懸賞 はがき 御中。 「係」「御中」の宛先の書き方|はがき/封筒/ビジネスメール

「係」「御中」の宛先の書き方|はがき/封筒/ビジネスメール

懸賞 はがき 御中

敬称は併用しない ということです。 つまり、ここでご紹介する「御中」と「様」も併用してはいけません。 また「敬称」というのは人名や役職の後ろに付けてその方への敬意を表すものです。 ですから、例えば『先生』『社長』『部長』はすべて敬称であり、『様』と同等の意味合いを持ちます。 それでは以下の段落では「御中」と「様」の具体的な使い分けについて紹介していくことにしましょう。 「御中」の使い方 ・「御中」は宛名が特定の個人以外になっているときに使う敬称 具体的には手紙やメールなどを送付するとき、企業名、団体名、部署名、官庁、店名しか分からないような状態のときに使います。 つまり、担当者の個人名までは特定できないケースです。 宛名に御中がつけられた文書については、宛先の組織に属しているのであれば誰が内容を確認してもよい、開封しても良いということになります。 「様」の使い方 ・「様」は宛名が個人名まで判明しているときに使う 特に親しい人にプライベートで送るとき以外、ビジネスシーンなどでは漢字で「様」と書くようにするのがよいでしょう「さま」「サマ」といったようにひらがな、カタカナにしてしまうと砕けた印象になります。 「様」はピンポイントで宛先を指定するものなので、宛名に記載している方以外は手紙や封筒を開けてはいけないことになっています。 なお相手の職業によっては「様」の代わりに「先生」が使われることもあります。 ただし先に申し上げたように、敬称が重複する「先生様」は=「様様」となり、誤用ですので避けるべきです。 また、同じように、名前+役職名の場合に役職名の後に「様」はつけません。 ただし役職名+名前の場合は「様」をつけます。 ・業務の担当者である個人に宛てる場合は「ご担当者様」とする 個人名まではわからないものの、業務の担当者である個人に向けてメッセージを送るときに使う「担当者様」「ご担当者様」とします。 この場合も、すでに「様」という敬称がついていますので「御中」はつけません。 「殿」「各位」などの使い方 その他の敬称や書き換えルールなどについても簡単に紹介します。 まず「様」や「御中」以外の敬称である「殿」や「各位」から見ていくことにしましょう。 ・「殿」は格下、同格の人に対して使う 目上の人には使えないので注意しましょう。 また、口語でも使いません。 使い方に迷ったら「様」にするのが無難です。 ・「各位」は複数の人を対象に使う 「各位」は、「皆様」「皆様方」といった意味になります。 すでに敬意が含まれている表現のため「御中」や「様」と一緒に使うことはできません。 「お客様各位」という表現がありますが、これは正確に言えば間違いということになりますが、最近はこの言い方だけは容認されるようになってきています。 宛名の書き換えルール 懸賞や採用などの応募要項や返信用はがきに記載されている宛名には、敬称がついていないのが普通です。 このときは宛名を書き換えるなどして宛名に敬称をつけて送るのがマナーです。 このときの書き換えルールについては以下のとおりです。 「~係」や「~チーム」は懸賞や履歴書などの応募先としてよく使われる宛名です。 これは部署名の一部なので「御中」を付け加えるのが正解です。 「~係御中」のようにして送りましょう。 「宛」「行」は往復はがきの返信ハガキなどで自分を宛先にする場合に使われる表現です。 この場合は、「宛」「行」を二重線で消し、送り先が個人か否かによって適宜「様」や「御中」に書き換えて返信します。 英語で「御中」「様」ってあるの? ここまで日本語における敬称ルールを中心に見てきましたが、英語でメールや文書を送らなければいけないときはどうすればよいのでしょうか。 英語の場合、個人宛の場合は基本的に「Dear〇〇」を使います。 ちなみに複数宛、すなわち関係者各位に宛てた場合は、To Whom It May ConcernもしくはDear Allです。 Dearのあとには主に個人名、担当者不明の場合は担当者の性別によってSirもしくはMadameを挿入します。 担当者の性別が不明の場合はSirとMadameを並列的に書きます。 【英語での敬称例(個人に宛てた場合)】 ・Dear Mr. Takahashi ・Dear Sir or Madam ・Dear Sir 英語でも正しい敬称表現はあります。 日本語と若干感覚が異なりますので注意しましょう。 最後に。 記載を間違えてしまった場合の対処方法 宛名書きのとき記載を間違えてしまったら、新しい封筒やハガキを使って初めから書き直すのが原則です。 どうしても替わりの封筒やハガキがないときは二重線で訂正し、修正液や修正テープは使わないようにしましょう。 もし修正液などを使ってしまうと書き直しの手間や封筒代を惜しんでいるような印象を相手に与えてしまいます。 しかしながら、宛名が修正された封筒やハガキを受け取ることは、受け取る相手にとって決して気持ちいいものではありません。 相手に不快な思いをさせないためにも安易な修正手段は避けるべきです。 できる限り、間違いのない宛名で送ることをお勧めします。

次の

実は当選率高!余った年賀はがきで懸賞を当てるマル秘テクニック3

懸賞 はがき 御中

係と書いてある宛名を見かけるのはこんな時 「〇〇係」と書いてある封筒は、社会人以外の人でも見かけたことがあるでしょう。 では、「〇〇係」という宛名は、どんなケースで見られるのでしょうか。 就職活動における応募書類の送り先 今現在社会人として勤務している人は、就職活動や転職活動の際に履歴書や職務経歴書を郵送したことがあるでしょう。 その時に企業の規模が大きければ大きいほど 「採用担当係」があるはずです。 就職活動や転職活動を経てきた社会人なら、一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。 招待状などに同封された返信用ハガキ 祝賀会、同窓会…このような集まりの招待状を受け取ったことがある人は多いはずです。 招待状には、返信用のハガキが同封されています。 また、通信教育の添削のために出す封筒にも返信用封筒を用いることがあります。 学校に送る願書等書類の返信用封筒 高等学校、専門学校、大学を受験する際に受験先に送る願書等の書類を送る際にも「係」が使われているのをご存じでしょうか。 具体的には、 「願書受付係」というように「係」という言葉が使われています。 懸賞への応募は、近年ではインターネットやSNSのリプライなどでも受け付けているものもありますが、今だに食料品についている懸賞では郵便での受付が多いのです。 それとも直さずにそのまま出してしまってもよいのでしょうか。 郵便局では、 郵便番号と住所が確認できれば、郵送するのに十分なのです。 宛名を正しく書けば恥をかかない 宛名を正しく書くことは、ビジネスマナーの一環であり、これができていることが前提である企業も多いものです。 特に事務職の場合は、 宛名を直して郵送するという作業は必ず発生するでしょう。 事務職以外でも、取引先からの返信用封筒を社員が出すという場面はよくあります。 このような時にも正しく宛名を直すことができれば、恥をかくことはありません。 反対に、宛名を正しく直せない場合は、「これ誰が出したの?」と送付先で笑われてしまう可能性もあります。 そこで、正しい直し方、消し方について紹介します。 消し方は、 縦書きの場合は「行」という文字の中央から 縦に二重線を引くのです。 この時、フリーハンドでも問題はありませんが、定規を使うとよりていねいな印象を与えることができます。 また、縦に二重線を引く場合は、 2本の縦線が並行になるように気を付けましょう。 2本の線の角度がバラバラだと、送り先に雑な印象を与えてしまうかもしれません。 この時も、縦書きの時と同様、2本の線は並行になるように気を付けましょう。 また、「係行」のうち、 「係」には二重線を引かないので、間違って一緒に消してしまわないようにしなければいけません。 二重線を引く時には、 定規を使って線を引くと、二重線の長さを測りながら引くことができるので、2本の線の長さが等しくなり、さらにていねいな印象を与えることができます。 二重線で消した後に御中を加筆する 縦書きでも横書きでも、二重線で「行」という文字のみを消したら、 その隣もしくはその下に「御中」という言葉を付け足します。 御中とは、宛名が誰かの個人名ではない場合につける言葉です。 「〇〇係」とある以上、個人ではありませんから、この場合は「行」を消して「御中」を書き添えます。 御中をつけるのはこんな時 〇〇係と書いてある よく懸賞などのプレゼント応募で見かけるのが「プレゼント係」「懸賞係」などの「〇〇係」という言葉です。 この場合、その企業の中で、プレゼントや景品を送付する担当者が複数名いて、一つの部署として成り立っています。 御中という言葉の性質上、相手が個人ではない時に使用しますから、「〇〇係」とあれば、 「個人ではないから、御中を付ける」という考え方で上記のように 「二重線+御中」で修正します。 送り先が〇〇部、〇〇課 就職活動で出会うのが初めてという人が多いのが、「〇〇部」「〇〇課」などの企業の部署名宛ての封筒です。 たとえば 「人事部行」という返信用封筒の場合でも、上記と同じように 「行」だけを二重線で訂正し、 隣もしくは下部に「御中」と書き添えます。 この場合、企業名+部署名+個人名が混在していますが、 注目すべきは最後の部分のみです。 つまり、この例の場合であれば、宛名の最後にある「山田一郎」に注目します。 これは個人名ですから、 たとえ宛名内に企業名、部署名が入っていても「御中」を使用するのは不適切になります。 行に二重線を引いて様をつける そもそも「様」とは、宛名が個人名の時に書き添える言葉です。 そのため、宛名の最後が個人名なら、「御中」と同じように二重線で訂正し、隣もしくは下部に「様」をつけて直します。 「〇〇係 山田一郎様」とある場合も上に同じです。 宛名の修正で迷ったら、宛名の最後の部分が「集団」なのか、「個人」なのかに注目しましょう。 集団なら御中、個人なら様を書き添えるのが社会人としての正しいビジネスマナーです。 まとめ 企業に勤めていると、返信用封筒や返信用ハガキを修正して郵送するという仕事はほとんどの人が体験するでしょう。 この時、正しく直せないと送り先で「企業が」恥をかくことになりかねません。 この機会に宛名の消し方・直し方について学び、社会人レベルをアップさせましょう。

次の

はがきの書き方のコツはある?懸賞に当選する確率を上げる方法|@DIME アットダイム

懸賞 はがき 御中

応募ハガキの書き方は、 「御中」の使い方に注意してください。 「御中」は会社や団体の誰か分からない方へ送る場合に使われます。 懸賞の場合は個人宛てに送ることはほとんどないので「御中」と書きます。 しかし、悩むのはここからです。 パターン別に、ひとつずつ確認していきますね。 マナーとして覚えておきましょう。 自分の住所や名前は、応募ハガキの裏面に書きます。 郵便番号、住所、氏名は大きな字で書きましょう。 マンションに住んでいる場合は、 マンション名と部屋番号も忘れずに記入してください。 細かいところで見逃したくないのは、 応募要項に「氏名にフリガナを書いてください」とある場合です。 フリガナもしっかりと書きましょう。 NGな応募ハガキは、文字が読めないハガキです。 字が整ってなくて読めないとか、誤字脱字があるなどは、 懸賞に当たっても発送に困ってしまいますよね。 応募ハガキの書き方で工夫したい裏面のポイントを 箇条書きでまとめておきます。 パソコンを使わずに、できるだけ手書きする• 文字には、黒のボールペンを使う• 乱れた字ではなく、読みやすい字で書く• 自分の名前と住所は大きめに書く• フリガナを書いてくださいと指示があれば忘れずに書く• 記入漏れがないように注意する 以上のポイントに気を配って、 さらに応募理由や当選への意気込みなども書き添えておきましょう。 御中の使い方は、「宛」や「行」を抜いて御中を書き足します。 「係」は残して御中を書き足してください。 マナーとして覚えておきましょう。 応募ハガキの裏面に書く、 自分の名前と住所は大きな字で書いてください。 読みやすく、ていねいに整えるのがポイントです。 応募ハガキの場合は乱れた文字も読みにくいですが、 達筆過ぎて読めない字も控えたほうが良いです。 懸賞に当たっても発送先に困ってしまうような書き方は避けたいですね。

次の