ハイ クラス 徹底 問題 集。 「最高水準問題集」と「ハイクラス徹底問題集」の特徴をそれぞれ教えて

トップクラス問題集を含む今後の国語学習の予定【小2息子】

ハイ クラス 徹底 問題 集

現在中三です。 学力としては、理科の基礎はほぼ満点、難問に対する力は95%位、といったところで、地理は標準よりは上だが得意ではなく、基礎的な問題(時差の問題や地形図、表の読み取りではなく知識)の正答率は80%弱、踏み込んだレベルの知識問題では50%、といったところ、歴史は基礎問題が95%、踏み込んだ問題が85%位ですが、文化など苦手な単元はあります。 受験を控え、理科と社会の復習に取り掛かろうと思い、そのための問題集を吟味して、理科の1・2年「最高水準問題集」と、歴史の「ハイクラス徹底問題集」を購入しました。 個人的な好みとしては(違う教科なので一概に比較はできませんが)、最高水準問題集の方が良問揃いでやりやすいので好きです。 地理・歴史の問題集も「最高水準問題集」で揃えようかと思っているのですが、問題集の性格などはやはり知っておきたいです。 「最高水準問題集」と「ハイクラス徹底問題集」の特徴をそれぞれ教えてください。 個人塾の者です。 >「最高水準問題集」と「ハイクラス徹底問題集」の特徴をそれぞれ教えてください。 それぞれの問題集の初めの方に次のことが書かれています。 「最高水準問題集」は、「本書のねらい」および「本書の特色と使用法」 「ハイクラス徹底問題集」は、「この本を使ってくださるみなさんへ」 上記のことにすべてが凝縮されています。 そのことを前提に回答を続けます。 「最高水準問題集」は、いきなり「標準問題」から始まります。 「ハイクラス徹底問題集」は、「まとめ」があります。 「最高水準問題集」は標準問題と最高水準問題の2段階です。 「ハイクラス徹底問題集」は、まとめ、標準達成、目標突破、難関挑戦 単元により、ない場合もある の4段階です。 「最高水準問題集」は「」解答解説が詳しいです。 「ハイクラス徹底問題集」は、解答解説があっさりしています。 >最高水準問題集の方が良問揃いでやりやすいので好きです。 質問者の方に合っているのなら、それを使ってください。 「最高水準問題集」だから良いとか「ハイクラス徹底問題集」だから良いとかは無駄な議論です。 その人にあっていれば、それが良い問題集です。 A ベストアンサー 中学生用ですね。 その成績だと、国語と英語に関しては最高水準問題集は厳しいと思いますから、数理社だけ使うといいと思います。 ぶっちゃけ最高水準問題集というのは、超難関高校(例:灘、開成、ラサール、洛南、久留米大付属高校といった東大・京大にバンバン入る進学校や、東京六大学付属高校、関関同立系付属高校)や、国公立の高校・高専に狙う場合にだけ使用します。 私個人としては、それなら高校一年生の基礎レベルの問題集に着手した方がまだ楽だと思います。 超難関私立高校や私立高校の頭いい系高校はどうしても高校生級の問題がちょこちょこ出題されます。 最高水準問題集はそういった高校生レベルの問題ばかりですので、あなたが田舎の中三生ならば、この時期にやるということは、少なくとも高校生レベルの勉強をしていないのですから、当然難しく、理解しがたいと思います。 が、あなたが都会(東京周辺の関東圏・大阪周辺の関西圏)なら、塾でそのようなことを教えてくれるでしょうから、解けていないと言うことは高校生のことを塾でやったのに忘れているか、あるいは高校生レベルのことを塾で学んでいないかのどちらかです。 国語と英語に関しては高校生レベルの勉強は時期尚早ですので、もう一度中三のもう少し難易度が低い問題集の方がベターです。 が、数理社なら高校一年生の基礎的な問題集をやった方がいいと思います。 それか、そこまでしたくないなら、最高水準問題集をとりあえず最初から最後まで五周して見てください。 中学生って何だか知らないけど、問題集に直接答えを書き込んだり、一周しかしない方ばかりなので、さっぱり知識が定着しない人が多いんですよね…繰り返し同じ問題集をやれば、二回、三回、四回…と回数をおう毎に正答率が上がってきます。 そうすると知識が血肉化してきますので、まずは繰り返しやってみることをお勧めします。 私の教え子は田舎(宮城県の郡部の生徒)だったので、当然塾でもそんな高度なことを教えてくれなかったので、初めて最高水準問題集を解かせた時にはボロボロでしたよ。 でもやはり回数をおう毎に解けるようになりましたから。 それでもラサールには落ちましたが、桐蔭学園というところには入りました。 理屈じゃないですよ。 楽して頭が良くなる方法なんてありませんから。 回数をこなすことです。 問題集を一回やっただけでわかるような人間だったら、この世の人間全てが東大に入ってしまいますから(笑)よく頭がいい悪いといいますが、単なる繰り返し練習したかしないかの差ですよ。 「天才になるな、秀才になれ!」です。 何もしなくても頭がいい人は天才ですが、ガリガリやって頭が良くなった人は秀才です。 天才なんかになろうと思わないで下さい。 あれは生まれながらにして決まっていることなので、今更天才にはなれませんから。 でも、秀才にはなれます。 無論努力次第ですがね。 中学生用ですね。 その成績だと、国語と英語に関しては最高水準問題集は厳しいと思いますから、数理社だけ使うといいと思います。 ぶっちゃけ最高水準問題集というのは、超難関高校(例:灘、開成、ラサール、洛南、久留米大付属高校といった東大・京大にバンバン入る進学校や、東京六大学付属高校、関関同立系付属高校)や、国公立の高校・高専に狙う場合にだけ使用します。 私個人としては、それなら高校一年生の基礎レベルの問題集に着手した方がまだ楽だと思います。 超難関私立高校や私立高校の頭いい系... A ベストアンサー 塾講師をしていた者です。 文英堂さんの問題集は、歴史もありよい選択だと思いますよ。 学力が、2分化してきた現在の状況を考えての分冊だと思いますが、黄色い表紙のほうに近いのは、通常のものです。 基礎から、簡単な応用まで網羅しているので、もし、使うのなら、こちらをベースにしたほうがいいと思います。 特進は、1つの学校の傾向に絞っている訳ではないので、余裕があれば、標準コースを解いた後に、これにチャレンジしてみる。 と言う日常の勉強で充分です。 入試になれば、傾向と対策本(笑)を買いますよね? それで、その学校独特の問題の出し方を研究すればよいので、(といっても、特進をやっていればさして問題ないと思います)学力の底力を上げておく。 と言う事を、まずは、念頭に置かれて頑張って下さいね。 数学の計算問題だけは、量をこなしておいたほうが良いですが、他は、確実に解ける!力が重要です。 A ベストアンサー >小学校からの教科書を開いて、すべて覚えていて、解説も澱みなく行えるか確認してください。 全部、完璧に近いなら復習するだけで、試験は応用問題ですから簡単に解決します。 この意見には反対します。 まず第一に範囲が違う、最重要科目の英語が無い。 積み重ねというのは事実だが、 例えば小学生では国語では物語文中心だが、中高は論説文中心となる。 小学校は論説文は少ないし、物語文中心の小学校からやるのはムダが多すぎる。 数学も足し算や引き算が出来なきゃ、話にならんが、逆にその辺を出来れば、 あとは定理を覚えて、設問を解いてく作業が中心。 分数が中学で出てくることは無い。 「小学校の基礎を完璧に」と言うのは、 短絡的過ぎて、そもそも昨今の受験に触った事が無い人の妄言ではないかと思う。 そもそも「基礎を完璧に」の完璧、ゴールはどこなんだろう? 大人でも100問漢字があれば1問は間違う。 それで完璧じゃないと言うのはおかしいだろう。 そもそもそんなもの=完璧は求められていない。 どの有名高でも平均80点、5科で400点あれば受かる。 500点、あるいはそれ近く取る 必要性は無い。 基礎からやるなんて時間が無駄過ぎる。 いま中1か中2なら主要5科目を平均90点以上、特に数学と英語を頑張りなさい。 また社会など暗記科目は「暗記すれば100点取れる」のだから100点目指して暗記しなさい。 中3なら内申の問題もあるから厳しいかもしれないな。 ちなみに学生時代、教え子を公立トップ校に合格させました。 方法は単純で、中間期末テストの数ヶ月前から、圧倒的に前倒しして進め、繰り返し繰り返し。 特に難易度が高く、平均点差のつき易い、英語、数学をやります。 英語なら単語を、数学なら定理・公式をとにかく覚え、 問題集を解く。 やり直す、繰り返すと言うもの。 基礎的なところは当然抑えておくといい。 ただし何ヶ月もかけないこと。 せいぜい1,2週間で潰してしまう。 塾に行ってないなら宿題以外で最低2時間は必須。 問題数にして英数で毎日30問ずつは解いてやり直しまですべき。 出来れば毎日3,4時間はやって欲しい。 実感としては、 トップ公立に入ること自体はそんなに難しくないです。 やるべきことをやってれば公立中で最上位になれるし、トップ高にも入れる。 だからこれは難関私立中に入ったり、甲子園に行くのとは違う。 だから臆病にならず、自信を持って勉強を進めるといいです。 >小学校からの教科書を開いて、すべて覚えていて、解説も澱みなく行えるか確認してください。 全部、完璧に近いなら復習するだけで、試験は応用問題ですから簡単に解決します。 この意見には反対します。 まず第一に範囲が違う、最重要科目の英語が無い。 積み重ねというのは事実だが、 例えば小学生では国語では物語文中心だが、中高は論説文中心となる。 小学校は論説文は少ないし、物語文中心の小学校からやるのはムダが多すぎる。 数学も足し算や引き算が出来なきゃ、話にならんが、逆にその辺を出来れば、... Q こんにちは。 中学生が何らかの学習塾の通う率は、最終的 高校受験時 に70%にものぼるそうです。 というのも、以前私が知ったある市の調査結果がそうだったので、以来そう思ってきました。 しかし最近、地域によっては50%にとどまる状況があるということを知りました。 そこで、学習塾に通っていない中学生さん、また通わせていない保護者さんの気持ちを知りたいと思っています。 「通って失敗した」「本当は通いたいんだけど…」「~という理由で通わせない」「こんな塾ならば通うのに」「塾にはこんなイメージがある」 など、なんでも率直なお考えを聞かせてください。 よろしくお願いします。 A ベストアンサー 度々お邪魔します。 maxupです。 そうですね。 私自身は塾に通わせるつもりは全くないので・・もし塾に行くようになっても塾には期待はしないですね。 偏見があるかもしれませんが、塾に通う・通わせるってのは、基本は出来ててさらにもっと高いレベルを目指す方が行くもんだと思ってます。 (もちろんその「基本」を学びに行く方もいると思ってます。 ) なんで前にも言ったように「学校の勉強さえしてれば」って考えが基本あります。 なので私から勧めて行かせるつもりはありません。 でも、子供が行きたいと言ったら考えます。 もちろん行きたい理由もしっかりとしてなくては多分行かせないですね。 なんで、自分で言い出したからにはそれなりの成果をって事です。 それはもちろん成績のUPでしょうね。 じゃなきゃ塾に行く意味はないと思ってますから。 塾に行く前と行った後と同じ点数では何の為に行っているのか・・・って思いますよね。 塾に期待ではなく「行きたい」と言い出した子供に期待ってとこですかね。 Q 私は新中1生の親ですが、子供が自分で家で勉強すると言っており、中学の数学を勉強するにあたって、何を中心に勉強するのがよいか調べています。 最終的には、高校受験で都立青山高校クラスを目指しています。 そこで、Z会、ベネッセのチャレンジ、チャート式数学(数研出版)問題集を家庭学習用に選択しようとしています。 通信講座は学校の授業の進度より早いので、家庭学習は主に予習をメインに、選ぶつもりです。 それぞれ、サンプルなどを手に入れて、それぞれ問題を見比べました。 比較したのは平面図形の単元でしたが、どれも難易度は変わらない程度かと思いました。 たぶん、毎日進めていくと学校の進度より先にどんどん進むと思いますが、先取り教材考えた場合、どれがオススメでしょうか? 実際に勉強された方のご意見をお聞きかせください。 たぶん、しっかりやれば、どれを選択しても基礎的学力は付くのでしょうが、せっかくなら、すこし高度な知識も得ながら予習したいと思います。 これとは別ですが自分で悩むより塾に通った方が、内容など考えないで勉強できてよいのかとも思いますが、塾は週1回2時間程度なので、結局問題集を自分でやる時間は変わりないのかとも思い、あまり乗り気ではありません。 比較時の感覚ですが、チャート式問題の中の発展問題というのが、すこしばかりレベルが高く設定されているようにも思いました。 経験者の方のアドバイスをお願いします。 私は新中1生の親ですが、子供が自分で家で勉強すると言っており、中学の数学を勉強するにあたって、何を中心に勉強するのがよいか調べています。 最終的には、高校受験で都立青山高校クラスを目指しています。 そこで、Z会、ベネッセのチャレンジ、チャート式数学(数研出版)問題集を家庭学習用に選択しようとしています。 通信講座は学校の授業の進度より早いので、家庭学習は主に予習をメインに、選ぶつもりです。 それぞれ、サンプルなどを手に入れて、それぞれ問題を見比べました。 比較したのは平面図形の単元... Z会は基礎というよりも応用です。 自分の場合は問題が難しすぎて辞めました。 しかし勉強には不向きなアニメキャラクターを多く教材に使用しているので、受験などの勉強にはちょっとお勧めできない かと.... キャラクターとかの記載はほぼありません、すごくシンプルです。 その代わりページ数が多く、基礎問題もいっぱいありますし、レベルに合わせて教材を購入することが可能です。 チャート式基礎編 , チャート式応用編 等 たまたま全部挑戦したことがありました。 が、あくまでも個人の感想なので、参考という形にしてくださいませ。 A ベストアンサー 運命の学校にまかり間違って入学できたとしても、付け焼き刃で付けた学力では到底授業についていく事ができませんよ。 それでもなお偏差値を上げたいと思うなら、1年生からの3年間の勉強をあと3ヶ月ですべてこなし、基礎力をつける事です。 基礎力がないとどんなに勉強しても成績なんて伸びません。 苦手をなくす、不得意をなくす、つまらないミスをなくす、その上で、その高校のレベルの問題をひたすら解き続けるしかありません。 過去問は解けて当たり前、そこまでいかないと偏差値70は到底無理な話でしょう。 できないからと最初から諦めていたら、偏差値なんて一生上がりません。 中学時代の偏差値は努力があれば上げる事ができない事はありません。 でも、もっと早くから上げたいと思うべきでしたね。 とにかく時間はありません。 ネットで質問をしている間があったら、問題の1問や2問解けるはずです。 半年で偏差値を上げるって、実際半年なんて残されていないでしょう? 私の子供の話ですが、夏の終わりから秋にかけて偏差値を10上げることはできました。 20の壁は確かに厚いでしょうが、何もしなければ50もキープできません。 運命を切り開くのは自分自身です。 運命の学校にまかり間違って入学できたとしても、付け焼き刃で付けた学力では到底授業についていく事ができませんよ。 それでもなお偏差値を上げたいと思うなら、1年生からの3年間の勉強をあと3ヶ月ですべてこなし、基礎力をつける事です。 基礎力がないとどんなに勉強しても成績なんて伸びません。 苦手をなくす、不得意をなくす、つまらないミスをなくす、その上で、その高校のレベルの問題をひたすら解き続けるしかありません。 過去問は解けて当たり前、そこまでいかないと偏差値70は到底無理な話でしょう。 Q 通塾してない中2の娘は、偏差値63の公立進学校を志望しています。 中1、3学期の、成績表は5教科23。 9教科39でした。 定期テストは学年230名の中学校で平均40番でした。 得意科目は、英、数。 やや点を取れない科目は理、社で、 この2教科が、学年順位を下げています。 2年1学期の定期テストは、5教科計206点、学年順位43番。 2年夏休み明け実力は、5教科計194点、学年順位38番でした。 2年1学期に受けた塾の模試は偏差値59でした。 質問は、これから塾に行き頑張るとして 偏差値63の公立高校は、可能性があるかというものです。 言い訳のようですが、塾に行き効率の良い学習指導を受ければ 私は、少しは競争もあるし成績がわずかながら上向くのではと思うのです。 でも塾に行ったからといって上がるわけは無く 塾+本人の努力とやる気だと思いますが。 偏差値59ぐらいの子が偏差値を63まで上げるのは 奇跡に近いと言われました。 やはりそうなのでしょうか? 最初から、無理なのでしょうか? やはり偏差値63の公立の進学校に行く人は、 最初から、偏差値65ぐらいある人ばかりなのですか? アドバイス、よろしくお願いします。 通塾してない中2の娘は、偏差値63の公立進学校を志望しています。 中1、3学期の、成績表は5教科23。 9教科39でした。 定期テストは学年230名の中学校で平均40番でした。 得意科目は、英、数。 やや点を取れない科目は理、社で、 この2教科が、学年順位を下げています。 2年1学期の定期テストは、5教科計206点、学年順位43番。 2年夏休み明け実力は、5教科計194点、学年順位38番でした。 2年1学期に受けた塾の模試は偏差値59でした。 質問は、これから塾に行き頑... A ベストアンサー ウチの子 現高三 と同じ状況ですね。 ウチの子は、中三の春60ぐらいから、63の公立に行きました。 校内の成績は、9教科36~39ぐらい 220人中良いときで30番台後半、悪いときで60番ぐらい。 5教科平均点は、400~420点でした。 どのデーターを取ってもほぼ同じですね。 ウチも中三春の時点で同じ事言われました。 偏差値63は、上位9. 結構当たってますね。 つまり、63まで上げるということは、 学内で、22番以内に入るということです。 中間期末は、範囲も少ないので、突如ランクインすることもありますが、常時20番前後が出れば、偏差値63ぐらいなったと言って良いでしょう。 もし、受験直前まで偏差値63までたどり着かなかった場合、志望校の志願倍率などみて受験を決めたら良いと思います。 1倍ぐらいなら、60ぐらいでも充分合格できると思います。 ウチの子の時はコレだった 1. 3倍だったら60では先ず無理だと思います。 普通、志願倍率が教育委員会から、HPに発表になってからも志願先を変更できると思います。 それでも絶対ではない いずれにせよやる前にあきらめるより、直前まで頑張る事を小生は薦めます。 ウチの子 現高三 と同じ状況ですね。 ウチの子は、中三の春60ぐらいから、63の公立に行きました。 校内の成績は、9教科36~39ぐらい 220人中良いときで30番台後半、悪いときで60番ぐらい。 5教科平均点は、400~420点でした。 どのデーターを取ってもほぼ同じですね。 ウチも中三春の時点で同じ事言われました。 Q みなさん、こんにちは。 小3の息子を持つ父親です。 現在、息子には学校の宿題の他に算数のドリルと国語の漢字と練習問題を1枚/日やらせています。 私の考えとして、 ・自ら勉強する習慣とする。 ・必ず毎日決まった量のドリルを行う。 長続きさせるため、あまり量は多くしない。 ・学校より半年~1年早めのドリルを先行してやり、 学校の授業で遅れをとらない。 ・塾は子どもが行きたいと言うまで強制しない。 をモットーに指導してきました。 問題集は私が選び、清風堂書店の習熟プリントや受験研究社のしっかり総復習シリーズを使っていました。 冬休みに学習塾の短期講習を受けさせたのですが、基本はできているが特に算数は応用問題ができなかったようです。 (植木算など) 教えていないので当然なのですが、そろそろ中学年にもなるし、応用問題の含まれている問題集も手をつけさせようかなと考えています。 そこで質問ですが、ハイレベルの問題が含まれている算数と国語の問題集でお勧めのものは何があるのでしょうか。 (最レベは見てみました。 ) 土日は私が指導し、平日は基本的には自学でできるように、難しい問題にはとき方の解説が載っている、大判で(A4以上)で、書きやすい、ただしあまり厚くないもの、が良いと思っています。 ちなみに、中学受験は今のところ考えておりませんが、やはり子どもが行きたいと言い出したら考えたいと思っています。 (小4までには決めたいと思っています) 条件が多くて申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。 よろしくお願いいたします。 みなさん、こんにちは。 小3の息子を持つ父親です。 現在、息子には学校の宿題の他に算数のドリルと国語の漢字と練習問題を1枚/日やらせています。 私の考えとして、 ・自ら勉強する習慣とする。 ・必ず毎日決まった量のドリルを行う。 長続きさせるため、あまり量は多くしない。 ・学校より半年~1年早めのドリルを先行してやり、 学校の授業で遅れをとらない。 ・塾は子どもが行きたいと言うまで強制しない。 をモットーに指導してきました。 問題集は私が選び、清風堂書店の... A ベストアンサー 塾をやっています。 うちの小学生に使わせているので、 そちらのご希望に添いそうなもので、 「成長する思考力」と言うのがあります。 国語と算数だけですが、10~1級まであります。 成果をもうしますと、小学校の間に 3級~1級を終了した子供は、もれなく 学校ではトップクラスになっています。 1級を終わった生徒は、前回の模試で 県で1番でした。 6,7級までしか終了しなかった生徒も、 中学校では、上位に入っています。 もともと塾専用教材ですが、 最近は、一般の人でも、HPから 購入できるようです。 参考になればよいですが。 gakurin. 現在僕は偏差値60付近をさまよっていて、なかなか成績が上がりません。 僕の志望高は県下一の進学校で偏差値68は必要です。 12月末に塾の模試があり、そのテストで偏差値70近くとっていないと安全圏に入れません。 どうか、僕の偏差値が上がるような勉強方法を教えてください。 この前のテスト結果です。 国語 38 数学 40 理科 46 社会 37 英語 36 合計 197 です。 みて分かるように、理数系です。 僕の一日平均勉強時間は5時間です。 塾へ毎日通っています。 偏差値70付近を取るには、250点満点で215は最低でも必要です。 以上のことから偏差値を上げる方法を教えてください。 お願いします。 A ベストアンサー 私の意見があまり参考になるかは分かりませんが・・ 私は質問者様の受ける高校よりも偏差値が3低い偏差値65の進学校の受験(高校)に失敗しました。 質問者様はテストの得点から見ても 文系教科を強化したほうがいいと思います。 国語の偏差値を突然上げるのは無理だと思いますが、 英語の実力はいちばん早くテストなどに反映されると思いますよ。 まず、文法をしっかり勉強したほうがいい点がとれるようになります。 単語より先に文法です。 大学受験より高校受験で使われる単語のほうがかなり少ないですので、文法を中心に勉強していれば 単語もかなり解るようになってきます。 それに文章題というのは少し単語がわからなくても 内容は理解できます。 例えば日本語でも本を読んでいて、難しい漢字の熟語が出てきたとします。 それが読めなくても周りの文章を読めば、だいたい意味が解りますよね。 それと英語も同じなのです。 社会科も勉強すればすぐに実力がつく教科です。 私の場合は500円くらいの薄い参考書(絶対に1問1答で原始古代~現代というように順番になっているもの)を購入して、初めから順番にやっていきました。 1問1答なのでややこしくないし、初めから順番にやっていくと流れがよく分かります。 薄いので「早く終わらせたい」と思いやる速度も 心なしか上がります。 分厚い参考書をやるよりもあきらかに効果的です。 歴史漫画を読むのと同時進行でするとかなり 理解が深まります。 それに私は漫画を読むことで、受験勉強への癒しにもなりました。 腕も疲れないしその間だけでもリラックスできます。 このやり方で1か月で偏差値が10変わりました。 特に社会科の勉強方法には自分でも自信があります。 あと「ながら勉強」は絶対にやめてください。 例外なく集中できないと思います。 それに夜は絶対に早く寝てください。 いくら勉強しないとヤバいと思っても、徹夜しては いけません。 あと私のアドバイスだけでは頼りないと思うので、 塾の先生にも聞くといいと思います。 特に苦手な教科の先生に聞くといいかもしれません。 思うように得点力が伸び悩んで 今の時期大変かもしれませんが、 最後まであきらめずに頑張ってください。 志望校に入ったら何がしたいとか受かったら何をしたいとか考えると勉強への意欲が湧くと思います。 頑張ってくださいね。 私の意見があまり参考になるかは分かりませんが・・ 私は質問者様の受ける高校よりも偏差値が3低い偏差値65の進学校の受験(高校)に失敗しました。 質問者様はテストの得点から見ても 文系教科を強化したほうがいいと思います。 国語の偏差値を突然上げるのは無理だと思いますが、 英語の実力は... Q 中2です。 毎回毎回、 どうしても480点いかないんですよね… 最高で473点で、 いつもは440点代から450点代をうろうろ… 塾には行っていない(経済的にいけない)けど、 進研ゼミはやっています! 面白くて毎日ついついやっちゃうんですが、 量が少なすぎて、 進研ゼミを完璧にしたら市販の問題集をやっています。 私は部活もあるので 平日は多くても2時間しか出来ません。 30分、その日の復習 30分、明日の予習 15分、宿題 45分、進研ゼミ、まとめノート(自分で要点などまとめたもの)作成 という感じで平日は頑張っています。 480点以上は私の学校ではとった人を見たこと無いので、 私が取って皆をびっくりさせてやりたいです! (動機がくだらなくてすみません^^;) あと、480点以上とれるということは実力も相当ついてるということだと思うので、 次の中間テストまで、 あと1ヶ月と2週間あるので頑張りたいです! 中学校で、塾に通わないで、部活は忙しかったけど 480点以上はとれていたっていう方、 勉強方法の工夫の仕方や、 480点以上とるこつとかあったら ぜひ教えてほしいです! 回答宜しくお願いします。 は、禁句です。 誹謗中傷も控えてください。 中2です。 毎回毎回、 どうしても480点いかないんですよね… 最高で473点で、 いつもは440点代から450点代をうろうろ… 塾には行っていない(経済的にいけない)けど、 進研ゼミはやっています! 面白くて毎日ついついやっちゃうんですが、 量が少なすぎて、 進研ゼミを完璧にしたら市販の問題集をやっています。 私は部活もあるので 平日は多くても2時間しか出来ません。 30分、その日の復習 30分、明日の予習 15分、宿題 45分、進研ゼミ、まとめノート(自分で要点などまとめ... A ベストアンサー 学校のテストについて的を絞って回答します。 fukafuka55さんの質問文から、最高で473点とったとき、残り27点をどうしてミスしたのか、書いてないのですが。 たとえば、授業ノートには書いてあったが、テストではすっかり忘れていたのか、答案返却後にチェックをしましたか。 たとえば、数学で、簡単な計算ミスをしたのでしょうか。 もしそうだとすれば、どこに原因があるのか、原因を確かめましたか。 誤字脱字でミスをしたのでしょうか 国語以外の教科でも。 テスト問題の読み違い 記号で答えるのに語句で答えた、あるいはその逆 、問題をパッと見ただけで解答してしまったという思い込みのミスなどなかったでしょうか。 つまり、fukafuka55さんの場合、これから新しい方法を身につけるという段階は卒業していると思います。 それよりは、ふだんの学習で、後ろを振り返る必要があるのではないでしょうか。 また、学校のテストの時、fukafuka55さんであれば、全問解答した後、時間が残っているはずです。 見直しをしていますか。 一問ずつ、「これは良し!」と指で押さえて確認するように見直していますか。 以上を完全にやっているなら、問題は次にあるようです。 すなわち、 学校のテストは、その先生固有の問題が含まれている事が多いです。 これは、市販の参考書・問題集・進研ゼミも含めて、対応できません。 対応できるのはfukafuka55さん自身です。 授業ノートで確かめるしかありません。 学校ではトップレベルの成績ですから、恐らく周囲の生徒も「すごい、すごい」と言ってくれているのではないでしょうか。 学校の授業を大切にしてください。 そうすれば、fukafuka55さんなら、必ず480点を超える得点ができます。 問題集などにある、与えられた問題を解いて正解を出すということだけでなく、疑問のある場合は、自分から解決していく姿勢は必要です。 たとえば、私の塾の中2が、学校授業で「天草・島原の一揆」と教わったが、塾の解答では「島原・天草の一揆」となっている。 どちらが正しいのかと質問してきました。 それで、塾に置いてある教科書・資料集・用語辞典を調べ、どれも「島原・天草の一揆」と書いてあることを確認したことがあります。 私の塾では、すぐに正解を教えない事が多いです。 生徒に考えてもらう時間が必要だからです。 こうした、自分から「調べる」「確かめる」という学習も重要です。 学校のテストについて的を絞って回答します。 fukafuka55さんの質問文から、最高で473点とったとき、残り27点をどうしてミスしたのか、書いてないのですが。 たとえば、授業ノートには書いてあったが、テストではすっかり忘れていたのか、答案返却後にチェックをしましたか。 たとえば、数学で、簡単な計算ミスをしたのでしょうか。 もしそうだとすれば、どこに原因があるのか、原因を確かめましたか。 誤字脱字でミスをしたのでしょうか 国語以外の教科でも。 テスト問題の読み違い 記号で答えるのに語句で答...

次の

「ハイクラス徹底問題集」に関するQ&A

ハイ クラス 徹底 問題 集

書目名 掲載ページ 問題番号 音声データ ハイクラス徹底問題集 [英語1年] p. 134 341 p. 135 342 p. 135 343 p. 136 344 p. 136 345 p. 137 346 p. 137 347 p. 138 348 p. 138 349 p. 139 350 p. 139 351 書目名 掲載ページ 問題番号 音声データ ハイクラス徹底問題集 [英語2年] p. 136 320 p. 136 321 p. 137 322 p. 138 323 p. 138 324 p. 138 325 p. 139 326 p. 140 327 p. 141 328 書目名 掲載ページ 問題番号 音声データ ハイクラス徹底問題集 [英語3年] p. 132 328 p. 133 329 p. 133 330 p. 134 331 p. 134 332 p. 135 333 p. 136 334 p. 137 335 書目名 掲載ページ 問題番号 音声データ ハイクラス徹底問題集 高校入試編 [英語] P. 84 77 P. 84 78 P. 84 79 P. 85 80 P. 85 81 P. 85 82 P. 86 83 P. 86 84 P. 86 85 問題と訳.

次の

ハイクラス徹底問題集 中1数学

ハイ クラス 徹底 問題 集

今年は異常気象と言われるくらい暑い日が続いていますが、体調は崩していないでしょうか?エアコンの効いた部屋でも熱中症になる可能性があるそうなので、こまめに水分を補給して熱中症にならないように十分に気を付けてください。 ところで、夏休みもすでに折り返しに差しかかろうとしていますが、勉強は順調に進んでいますか? 特に、 高校受験を半年後に控えた3年生には、一秒たりとも無駄にする時間はないくらいの気持ちで頑張ってもらいたいと思います。 一方で、「まだ学校の宿題も終わってないよ」という人がいると思いますが、そろそろ気合を入れて取り組んでみてはどうでしょうか? 自分も残り3日くらいで宿題を片付けた時もありましたが、時間が足りなくなって後悔するはめに・・・。 しかも、「なぜもっと早く言ってくれなかったのか」と親を恨んだりしたものです。 (笑) 「宿題なんかもうとっくに終わっているよ」という人もたくさんいると思いますので、今日はそんな 優等生な諸君にぜひやってもらいたい問題集を紹介したいと思います。 文理さんから出ている『ハイクラス徹底問題集 高校入試編 英文法・英作文』です。 この問題集のココが素晴らしい!『ハイクラス徹底問題集 英文法・英作文』の感想・レビュー 個人的に「この問題集のココが素晴らしい!」と思う点は、 1. ハイレベルの問題が質・量ともに充実している 2. 見開き2ページの構成(問題+解説)で勉強しやすい 3. 別冊の解答・解説集が秀逸 の3点です。 この他にも、2色刷りで見やすかったり、A5サイズなので持ち運びに便利だったりと、高校受験に向けて即戦力になること間違いなしの問題集だと思います。 ハイレベルの問題が質・量ともに充実している はっきり言って、この問題集のレベルはかなり高いです。 下手に手を出すとヤケドしてしまうレベルですが、それでもやる価値は十分にあると思います。 というのも、最近の英語の入試問題は、英文の長文化に見られるように全体的に難化傾向にあります。 そういった変化に対応するためには、やはり文法を重点的にしっかり理解しておくことが前提条件になるからです。 また、この問題集は、長文読解に不可欠な語彙力を付けるためにも役に立ちます。 語彙力を付けるためには、英単語をひたすら書いて覚えることも時には必要ですが、個人的には、 問題文の中で実際にどのように使われているのかを意識しながら覚えるほうが良いと考えています。 そのためには、問題の量をこなしつつ、分からない英単語に出会ったらそのつど調べることを繰り返すことが必要になるのですが、この問題集であればそういった使い方ができるため、 一石二鳥という訳です。 各単元のレベル1「問題+解説」にしっかり取り組んでいけば、自然と文法アレルギーを克服できる日が来ると思います。 そして、これまた個人的な話なのですが、問題集は シンプルで見やすいものが使いやすく、その結果、勉強もはかどると思っています。 たまに、 目がチカチカするくらい派手な色使いの問題集や、 紙面の都合を優先して見やすさを無視したレイアウトの問題集がありますが、いくら内容的に良いと思えるものでも、 個人的には 絶対にオススメできません。 忘れやすい箇所や逆に覚えやすい箇所は人によって違いますし、色分けしてマーカーを引いたり、印を付けたりなど、人それぞれ自分に合ったやり方があると思うので、できるかぎりシンプルな問題集が一番使い勝手がよいのです。 その点においても、この問題集は他の問題集に比べて優れていると思います。 別冊の解答・解説集が秀逸 解説が別冊になっている問題集は数多くありますが、この問題集は 解説だけに留まらず、2色刷りでかつ要点が「Key」としてまとめられており、非常に使い勝手がよい問題集になっています。 目次のはじめに「本番前にこれだけ携帯して要点の最終確認もできます。 」と書いてあるのですが、確かにそういう使い方もありかなと思います。 ちなみに、この問題集のタイトルは「英文法・英作文」となっていますが、英作文に関するページは10ページ程度なので、英文法に比べると正直もの足りないと思います。 英作文に関しては、あくまで参考程度にして、 英文法の問題集だと割り切って使うことをオススメします。 以上、簡単におすすめポイントを述べましたが、 英文法を集中的に取り組みたい人にピッタリの問題集ですので、ぜひチャレンジしてもらいたいと思います。 自分仕様の問題集で満点ゲット! 本編と併せて、別冊の解答・解説集の使い方も色々考えられるので、自分仕様の問題集にアレンジして、受験直前まで使い込んでもらいたいと思います。 今日おすすめした問題集はコチラ もっとレベルアップしたい人のための問題集。 ぜひ一度取り組んでみてください!.

次の