コンク ルージョン。 conclusionの意味・使い方|英辞郎 on the WEB:アルク

宝石や天然石のインクルージョンや光彩効果

コンク ルージョン

基本のエッセイ構成 問題のパターンによって多少の違いはありますが、ほぼ全てのエッセイにおいて、以下の構成を使うことができます。 導入(Introduction• ボディ1( Body Paragraph1• ボディ2( Body Paragraph2• 結論(Conclusion 今回は、最後のコンクルージョンパラグラフについて解説していきます。 結論(Conclusion) コンクルージョンは、上記4つのパラグラフの中で最も書きやすい段落です。 なぜなら、すでにイントロダクションやボディパラグラフの中で述べた内容を改めてまとめて書くだけだから。 ただし、締めの段落なので、はっきりしっかりと書くことがポイントです。 また、コンクルージョンの書き方はイントロダクションやボディと異なり、IELTS指導者によってかなり違いがあります。 色々なパターンがあるので様々なパターンを学んで、自分なりのテンプレートを作れると、試験で無駄に悩まずにすみます。 メインポイントのまとめ(Summarize the main points of your essay)• エッセイ主旨の再声明( Restate the thesis statement)• 未来への展望 Give personal hopes, fears or recommendations about the future 赤字で書いた、エッセイ主旨の再声明が、コンクルージョンパラグラフで唯一必須の部分です。 メインポイントのまとめは、簡潔でいいので書くことをおすすめします。 未来への展望は、状況によって(文字数が足りない時、時間が余った時など)オプションとして足してもよいし、書かなくてもよいし、自分で判断してみてください。 それでは少し細かくそれぞれのポイントについて追っていきます。 メインポイントのまとめ(Summarize the main points of your essay) メインポイントとは、ボディパラグラフ1と2で述べたメインアイディアのことを差します。 長々と書く必要はないので、簡潔にポイントを述べてください。 大体の場合、このメインポイントのまとめの前または後に、エッセイ主旨の再声明を続けて書きます。 To conclude, despite some advantages as discussed above, Thesis statement• In conclusion, Thesis statement as there are numerous advantages of…• For the reasons mentioned above, Thesis statement• To conclude, topic has both advantages and disadvantages… Thesis statement• In conclusion, the major problems and solutions have been clearly analyzed. Thesis statement 上の文例ではすべてメインポイントを省略して書いていますが、例えばadvantagesの後にsuch asとつけて、少しだけ詳しくメインポイントを述べるとより分かりやすくなります。 ただしその場合は、文章が長くなり過ぎないように気をつけてください。 できれば2ワード以内でメインポイントを表現できると良いです。 ex: …has some advantages such as attracting tourists and business investment. エッセイ主旨の再声明(Restate the thesis statement) エッセイ主旨 Thesis statement とは、で述べた自分の意見、またはエッセイにおける自分の立場のことです。 このエッセイの主旨を再度、はっきりとコンクルージョンで述べてください。 この時重要なのは、 イントロダクションで述べたThesis statementと全く同じ文章で書かないことです。 Repetitiveにならないように、必ず言い方を少し変えてください。 青字の部分がエッセイ主旨です。 未来への展望 Give personal hopes, fears or recommendations about the future こちらは上で述べたとおり、オプションです。 なくて全く構いません。 これを書くのはあくまでも文字数が足りていない可能性がある時のみ、と捉えてもらったほうが良いです。 もし書くのであれば、必ずThesis statementを書き終わったあと、最後に付け足してください。 ただし、長すぎるのは厳禁!あくまでもエッセイはボディの中身が大事なので、間違ってもコンクルージョンのほうがボディパラグラフよりボリュームがあるなんてことにならないようにしましょう。 また、新しいアイディアをここでは 絶対に述べないこと。 コンクルージョンの段落で新しいアイディアを出しては混乱を招きますし、エッセイが台無しです。 The government has to take urgent action to resolve this problem. It is time to take action. If we are to save our planet, it is significant that this is treated as a priority for all concerned. まとめ コンクルージョンの書き方について、少し理解が深まったでしょうか? コンクルージョンはエッセイの一番最後、つまり一番時間に追われているタイミングで書くことになります。 焦れば焦るほど何を書いていいのか混乱してしまうので、あらかじめ自分の「型」を作って試験にのぞむことをおすすめします。 以上、結論 Conclusion についてでした。 世界中の留学生に使われているCollinsのIELTS専門ライティング本。 やっておいて絶対損はないです。

次の

インクルーシブ教育

コンク ルージョン

Asian Journal of Organic Chemistry Asian JOC のエディター Dr. 今回は論文を締めくくるConclusion(結論)の書き方をアドバイスしています。 January 5, 2016, Chemistry Views• 聴衆は、発表者が前のスライドで言ったことを遡って聞き直すことができないからです。 それに対して、いつでも前に戻って読み直せる論文では、少し前の段落で書いたことをConclusionでもう一度繰り返すだけでは、読者にとってあまり得るものはありません。 それでは、Conclusionにはどのような内容を追加したらいいでしょうか? Threlfall氏によると、Conclusionを研究結果の要約から書き始めるのはいいですが、多くのデータを盛り込もうとせず、本当に重要なポイント1つか2つに絞るべきです。 次に、以下のような点について考えを簡潔に述べましょう。 今回得られた結果は自分の予想通りだったか、予想と違ったならその理由は何か• 今回の結果から得られた洞察が他の研究に応用できるか• 今回の結果は従来の理論に疑問を投げかけるものか、あるいはこれまでの説を確認するものか Conclusionの締めくくりでは、今回の研究結果を踏まえて次に何をするつもりかを書きましょう。 それに加えて、今回の結果のどのような点が次の課題において役立ちそうなのか、ここから将来どのような研究の発展が期待できるか、思いがけない展開が生じる可能性はあるかといった点も考えてみるとよさそうです。

次の

論文のConclusionは要点のまとめだけではダメ? 化学誌エディターが教える書き方のコツ

コンク ルージョン

ネイティブも使っている英語の例文や、プレゼンテーションで必須のフレーズをご紹介しながら説明します。 目次: 1-1.プレゼンテーションの「目的」を明確にする 1-2.プレゼンテーションは「誰に対して話すのか」を明確にする 1-3.プレゼンテーションの与えられた「環境」を確認する 1-4.プレゼンテーションの与えられた「時間」を明確にする 2-1.英語のプレゼンテーションの「Introduction(イントロダクション)」:出だし 2-2.英語のプレゼンテーションの「Main Body(本題)」:スライド・グラフ・図などを活用 2-3.英語のプレゼンテーションの「Conclusion(結論)」:締め 3-1.スライドを上手く活用するためのポイント 3-2.英語のプレゼンテーションでは「ボディーランゲージ」を使う 3-3.英語のプレゼンテーションを「繰り返し練習」するのも大事! 1.英語でプレゼンテーションを作成する前に プレゼンテーションで大切なのは、内容です。 正しい英語表現ができることも大切ですが、きちんとした内容のベースがなければ意味がありません。 しっかりとした内容があるプレゼンテーションをつくるためには、事前の下調べが重要です。 プレゼンテーションを作成する前に、必ず確認しておきたいのが以下の4つの事柄です。 1-1.プレゼンテーションの「目的」を明確にする まず、何のためのプレゼンテーションなのかをしっかりと把握します。 主なプレゼンテーションの目的は以下の3つです。 情報を聞き手に提供する目的• 業績など報告をする目的• セールス(販売)、提案をする目的 上記のどの目的のプレゼンテーションなのかによって、話す内容、導く結論、話し方は大きく変わります。 1-2.プレゼンテーションは「誰に対して話すのか」を明確にする 次に確認すべき点は、誰に対して話すプレゼンテーションかです。 プレゼンテーションの聞き手はどんな人でしょうか。 社内の人か顧客か、聞き手のバックグラウンド、年齢層、人数などを確認しましょう。 また、聞き手が話す内容についてどれくらいの知識を持っているかも重要なポイントです。 聞き手がどんな人なのかによって、プレゼンテーションの内容が大きく変わります。 1-3.プレゼンテーションの与えられた「環境」を確認する プレゼンテーションをする環境も、内容を考える上で大切な要素です。 会場の大きさや、会場の設備は、最低限確認しておきたいポイントです。 会場の設備は、マイクや音響の設備、プロジェクター設備や照明などです。 会場の環境によって、資料の作成方法や話し方も変わります。 大きな会場であれば、大きな文字で資料を作ったほうがよいでしょう。 会場の環境をしっかり確認しておくことで、当日予定外のハプニングが発生することを予防できます。 緊張している時に、ハプニングで慌ててしまうなんてことがないように、しっかり確認しておきましょう。 1-4.プレゼンテーションの与えられた「時間」を明確にする プレゼンテーションで与えられる時間も必ず確認しましょう。 時間が5分なのか、10分なのか、30分なのかで話す内容が変わります。 比較的長い時間あるのであれば、深い話しや、具体的な内容もたくさん盛り込めるでしょう。 短ければ、伝えたい要点を絞ったプレゼンテーションにする必要があります。 英語に慣れていない日本人が英語でプレゼンテーションをする場合、 1分で100英単語程度が目安です。 親が小さな子供に話すくらいのゆっくりしたスピードです。 これくらいで、ゆっくり、はっきり話すと英語がしっかり伝わります。 プレゼンテーションに慣れていない人は、大幅にオーバーしてしまうことがあります。 大幅にオーバーすると聞き手の集中力が続きません。 事前にしっかり、練習して時間内で収められるプレゼンテーションにしましょう。 2.英語のプレゼンテーションで使える決まり文句・例文・フレーズ集 英語のプレゼンテーションは、日本語と進め方が違います。 日本語では起承転結で話します。 一方、英語のプレゼンテーションは、 Introduction(序文)、Main Body(本題)、Conclusion(結論)の順番で話します。 ここからは、Introduction(イントロダクション)、Main Body(本題)、Conclusion(結論)の3つのパートで話す内容や、使えるフレーズをご紹介します。 2-1.英語のプレゼンテーションの「Introduction(イントロダクション)」:出だし 「Introduction(イントロダクション)」は導入(出だし)部分です。 挨拶、自己紹介と、プレゼンテーションの目的や簡単な内容紹介を行います。 あなたがどんな人か、どんなことを話すのかを「Introduction」にまとめます。 日本語のプレゼンテーションでは、結論は最後までわからないということが多いですよね。 英語では、聞き手は結論や話しの目的を先に知りたがります。 その結論や目的を聞いて、聞くべき話しか判断します。 出だしの部分に、話しの目的をしっかりもりこんで、聞く価値があるプレゼンテーションだと思ってもらえるようにしましょう。 「Introduction」には基本的なパターンがあります。 このパターンと、基本を覚えれば簡単です。 話す順番にご説明しますね。 2-1-1.英語での「挨拶と自己紹介」 はじめに、挨拶とごく簡単な英語を使って自己紹介をしましょう。 自己紹介はビジネスの場合、名前、会社名、役職名程度でOKです。 日本語のような、長い前置きや挨拶は要りません。 必要最低限の話し手の情報と、挨拶がひとことあれば十分です。 逆に、英語では長すぎる前置きは敬遠されます。 「英語のプレゼンテーションでの挨拶と自己紹介の例文」• 英語: Good morning everyone. Thank you for participating to this presentation. I am Taro Suzuki and the Sales Director at ~ Inc. 日本語:みなさんおはようございます。 このプレゼンテーションへご参加いただきましてありがとうございます。 私は鈴木太郎で、~会社の営業部長です。 これくらいの簡潔なフレーズで問題ありません。 「Thank you for ~(ご参加いただきありがとうございます)」の文は、日本語の「宜しくお願いします」の意味合いも含まれます。 2-1-2.「プレゼンテーションの主題(テーマ)」を英語で伝える 自己紹介と挨拶が終わったら、プレゼンテーションの主題(目的やテーマ)を伝えます。 前の挨拶からの繋ぎ言葉などは不要で、すぐに主題を伝えるフレーズに入って大丈夫です。 主題を伝えるお決まりのフレーズがあります。 主題を伝えるときによく使うフレーズ例は下記となります。 The purpose of my presentation is to talk about ~. The subject of my presentation is ~. The theme of my presentation is ~. My goal is ~. 「talk(話す)」や「explain(説明する)」の他に「show(見せる)」「present(プレゼンする)」「introduce(紹介する)」なども使えます。 2-1-3.「プレゼンテーションの所要時間」を英語で伝える 「Introduction」では、プレゼンテーションの所要時間も伝えます。 いつ終わるかわからないプレゼンテーションを聞くのは辛いですよね。 特に、欧米では時間を効率的に使いたいという人が多いです。 事前にどれくらいの時間がかかるかを伝えておくことで、内容にしっかり集中してもらうことができます。 尚、所要時間は、挨拶の後でも、主題の後でもOKです。 所要時間もお決まりのフレーズを使えば、簡単です。 所要時間をつたえるフレーズは下記となります。 My presentation will take approximately 50 minutes. 2-1-4.「プレゼンテーションのアウトライン(概要)」を英語で伝える 「Introduction」では、プレゼンテーションのアウトライン(概要)も伝えます。 概要も伝え方のパターンがあります。 そのパターンに沿って伝えればOKです。 まず、本題で話す内容を3~4個程度のセクションに分けます。 セクションごとに、どんな話なのかを順番に説明します。 First, ~. Second, ~. Finally, ~. 日本語:このプレゼンテーションでお話ししたいことは3つのことです。 初めに~。 次に~。 最後に~についてお話します。 second の代わりに、then(次に)という表現も使えます。 他にもこんなフレーズが使えます。 Let me show you the outline of my presentation. 2-1-5.「プレゼンテーションへの質問」についても英語で伝える 「Introduction」の最後に、質問を受けるタイミングを伝えます。 都度質問をしてOKなのか、最後にQ&Aセッション設けてまとめて答えるのかを伝えておきましょう。 英語に自信がない段階では、途中で質問に答えるのは難しいですよね。 質問でつまずいてしまうと、プレゼンテーションの流れ自体を壊してしまいかねません。 あらかじめ「最後に質問をまとめて受け付けます」と伝えておくと、安心して話しをすすめることができます。 「プレゼンテーションの最後に質問の時間を設ける場合の例文」• 英語: I will have a Question and Answer session at the end of the presentation. 日本語:プレゼンテーションの最後にQ&Aセッションの時間を設けます。 「途中で質問を受け付ける場合の例文」• 英語: Feel free to ask any questions at any time. 日本語:いつでも気軽に質問してください。 質問は基本的に受け付けたほうがよいです。 ただし、英語力的に答えるのが難しい場合は、あえて質問の時間をなくしてしまのもありです。 その場合は質問については触れずにすすめましょう。 プレゼンテーションの最後に質問を受け付ける場合は下記のフレーズが使えます。 If you have any questions, please raise your hand. Do you have any questions? 」でもOKです。 Thank you for your question. 質問が聞き取れなかった場合は下記のフレーズが使えます。 Could you repeat the question? Could you speak a little slower, please? 基本的には、「Introduction」で話した概要を順番に詳しく説明します。 「Main Body」で使えるフレーズは下記となります。 First of all,~. 話題を変える繋ぎ言葉は下記の表現が使えます。 これらの表現は、 スライドやパワポのページを変える時のフレーズとしても使えます。 このまま使ってもOKですし、「topic」の代わりに「slide(スライド)」することもできます。 事前にパワーポイントなどで準備していたグラフや図は、この本題で示します。 グラフや図、資料などを解説する場合に使えるフレーズは下記となります。 Please refer to the handout. Please look at some numbers. The graph shows ~. As you can see in the graph, ~. According to the results of the survey, ~. Compare with ~. As a result ~. グラフの名前など、グラフや図の説明で使う関連用語は下記となります。 「図1」:figure one• 尚、「axis」の代わりに「line」を使ってもOKです。 「円グラフ」:pie chart• 「棒グラフ」:bar graph, bar chart• 「調査」:questionnaire• 「増加する」:increase• 「減少する」:decrease• そして、「Main Body」で説明したことを要約して、おさらいします。 その上で、結局伝えたいことはなんなのかを簡潔に伝えます。 その後、聞き手にしてほしいことを伝えます。 「~について改めて考えてみる」「~の購入を検討する」など目的によって様々です。 最後にお礼を言って「Conclusion」は終わりです。 場合によっては、質問の時間を設けます。 2-3-1.「プレゼンテーションの終わりが近づいている」ことを英語で伝える 結論に入る前に、まずプレゼンが終わりに近づいてことを一言伝えます。 プレゼンが終わりに近づいていることを伝えるフレーズは下記となります。 2-3-2.「内容の要約(まとめ)」を英語で伝える 「Main Body」で話した内容を要約します。 プレゼンのまとめを伝えるフレーズは下記となります。 To sum up the main points, ~. そして、First, Second, Finally,などとして順番に要点をおさらいします。 2-3-3.「結論」を英語で伝える まとめの後に、結論を伝えます。 結論では、一番言いたかったことを伝えます。 結論を告げる代表的な表現は、「 In conclusion, ~. (結論は~です。 )」です。 その後、必要であれば聞き手に行動を促します。 例えば、環境についてのプレゼンテーションであれば、環境について改めて考えてもらったり、電気の無駄遣いをへらしてもらったりのメッセージを追加します。 ビジネスであれば、契約や購入を促す場合もあります。 将来のビジネスを促す英語の例文は、「 We are looking forward to doing business with you. (皆さんとお仕事できるのを楽しみにしています。 )」など簡潔に表現しましょう。 2-3-4.「お礼の言葉」を英語で伝える プレゼンテーションの最後は、聞いてくれたことへのお礼で締めくくります。 お礼は簡潔な一言の英語でOKです。 締めのお礼の例文は下記となります。 Thank you for your kind attention. Thank you for listening. Thank you very much. 3.英語のプレゼンテーションを成功させるその他のポイント 事前に文章を単純に読むだけではなく、相手に印象が残るようにすることも日本語でも英語のプレゼンテーションの大事な要素です。 上手なプレゼンテーションのコツを紹介します。 3-1.スライドを上手く活用するためのポイント プレゼンテーションではパワーポイントなどスライドも大切な要素です。 特に、英語に自信がない人の場合は、図やグラフ、写真など視覚的に補助する資料を活用しましょう。 ビジュアル・エイドとは図や表などプレゼンの内容を視覚的に補助する資料です。 伝わりやすいスライドのポイントがいくつかあります。 情報を細かく盛り込みすぎない• フォントはArialなど見やすいもの1種類に統一する• フォントサイズは30~60• 言葉で伝えにくいことを図や表でつたえる。 写真などで、見た瞬間のインパクトがあるものを入れるのも良い 日本人のプレゼンテーションの資料(英語でも)は、情報を詰め込み過ぎて解りにくいと言われています。 プレゼンの内容を全て記載したり、文章を丸ごとのせてしまうために、文字が小さくて読む気が無くなってしまうスライドになってしまいがちです。 伝えたいキーポイントだけに絞って記載することが大切です。 3-2.英語のプレゼンテーションでは「ボディーランゲージ」を使う 欧米では、プレゼン中の動き、アイコンタクトなども重要な要素です。 一方で、日本(日本語)のプレゼンは、資料を読んで説明することに重点を置く場合が多いですね。 ずっと、資料だけに目線があって、読み上げるだけという場合もあります。 しかし、動かずに、下ばかり向いて話していると、外国人には伝えたい!という気持ちが伝わりません。 歩きまわるなど高度な動きは難しいかもしれません。 だから、簡単なものでいいので、手の動きや、アイコンタクトなど、動きをつけてみましょう。 3-3.英語のプレゼンテーションを「繰り返し練習」するのも大事! 英語のプレゼンテーションをスムーズに、そして自然な話し方ができるように、何度も繰り返し練習しましょう。 技術的に良くすることは、もちろんですが何度も練習したという事実は、自信につながります。 練習では、時間内に収まるかどうかも含めて確認します。 自信がないと、人は早いスピードで話してしまいがちです。 少しゆっくり過ぎるくらいのスピードでちょうどよいです。 声量も少し大きいかなと思うくらいの声量ではっきり話しましょう。 慣れてきたら、強調したい単語などを強調したり、抑揚をつけて話したりすると、聞き手も飽きずに聞くことができます。 まとめ:英語のプレゼンテーションはパターンを覚えるだけ! プレゼンの重要な部分は「Main Body」ですが、多くの人の場合、印象に残りやすいのは最初と最後だと言われています。 何を伝えたいのか、どういう内容の話しなのか、聞き手にどうしてほしいのかなどを、「Introduction」と「Conclusion」に簡潔にまとめて、本当に伝えたい部分が聞き手の記憶に残るようにしましょう。 プレゼンテーションでは正しい英語も大切ですが、相手が知りたいのは話しの内容です。 多少、英語が間違っていても、しっかり伝えようという思いと、内容があれば聞き手は評価してくれます。 英語でのプレゼンテーションをすることによって、様々な出会いやチャンスが巡ってくる可能性があります。 そのチャンスを無駄にしないためにも、是非英語のプレゼンテーションにチャレンジしてみてください。 」 あなたもそんな悩みを一人で抱えていませんか? また、英語をマスターした人だけが知っている 「めちゃくちゃ簡単なカラクリ」があるということをご存知ですか? そのカラクリを知って、単純に実践したからこそ、偏差値40だった私が短期間で「英検1級」と「TOEIC満点(990)」を取得する英語力を身に付けることができました。 2つの資格とも一発取得です。 本来、英語は一番カンタンな言語です。 それにもかかわらず、私は日本人の9割以上の人が英語に苦しんでいるのが不思議でなりませんし、だからこそその苦痛をなくして、英語を勉強せずに楽しく上達できるようにしてあげたいと思っています。 今回は、英語が苦手な日本人が挫折せずに英語をマスターするための最短手法と具体的ステップについて、私が数万人に英語を教えながらブラッシュアップを重ねた 「学校教育とは180度違う完全ノウハウ」を 無料PDF(全71ページ)という形でまとめました。 ふつうのリスニングを禁止した方法から、言いたい事がパッと言える写真スピーキング法、暗記せずに2万単語以上がスグ出る手法、文法を一切勉強せずに語順マスターするゲームまで、ほとんどの日本人が知らないやり方です。 これが日本人の脳の構造上、必要かつ最短ルートで英語力を身につけるノウハウになります。 短期間で英語上達しなかった人は必ず見ておいてください。 机に30分も座れない・・・ テストは常に赤点(偏差値40)・・・ 英語とは無縁の人生だった・・・ そんな落ちこぼれの私でさえ短期間でマスター出来ましたし、多くの実践者が短期で結果を出してくれていることからも、 正しいステップで、勉強せずに、楽しみながら無料で英語をマスターするというのが最大のポイントです。 興味がある方に、 今だけ期間限定でPDF(全71ページ)を無料プレゼント中です。 このPDFを片手に、あなたの英語学習をより加速させてあなたの望みを叶えていただければ、私にとって一番嬉しいことです。

次の