仏壇 に 供える もの。 これって常識!仏壇に供えてはいけないものってなに?!

仏壇のお供えとマナー|毎日のお供えに必要なモノ

仏壇 に 供える もの

お彼岸の日のお仏壇に供えるもの 秋のお彼岸には、仏壇におはぎをお供えするのが定番です。 スーパーや和菓子店で売っているものでも良いですが、家の風習によっては、手作りすることもありますね。 その他には、故人が好きだった食べ物や、季節の果物、親類から頂いたお菓子などをお供えすればOKです。 ちなみに、お盆と違ってお彼岸の時は、 キュウリやナスで作った精霊馬(しょうりょうま)など、特別な飾りは必要ありません。 それから、新しいお花をお供えしておくと良いですね。 仏花でも構いませんが、故人が好きだった花でも大丈夫ですよ。 また、胡蝶蘭やカーネーションなども、お彼岸にお供えする花の定番です。 ただし、トゲや毒があったり、香りの強い花はお供え物に向かないので、注意しましょう。 そして、お彼岸にはおはぎではなくて、積み団子をお供えする地域もあります。 積み団子とは、お月見団子のように、白くて丸い団子を山型に積んだもので、 お彼岸になると、仏壇にこれを一対お供えします。 また、それとは別にお彼岸中になると、お仏壇に御膳料理をお供えすることになります。 御膳はどんな料理が良い? お彼岸の期間中に、仏壇に供える御膳料理を、『霊供膳(れいくぜん、りょうくぜん)』といいます。 霊供膳は、基本的にご飯と一汁三菜の料理なのですが、肉や魚、そしてネギやニンニク、ニラなど、においの強い香味野菜を一切使わない精進料理なんです。 ご飯とお味噌汁などの汁物、お新香、煮物、和え物が主な霊供膳の料理です。 白いご飯を山盛りにしてよそい、汁物はカツオだしなど動物性のだしはNGなので、 昆布かシイタケのだしで作りましょう。 お新香は一般的なキュウリやナス、白菜などでOKです。 煮物は高野豆腐や野菜、シイタケなどの炊き合わせにして、 和え物は白和えやごま和えなどにしましょう。 もし作るのが大変でしたら、自分たちも同じものを食べるようにすると楽ですし、 仏様と一緒に食事をしている気持ちになれますよ。 一般的に霊供膳は、専用の5つの器と御膳にのせ、お仏壇の前にお供えします。 仏様が食べる向きに置くので、お箸は仏壇側に置きましょう。 専用の器がなくても、キレイな器に盛れば大丈夫ですよ。 基本的に霊供膳は、お彼岸の期間中は毎日お供えするのですが、 もし仕事などで忙しいのでしたら、 休日だけでも作ってお供えすれば大丈夫です。 ただし、地域やその家の風習、また宗派によって、お供えするものや、霊供膳の作法に決まりがあったりするので、もし分からなかったら、近所のお寺に問い合わせてみたり、 親類に確認してみると良いですよ。 でも、基本的に霊供膳は、白いご飯と一汁三菜の精進料理、ということを覚えておけば大丈夫です。 まとめ お彼岸になったらお仏壇には、おはぎや故人が好きだった食べ物、 季節の果物などをお供えしましょう。 お花は仏花か、トゲや毒がなければ、故人が好きだったお花でも良いですよ。 地域によっては、積み団子をお供えすることもあります。 そして、お彼岸の期間中にお供えする霊供膳は、基本的にご飯と一汁三菜の精進料理。 肉や魚やにおいの強い香味野菜は一切使わずに、野菜やキノコ、豆、穀類だけで作るようにしましょう。 ただし、地域やその家庭によって、お供え物の風習や作法が決まっていることがあります。 必ず親戚やお寺に確認して、お供えするようにしましょう。

次の

仏壇へのお供えは「五供(ごくう)」が基本!マナーや注意点を紹介

仏壇 に 供える もの

お仏壇にお供えする食べ物について教えて下さい。 一般的にお仏壇にお供えする食べ物は、肉や魚などの動物類はダメと言われますよね…。 では、卵や蒲鉾などの練り製品(魚肉なので)とかもダメなのでしょうか? 気にし出すとどこまでが良いのか分からなくなって来ました…。 我が家のお仏壇は1年前に新しい物に買い替えたので、その時にお寺さんにお経をあげに来て頂いたのですが、その際にお坊さんに、お仏壇を新しくする事は新築の家を買って移る事と同じでおめでたい事だから、故人が好きだった食べ物などをお供えしてあげて下さい。 とおっしゃったので、亡くなった祖父はクジラベーコンやナマコなどちょっと一風変わった珍味系が大好きだったらしいのでその様な物をお供えしても良いのかと尋ねると、その方が好きだったならば私はいいと思います。 とおっしゃって頂いたので、その時はお供えしました。 その後、日々の食事の際にお供えする時からはお肉やお魚は避けて、お野菜や豆類などをお供えしているのですが、時々夕食のメニューが見事にお肉やお魚類しか無いという日もあり、お供え出来る物が無くて結局お漬物だけとかになってしまい、自分達はお肉を食べているのに祖父にはお漬物だけなんて申し訳ない感じで可愛そうに思ってしまいます…。 例え祖父が生前に好きだった食べ物でも、やはり動物性の物やニンニクなど臭いがキツイ物はお供えするべきではないのでしょうか? 皆さんのご家庭では、どうされていますか? 色々な考え方や宗派はあるかと思いますが…。 お供えの仕方ですが、私達が食べる時と同じ様に例えばリンゴの場合は皮を剥いて、食べるサイズに切ってお皿に乗せてフォークも添えて、フォークをお仏壇側に向けた状態でお供えするのが良いのでしょうか? それと、お供えするお花もバラ等の棘のある物はダメだと聞きますが棘を取ってもやはりダメなのでしょうか? 恥ずかしながら、今まで祖母に任せていましたのでこの様な事を深く考えた事が無く全くの無知です…。 皆さんのご家庭のやり方やお寺の方からのご意見を頂けますと嬉しいです。 ちなみに我が家は浄土真宗の大谷派(東本願寺)です。 補足あと、もう一つ気になっていたのが、お供えした食べ物を下げた後は私達が食べてはいけないのでしょうか? 以前は下げた物を勿体ないので家族で頂いていたのですが、ご先祖様が取られた気分になるので絶対に食べてはいけないという事を聞いてから、処分するようにしているのですがお供えした後の果物やお菓子を頂くという方も多いと思うので、やはり捨てるのは食べ物を粗末にしているので良くないような気がしてモヤモヤしています。 大谷派の門徒です。 真宗ではお仏壇は仏様のお住まいの場所であって、亡くなった方の入れ物ではないと教えられます。 亡くなった方は、すでに仏様の世界にご往生されていらっしゃるのですから、こちらの世界で調理したものをお上げすることをしなくても、お浄土には「沢山の食べ物や清らかな水があって、その香りを嗅いだだけで満足する」とお経(無量寿経)にあるそうです。 よって、他宗派で行うような御膳料理や茶碗にお水は備えないのがしきたりとなっております。 ただ、心情としてはやむをえないとも私は思いますので、お仏壇の中ではなく、外に小型の机を用意してお備えすることはかまわないのではないでようか。 お仏壇の中は仏様の世界を表現したお飾り(荘厳)をしますので、世俗のものを並べるのは芳しくはないと思います。 ただ、生臭物は控えたほうがいいかもしれません。 果物・野菜・お菓子等、天地の恵みに感謝して、仏様や亡き方にお備えをする。 お備えしたものは、捨てないで食べる。 当家ではりんごは丸ごと上げています。 仏花にはトゲのあるもの、匂いのきつい花は控えたほうがよろしいと思います。

次の

仏壇へのお供えは「五供(ごくう)」が基本!マナーや注意点を紹介

仏壇 に 供える もの

Contents• 仏教のお供えとは 仏教の世界でお供え物は正式には『供物』 くもつ と言われ、葬儀や法事等の宗教儀礼でお供えをする事を供儀と言い、その目的は、神や仏あるいは先祖や故人の霊など、信仰あるいは崇拝する対象者に捧げるもの(供え物、お供え)をする為です。 日本には古くから故人や先祖を祀る儀式が色々あります。 代表的なものが「お盆」「お彼岸」に加えて故人が亡くなってから続く数々の法事の行事等があります、これらの国内で毎年行われている色々な行事に欠かせないものが「お供え物」で仏教の世界ではこれを「供物」 くもつ とよ呼び神や仏あるいは先祖、故人の霊の信仰、崇拝に対する捧げ物として。 お供えするもので、お盆や、法事、お彼岸にはいづれも色々なものをお供えします。 又自宅に仏壇がある家庭では、朝、夕の食事の時に一番飯をお供えするのも立派なお供えになります。 なぜならば次の項目で説明しますが、仏教には五供 ごくう という基本的なお供え物の基本があり、その中の1つに飲食 おんじき という項目があり、昔から日本の家庭では行っていたお供えです。 法事に参加する時、お供え物は必ずしも必要ということはありません。 最近では品物ではなく、御供物料(おくもつりょう)として現金を包むことが一般的になっています。 地域や慣習、故人との関係によって異なりますが、目安として5千円~2万円程度で、1万円を包む方が多いようです。 ただし、地域によっては供養の一つとして、お供え物を持ち寄り、最後に出席者全員で分け合うなど、出席する際にお供え物が必要なところもあります。 出席する際には事前に周りの親族に確認しておくとよいでしょう。 仏教のお供えの基本 お供え物のお供えの方法は宗派によって違いがありますが、一般的に「香」「花」「灯燭(とうしょく)」「浄水」「飲食(おんじき)」の五つを言い五供(ごくう)と呼びます。 そして、数珠を手に、合掌礼拝する日々のお勤め、五供養を行いましょう。 よく、供養する。 と言いますが、供養の供は、花や蝋燭を供えること、そして人と共にと書きます。 私も人(亡くなった人々を含めて)も一緒に、という仏教の考えです。 供養の養は、お仏飯や果物などを供えることです。 仏壇のお供えの種類 【香】 香は線香の香りで、心身を浄化する意味があります。 仏事の時に使うお線香や抹香(お焼香で使う粉末状のお香)は、仏壇へ礼拝するときに焚くことでお供えした人や周りの人の心と身体が清められるものといわれています。 香の香りが部屋のすみずみまで行き渡ることで、すべてのものに平等に接するという仏様の慈悲の心を表しているともいわれてます。 なお、毎日仏壇へ供えるお香は抹香よりも使い勝手のよいお線香が多く使われているようです。 【仏花】 仏様やご先祖様を麗しく新鮮な花でおもてなします。 仏壇やお墓等にお花を供えることを供花(くげ)といいます。 麗しく新鮮な花を仏前に捧げるのは、その花のように心を清くいてほしいという仏様の教えであり、願いでもあります。 花屋で購入してお供えするのが一般的ですが、自宅の庭のものや故人の好きだったものなど、どんなお花でも問題ありません。 ただ、派手な色の花や棘のある花、毒のある花、匂いの好ましくない花、造花は避けましょう。 最近では仏花としてドライフラワーや造花も売られていますが、いつかは枯れる様が人の世の無常を表現しているといわれておりますので、できることなら生花をお供えしたい方がいいことです。 これはお花で飾られた仏様と拝む人が向き合うことで心が落ち着くという意味があるそうです。 【灯明】 仏前を照らす灯りは、拝む人の煩悩も取り除く、灯明としてローソクを灯しますが、ローソクの灯は仏壇を照らすだけでなく供養する人の心を引き締め、仏様の教えを守ろうとする気持ちを助ける働きがあるといわれています。 また、灯明の明かりが拝む人の心の闇や煩悩を照らし出しその全てを取り除くともいわれています。 ロウソクやお線香の火を消すときは軽く振るかどちらの手で仰いで消します。 また、仏様に供える浄水や香水を盛るための器は閼伽(あか)と呼ばれています。 浄土には「八功徳水」(はっくどくすい)という八つの功徳を備えた水があるので現実世界の水を供えないといわれてます。 【飲食】 仏前に供えるご飯を仏飯あるいは香飯とも呼びます。 仏飯は私たちの生活に必要不可欠なものであり、私たちが食べているものと同じものを供えることで仏様やご先祖様とのつながることができるため、朝と夕に炊きたてのご飯を自分たちが食べる前に仏様にお供えします。 炊きたてのご飯だけでなく個人が好きだったものや季節のもの、お正月やお盆、お彼岸や命日等に真心を込めて作ったお料理をお供えすすることも大切なことです。 お供えした飲食は長時間仏壇に置くのではなく、仏壇に供えて手を合わせてから下げて、いただくことがよいといわれてます。 これまで五つのお供えものについてお話をしましたが、それぞれの意味を理解し、仏様に感謝の気持ちを持って、真心のこもったお供えをすることが大切です。 今回は、「食べ物のお供え物」の分類にあたる仏飯について説明させて頂きます。 これは毎日行うことですので注意して行ってください。 お仏飯はお仏壇のどこへお供えすればいいのか?わからない人が殆どだと思います。 それに浄土真宗の場合本願寺派(お西)と大谷派(お東)では、ご飯を盛る時に形が違うといった作法のちがいもあるくらい。 奥の深いお仏飯の作法です。 仏飯器にご飯を小高く盛ります。 ご飯を盛る前に、少し水で器を湿らすとくっつきにくくて後で楽です。 蓮の実をイメージした形で、円筒形です。 この形にするには、しゃもじでは難しいので盛糟(もっそう)という道具を使います。 kishi-bukkodo. jpg 仏飯はご本尊へのお供えなので、阿弥陀如来、又は「南無阿弥陀仏」の六字名号の前にお供えします。 そして、大型のお仏壇なら、ご本尊の両脇にある「お脇懸け」の前にもお供えするので計3か所となります。 3か所に仏飯をお供えするのは大きなお仏壇の場合ですので、ミニ仏壇や、スペース等の問題があれば仏飯が1つでも構いません。 また、お仏壇の高くて奥まった所へお供えするのが難しい方は、手前に卓などがあればそこへお供えされても大丈夫です。 (ご自身の無理のないように工夫されて下さい) 過去帳や位牌の前にはお供えしません 仏壇のお供えの頻度 お供えものは2通りあり決められている行事、お盆、法事等を行うときは大がかりなお供えになりますが、その行事を行う事も大事な故人への勤めですが、もっと重要な事が、「毎日のお供え物と」仏壇の前で合掌する事です。 朝、洗顔などをすませると、まず、朝のお勤めをします。 できれば、家族全員がそろって行うようにできれば故人も喜ひとしおだと思います。 お仏壇の扉を開けて、お仏壇を掃除します。 そして、お供えをしてから、礼拝を行います。 花やご飯、お茶・水(真宗ではお茶・水はお供えしません)はもちろん、ろうそくやお線香に火をつけるのもお供えですし、礼拝も心のお参りなのです。 これは毎日続ける事に意義が有ります。 礼拝は、正座をして、燈明、焼香を行った後に行います。 数珠を手に、合掌し、称名やお題目を唱えます。 朝食後には、お供えを下げて、ろうそくの火を消します。 息を吹きかけたり手で扇いだりせず、仏扇やロウソク消し、香箸で消します。 お仏壇の扉が二重になっていたら、内扉だけを閉めます。 一日の始まりとします。 お供え物は何も形あるものだけではありません、どこにいても亡くなった方や先祖を敬う心を常にもって心の中で合掌する事も立派なお供えになります。 注意点 仏壇のお供えする物での最も大切な注意点は、残った家族がいかに故人をおもいやる心をもっているかだと思います。 日々のお供え物も、大切な法事も残された家族の責任で長い間行わなければいけません。 参考までに亡くなられてからの法事を紹介しますがたまに見かけますが自宅の仏壇の花は枯れ仏飯はひからびて水は濁っているような光景を見ることがありました。 そんな時亡くなられた方はなんと悲しい想いをされていることでしょう。 特にこのような事はまだ両親のどちらかでも健在な時はあまりありませんが、両親とも亡くなられた時に残された子供で冠婚葬祭特有な作法マナー等の重要性について理解されていない事が大きな原因でもあると思います。 ここで最低限の自宅でのお供えについて紹介しますのでこれくらいは常識の範囲として続けるようにしてみてはいかがですか。 朝、起床したら、まず仏壇の扉をあけます。 扉をあけるときには、合掌し、軽く一礼します。 仏壇の開け閉めは、かならず毎日行ってください。 家族が朝食を食べる前に、仏飯、浄水(お茶)、花などを供えます。 毎日が難しければ、最低でも週の初めの月曜日とか、月一回お一日にはお供えをしてください。 お供えをしたら、ロウソクに火を灯し、線香をたき、? (りん)を鳴らし、合掌礼拝します。 この時に読経を行うのが理想ですが、できなければ合掌礼拝のみでも問題ありません。 仏様ご先祖様への感謝の気持ちを捧げて、供養をしてください。 家族の食事の後、お供物を下げ、ロウソクを消し、内扉を閉じます。 頂き物や特別にご先祖様にお供えしたいものがあれば、仏前にお供えします。 就寝前に、合掌一礼して、扉(内側と外側)を閉じます。 仏壇お供えのマナー 知っているようでよくわかっていないことも多い仏壇のお供えのマナー。 お供えの種類や置き方について見てきました。 お供えする物については、厳格な決まりはなく故人の好きな物で構いません。 ではお金をお供えする場合やお供えにする向きなど、お供えのマナーについて見ていきましょう。 お供え物用の金封には様々なものがありますが、使われるのは、「御仏 佛 前」または「御供物料」となります。 包む金額の相場は大体3千円から5千円が相場となっています。 お金とお菓子の両方をお供えする場合、両方合わせて5千円くらいにおさめると良いでしょう。 お供え物の向きは、仏壇へお供えする際には、自分たちから見て正面になるようにお供えします。 食べ物に関しては、殺生を連想させるという意味で肉や魚はふさわしくありません。 また、匂いが強い物も避けた方が良いです。 花に関しては棘のある花や鉢植えは避けるべきです。 どうしても個人がバラの花が好きだったのでお供えしたいという場合は棘をカットしてからお供えするようにしましょう。 孫同士、甥や姪同士で金額的にもある程度そろえることは大事ですし、お供えの中身が同じ物に被らないためにも相談しましょう。 仏壇のお供えの配置 配置の優先順位 仏壇の中の配置として基本的な優先順位があります。 一番高い位置にご本尊をお祀りし、一段下げて位牌、その次にお供え物を配置します。 お供えの基本的な配置方法 お供えの段は中央に「仏器膳」を配置します。 その上に朝炊いたご飯を入れた「仏飯」とお水を入れた「茶湯器」を置きます。 「仏器膳」を使用しない場合もあります。 仏器膳の両脇に高月を配置し、半紙を敷いてお菓子や果物を乗せます。 半紙は開始を折るようにふたつ折りにし、尖った角がご本尊ではなく自分側に向くように敷きます。 一段下または手前側に「花」「香」「灯」を配置します。 基本的に右側が火、左側にお花が来るようにします。 お供えの置き方 お菓子をお供えする際に大きな袋、箱に入っている場合は封を開けるか個包装の物を取り出してお供えします。 果物は皮をむく必要はありませんが高月に乗せて安定する形や大きさに整えるようにします。 バナナや縦に長いお菓子などは細い方がご本尊に向かないように、基本的には横向きに乗せます。 お供えのお菓子は「お下がり」として後でいただきます。 乾いて食べられなくなったり味や見た目が悪くなるようなお供えの仕方をする必要はありません。 親戚や来訪者からいただいたものであれば美味しくいただけなくなるのはかえって失礼になることもあります。 お供えの配置と実際 お供えの配置は基本を押さえておけばほとんどの場合問題ありませんが、宗派や地域によっては厳しい目で見られることもあります。 お供え物に限らず仏壇の祀り方に関してはその家の宗派や地域による風習やしきたりをよく確認しておきましょう。 まとめ 日本は昔から仏教国として仏教の中から人の「死」等について祖父母から両親へ両親から子供へと教え、語り続けてきたもので、故人や先祖についても教えられものですが、その方々がなくなり昔からある行事、葬儀のしきたりなど今の若い世代の人達は、わからないままに自分の両親の場合になった時に「教わっていたら」という時は必ず訪れる事でしょう。 介護の相談を受けて報酬がもらえるサービス? 会社勤めの方が家族の介護を理由に辞めてしまう【介護離職】 そんな人の介護の相談に乗るだけで報酬がもらえちゃうサービスを紹介します! 空いた時間でお小遣いが稼げ、スキルや資格を活かせるサービス【JOJOS】の登録はこちら! LINEからのご登録はこちら!.

次の