flumpoolが5月20日、4年ぶりのオリジナルアルバム『Real』をリリースする。 同作品のアートワークにて自身12年ぶりの全裸撮影に挑戦、そのジャケット画像が公開となった。 12年前にリリースされた1stミニアルバム『Unreal』はメンバーの全裸姿のジャケット写真が話題となった。 撮影は12年前と同じスタジオ、同じカメラマン、同じ構図で挑んだもの。 山村隆太 Vo はアルバムについて以下のようにコメントしている。 そんなコンセプトもあり、12年ぶりに脱ぎました。 同じスタジオ、同じカメラマンの元での撮影。 とはいえ、12年という歳月の中で互いの身体に刻まれた傷痕 しみ、そばかす、ほくろetc. や、家族や親戚に恥ずかしい想いをさせないようにという世間体への気遣い 心配 、裸に対する世の中のコンプライアンスの変化などなどを踏まえて若干の修正 落書き もおこないました。 ひと回りした大人なflumpoolのリアルな事情もたくさん詰まったジャケットに仕上がりました。 世の中の状況を鑑みて、少しでもflumpoolのコンテンツを自宅で楽しめて、音楽で胸が躍るような体験が自宅でも出来るように、動画が頻度高くアップロードされていくとのこと。 flumpoolはアルバム『Real』を掲げて、7月11日の山形・シェルターなんようホールを皮切りに全国ツアー<flumpool 10th Tour 2020「Real」>をスタートさせる。 そして、来たるアルバム『Real』のリリース、全国ツアー<flumpool 10th Tour 2020「Real」>のスタートに向けて、flumpoolのオフィシャルYouTubeチャンネルでは4月よりゴールデンウィークもはさんだ週末祝日にかけて『flumpool at home』と題して過去のLIVEアーカイブスやアルバム『Real』にまつわるスペシャル動画もアップロード。
次のTVアニメ「かくしごと」放映情報• TOKYO MX:2020年4月2日から 毎週木曜24時00分〜• サンテレビ:2020年4月2日から 毎週木曜25時30分〜• BS日テレ:2020年4月2日から 毎週木曜23時30分〜• AT-X:2020年4月2日から 毎週木曜23時30分〜 この「かくしごと」絵柄のオシャレな雰囲気が気になって視聴しはじめたのですが… もう、のっけからのOP(オープニング・テーマ)の鮮烈さ そして・・・最後のED(エンディング・テーマ)には 【 君は天然色】 「 うわ! これで来るのかー!! 作詞:山村隆太• 作曲:阪井一生• 編曲:飛内将大• 2008年デビュー。 2019年には9度目となる全国ツアーを開催し、年末には地元大阪・大阪城ホールでの単独ライブを開催。 2020年にはアルバムの発売、全国ツアーの開催も発表されている。 テーマは「何気ない日々の小さな幸せ」です。 どこまでも狭く、そしてどこまでも深い。 そんな「家族の絆」を夕暮れの公園を舞台に描きました。 それがどんな溶け込み方をするのかファンの皆様同様、僕らも楽しみにしております。 作詞:松本隆• 作曲:大瀧詠一• 編曲:多羅尾伴内• 唄:大瀧詠一 「君は天然色」は1981年3月21日に発売された大瀧詠一通算7作目のシングルのA面曲。 同時発売された「 A LONG VACATION」の1曲目で本アルバムは「 ロンバケ」という愛称でも知られる大瀧詠一の大ヒットアルバムです。 CD発売後の オリコン初のミリオンセールス作品となり、その後も多くのミュージシャン達にカバーされたり、CMで使われたりと、40年の長きに渡って愛され続けている名曲です。 カバーしている主なアーティストと収録作品• ゴスペラーズ 「カレンダー」• つじあやの 「COVER GIRL 2」• 大貫妙子 「A LONG VACATION from Ladies」• 豊崎愛生 「AT living」 使われている主なCM作品• ロート製薬「新・Vロート」CMソング(1981年)• キリンビバレッジ「生茶」CMソング(2004年)• アサヒビール「アサヒすらっと」CMソング(2010年)• スズキ「アルトエコ」CMソング(2011年)• BS12 トゥエルビ『ザ・カセットテープ・ミュージック』OPソング(2017年-)• TOKYO MX『日曜はカラフル!! 』OPソング(2019年-) >参考引用:wikipedia「」頁より 「君は天然色」に込められた想い 「君は天然色」がアルバムの1曲目に収録されている「A LONG VACATION」は大瀧詠一氏の大ヒットしたアルバムです。 大瀧詠一氏が「ぜひ詩を書いて欲しい」と直接、松本隆氏の家に出向いて頼み込み、彼も快く引き受けて制作に取りかかりました。 しかし、その制作途中に病弱だった松本隆氏の実妹が心臓発作で入院してしまいます。 松本氏はすぐに大瀧氏に連絡し、ほかの作詞家を探すように・・・と言ったところ「アルバムなんていつだって出せる。 今度のは松本の詩じゃないとだめなんだ」と彼は答えたそうです。 けれども・・・その数日後、妹さんは帰らぬ人となってしまいました。 妹さんの最期を看取った彼が病院を出て歩いた渋谷の街。 それは、まるで色を失って「 モノクローム」のように見えたそうです。 彼がショックからようやく立ち直り、この「君は天然色」の詩が書けたのは3ヶ月も後のことでした。 その間、彼は何も言わずに待ってくれた。 あのアルバムの中の詩に人の心を打つ何かがあったとしたら、明るくポップなプールのジャケットの裏に、透明な哀しみと、それを支えてくれた友情が流れていたからだと思う。 様々なメディアとタイアップされてきたこの名曲ですが、この『かくしごと』のEDの世界観に、これほどマッチする曲も他にはないでしょう。 アニメ『かくしごと』ED映像とPV制作させて頂きました!OP頭から泣けて本編超笑えます!ED曲「君は天然色」を決めてきたPを抱きしめてあげたい。 楽曲と原作知る者としてはEDのテイストはこれしかない!と思って。 監督ありがとう… — 10GAUGE CO. ,LTD. 10GAUGEinfo EDを担当したアニメスタジオ「10GAUGE」ツイッター公式でも、この曲をひっぱてきたP(プロデューサー?)を誉めていますね! (抱きしめてって・・・w) 歌詞にもある「Color girl」がそのまま姫ちゃんに重なって・・・ 次項は、この名曲との素晴らしいコラボを実現したEDアニメ制作についてご紹介します!• EDディレクター・絵コンテ:依田伸隆• 作画演出:松尾晋平• 作画監督:山本周平• アニメーション制作:10GAUGE EDのアニメーションスタッフを見ていて・・・ あれ?『かくしごと』のアニメ制作って「亜細亜堂」じゃないの? と気づいた方もいらしたかもしれません。 私もそのひとり。 そう、OPやEDを別の制作会社に出す場合もあるのです。 そして今回、このEDを任されたのは・・・あの 依田伸隆監督じゃありませんか!? あの名曲「君は天然色」に天才・依田監督を持ってくるとは! もう・・ ・傑作にならない理由が無い、と言った感じです。 依田伸隆(よだ・のぶたか)氏とは? 映像制作会社10GAUGE(テンゲージ)を率いるディレクター。 新海誠監督『君の名は。 新海監督作品は昨年公開の「天気の子」のPVや予告編も手がけていますね。 また近いところでは2019年末、星野源氏の主題歌に持ってきた「ドラえもん」のOP制作し、大きな反響を呼びました。 とにかく従来の既成概念に囚われない、斬新な見せ方をする依田監督&10GAUGE その手腕がいかんなく発揮された『かくしごと』ED ノンテロップ動画で、じっくりご覧ください!! これらのイラストはレコードジャケットのみならず、インテリアとしてのポスターやグッズにも使われ一世を風靡しました。 アニメ史に残る傑作EDを熱く語ってみる 冒頭は車の中、フロントガラスから見える可久士の後ろ姿。 背景には沸き立つ白い雲と青空…これだけでジャケットのような爽やかさです。 軽快なイントロに合わせて、姫の制服のプリーツも揺れます。 どこか違う道を歩いている可久士と姫が、交互に映し出される面白いカメラワーク。 歌詞が入ってくる直前、ドラムにあわせて可久士と姫の手拍子、そして街角の数ショットの切り替えがとっても効果的。 街をバックに高架の舗道をリズムよく歩く姫。 長い黒髪がなびいてセーラー服の襟が翻ります。 可久士は緑の多い目黒川にかかる橋を渡り、並木道を歩いてゆきます。 この時のバックは無機質なコンクリートの壁なのですが・・・姫が通り過ぎてゆくとその「モノクローム」な背景にカラフルな絵が描かれてゆくのです。 前項での、作詞家の松本隆氏のエピソードを想い出すと・・・涙が出てきそうになるシーンです; ご本人がこのEDをご覧になったら・・・妹さんと姫を重ねてしまうかもしれませんね… 同じく走る可久士は途中で何かに気づいたかのように一瞬、立ち止まり、違う方向に走り出します。 お互いを見つめ、歩み寄る姫と可久士。 ラストのゆっくりと遠ざかる、犬を乗せた車には誰が・・・? お気づきかと思いますが、EDはOPと違って「高校生になった姫」と「可久士」の2人しか出てきません。 TVアニメ第1話から時々挟まれる「高校生になった姫」の未来のシーン。 一人娘の小学4年生の姫。 可久士は、何においても、愛娘・姫が最優先。 親バカ・可久士が娘・姫に知られたくないこと。 それは…… 自分の仕事が『漫画家』であること。 通常、作品記事の中でOP&EDの紹介もするのですが・・・ 今回ばかりは!別記事にせずにはいられない!! それくらい私にとって衝撃的に嬉しい、そしてアニメ史に残る傑作OP&EDだと思っています。
次の今回は夏真っ盛りということもあり、フランスのプール事情についてお話しします。 僕は2年前から突如水泳にのめり込み、ほぼ毎日2時間以上も地元やパリのプールに通うようになりました。 それで今では パピヨン( le papillon バタフライ)で3㎞泳げるほどになってしまいました。 在仏日本人の中で、僕が最も頻繁にプールに通っているのではないか…と思うほどです。 そんな僕が知った、フランスのプール事情。 フランスと日本のプールの違いをご紹介します。 なんのこっちゃ、と思われるかも知れません。 これから解説していきましょう。 市民以外でも3. 年間パスも一般127. ただバゲットが0. フランスのプールは深い どれくらい深いかというと… 3m! 最深部が3mなんて当たり前。 プールによっては5mというところもあります。 日本の公共プールは最深部でも1. 8m程度なので、大きな違いですね。 アントニー市のプールは最浅部1. 8m、最深部3m。 おいおい、これじゃ一番浅い部分でも溺れちゃうじゃないか…!と思われるかもしれませんが、ご安心ください。 浅いプールもあります。 ただこの深い深いプールでも平気で小さな子供たちを泳がせていて、さすが水泳大国フランスだなと思います。 フランスのプールいろいろ プティバッサン( un petit bassin 浅いプール) フランスのプールに必ず用意されている、水深0・4m~1m程度のプール。 このプティバッサンでは アクアビクスや アクアバイクなどのアクティビテなども行われます。 グランバッサン(un grand bassin 深いプール) 日本の多くの公共プールで禁止されている 飛び込みやクイックターンが許可されています。 バッサンオランピック( bassin olympique 50mプール フランスのプールの特徴の一つで、たくさん存在しています。 本格的に泳ぐ人や 長距離泳者にとって、とてもありがたいことです。 ほぼ温水、だけど… 天井が開閉式になっている場合、天気のいい日には天井を開け放し、さんさんと降り注ぐ太陽の下で気持ちよく泳ぐことができます。 逆に、フランスの水温に慣れていた僕の体には、日本の温水プールはお風呂のようで長時間泳ぐには大変でした。 その温かさにもかかわらず、暖取り用のジャグジーとサウナが用意されていることにも、ただただびっくりしたことを覚えています。 小中学校が授業で使う 日本のように各学校ごとにプールがある、というのは考えられません。 水泳の授業の時は市営のプールにやって来るのです。 一年中利用できる温水プールですから、授業も一年中行われます。 前述したような深いプールで授業を受けるので、泳ぎ方にうまい下手の差はあれど、ほとんどの人が最低限「溺れてしまわない」程度の水泳技術を身につけています。 小学生が利用する間、一般人の利用はできません。 これを horaires scolaires (学校用の時間)と言います。 プールによっては一日のうち2時間しか一般人が利用できないなど、一定の制限があるのですが、利用料金の安さを思えば自然と我慢できます。 非常に多い公共プール フランスではこういった公共のプールが非常に多く、小さなアントニー市にも合計3つの公共プール(うち一つは夏季営業のみの屋外プール)があり、僕の家から徒歩圏内には隣の市の50mプール等もあわせ合計5つのプールがあります。 パリ市内にはほとんどの区に最低一つ、合計39の公共プールがあります(2区・3区・7区にはありません)。 パリの大きさはよく山手線の内側程度と表現されますが、その範囲に39という数は相当なものです。 日本の学校は施設的に非常に恵まれていて、学校独自のプールがあるのも素晴らしいと思います。 その反面、夏以外にはほぼ利用されないのはもったいないな、と感じることがあります。 ただ学校の規模も教育システムもまったく違います。 利用されない期間は 防火用水としての機能も果たしていますし、一概には比べられません。 どちらがいいという議論はしませんが、フランスの 「プールを地域で守り、利用する」という考え方は素敵だな、と僕は思うのです。 シャンプー使用は一般的 日本に帰国した際に驚いたのですが、泳いだ後のシャワーでシャンポワン( シャンプー)を利用してはいけないと知らず、年配の方にものすごく怒られてしまいました。 目の前には 「ここは大衆浴場ではありません。 シャンプーは使わないでください」と大きく貼り紙が…。 ひえぇぇぇ、ごめんなさい…。 フランスでは水泳後のシャンポワン利用は普通で、時々忘れた人からシャンポワンを貸してくれと頼まれることがあります。 日本でシャンポワンが使えなかったことをフランス人の友人に話すと「え?じゃあ、プールの後は塩素の匂いをぷんぷんさせて帰るのかい?」と本当に不思議そうに聞かれました。 水質にもよるのかも知れませんが、こちらのプールで シャンポワンを使わずにシャワーだけ浴びると、肌がガサガサになってしまいます。 オイルが入ったジェル( un gel douche シャワー用ジェル、ボディーソープなど)できちんと肌をケアすることが大切です。 1時間毎の休憩が無い 日本では「1時間おきに全員プールから上がって10分ほど休憩しなければならない」ことにも驚きました。 さらにその休憩の間にみんなでラジオ体操を…。 おっかなびっくりで、周りのおじいちゃんおばあちゃんに合わせて体操したのを覚えています。 フランスでは1時間おきの休憩もなければ、もちろんラジオ体操もありません(笑)。 プールには専属MNSすべての名前とディプロムが貼ってあります。 25mプールでも最低2人、必ずいなければなりません。 どちらか一人でも来られない場合は、プールは閉鎖となるか、代わりのMNSが到着するまで開放されません。 これは法律で決まっています。 彼らは迷惑行為や危険行為をする人、指示に従わない人をプールから退出または出入り禁止にする権限を持っています。 ルールに従わない人が退出させられるところを何度も見たことがあります。 監視をするだけではなく、そのプールで行われる水泳レッスンや個人レッスン、アクアジムなどの指導も行います。 小学生たちに水泳指導をするのも彼らの役目です。 学校の先生は付き添いで来るだけで、水泳指導はプロであるMNSが行います。 ここが日本とは大きく異なる点です。 深いプールでも安心して泳ぐことができるのも、プロフェッショネルである彼らが常に注意を払ってくれているからにほかなりません。 彼らがいるからプールの安全と秩序が保たれているのです。 水着着用時の注意点 パリ市内すべてのプールではボネ ドゥ バン( un bonnet de bain 水泳帽) の着用が義務づけられています。 また、ほぼすべての公共プールではバミューダ( un bermuda トランクスのようなタイプのだぼっとした水着)では泳ぐくことはできません。 水泳用の水着が必要です。 ぜひ利用してみてくださいね 少しでもフランスのプールに興味を持っていただけたでしょうか?日本との違いに驚かれた方もいらっしゃることと思います。 ちなみにプールはフランス語で 「ピスィンヌ une piscine 」と言います。 フランスのプールは非常に敷居が低く、だれでも気軽に利用できます。 ぜひ利用してみてくださいね。 次回は「 フランスのプールの雰囲気」についてお伝えしたいと思います。 執筆 Daisuke.
次の