源氏物語 須磨 現代語訳。 源氏物語『須磨』(げにいかに思ふらむ、~)解説・品詞分解

現代京ことば訳 源氏物語〈1〉桐壺‐明石

源氏物語 須磨 現代語訳

7月に一時中断しましたが、注釈書を参考にすればなんとか読めることが分かったので、平成29年2月に本格的に読み始めました。 時間がかかります。 原文はおよそ90万字あります。 仮に一日500字読んだとしても、5年かかります。 毎日とてもそれだけ読めませんので、7~8年はかかるのではないか。 読んだしるしとして、現代文を付すことにしました。 まず全巻読み通すことが第一の目的、第二にできればあらすじ・各巻の要約を作りたいが、これはかなりのエネルギーを要するので、どうなることやら。 参考資料は以下の通りです。 Websites• 高千穂大学名誉教授 渋谷栄一氏の労作に深謝します。 by Masaaki Shibata による。 上記渋谷氏のサイトの原文校正版。 原文はすべてここからいただきました。 by 森永エンゼル財団 岡野弘彦氏による全巻の講義• web 版• その他多くのインターネット上のwebsite に感謝します。 図書関係• 源氏物語 古典セレクション 小学館(14 澪標まで)• 源氏物語 新潮日本古典集成〈新装版〉 新潮社(15 蓬生以後) 注釈が豊富で、日本語が実に適確です。 以後手放せなくなった。 源氏物語評釈 玉上琢弥著• 源氏物語 日本古典文学大系 岩波書店• パソコンは途中からwindows10になり、ブラウザーは、IE version11 Chrome を主に使っている。 これで左右のスペースができる限りそろうようにしている。 もちろんおおよそである。

次の

GENJI

源氏物語 須磨 現代語訳

評・飯間浩明(国語辞典 編纂 へんさん 者) 現代小説を好む、ごく普通の読者が抵抗なく読める。 そんな「源氏物語」が誕生しました。 この快事を祝い、訳者の偉業をたたえます。 個人的な話ですが、評者が「源氏」をある作家の現代語訳で初めて読んだのは中学1年生の時でした。 耳慣れない宮廷用語の洪水、念入りな敬語表現、息苦しいほど長い一文……。 「須磨」の手前で挫折しました。 大学生になって原文で通読し、「慣れれば原文のほうがよほどいい」などと生意気な感想を持ったものです。 新しい「角田源氏」は、普通の読みやすい現代語で書かれています。 現代の文章では奇異でさえある地の文の敬語は省略され、代わりに「 桐壺 ( きりつぼ )は」「 光君 ( ひかるきみ )は」のように主語が具体的に補われます。 そして、長い文は適切な部分で短く分けられ、現在形が多用されます。 原文の妙味を訳出しようという意図がうかがえますが、もともと長い文章が、箇所によっては2倍近くに伸びることもありました。 「角田源氏」は、評者が3か所の文章を調べた結果では、文字数が極力抑えられ、最も簡潔な「与謝野源氏」と同等の水準でした。 このように配慮された訳文によって、読者は文章に邪魔されず、物語の内容に没入することができます。 若い光君の自制なき恋愛ゲーム、初老の彼に降りかかる皮肉な運命、そして、宇治を舞台にした男女の悲劇的なすれ違い。 それぞれの場面が、HDリマスターされた古い映画を見るように、新鮮に迫ってきます。 登場人物もリアルです。 光君はエゴイスティックな不幸製造者として、薫は罪深いまでの優柔不断人間として、目の前に立ち現れます。 角田光代によって、「源氏」は現代小説として読むことができるようになりました。

次の

角田光代が挑んだ『源氏物語』現代語訳という長い旅の終着点へ

源氏物語 須磨 現代語訳

恋ひわびて泣く音にまがふ浦波は 思ふ方より風や吹くらむ とうたひ給へるに、人々おどろきて、めでたうおぼゆるに、忍ばれで、あいなう起きゐつつ、鼻を忍びやかにかみわたす。 「げにいかに思ふらむ、わが身一つにより、親はらから * 、かた時たち離れがたく、ほどにつけつつ思ふらむ家を別れて、かく惑ひ合へる。 」 とおぼすに、いみじくて、 「いとかく思ひ沈むさまを、心細しと思ふらむ。 」 とおぼせば、昼は何くれとたはぶれごとうちのたまひ紛らはし、つれづれなるままに、いろいろの紙を継ぎつつ手習ひをし給ひ、めづらしきさまなる唐の綾などにさまざまの絵どもを書きすさび給へる、屏風のおもてどもなど、いとめでたく、見どころあり。 人々の語り聞こえし海山のありさまを、はるかにおぼしやりしを、御目に近くては、げに及ばぬ磯のたたずまひ、二なく書き集め給へり。 「このころの上手にすめる千枝、常則などを召して、作り絵つかうまつらせばや。 」 と心もとながり合へり。 なつかしうめでたき御さまに、世のもの思ひ忘れて、近う慣れつかうまつるをうれしきことにて、四、五人ばかりぞつと候ひける。 前栽の花いろいろ咲き乱れ、おもしろき夕暮れに、海見やらるる廊に出で給ひて、たたずみ給ふ御さまの、ゆゆしう清らなること、所がらはましてこの世のものと見え給はず。 白き綾のなよよかなる、紫苑色など奉りて、こまやかなる御直衣、帯しどけなくうち乱れ給へる御さまにて、「釈迦牟尼仏弟子。 」と名のりて、ゆるるかに読み給へる、また世に知らず聞こゆ。 沖より舟どもの歌ひののしりて漕ぎ行くなども聞こゆ。 ほのかに、ただ小さき鳥の浮かべると見やらるるも、心細げなるに、雁のつらねて鳴く声、楫の音にまがへるを、うちながめ給ひて、涙のこぼるるをかき払ひ給へる御手つき、黒きの御数珠に映え給へるは、ふるさとの女恋しき人々の心、みな慰みにけり。 心から常世を捨てて鳴く雁を 雲のよそにも思ひけるかな 前右近将監、 「常世出でて旅の空なるかりがねもつらにおくれぬほどぞ慰む友惑はしては、いかに侍らまし。 」 と言ふ。 親の常陸になりて下りしにも誘はれで、参れるなりけり。 下には思ひくだくべかめれど、誇りかにもてなして、つれなきさまにしありく。 月のいとはなやかにさし出でたるに、今宵は十五夜なりけりとおぼし出でて、殿上の御遊び恋しく、ところどころながめ給ふらむかしと思ひやり給ふにつけても、月の顔のみまもられ給ふ。 「二千里(の)外故人(の)心。 」 と誦じ給へる、例の涙もとどめられず。 入道の宮の、「霧や隔つる。 」とのたまはせしほど、言はむ方なく恋しく、折々のこと思ひ出で給ふに、よよと泣かれ給ふ。 「夜更け侍りぬ。 」 と聞こゆれど、なほ入り給はず。 憂しとのみひとへにものは思ほえで 左右にも濡るる袖かな 源氏物語「須磨の秋」の現代語訳 須磨では、ひとしおさまざまにもの思いをさそう秋風が吹いて、(源氏の住居は)波は少し離れているけれども、行平の中納言が、「関吹き越えるゆる」とよんだという浦波の打ち寄せる音が、毎夜、本当にすぐ近くに聞こえて、またとなくしみじみとするのは、このような所の秋なのである。 源氏のおそばには、とても(お仕えする)人が少なくて、みな寝静まっているのに、(源氏は)一人目を覚まして、枕から頭を上げて四方の激しい風の音をお聞きになっていると、波がすぐ枕もとに打ち寄せてくるような心地がして、涙がこぼれるのにも気づかないうちに、枕が浮くくらいになってしまった。 琴を少しかき鳴らしなさったが、我ながらたいへんものさびしく聞こえるので、 私が恋しさに堪えかねて泣く声に浦波がにているのは、私が恋しく思っている都の方から風が吹いてくるからであろうか。 とうたわれると、(寝ていた)人々は目を覚まして、すばらしいと思うにつけ(悲しさを)こらえきれず、むやみに起き出しては、鼻をそっとかんでいる。 「本当に、(このひとたちは)どう思っているのだろう、私一人のために、親兄弟、かた時も離れにくく、それぞれに応じて思っているだろう家から離れて、このようにさすらっている。 」 とお思いになると、かわいそうでたまらなくて、 「まったくこのように自分が思い沈んでいる様子を(見せたら)、心細いと思っているだろう。 」 とお思いになるので、昼は、あれこれと冗談をおっしゃって気を紛らわし、所在ないままに、さまざまな色の紙を継いでは歌をお書きになり、珍しい様子の唐の綾織物などにはさまざまな絵などを興にまかせてかいていらっしゃる、屏風の表の絵などは、実にすばらしく見事であった。 人々がお話し申し上げた海山の様子を、(遠く)はるかに想像していらっしゃっていたのを、目の当たりに御覧になって、想像もできないほどすばらしい磯の景色、このうえなく上手におかき集めなさっている。 「このごろ世間で名人といっているらしい千枝、常則などを召して、(君の墨書きの絵に)彩色させ申し上げたいものだ。 」 と歯がゆく思いあっている。 (源氏の)ご様子に、(人々は)世の辛さをも忘れて、おそば近くにお仕えすることがうれしくて、四、五人ほどがいつもお仕えしていた。 前栽の花が色とりどりに咲き乱れ、趣ある夕暮れに、海を見渡せる渡り廊下にお出になってたたずんでいらっしゃる(源氏の)ご様子が、不吉なほどに美しいことは、(須磨という)場所が場所だけにいっそうこの世のものとも見えなさらない。 白い綾の柔らかな下着に、紫苑色の指貫などをお召しになって、濃い縹(薄い藍色)の御直衣に、帯はしどけなく無造作におくつろぎになさっているご様子で、「釈迦牟尼仏弟子」と唱えて、ゆるやかに経文を読んでいらっしゃる(声は)これもまたこの世に例がないほどすばらしく聞こえる。 沖のほうを幾つもの舟が(舟歌を)大声で歌って漕いで行くのなども聞こえる。 (それらの舟が)かすかに、ただ小さい鳥が浮かんでいるように見られるのも、心細い感じがするうえに、雁が列を作って鳴く声が、楫の音によく似ているのを、もの思いにふけりながら眺めなさって、涙がこぼれるのをお払いなさるお手つきが、黒檀の御数珠に映えていらっしゃるその美しさには、都に残してきた女を恋しく思う人々の心も、みな慰められるのであった。 自分の気持ちから常世の国を捨てて鳴く雁を、雲のかなたのよそごと(関係のないもの)と思っておりましたよ。 前右近将監、 「常世の国を出て旅の空にあるかりがね(雁)も仲間に遅れないでいる間は心が慰められます。 友を見失っては、どんな(にか心細いこと)でしょう。 」 と言う。 (この人は、)親が常陸介になって下ったのにもついていかずに、(源氏のお供をしてこの地に)来ているのであった。 心の中では思い悩んでいるのであろうが、得意げにふるまって、平気な様子で日を過ごしている。 月がたいそう明るく昇ったので、今度は十五夜だったのだなぁと思いだしになって、(清涼殿の)殿上の間での管弦の御遊びが恋しく、都のあの方この方も(この月を)眺めていらっしゃるのであろうよとお思いになるにつけても、月の面ばかりをじっとお見つめになられる。 「二千里の外故人の心。 」 と朗唱なさると、(人々は)いつものように涙を止めることができない。 入道の宮(=藤壺の宮)が「霧や隔つる。 」とおっしゃったころが、言いようにもなく恋しく、あの折のことこの折のことと思い出しなさると、(こらえ切れずに)声をあげてお泣きになる。 「夜も更けました。 」 と(人々が)申し上げるが、やはり(寝所に)お入りにならない。 [いとど] ひとしお。 いっそう。 [げに] 本当に。 そのとおり。 [枕をそばだてて] 枕から頭を上げて。 [涙落つともおぼえぬに] 涙がこぼれるのにも気づかないうちに。 [枕浮くばかりになりにけり] 枕が浮くくらいになってしまった。 [すごう聞こゆれば] ものさびしく聞こえるので。 [弾きさし給ひて] 中途で弾くのをおやめになって。 [あいなう起きゐつつ] むやみに起き出しては。 [親はらから] 親兄弟。 [いみじくて] かわいそうでたまらなくて。 [作り絵つかうまつらせばや] 彩色させ申し上げたいものだ。 [心もとながり合へり] 歯がゆく思いあっている。 [海見やらるる廊] 海を見渡せる渡り廊下。 [ゆゆしう清らなる] 不吉なほどに美しい。 [楫の音にまがへるを] 楫の音によく似ているのを。 [初雁は恋しき人のつらなれや] あの初雁の列は、恋しく思う都の人の仲間なのか。 [下には思ひくだくべかめれど] 心の中では思い悩んでいるのであろうが。 [月の都ははるかなれども] 月の都は、はるかに遠いけれど。 答え:「別れて」にかかっている。 まとめ いかがでしたでしょうか。 今回は源氏物語でも有名な、「須磨の秋」についてご紹介しました。 その他については下記の関連記事をご覧下さい。

次の