コロナ禍 時候の挨拶。 新型コロナウイルスに伴うイベント等の延期・中止・自粛についての文例|挨拶状ドットコム

新型コロナで変わるネット作法 相手への配慮やルール必要 :日本経済新聞

コロナ禍 時候の挨拶

印象が変わる挨拶文の例文の流れ!• 日ごろの感謝を伝える• 心配している事を伝える• 助けになる事を伝える• 今後の発展や健康を願う 一つずつ見ていってみましょう! 日ごろの感謝を伝える まず日ごろの感謝を伝える事で、周囲に感謝して日々を過ごしている印象を与えます。 仮に自分が相手に感謝されることが多くても相手に感謝の出来ない人は嫌われやすいので気を付けましょう! 例えば私生活でデートに行って食事を奢ってもらっても感謝をしない人と関わりたいと思えませんよね。 例文1「 平素は格別のお引き立てを賜り厚くお礼申し上げます」 意味:日ごろ特別にひいきにして頂いて本当にありがとうございます 人は感謝をされたい心理がありますので、感謝から書き出すのもよいでしょう。 例文2「 ご健勝をお祈り申し上げます」 「ご健勝お祈り申し上げます」の意味: 相手の健康を願う言葉 相手の健康を願う言葉から入るのも良いでしょう。 時候の使い方などは以前書いた記事の 「 」を参考にして見てください。 心配している事を伝える 心配している事を伝える事で、気遣いの出来る印象を与えられます。 コロナ禍の影響で社会が不安定になっている中で、自分を心配してくれる人がいると分かるだけでも勇気になります。 逆にイベント中止など自分たちの状況だけを一方的に伝えられたら「心配していないのか?自分の事だけか?」と思われる可能性も出てきてしまします。 助けになる事を伝える 助けになる事を伝える事で、安心感を与えられます。 コロナ禍の影響で経営に悩んでいても、助けになる事を伝える事で今後のをより強いものにしやすいです。 今後の発展や健康を願う 今後の発展や健康を願う事で、一体感を与えられます。 今後の発展や健康を願う事で他人事ではなくより近い存在である印象を与えられます。 より近い存在である印象を与えられれば、仲間意識が芽生えビジネスが円滑に進みます。 普通に考えても信頼できない人とビジネスをしたいと思わないものです。 例文「貴社の更なるご発展をお祈りしご挨拶とさせていただきます」 例文2「一日も早く通常営業にお戻りになる事を切にお祈りいたします」 コロナ禍の影響ビジネスメールで印象が変わる挨拶文の注意点 コロナ禍では、IT関係は景気が良いですが飲食店やイベント関係の職種では閉店や倒産をしていますので、気遣いを意識していきましょう。 注意したい例文「 ご健勝のこととお慶び申し上げます」と書き出す人もいるのではないでしょうか? 普段なら普通の例文ですが、明らかにコロナ禍の様な自粛強制で特定の や で自殺が出たり、多くの方々が間接的に影響を受けている中で、あなたなら「お慶び申し上げます」と言う言葉を使えますか?(お慶びの意味:喜び祝うこと) 相手方がコロナ禍で確実に売り上げが上がっている事が分かっているならわからなくもないですが、それでも世間知らずで気遣いのかけらもない様にも感じられます。 コロナ禍の影響は精神状態にまで影響が出ていますので、言葉に敏感に反応する可能性もあり今後のビジネス関係を悪くする可能性もあるかもしれませんので、気遣いに注意しましょう。 それではどんな言葉が良いのか?気遣いの書き出しの例文を見てみましょう!.

次の

コロナ禍の今こそ「お客様への手紙」が営業で威力を発揮する理由

コロナ禍 時候の挨拶

日本でも在宅ワークが広がっている 新型コロナウイルスの感染拡大でメールの作法も変わった。 「いい週末を!」という文言は、やや無神経な挨拶文と認識される可能性の方が高い。 多くの州で外出禁止令が出され、ずっと家に籠っている人々が多い。 不安と退屈が混じり合った毎日は週末も続く。 「いい週末」は相手への気遣いがないと思われる。 インターネット上には新型コロナ禍中でのメール・エチケット指南がたくさんあって参考になる。 まず、いきなり本題に入らないこと。 通常ならば無駄のない効率的なメールも、こんな時代には心ないものと感じる人もいる。 「安全にお過ごしでしょうか」などの一言が必要だ。 仕事メールならばメールの相手への親密レベルも様々だろうから、少しずつ丁寧さや表現を変えながら同様のメッセージを送るのが望ましい。 非常に親しい間柄ならば「ご家族の皆さんも」などと付け加える。 「!」などのビックリマークや絵文字にも注意が必要だ。 平時には楽しげな気持ちを伝えるのに有効だが、今の空気には合わない。 在宅ワークが広がっているため、社内メールについては、2時間以内に返答するなどの明快なルールがある方がいい。 ルールなしに相手の裁量に任せるよりも、しっかりした決まりがある方が共有感覚が保てる。 プライベートと区別するために、件名部分は明確にしなければならない。 相手を気遣う結び言葉も忘れてはならない。 これにはいろいろバリエーションがあって「お気をつけて」という簡単なものから、「安全と健康にご留意下さい」、「安全に、他人に親切に、健康で」といったものまである。 一部の人たちが好んで使うのは、1980年代のテレビ・アンカーだったダン・ラザーが番組の最後に付け加えていた挨拶「Courage」だという。 「勇気を」とか「気丈に」という意味になるだろうか。 たきぐち・のりこ 上智大外国語(ドイツ語)卒。 雑誌社、米スタンフォード大客員研究員を経てフリージャーナリストに。 米シリコンバレー在住。 大阪府出身。 ビデオ会議も在宅勤務者の日常になっている。 ここにもいくつかのエチケットがある。 まず、自分の背景に配慮する必要がある。 キッチンやベッドルームから会議に参加することもあるだろうが、日常的なゴチャゴチャが写らないようにするのは、相手が会議に集中できるようにするために重要だ。 サービスによっては、背景をバーチャルな景色に変えられるものもある。 ちゃんとした服を身につけるというものエチケットである。 できれば部屋の扉を閉めて雑音が入らないようにする。 他人が発表をしている場合は、自分のマイクはミュート(消音設定)にする。 米国流の会議ならば、途中でどんどん意見を言ったり質問をしたりするが、ビデオ会議では流れを中断させることになるので、慎むのが望ましい。 その一方で、万が一会議中に子供が出てきたりしても、よほど真剣な局面でない限り寛容になろう。 誰もが不慣れな環境に適応しようとしている。 そこへの共感が大切、ということだ。 [日経MJ2020年4月6日付].

次の

コロナ禍の読み方と意味は?コロナ渦とは違うの?

コロナ禍 時候の挨拶

ANA社長「未曾有のコロナウイルス問題は必ず克服できます」 ほとんどの企業の社長が挨拶の冒頭で、枕言葉のようにコロナ禍の危機を訴え、「だからこそ一緒に乗り越えていこう」と呼びかけた。 なかでも悲痛だったのが、大量運休により経営が大ピンチに陥った航空業界だった。 ANA(全日空)グループの片野坂社長は、危機的状況であることを隠さずに、こう語った。 「世界的に人の移動が制限されており、未だ終息の見通しがたっておりません。 本当に大変な時に社会人になったと不安に感じ、心配になっている人が多いでしょう。 しかし、心配はいりません。 私たちは、皆さんの入社を心より歓迎します。 人類の知恵と努力により、この未曾有のコロナウイルス問題は、必ず克服できます。 ANAグループは、2001年世界同時多発テロ、2003年のSARS、2008年のリーマン・ショック、2011年の東日本大震災など多くの危機に見舞われましたが、全役職員が結集し、知恵を絞り、乗り越えてきました。 そして、目の前にある危機を乗り越える一員として、皆さんが仲間入りするわけです。 「修羅場こそ君たちを育てる」と強調したのは三井物産の安永竜夫社長だった。 「新しいビジネスを産み出す過程では数々の困難に遭遇し、いわゆる産みの苦しみを味わいます。 (コロナ禍のように)産み出したビジネスを育てる過程でも想定外のことが起きて、事業そのものから撤退したりします。 華やかさからはほど遠い、地道で根気のいる『すごくしんどい仕事』や『泥臭い仕事』もあります。 修羅場経験の一つひとつが皆さんを間違いなく『強い個』に磨き上げてくれるのです」 コニカミノルタ社長「『辺境』が君たちを磨く」 コニカミノルタの山名昌衛社長は、困難に立ち向かう姿勢を「辺境」という言葉で表した。 「皆さんは『辺境』という言葉を知っていると思います。 中央から遠く離れた地のことです。 私自身、新入社員の頃から35歳になるまで『辺境での経験』の連続でした。 門戸開放したての中国に会社として初めて単身乗り込みました。 新興国を年間50か国以上、年に200日近く飛び歩きました。 3か所目の赴任地となった米国では、米国人の95%が訪れたことのないアラバマ州でした。 辺境での経験は、すべてのことに前例がなく、何もかもを自分でカバーしなければなりません。 挑戦と挫折の連続です。 単一文化の世界に異文化人として一人で入り込む難しさを経験し、自分らしさとは何かを自らに問いかけることで、自分自身の軸を形成する土台となりました」 山名社長は「自分軸の形成」が何よりも大切で、できれば35歳までに築き上げて欲しいと語るのだった。 「自分軸」ができると、自分の志にブレがなくなり、「私はこうしたい」と自然に当事者意識、オーナーシップが生まれてくる。 「自分軸を持ち、未来を描く力が付いたら、何はともあれ『行動』と『実行』に尽きるということです。 未来から逆算して今何に取り組むのかを考え、行動に移すことが大切です」 社会人として初めて挑戦する仕事のやりかたを噛んで含めるように諭す社長サンも多かった。 古河電工の小林敬一社長は、こう呼びかけた。 「失敗を恐れずに、自分の『Can』を増やし、『Will』を見つけるのです。 『Can』とは『自分ができること』、『Will』とは『自分がやりたいこと』です。 これから仕事をしていくと、皆さんは自分なりの考え、意見を持ち、実際に試したい、行動したい時が来るはずです。 その時、失敗したら周りから何と言われるだろうと恐れるあまり、行動に移せないことがあるかもしれません。 しかし、失敗は決して無駄ではありません。 結果として本当にやりたいこと、『Will』にたどり着くことができるからです。 『できること』が『やりたいこと』になる、『Can』が『Will』になる、そのような幸せな働き方をぜひ経験してほしいと思います」 電子計測機器のアドバンテストの吉田芳明社長は、いかにも計測機器メーカーらしい話題からこう説いた。 「大転換期の到来、君たちはどう生きるか。 私は今62歳ですが、いくつになっても感じるのが、10年前の自分に戻れたらこうするのに、という自責の思いです。 今なら2010年に52歳の時の自分に言いたいことが山ほどあります。 10年刻みに振り返ると、40年前1980年に22歳の自分がいかに無限の可能性を秘めた存在であったか、しみじみと実感します。 皆さんには大きな可能性があります。 それを花咲かせるかは、皆さんの挑戦次第です。 まずは、10年後に振り返って『やりきった!』と思える2020年代にしてください。 君たちの努力次第で、10年後に見える景色は別世界になります。 会社は、そんな皆さんを積極的にサポートしていきます」 マザーテレサ曰く「思考に気をつけなさい」 ブレーキ機器一筋の曙ブレーキ工業の宮地康弘社長は、「現場主義」の大切さを説いた。 「当社は90年以上の歴史があり、一貫してブレーキに取り組んできた会社です。 仕事をする姿勢として『現地』『現物』『現認』という3つを確実に覚えてください。 現地、現場に足を運んで、現物、現実を自分の目で見て確認すれば、必ず良い結果が出ますし、自分自身が成長できます。 私が大切にしている言葉に『一所懸命』があります。 『一生』ではなく、(ひとつのところという)『一所』です。 ひとつの所に命を懸けるということですが、自分の想いを貫く、気概を持ってやることはとても重要です。 研鑽を怠ることなく頑張ってほしいです」 大好きな座右の銘から語りかける社長サンも多かった。 日本特殊陶業の川合尊社長は、こう話した。 「私の好きなマザーテレサの言葉があります。 『思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。 言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。 行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。 習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。 性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから』。 この言葉を裏返すと、『思考を変えれば言葉が変わる。 言葉が変われば行動が変わる。 行動が変われば習慣が変わる。 習慣が変われば性格が変わる。 性格が変われば運命が変わる』となります。 何事においても、自分の存在価値や会社・社会の意味を考え、これから社会人として頑張っていってください」 出光興産の木藤俊一社長は、孔子の論語の一節にある「知・好・楽」という言葉を持ち出した。 「この言葉を仕事に当てはめれば、仕事を知っていること即ち知識を持っていることは素晴らしいことだが、好きだと思ってやっている人には勝てない。 さらに、好きでやっている人も楽しんでやっている人にはかなわない、ということになります。 仕事が楽しいと思えるようになるまでには、多くのことを学び、さまざまなことを経験し、一つひとつ乗り越えていくことが大切です。 それに自らが持つ無限のエネルギーのすべてをつぎ込むだけの情熱が必要です」 三菱マテリアルの「バッドニュースファースト」 化学製品デンカの山本学社長は、中国の古典「旧唐書」に由来する「胆大心小」(たんだいしんしょう)という言葉を贈った。 「歓迎の言葉に替えて、中国の古典からひとつ、皆さんの今後へのヒントとなる四字熟語をご紹介します。 『胆大心小』です。 胆(きも)は大きく、 心は小さくと書きます。 度胸と細心の注意で事に当たれば、たいていの難局は乗り越えられるという意味です。 臆さず、かつ注意深く、ことにあたり、成功体験や、あるいは価値ある失敗の積み重ねで自分を磨いていってください」 佐賀県唐津市にある老舗の醤油メーカー、宮島醤油の宮島清一社長は、「伝統ある食文化に貢献する気概を持とう」と呼びかけながら「去華就実」(きょかしゅうじつ)という、聞きなれない言葉を持ち出した。 「これは明治15年(1882年)に唐津藩の藩主後継者から弊社の創業者に贈られた言葉です。 この言葉は、『華やかなこと、表面的なことを捨てよ。 実質あることに専念せよ』ということを教えています。 華やかな仕事や暮らしに憧れ、さほどの努力なしに短期的に大きな利益を上げることを追い求める風潮は、いつの時代にもあります。 そうしたことを厳しく戒めるのが宮島の精神なのです」 老舗メーカーらしい「社是」なのであった。 老舗と言えば、伊藤忠商事も近江商人の伊藤忠兵衛によって江戸の安政年間(1858年)に創業された麻布類の卸売業が発祥だ。 そこで伊藤忠商事の鈴木善久社長は「商いの極意」を、こう説くのだった。 「皆さんに心すべき指針を申し上げたい。 伊藤忠の商いの基本『か・け・ふ』です。 伊藤忠の経営方針は『コミットメント経営』、その鍵となるのが商いの三原則『稼ぐ』『削る』『防ぐ』、頭文字をとって『か・け・ふ』です。 『稼ぐ』は商人の本能。 『削る』は商人の基本。 『防ぐ』は商人の肝としています。 (コロナ禍で)しばらくは『稼ぐ』には難しい環境が見込まれる中、まずは『削る』『防ぐ』を徹底して計画の達成を目指さねばなりません。 このような厳しい経済環境こそ、伊藤忠のコミットメント経営の見せどころです」 各社の社長サンたちが盛んに強調したのは「コミュニケーション力を付けよう」ということだった。 三菱マテリアルの小野直樹社長は、そのことを非常におもしろい言い方で、こう表現した。 「当社グループは、自由闊達なコミュニケーションができる健全で風通しの良い組織づくりに力を注いでおり、『バッドニュースファースト』を合言葉としています。 悪いニュースほど、いち早く伝えること、そのためにはお互いを理解し、信頼できる関係の構築が不可欠です。 皆さんには、職場の上司や同僚とのコミュニケーションを日々重ねていただきたい。 コミュニケーションには3つの『きくちから』が大切です。 話を最後までよく聞くことができる『聞く力』、話の内容や意味することを理解する『聴く力』、そして知らないこと、知りたいことを人に尋ねる『訊く力』です」 社長サンたちの個性あふれる言葉が、新入社員の胸を打つケースも多かった。 「手を出さない、動かない、立ち止まる」臆病者になれ! 多くの経営者が「チャレンジ精神を!」とハッパをかける中で、自動車触媒専門メーカー、キャタラーの砂川博明社長は、「地球環境を守る」というモットーから「臆病者になれ!」と強調したのだった。 「常に臆病者と呼ばれる勇気を持って判断、行動してください。 行動する前に少しでも不安を感じたり、危ないかなと思ったりしたときには、『手を出さない、動かない、立ち止まる』こと。 仕事は、ダイナミックに、アグレッシブにやってもらいたいのですが、安全については、今日から細心の注意を払って行動する、臆病者になってください」 化学系専門商社・長瀬産業の朝倉研二社長は、熱い正義感あふれる人だった。 「長瀬産業には長年ブレずに掲げてきた理念があります。 『誠実に正道を歩む』です。 私はこの理念に誇りを持っています。 トランプ大統領に代表されるポピュリズムの台頭によって、二酸化炭素排出による環境破壊から化学製品に求められる基準が日々変わっています。 一方、経済界での女性の登用は急ピッチで進み、日々の働き方も激変しつつあります。 これらはすべて我々NAGASEグループに直接関わる変化です。 単純にものを右から左へただ買って売る、という旧来の商社モデルが必要とされなくなり、我々が『変わらなければいけない』という危機感を持っています。 皆さん、待ったなしです。 一日も早く皆さんが長瀬産業の変化の原動力となり、将来の成長エンジンとなることを期待しています」 そして、朝倉社長は最近のニュースにも触れて、こう語ったのだった。 「RESPECT(リスペクト)という言葉を大事にしてください。 社会人になった今、皆さんは人としての品格が問われます。 うそをつく、隠す、またニュースでよく出てくる改ざん、隠ぺい、こうしたことはもちろんのこと、上から目線で人を見たり、高圧的な態度で人と接したり、人の失敗を笑ったりすることで人としての品格を損なってしまいます。 RESPECT、そのまま訳せば尊敬する、尊重するということ。 私は皆さんに54名の同期を大事にして一緒に仕事を作り上げよう、という気持ちを持ち続けて欲しいという思いも込めて、この言葉を贈ります」 化粧品・化学製品のクラシエホールディングス(旧カネボウ)の岩倉昌弘社長も熱いエールを送った。 「GO! CRAZY」(ゴー!クレイジー)である。 「CRAZYとは常識を超え、革新し、夢中になり、変化し、楽しむ、そして、誰かと組んで 世界を夢中にし、一生に影響する仕事をする。 大切なのは何かにCRAZYになれたら、あなたたちのこれからの人生が圧倒的に面白くなるということです。 私はクラシエのすべての事業、すべての部署、すべての社員にCRAZYになってほしいと願っています。 そして、『夢中になれる明日』を作ってほしい。 大きな夢を胸に歩き出した皆さんと、実りあるこれからを夢中になって過ごしたいと思います」 一方、トンボ鉛筆の小川晃弘社長は13人の新入社員を前に、ジンワリした言葉を贈った。 「トンボ鉛筆は107年前に創立した歴史の長いメーカーです。 文具が提供するのは小さい喜びですが、そういう気持ちをお届けすることが大切なのです。 全社がワンチームになってトンボ鉛筆のミッションを推進しましょう」 これに応えて、新入社員を代表して鬼頭華奈さんがこう挨拶したのだった。 「トンボ鉛筆の製品は、子供から大人まで幅広い年代の方々に使われています。 人々の生活に関わり、文房具を通して新しい価値を生み出すことに携われることを大変うれしく感じています」 (福田和郎).

次の