアップして収入を上げていきます。 日本のように慣例的に途中入社の年齢制限が35歳ということはなく、経験がマッチすれば40代や50代でも十分に大手企業に転職できます。 まず、履歴書に生年月日を書いたり写真を貼ったりなどプライベートな情報を載せることはあり得ません。 もちろん面接で顔を見ればある程度の年齢や性別、人種はわかりますし、そのような差別がないとは言い切れませんが、日本よりは就職差別が少ないことは確かです。 日本のように転職を繰り返すと後は派遣や契約社員にしかなれないということはありません。 あまり頻繁な転職はカナダでもマイナス要因となりますが、 仕事の経験を積めば積むほどその人の市場価値が上がります。 この女性は世界最高齢CA,アメリカンエアラインのベティ・ナッシュさん。 83歳。 (thepointsguy. comより) ここでカナダの退職金について触れてみたいと思います。 昨年、アメリカ系大手デパートのシアーズが倒産しましたね。 カナダにもシアーズの店舗がたくさんあったので大きなニュースでした。 そして倒産によって社員のために会社が積み立てていた年金を払えなくなるのではないかと大騒ぎになっていました。 倒産の際は負債者への返済が年金より優先されるためです。 カナダの企業では、一般社員の場合、上で述べたように会社都合で解雇された場合以外は退職金というものはありません。 その代わり、年金積立という形で社員と会社双方が給料の何パーセントかを投資信託で積立てそれが退職金代わりになります。 投資信託は外部の銀行が請け負い、会社でなく社員が投資先の商品を選び自己管理します。 なので会社の業績には関係しませんが、景気の変動が投資信託の残高に影響します。 カナダで働くのに必要な英語力は? 英語が外国語である私達日本人がカナダで働く場合、いったいどれくらいの英語力が必要なのか気になるところでしょう。 私も働きだす前はそれが最も気がかりで、働き出してもしばらくは英語に自信がありませんでした。 私は大人になってからアメリカに留学で2年半過ごし、日本では外資系の会社(ほとんど日本人でしたが)で働きカナダ人の夫と7年間暮らすという、普通の人以上には英語を使う環境にいたと思います。 日常会話はできましたが、英字新聞は知らない単語がたくさんあってスラスラとは読めない状態でした。 そして、カナダに移住して慣れる間もなく働き出したので、英語で、それも職場文化や習慣の違う環境の中では毎日緊張の連続でした。 電話が一番緊張して、電話が鳴るたびに、内容が簡単でありますようにと祈っていました。 おかしなもので、取った電話の向こうが訛りのある英語だとちょっと安心したりしました。 で、結論はと言うと、 働き始めたらいずれ必ず慣れるということです。 カナダは移民が多いため、幸い カナダ人が外国人の英語に寛容であるという環境はありがたかったです。 社員も半数くらいは何かしらのアクセントのある英語を使う人達で、また、カナダ人でさえも皆完璧な英語を話し書けるわけではありません。 社外の人とのやり取りは主にメールのため、分からない単語は辞書で調べることができます。 英語でのメールは日本のような「平素は大変お世話になりありがとうございます。 」などの堅苦しいあいさつはなく、「Hi(ハーイ)」の一言で済みますし、内容も話し言葉でよく、論文のようなメールを送ってくる人はいません。 日常会話がある程度でき辞書を使ったら英字新聞が読めるなら大丈夫です。 「習うより慣れろ」で、まず環境に身を置けば嫌でも英語力は伸びます。 仕事は教えますが、先輩が後輩の面倒を見るという文化はありません。 上下関係と言ってもカナダの上司と部下の関係はカジュアルです。 上司でもたいていファーストネームで呼びますし、権威主義的な態度を取る上司は好まれません。 ただ、カナダでは上司の権限が強く、使いずらい部下はクビにできます。 そのため、 カジュアルながらきっちり上下関係はわきまえていて、部下も上司に自分の能力をアピールしようとします。 一方日本では法律で守られ正社員を解雇しにくいため、難しい社員でもご機嫌を取りながら使い続けることがあるのではないでしょうか。 私も日本で態度の悪い部下に手こずった経験があります。 態度が悪いとカナダでならすぐに解雇でしょう。 飲み会はないけれどイベントはある 日本のように会社帰りに同僚や上司との飲み会はカナダではほぼありません。 でも仲良くなった同僚と出かけたり家に招待したりされたりはもちろんあります。 カナダ人は個人主義と思われがちですが、それでもチームワークは大事だと皆口を揃えて言います。 誰かの誕生日には部署でランチに出かけたり、出産間近の同僚にはカフェテリアでベビーシャワーをしてプレゼントをあげたり等、皆でお祝いします。 また会社も色々イベントを用意します。 夏には会社の裏庭でバーベキューをしたり社外でピクニックをしたりします。 クリスマス近くは特にイベントが多く、皆がドレスアップした華やかなパーティや、社員の子どもを招待してキッズパーティ。 また、社員がお国自慢の料理を持ち寄るポットラックパーティも一般的です。 赤ちゃんがいたのに帰れず大変でした。 日本では若者が苦労するのは当たり前と思うのか、若い社員に不釣り合いな責任を押し付ける傾向があるように思います。 上司に逆らえず、残業をやっても仕事が終わらず、終わらせられないと責任を問われ逃げ場がなくなり、最悪の場合自殺や過労死などの悲しい結末になります。 「Karoshi」が英語になっているのを知っていますか?カナダでは役職によって責任の度合いが異なるのが当たり前で、役職がなかったり低い役職の社員に重い責任を押し付けることはありません。 前置きが長くなりましたが、カナダではきっちり定時に帰る人がほとんどです。 サーっと波が引くように帰途につきます。 それでも、マネージャーは残業したり朝早く来たりなどはもちろんありますし、能力をアピールしたい社員は残業してでも頑張ります。 ただ、カナダ人の考え方は、 毎日定時に終えられないくらいの仕事量を社員に課するのはマネージャーの管理力不足ということになります。 仕事を終わらせられないのは自分の責任と思うカナダ人はまずいません。 休暇は権利 日本から友達がカナダに遊びに来た時、休みが取れないからとたった5日間だけの滞在でした。 上司に難色を示されたかららしいです。 十何時間ものフライトを使い高い飛行機代を出してはるばる来てもゆっくりできませんでした。 私も日本で働いていた時に、1週間の海外旅行でも社長に嫌味を言われました。 有給を全部消化した経験はありません。 私のカナダの職場では新入社員でも3週間の休暇を与えられ、繁忙期でなければ一度に2週間までなら取っても良いことになっています。 有給もほぼ全員が消化します。 カナダでは休暇はリフレッシュするために必要な権利です。 休み中に仕事は他の社員がある程度やってくれますが、本人がいないと分からないことは、休暇中だと言えばたいていのことは待ってくれます。 カナダ人はそんなところはおおらかです。 また前述のその友達は、短いカナダ滞在中も職場の人達に配るお土産探しに追われていました。 日本では休暇を取ることは職場に迷惑をかける行為であり、その埋め合わせのためにお土産を配るという考えです。 一方カナダでは休暇は権利であり、お土産などは配りません。 お土産にお菓子を買ってくる人もいますが慣例ではありません。 また、休暇中に他の社員が代わりに仕事をしてくれてもまずお礼は言いません。 休暇が迷惑という感覚はなく、当然の権利であり、自分も他の人が休暇中は代わりに仕事をするからです。 仕事を替わってあげてもお礼は言われません。 同じように産休、育休も当然の権利です。 また、子どもが熱を出して早退することに誰も嫌な顔はしません。 周りから早く帰りなさいと言われます。 子どもを産むことや子どもが熱を出すことは自然のことで、子どもは国や社会の宝だからです。 マタハラなどは存在しません。 最後に、カナダには陪審員制度があり、陪審員に選ばれると会社を何日も休んで裁判に出ます。 これも国民の義務なので休むことは仕方のないことなのです。 まとめ:自分の能力を信じよう 以上が日本とカナダで働いた経験を持つ私が感じた職場環境の違いです。 日本で働いた経験のある人がカナダで働くと、英語さえできればかなり楽だと感じるのではないでしょうか。 なぜなら無駄な気遣いの必要性がなく、役職による責任の所在がはっきりしているので社員は仕事に集中できるからです。 日本人が身に着けている勤勉さや基礎学力の高さは他の国では貴重な特質なので、 カナダで働くことに興味のある人は自信を持って飛び出して欲しいと思います。 最後まで読んでいただきありがとうございました!•

次の

メープル

カエデ カナダ

カナダの国旗の意味 カナダの国旗と聞いて、まず思い浮かべるのは赤いカエデだと思います。 非常に特徴的な国旗なので、覚えやすい国旗です。 他の欧米諸国では、3色ストライプといった国旗が多い中で、なぜカナダだけこの特徴的なカエデを前面に出した国旗となっているのでしょうか。 カエデはカナダの象徴 カエデ(英語ではメープルリーフ)はカナダの象徴的な植物で、カナダのお土産として一番有名なメープルシロップもありますので、カエデはそれだけカナダを象徴する植物となっています。 日本で言えば、桜や杉、竹、松といったところかもしれません。 それだけ、カナダではカエデの種類もいくつかあり、カナダの至る所で何かしらのカエデの木を見つけることができます。 それだけ、カエデはカナダの象徴的な存在となっています。 カエデが選ばれた背景 日本でも桜は代表的で象徴的な植物ではありますが、日本だと桜だけでなく、松や杉など日本の代表的な木とも言える植物があり、日本の象徴的な木は桜と言える場合もあれば言い切れない場合もあると思います。 カナダでも同様な状況の中で、なぜカエデが選ばれたのでしょうか。 歴史を紐解くと、1860年ころまでに遡ります。 当時、イギリス領であったカナダで、イギリスの皇族がイングランドの象徴でもあるバラを身にまとってカナダを訪問しました。 その際にカナダ人も何かしら象徴的なものを身にまとう必要があったようなのですが、その時にカエデ(メープルリーフ)が選ばれたようです。 カエデにもいろいろな種類がありますが、カナダの国旗に採用されているのは サトウカエデと呼ばれる種類のカエデになっています。 その後も、カナダの軍隊の袖等にメープルリーフが描かれるようになり、カナダと表すものとして徐々にメープルリーフが一般的になってきました。 また、カナダは連邦国家で、それぞれの州で自治が認められています。 そのため、一見ばらばらに見えがちなカナダ国内でカナダの統一の象徴としても、カナダ各地で見ることのできるカエデが選ばれたという背景があります。 そのカナダ各州の統一感を出す意味もあり、国旗のカエデの葉の先端(尖がった部分)と枝は合わせて12ヵ所で描かれていて、この葉の先端と枝でカナダの各州と準州を表しカナダの一体感を出すようにされています。 イギリス領であれば、オーストラリアやニュージーランドのように国旗にユニオンジャックが描かれている場合も多々ありますが、カナダではそのユニオンジャックを外し、独立を示すだけでなく、カナダ統一の象徴でありカナダの一体感醸成のためにも、カエデを前面に出すようになったという背景があります。 カナダの旧国旗 ちなみに、このカナダの国旗を現在のデザインへと変更となったのは1964年のカナダ国会決議できまりました。 それ以前の旧カナダ国旗には、赤の背景色にイギリスのユニオンジャックが掲げられ、カナダ国王の小紋章が描かれていました。 この旧国旗は1965年まで使用されていました。 カナダ国旗制定経緯 このような背景でカエデがカナダの国旗にも表されるようになってきて、1925年からカナダの国旗をどうするかという作業が始まりだしました。 それでもなかなか作業が進まず旧国旗で通してきていたのですが、第二次世界大戦後の1946年に委員会を設けて独立したカナダの象徴としてのカナダ国旗を制定する検討が本格的に始まりました。 数々の国旗案も出てきましたが、その中で特色のある現国旗デザインが1964年12月に決まり、1965年2月15日から現国旗が採用され現在に至っています。 カナダでは、現在の国旗を制定した2月15日をNational Flag Day(国旗記念日)としています。 日本でいう日の丸が国旗として制定された1月27日の国旗制定記念日と同じような扱いです。 なぜ国旗の色は赤? カナダの国旗の赤と白という組み合わせは、イギリス統治時代にまで遡ります。 1921年にジョージ5世によって正式なカナダ国の色として宣言されました。 その流れから、旧国旗も赤を背景色に採用し、その流れで現国旗も赤を基調色としています。 左右の赤で太平洋と大西洋を表していて、白はカナダに積もる雪をを表しています。 ちなみに、色の意味合いとしては、赤は「勇気・忍耐・強さ」を表していて、白は「平和・誠実さ」を表していることもあるようです。

次の