スマホ の 写真 を プリント する 方法。 Android/スマホ内の写真を印刷する方法まとめ

セブンイレブン「写真プリント」でスマホの写真をコンビニ印刷する手順と方法

スマホ の 写真 を プリント する 方法

スマホからプリントアウトをする主な 3 つの方法 1-1. パソコンにデータを移してプリントアウト スマホに保存されている写真が書類をプリントアウトしたいと思った際、自宅にパソコンをお持ちの方であればパソコンにデータを移して、そこからプリントアウトする方法を真っ先に思い浮かべるのではないでしょうか。 パソコンにデータを移す方法はさまざまです。 メールを送信して送る方法• スマホ本体を USB 接続して共有する方法• さらには Wi-Fi を使って共有する方法 などなど。 Wi-Fi を使ってパソコンとスマホでファイルを共有する方法については、たとえば Windows パソコンと Android スマホであれば「」に具体的な方法の解説がありますので、必要な方は参考にしてください。 パソコンにデータを移してからプリントアウトする方法のメリットは、画像編集・加工ソフトを使って加工してからプリントアウトできることです。 書類の中に画像をはめ込んだりという編集作業を伴う場合にも、やはりパソコンにデータを移すのが最も現実的です。 ただし、この方法ではパソコンだけでなくプリンターがあることが前提となります。 1-2. LAN で接続されているプリンターでプリントアウト パソコンを介することなく、スマホから直接プリントアウトする方法もあります。 Wi-Fi に対応しているプリンターであれば、スマホから直接プリントアウトしたいデータをプリンターに送り、そのままプリントアウトすることができます。 ただし、このためにはプリンターが Wi-Fi に対応している必要があることと、プリンターとスマホ双方に Wi-Fi 経由でプリントアウトするための各種設定が必要になります。 この方法については、「」で詳しく解説します。 1-3. コンビニのサービスを使ってプリントアウト ここまで解説してきた方法はいずれも、手元にプリンターがあることが前提です。 手元にプリンターがない場合、または外出先でオフィスや自宅にいちいち戻っている余裕がない場合など、外出先でスマホからのプリントアウトを完結させてしまいたい場合もあります。 そんな時に役立つのが、コンビニに設置してあるマルチコピー機を利用してプリントアウトする方法です。 プリンターが不要であるだけでなく、しっかりとメンテナンスされているので印刷の品質が良いこと、さらに外出先で今すぐプリントアウトしたいと思った時にいつでも、どこでもプリントアウトができるというのはかなり大きな強みです。 この方法については、「」で詳しく解説します。 LAN に接続されているプリンターを使ってプリントアウトする方法 スマホからプリントアウトするために必要なものは、Wi-Fi 対応のプリンターと、Android であればそれぞれのメーカーが提供しているプリンターアプリです。 iPhone の場合は標準装備のアプリで一通りのプリントアウトはできるので、ここではその方法を解説します。 まずは Android のみ各メーカーに対応したプリンターアプリをスマホにインストール、以降は Android と iPhone 共通でそこから Wi-Fi による無線通信でプリントアウトしたいデータを発信、それを受信した無線 LAN ルーターが Wi-Fi 対応プリンターにデータを届けてプリントアウトするという流れになります。 2-1. Android でプリントアウト 2-1-1. Android スマホにプリンターを設定 Google Play で、お手持ちの Wi-Fi 対応プリンターのアプリを探します。 たとえば、エプソンのプリンターをお持ちであれば、「プリンター エプソン」という具合で検索してみましょう。 ここではエプソンの例で解説をしますが、他のメーカーも設定の方法や流れは同じです。 検索すると、以下のように関連のアプリが見つかりました。 この場合、一番上にある「Epson iPrint」というのが目的の機能を持ったアプリです。 念のために詳細情報の画面で、お手持ちのプリンターに対応しているかどうかを確認してからインストールしてください。 このアプリをインストールした後は、アプリを起動してプリンターを見つけた上で選択をすれば使用可能になります。 エプソンの公式サイトには動画の解説ページがありますので、こちらも参考にしてください。 Android スマホからプリントアウトする アプリの設定が完了したら、ギャラリーなどからプリントアウトしたい写真や書類を表示させて、右上の「・・・」メニューをタップ、その中にある「印刷」をタップします。 後は画面の指示通りに進めるだけで、プリントアウトが完了します。 2-2. iPhone でプリントアウト 2-2-1. iPhone にプリンターを設定 iPhone や iPad など、iOS が搭載されたデバイスには「AirPrint」という機能があります。 これは Wi-Fi 経由でデータを飛ばしてプリントアウトができるもので、AirPrint に対応しているプリンターであれば特にアプリを用意、設定することなくプリントアウトが可能です。 そのため iPhone 側で特に設定は必要ありませんが、お手持ちのプリンターが AirPrint に対応しているかどうかをご確認ください。 2-2-2. iPhone からプリントアウトする iPhone からプリントアウトしたい写真や書類を表示した状態で、左下の四角形から矢印が出ているアイコンをタップします。 次に表示された下段のメニューから、「プリント」をタップします。 「プリント」がでてこない場合はグレーのアイコンが並んでいるスペースを左にスワイプ(タッチしてスライド)してみてください。 プリンターが選択されていない場合は、「プリンタを選択」という表示があります。 そこをタップして Wi-Fi から利用可能なプリンターを探し、見つかったらプリンター名をタップします。 これでプリンターの選択が完了したので、後はプリントしたい部数を選択(1 部でよい場合はそのまま)、最後に「プリント」をタップして完了です。 2-3. Dropbox Business とブラザーのプリンターを連携させて外出先で FAX を受信 ファクス機能に強みを持つブラザーのプリンターには、Dropbox Business と連携したユニークな「クラウドファクス転送」という機能があります。 オフィスで受信した FAX がブラザー社のクラウドサーバーに送られ、さらにそこから Dropbox のサーバーに転送されるというもので、このサービスを利用すると外出先でも FAX を簡単に閲覧することが可能になります。 スマホで受信した FAX は、この記事で解説している方法を使ってプリントアウトすれば紙ベースで閲覧することも可能です。 コンビニのサービスを使ってプリントアウトする方法 3-1. コンビニの 3 大プリントサービス「netprint」「PrintSmash」「ネットワークプリント」 大手コンビニチェーンで利用できるプリントアウトサービスには、大きく分けて 3 つの種類があります。 ひとつはセブンイレブンの「netprint」、そしてもうひとつはローソン、ファミリーマート、サークル K サンクスで利用できる「PrintSmash」と「ネットワークプリント」です。 この 3 つのプリントアウトサービスを利用可能にしておけば、事実上どこにいてもスマホからのプリントアウトが可能になるので、飛躍的に高い機動力を手に入れることができます。 3-2. セブンイレブンの「」 <このサービスでプリントできるもの>• 指定したウェブページ• メールの添付ファイル• メール本文• 「netprint」の利用準備 「netprint」を利用するにあたって、事前に会員登録と専用アプリのインストールが必要です。 まずは会員登録から始めましょう。 なお、ここでの解説は Android 端末を使用していますが、手順は全て iPhone も共通です。 仮登録を行うと入力したメールアドレスに本登録の案内が届くので、その URL にアクセスをして本登録を行います。 本登録画面ではユーザー ID、パスワード、氏名、ふりがななどを入力します。 入力が完了したら送信をクリック、画面の指示に従って手続きを完了してください。 これで会員登録は完了しました。 次は、アプリのインストールです。 Android の場合は Google Play、iPhoneの場合は App Store のそれぞれから「netprint」のアプリを検索してインストールします。 3-2-2. プリントするファイルを選択、アップロード インストールが完了したらアプリを起動、最初に表示されるログイン画面であらかじめ登録しておいたユーザー ID とパスワードを入力してください。 ログインが完了すると、プリントアウトしたいファイルを登録できる画面になります。 「ファイルをプリント」をタップして、登録してみましょう。 画面に指示に従ってプリントアウトしたいファイルを選択します。 複数のファイルを登録する場合は、登録画面左下の「追加」をタップして、同じ操作を繰り返してください。 プリントアウトしたいファイルの選択が終わったら、今度は右下の「送信」をタップします。 「アップロードしますか?」と尋ねてくるので「はい」をタップします。 これでプリントアウトされるファイルがアップロードされます。 アップロードが完了したら、上部メニューの「設定対象一覧」をタップ、そこに登録されているファイルを 1 つずつタップして予約番号を発行してください。 これで、スマホ側の準備は完了です。 3-2-3. コンビニ店頭でプリントする ファイルのアップロードが完了したら、次はセブンイレブンの店頭で実際にプリントアウトをします。 手順は以下の通りです。 セブンイレブンの店頭に設置されているマルチコピー機のメニュー画面で、「プリント」をタッチ、次の画面で「ネットプリント」をタッチします。 プリント予約番号の入力画面になったら、スマホ側のアプリで発行した予約番号を入力、最後に右下の確認ボタンをタッチします。 最後に支払方法を尋ねてくるので、現金であれば「コインでお支払い」、nanaco カードで支払う場合は「nanaco で支払い」を選択します。 現金支払いを希望した場合は横にあるコイン入金機で必要な金額の現金を投入します。 入金が完了したら、右下の「プリントスタート」をタッチしてプリントアウト開始です。 3-2-4. オンラインストレージからプリントアウトする方法 Dropbox などオンラインストレージに保存されているファイルも、スマホと「netprint」サービスの組み合わせでプリントアウトすることができます。 以下はその手順で、Dropbox を例に解説します。 Dropbox アプリを開き、プリントアウトしたいファイルを選択、表示させます。 その状態で右上のメニューボタンをタップ、そこから「エクスポート」をタップします。 さまざまなアプリが表示されますので、そこで「netprint」を選択します。 すると「netprint」アプリが起動して、対象ファイルのアップロード画面に遷移します。 アップロードしてからの手順は、の方法と同じです。 この組み合わせを活用することにより、いつでもどこでも受け取ったファイルをスマホだけでプリントアウトすることが可能になります。 3-3. ローソン、ファミリーマート、サークル K サンクスの「」 <このサービスでプリントできるもの>• 画像ファイル(JPEG、PNG)• の「ネットワークプリント」になります。 3-3-1. 「PrintSmash」の利用準備 ローソン、ファミリーマート、サークル K サンクスで利用可能な SHARP のプリントサービス「PrintSmash」の利用準備として、専用アプリをインストールします。 Android の場合は Google Play、iPhone の場合は App Store でそれぞれ「PrintSmash」というアプリを検索して、インストールします。 3-3-2. プリントするファイルを選択 アプリを起動して、コンビニでプリントしたいファイルを指定します。 初期画面では写真と PDF のどちらをプリントするかを尋ねてくるので、希望するファイルを選びます。 ファイルの形式を選択すると、アップロードするファイルの登録画面になります。 画面下にある追加ボタンをタップしてファイルを選択し、登録していきます。 直近にスマホに保存されたファイルから順に表示されるので、受け取ったばかりのファイルであれば上の方を探せばすぐに見つかります。 登録が終わったら、この状態でコンビニ店頭に行きます。 3-3-3. Wi-Fi で送信、プリントアウトする コンビニ店頭に設置されているマルチコピー機のメニューから、「PDF プリント」「写真プリント」のいずれかプリントアウトするファイルの形式をタッチします。 次に、マルチコピー機とスマホを Wi-Fi で接続します。 マルチコピー機の画面で Android と iPhone のどちらからデータを送るかを尋ねてくるのでご使用のスマホを選択してください。 Android または iPhone を選択すると、Wi-Fi の接続先情報がマルチコピー機画面に表示されます。 Android は自動的に接続されるので特に設定は必要ありませんが、iPhone の場合は Wi-Fi 接続先を指定した上でマルチコピー機との接続を確立してください。 どの Wi-Fi ネットワークに接続しているかは、「PrintSmash」アプリ画面の上に表示されているので、これがマルチコピー機になっているかを確認してください。 「SHARP」という文字が含まれていれば正解です。 接続の確立を確認したら、最後に右上の「送信」ボタンをタップします。 データ送信後、プリントアウトが始まります。 セブンイレブンのみの「netprint」に対して多くのコンビニで利用可能なサービスなので、こちらもぜひ利用方法をマスターしておいてください。 3-4. ローソン、ファミリーマート、サークル K サンクスの「」 <このサービスでプリントできるもの>• 画像ファイル(JPEG、PNG)• 文書ファイル(Word、Excel、PowerPoint、PDF) 3-4-1. 「ネットワークプリント」の利用準備 ローソン、ファミリーマート、サークル K サンクスで利用可能な SHARP のプリントサービス「ネットワークプリント」の利用準備として、専用アプリをインストールします。 Android の場合は Google Play、iPhone の場合は App Store でそれぞれ「ネットワークプリント」というアプリを検索して、インストールします。 3-4-2. プリントするファイルを選択 アプリを起動すると、コンビニでプリントしたいファイルの登録画面になります。 画像ファイルを登録する場合は「画像を登録する」をタップするとアルバムの中から画像を探せます。 文書ファイルの場合は他のアプリから登録操作を行います。 たとえば Dropbox に保存してある Word ファイルを登録しようとするなら…、• スマホの Dropbox アプリから登録したいファイルを開く• 画面右上の四角形から矢印が出ているアイコンをタップ• 「ネットワークプリントにコピー」をタップ(アイコンが見つからない場合は「別のアプリで開く」を一度選択すると表示されるようになります)• 登録名、用紙サイズを選んで「登録」をタップ• 「マイボックスに戻る」をタップ• マイボックスで「印刷できます」のチェックが入れば登録完了 コンビニでプリントアウトする方法は「」と一緒です。 4-1. 写真屋さんの店頭ですぐにプリントアウト 専用のアプリをスマホにインストールしておけば、街中にある写真屋さんの店頭ですぐにスマホの写真をプリントアウト、その場で受け取ることが可能です。 アプリの操作に従うだけなので、難しい操作は一切必要ありません。 富士フイルムの店頭でスマホからプリントするアプリです。 カメラのキタムラの店頭でスマホからプリントするアプリです。 4-2. スマホアプリとプリンターを連動させてすぐにプリントアウト 自宅や職場のプリンターと連動したアプリをスマホにインストールしておけば、難しい設定をしないでプリントアウトできます。 4-3. スマホで撮影した写真を加工してすぐにチェキプリント スマートフォン用プリンター「スマホdeチェキ」と専用アプリがあれば、スマホで撮影した写真を簡単にチェキプリントにできます。 まとめ 高性能化が進んでいるスマホは、今や持ち歩けるパソコンと言っても良いでしょう。 そのため保存しているファイルをプリントアウトしたい場面は多いのですが、その方法が分かりにくいという声はよく聞かれます。 そこでオフィスやご家庭にあるプリンターを使ったプリントアウト方法を解説しましたが、スマホが持つせっかくの持ち歩けるという機動力をいかしたいところです。 そこで、受け取ったファイルを外出先ですぐにプリントアウトしたいという場合にも威力を発揮する、コンビニのプリントサービスについて重点的に解説しました。 これでもう外出先だからプリントアウトできないという呪縛から解放された、さらに便利なモバイル生活を手に入れてください。 業界ごとの悩み別!! フリーランスの活躍の場をひろげる、Dropbox Professional• 中小企業やベンチャーのビジネスを後押しする、Dropbox Business• 建設現場の働き方を変える、Dropbox Business• 高等教育機関の研究活動を変える、Dropbox Education• Dropbox Business をご活用いただければ、現場のコストを低減しながら、働き方を改善できます• Dropbox の特長 全 37 ページに貴重な情報が盛りだくさん!! 貴社またはあなたの仕事効率が飛躍的に向上し、さらに成果を生み出すお役に立てれば幸いです。 下の入力フォームに情報を入力して、今すぐダウンロードください。

次の

Android/スマホ内の写真を印刷する方法まとめ

スマホ の 写真 を プリント する 方法

代表的なのは「しまうまプリント」などがあります。 このしまうまプリントは、専用アプリを使えばスマホからも写真を選んで注文することができるので、パソコンを持っていない人でも自宅で写真を注文できます。 値段も相当安くL版1枚6円~となっているので、かなりお得になっています。 また、インターネットによる注文になってしまうので送料がかかってしまいますが、キャンペーン期間は一定枚数以上を購入すれば送料が無料になるので、発注する時はまとめて行うといいですよ。 それ以外にも、フォトブックを作成するサービスもあるので、結婚式などの写真や家族との旅行写真を簡単にまとめることができるでしょう。 現像しに行くのが面倒な人や、溜まった画像をプリントしてみたいという人は、一度、プリントサービスを行っているサイトを覗いてみるといいかもしれませんね。 実際に、大きな家電量販店にはプリント機器が必ずありますので、こちらを使うというものですね。 操作方法は、タッチパネルを操作してスマホ用のプリントを探して選択するだけです。 家電量販店でのプリントは、場合によって写真の受け取りを別の場所にあるカウンターか、この場で受け取るかの2択になっていることがありますのでお好みで選びましょう。 あとはサイズを選んで、データを「有線接続で転送」するか、「SDカードなどの画像データが入ったメディアを機械に挿し込んで」画像を選びサイズに合わせた金額を払って終了となります。 また、データ移行にWi-Fi接続を利用した転送もあるようなので、接続方法はお好みで選ぶといいでしょう。 無線でスマホに対応したプリンターであれば、専用のアプリを使うことで直接印刷をすることができますので、もし自分のプリンターが対応しているか確認してみましょう。 スマホの印刷に対応していない場合は、少々手間にはなりますが、一旦パソコンに写真をスマホから移してから、パソコンで印刷することになります。 まとめ スマホから写真を現像する方法は、iPhone、Andoridでもたくさんあります。 手軽なのはやっぱりコンビニを使う方法なので、やったことのない方も一度トライしてみてください。

次の

セブンイレブン「写真プリント」でスマホの写真をコンビニ印刷する手順と方法

スマホ の 写真 を プリント する 方法

<目次>• スマホの写真を綺麗にプリントする方法 スマホで撮影した写真のさまざまなプリント方法をご紹介します。 便利でお得な印刷方法もあるので、上手に活用して大事な思い出を残していきましょう。 コンビニでスマホの写真を印刷する 大手コンビニチェーンでは、スマホからの写真プリントサービスを行っています。 事前準備が必要ですが、自宅にプリンターがない方にとってはコンビニで好きな写真を必要な枚数だけプリントできるのでお勧めです。 SDカードやUSBメモリーを使用する方法 事前にスマホからSDカードやUSBメモリーに写真データを移行しておきましょう。 保存したメモリーカードをコンビニに設置してある複合コピー機に差し込んで、液晶画面の指示に従って、写真を選択すると印刷ができます。 ネットやアプリで登録する方法 まず大手コンビニのホームページから会員登録して、写真プリントができる専用のアプリをインストールしておきます。 この準備をしておくことで、コンビニに行った時にスマートフォンから直接写真をプリントすることができるのです。 ネットプリントサービスを利用してスマホの写真を印刷する 自宅のパソコンやスマホから申し込んで、印刷された写真を郵送で受け取る方法です。 L版・サービス版のプリント以外にも、簡易アルバムやフォトブックなどが作成できるサービスを行なっているところもあります。 オリジナルアルバムをかんたんに作成したい時に、便利なサービスです。 ただし、手元に写真が届くまでに日数がかかるため、時間に余裕をもって利用するとよいでしょう。 アプリを使用する方法 事前にネットプリントサービスのアプリをスマホにインストールする必要がありますが、スマホの中の写真を選択して注文するだけの簡単な操作で、印刷することができます。 ネットで登録する方法 操作に慣れている方は、画面が大きく編集機能や選択項目の確認をしやすいパソコンから、ネットプリントサービスへ会員登録をしてみましょう。 ただし、印刷依頼をする時は、事前にスマホの中の写真データをパソコンに保存(バックアップ)しておく必要があります。 店頭セルフプリント機でスマホの写真を印刷する 家電量販店やカメラ店の一角に設置されている、セルフプリント機で、スマホの写真を印刷できます。 スマホアプリやネット登録をすることなくお店へスマホを持って行くだけで、写真がプリントできるのでスマホの操作に自信がない人にはお勧めです。 機械から出ているコードと、スマホをつなぐだけで準備完了です。 その後、画面の指示に従って、プリントしたい写真と印刷枚数を選んで印刷ボタンを押してください。 プリントされた写真は、お店のカウンターから手渡しで受け取ることができます。 自宅でスマホの写真を印刷する方法 自宅にプリンターがあれば、写真プリント用紙をセットするだけで、写真をプリントすることができます。 パソコンからプリントする方法 スマホの写真をパソコンに保存(バックアップ)してからプリントする方法です。 写真を移行すれば、パソコンから印刷画面を開いて写真印刷を選択することでスマホの写真をプリントすることができます。 スマホから直接プリントする方法 プリンター機器の機能によっては、スマホから直接プリントすることができます。 自宅のプリンターが、USBケーブルなどの有線接続が不要で、Wi-Fi経由で印刷ができるかどうか確認してみてください。 詳しくは機器メーカーのホームページでご確認ください。 スマホの写真をパソコンに移して保存しておく方法 写真や動画データは、スマホの保存容量を多く使用します。 スマホの容量がいっぱいで、新たに撮影や保存ができなくなってしまう前に、写真データをパソコンへ保存するようにしましょう。 容量不足が原因で、スマホの大切な思い出の写真を消去しなくてもよいように、容量がギリギリになる前に保存するのがポイントです。 ここではスマホのデータをパソコンへ複製して保存(つまりはバックアップ)する基本的な方法をご紹介します。 USBケーブルを使用して保存する方法 スマホとパソコンをUSBケーブルでつなぐことで、写真データをパソコンに保存(バックアップ)することができます。 ケーブルをつなぎ、パソコンの画面で操作をします。 USBドライブの中にある、スマホ写真のデータを選択してパソコン側の写真フォルダ等へコピーを保存すれば完了です。 メールに添付して保存する方法 スマホから自宅のパソコンへ、メールに写真を添付して送信する方法です。 受信したメールに添付されている写真データを、パソコンに保存すればバックアップの完了です。 家族や友人から受け取ったメール内にある写真を保存しておきたい場合も、同じようにメールで自宅パソコンへ送信することで、残しておけますね。 ただし、写真をメールで送信するには、一度に送信できる容量に限りがあるため、写真を大量に添付して送信することができません。 少ない枚数を保存するのに手軽で便利な方法です。 アプリを使ったフォトストレージ機能を使用する方法 フォトストレージとは、スマホの写真データをインターネット上に保存しておく場所のことで、例えばicloudやGoogleフォトといったサービス(クラウドサービスといいます)が有名です。 手元のスマートフォンだけでは保存しきれない量の写真データを安全な環境に保管しておくことができるので、カメラアプリを使って写真を撮る機会が多い方は、このフォトストレージ機能を活用して保存するのがよいでしょう。 スマホで撮影した写真を、自動でネット上へ保存することもでき、大切な写真のバックアップに最適です。 スマホ端末に合ったアプリをインストールして、クラウドサービスのフォトストレージ機能を活用してみてください。 スマホで大量に撮影した写真を楽に整理するには 写真が多すぎて、見たいときに見たい写真が見つからない。 思い出を、イベントごとに振り返りたい。 そう思った時に、ストレスなく写真がみつかるように、写真を整理し保存する方法をご紹介します。 写真データの断捨離をして、思い出が一目で分かるように整理していきましょう。 アプリを使って写真を整理する スマホの写真は手軽に撮影ができるため、データがとてもたまりやすいです。 そんな時は、アプリを使うことで、どこにいてもすぐに写真を整理することができます。 さらに、アプリを使って整理することで、同時にバックアップされるため、スマホの写真を消去してもアプリ内にはデータが保存されます。 写真整理のコツは、以下の通りです。 ・スマホの写真の中で「画質」「アングル」が悪い写真を消去する• ・アプリ内に、整理したい写真の項目フォルダを作成する• ・フォルダに写真を振り分ける 例えば、お誕生日や旅行などの特別な行事は「イベント」ファイルへ。 日常に撮りためたものは「日常」ファイルへ。 子どもの成長記録は「成長記録」ファイルへ。 ペットのベストショットは「ペット」ファイルへ。 四つのファイルに当てはまらない写真は「その他」のファイルへ保存します。 ファイルに分けておくことで、フォトブックやアルバムを作成する時にも、お目当ての写真を見つけやすくなります。 フォトブックを作成して整理する 旅行やイベントの思い出として、1冊のフォトブックにまとめる方法もあります。 フォトブックのサービスを行なっているネットプリントサイトを利用して作成します。 専用のアプリがある場合は、写真を選択するだけで簡単に作ることができます。 フォトブックを作成できるアプリも複数あり、デザインテンプレート数、申込可能な写真枚数、アプリの使い勝手など、仕様はさまざまなので、いくつかインストールして、操作感を確認してから注文するとよいでしょう。 印刷した写真をアルバムにまとめる プリントされた写真を手作りで残しておきたい人にお勧めです。 時間と手間はかかりますが、特別なイベントなどの記念として残しておくにはぴったりな方法です。 バックアップ(保存)した写真を家族と共有する バックアップした写真データを共有することで、他の人にも自分の写真アルバムを見てもらえるようになります。 プリントすることなくパソコンやスマートフォンを使って写真を閲覧できるため、遠く離れていてなかなか会えない人でも、たくさんの写真をいつでも見ることができる方法です。 フォトストレージに保存した写真を共有する 先述したフォトストレージ(写真をインターネット上に保存しておく場所)は、普段は自分専用の保管場所ですが、保管場所を閲覧できる権限を家族や友人など特定の人に与えることで、同じ写真アルバムが見られるようになります。 撮影したすべての写真だけではなく、例えば「旅行やイベント、食事などカテゴリーで分けられた一部のアルバムの写真だけを共有する」といった設定もできるので、写真を見せたい人と見せる内容を考えて共有することができます。 ただし、設定を間違えてしまうと不特定多数の人に写真が見られてしまうリスクもあるため、もし共有の設定が難しい場合は、家族や友人など信頼できる人に設定方法を教えてもらうのがよいでしょう。 写真データの入ったメモリーファイルを共有する インターネット上に保存された写真を共有する方法も便利ですが、USBメモリーやSDカードを使った、共有方法を説明します。 まずは、共有したい写真のデータをスマホからパソコンへ複製保存しておきます。 次に、パソコンを使って、写真アルバムを選択してSDカードやUSBメモリーにデータを保存します。 このメモリーファイルを渡すことで受け取った人へ写真を共有することができます。 フォトスタンド、テレビやブルーレイレコーダーなどには、メモリーカードを差し込んで、中の写真を閲覧することができるものもあります。 ネット環境がない家族や友人へ写真を手軽に共有したい時には、メモリーファイルを渡す方法がよいでしょう。 スマホを上手に活用して大切な思い出を残そう スマホの写真は、上手に整理して保存することで、探しやすく、いつでも手軽に見られるすてきなアルバムになります。 スマホ一つで、コミュニケーションの幅が大きく広がります。 大切な思い出を保存するだけでなく、家族や友人と共有しながら会話の時間や思い出を作っていきましょう。 (取材・文 原 幸代) 監修:岡嶋裕史.

次の