鬼 滅 の 刃 かっこいい 画像。 ジャンプ期待の星!鬼滅の刃のかっこいい高画質壁紙画像まとめ!

【鬼滅の刃】錆兎(さびと)やたらかっこいい!狐面かぶっているからかな?

鬼 滅 の 刃 かっこいい 画像

第6位 蟲の呼吸 蝶ノ舞「戯れ」 第6位に選んだのは胡蝶しのぶが使う蟲の呼吸から蝶ノ舞「戯れ」。 他の鬼殺隊たちのように斬り刻む技ではなく、刀に仕込んでおいた毒で身体を突き刺し鬼を死に至らしめます。 そのスピードは鬼でさえ見えない程のスピードで気が付けば何か所も突き刺され……正直なところバッサリと斬られるよりも恐ろしい技です。 第5位 音の呼吸 肆ノ型「響斬無間」 第5位に選んだこの技は上弦の陸「妓夫太郎」との戦闘で天元が使った技です。 妓夫太郎が使った血鬼術に対してその技を相殺するために発動、ヌンチャクのように鎖でつながった刀を振り回して広範囲に斬撃を放ちます。 この技を使った時にかっこよかったのは危険な位置にいた炭治郎を蹴りで安全な位置に飛ばしつつ技を繰り出した事です。 第4位 術式展開 破壊殺 第4位は鬼殺隊の技ではなく、猗窩座が煉獄との戦いで繰り出した破壊殺。 技の名前、構え、見た目、全てにおいてかっこいいわざとなっています。 この破壊殺は「羅針」から始まり「空式」「乱式」「滅式」と放ち、最後は煉獄の奥義を交わし「滅式」で猗窩座の拳が煉獄の身体を突き抜ける事になりました。 第3位 水の呼吸 拾ノ型 生生流転(せいせいるてん) 第3位に選んだのは炭治郎が放った水の呼吸拾ノ型・生生流転!打ち込むごとに威力がどんどん上がっていく技になっており、水の呼吸で最後の型となるだけあって最強の技になっています。 (拾壱ノ型は冨岡のオリジナル技なので)ただし使用中は攻撃の威力だけに集中するためデメリットも多い技でもあります。 第2位 ヒノカミ神楽 日雲の龍・頭(かぶり)舞い 第2位に選んだのは比較的最近使われた炭治郎の超大技、日雲の龍・頭舞い!ド派手に描かれた技の見た目と共に上弦の鬼にも通用するその威力が魅力的。 単一動作ではなく舞うように戦うその姿はまさに神楽でした。 第1位 全集中・水の呼吸 拾壱ノ型「凪」 第1位に選んだのは冨岡義勇が下弦の伍「累」との戦いで使った全集中・水の呼吸 拾壱ノ型「凪」。 本来水の呼吸は拾までしかなく、この拾壱は冨岡が自ら編み出した独自技になっています。 この技は攻撃技では無いのですが、冨岡の間合いに入った技を全て無にするという強力な技でした。 かっこいい技ランキングまとめ 以上が私の付けたかっこいい技ランキングTOP10になります!みなさんの好きな技は何位に入っていたでしょうか?これからも繰り出される新たな技にも期待です!.

次の

【鬼滅の刃】錆兎(さびと)やたらかっこいい!狐面かぶっているからかな?

鬼 滅 の 刃 かっこいい 画像

スポンサーリンク 【あつ森】鬼滅の刃の服や衣装がかっこいい!凄い! 鬼滅の刃にちなんだ柄にマイデザインを作っていて素晴らしかったので、まとめてみました。 みているだけで、ワクワクしてしまいます。 錆兎 富岡義勇 富岡さん、かっこいいです。 フェイスペイントも完璧ですね。 胡蝶しのぶ 「もしもーし」と聞こえてきそうなほど、そっくりです。 淡い色も再現されていますね。 甘露寺蜜璃 胸もきちんと再現されていて超リアルですね。 我妻善逸 善逸はアニメでも可愛いシーンが多いので、あつまれどうぶつの森の世界観にぴったりですね。 煉獄杏樹郎 煉獄さんまで感動しました。 時透無一郎 背中の文字もとってもかっこいいです。 竈門炭治郎 服と爽やかな笑顔が炭治郎っぽさを出していますね。 ねずこ 柄も色も完璧で可愛いですね。

次の

【鬼滅の刃】かっこいい技ランキングTOP10!

鬼 滅 の 刃 かっこいい 画像

第10位 禰豆子が小さくなって逃げるシーン 第10位は炭治郎に逃げるように言われて走り出す禰豆子。 カナヲに狙われて切られそうになった瞬間、背を縮めて子供の姿に変身し「とててててて」と可愛らしい足音を立てて逃げ出します。 最終的には追い詰められてしまいますが、カラスの伝令で本部へ連れ帰るように命令が入り助かりました。 その頃冨岡としのぶは…… しのぶの継子カナヲは禰豆子を追いかけ仕留めようとしていましたが、その頃冨岡も禰豆子を逃がす為にしのぶをアームロックで食い止めていました。 そして2年前からの話で間を伸ばそうとしたところ、しのぶに「嫌われているといった事根に持ってます?」といわれかなりダメージを受けてしまいました。 第7位 天元が最後の言葉を言い残せなかったシーン 第7位は天元が最後の言葉を妻に残……そうとしたシーン。 大けがと毒により瀕死となってしまった天元は最後の言葉を妻たちに残そうとします。 しかし3人の妻のうちの1人が大騒ぎ!天元の言葉を遮ってしまい最後の言葉を告げる事も出来ないまま毒が回って喋れなくなってしまいました。 このシーンはコミカルに描かれていたので助かる気はしていましたが…… 天元を救った救世主は禰豆子 もはやこれまでかと天元もあきらめかけたその時、4人の元へひょっこりやって来たのは禰豆子でした。 禰豆子は天元に触れると毒を燃やす血鬼術で天元の身体から毒を消し去ってしまいます。 しかしその姿はまさに燃えている姿そのもので、一時は妻の1人に怒られてお尻を叩かれそうになりました(笑) 第6位 甘露寺が走り寄ってくるシーン 第6位は個人的に好きだったこのシーン。 刀鍛冶が暮らす里へやって来た炭治郎の元へ甘露寺が泣きながら走り寄ってくるのですが、その際に大きく開いた胸元を見て炭治郎が「乳房が零れ出そうです!」と注意します。 しかも2回も「危ない!!」と真剣に言っている所がなんだか笑える名シーンでした(笑) 第5位 禰豆子の覚醒シーン 第5位は禰豆子が炭治郎のピンチで大人の姿になって鬼化が進んでしまうシーン!体中に紋様のような物と血管が浮き出て、右の額からは鬼の証でもあるツノが生えてしまっています。 こうなった禰豆子はパワーだけでなく再生能力も飛躍的に向上するのですが、自我を失ってしまい本当の鬼になってしまいそうになります。 そんな禰豆子を落ち着かせたのは炭治郎の子守歌 鬼化が進み過ぎて炭治郎でも止められなくなってしまった禰豆子でしたが、天元に「子守歌でも歌ってやれ」といわれて炭治郎は昔母親が歌っていた子守歌を禰豆子に歌って聞かせます。 すると禰豆子はみるみる落ち着きを取り戻し、最終的に子供の姿に戻り涙を流しながら眠りにつきました。 第4位 鱗滝からの手紙を読み上げるシーン 第4位はお館様の前に柱が勢ぞろいしひざをついて話しを聞くシーン。 普段個性が強すぎてまとまりがほとんどない柱たちですが、お館様を前にするとビシッとまとまりを見せます。 この時は炭治郎と禰豆子の事についての話だったのですが、禰豆子の扱いに関して騒ぎ立てる一面もあったものの、お館様が指を口に当てるとぴたりと静まり返りました。 第3位 妓夫太郎兄妹の最後のシーン 第3位は妓夫太郎と堕姫の最後のシーン。 首を切られた2人は顔を向い合せるように転がり激しい口喧嘩を始めてしまいます。 喧嘩はエスカレートし、妓夫太郎はつい「お前なんか生まれて来なきゃよかった」と言いそうに……その時炭治郎は妓夫太郎の口をふさぎ、代わりに「嘘だよ」と言いました。 大泣きする堕姫。 それでも最後は一緒に…… 灰のように消えてしまい死んでしまった2人。 妓夫太郎は地獄へ行く覚悟をして歩き始めます。 そこへやって来た堕姫。 その姿を見ると昔の人間の姿になっていました。 これから地獄へと落ちていく妓夫太郎は堕姫に向かって「お前は反対の明るいほうへ行け」と告げます。 しかし泣きながらずっと一緒だと言って飛びつく堕姫。 2人はそのまま地獄へと仲良く落ちていきました。 第2位 禰豆子が冨岡から炭治郎を守るシーン 第2位は序盤で鬼化した禰豆子が炭治郎を必死に守ろうとするシーン!最初は鬼化の影響で炭治郎の命を狙っていたのですが、冨岡に気絶させられた姿を見ると一瞬の隙をついて炭治郎の元へ駆け寄ります。 この時冨岡も「食われる」と思ったのですが、禰豆子が取った行動は「守る」という行為。 これに驚いた冨岡は禰豆子を気絶させ、殺さずに見逃す事にしました。 第1位 煉獄の最後のシーン 第1位はやはり煉獄の最後のシーン。 現在のところ柱で唯一死んでしまったキャラクターですが、さまざまな名言を残して最後は笑顔で逝ってしまいました。 ちなみにこの笑顔は既に亡くなった母の姿を見て、自分がやるべきことを果たせたか尋ね「立派にできましたよ」と褒められたのを喜んで息を引き取ったシーンです。 名シーンランキングまとめ ここまでランキングを付けてきましたがいかがだったでしょうか?正直他にも沢山名シーンはあって悩みましたが1位は煉獄の最後にしました。 善逸や伊之助の名シーンを上げなくて怒られそうですが、今回はここまででご勘弁願います(笑).

次の