塩酸 パパベリン。 KEGG DRUG: パパベリン塩酸塩

医療用医薬品 : パパベリン塩酸塩

塩酸 パパベリン

副作用 (添付文書全文) 本剤は使用成績調査等の副作用発現頻度が明確となる調査を実施していない。 1.重大な副作用(頻度不明) 呼吸抑制:呼吸抑制が現れることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には、投与を中止するなど適切な処置を行う。 2.その他の副作用(頻度不明) 1).肝臓:アレルギー性肝障害[観察を十分に行い、このような症状が現れた場合には、投与を中止する]。 2).過敏症:発疹[このような症状が現れた場合には、投与を中止する]。 3).循環器:心悸亢進、不整脈、血圧上昇。 4).精神神経系:眩暈、眠気、脱力感、頭痛。 5).消化器:嘔気、便秘、口渇、食欲不振、心窩部痛。 6).その他:顔面潮紅、発汗、持続勃起。 使用上の注意 (添付文書全文) (禁忌) 1.房室ブロックのある患者[完全房室ブロックに移行する恐れがある]。 2.本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者。 (慎重投与) 緑内障の患者[眼圧上昇作用により、緑内障を悪化させる恐れがある]。 (相互作用) 併用注意:レボドパ[レボドパの作用を減弱しパーキンソン症状を悪化させることがある(機序は不明である)]。 (高齢者への投与) 減量するなど注意する[一般に高齢者では生理機能が低下している]。 (妊婦・産婦・授乳婦等への投与) 妊娠中の投与に関する安全性は確立していない[使用経験が少ない]。 (小児等への投与) 小児等に対する安全性は確立していない[使用経験が少ない]。 (適用上の注意) 1.投与速度:急激な静注による呼吸停止を避けるため、静脈内に投与する場合には、できるだけゆっくり注射する。 2.筋肉内注射時:筋肉内注射にあたっては、組織・神経等への影響を避けるため、次記の点に注意する。 1).筋肉内注射時同一部位への反復注射は避ける。 なお、低出生体重児、新生児、乳児、幼児、小児には特に注意する。 2).筋肉内注射時神経走行部位を避けるよう注意する。 3).注射針を刺入したとき、激痛を訴えたり血液の逆流をみた場合には、直ちに針を抜き、部位をかえて注射する。 3.投与時:イオキサグル酸(X線造影剤)と混合すると沈殿を生じる可能性があるので、併用する場合には、別々に使用するか、又はカテーテル内を生理食塩液で洗浄するなど、直接混合しないよう注意する。 4.アンプルカット時:本剤はワンポイントカットアンプルを使用しているので、アンプル枝部のマークを上にして反対方向に折る。 なお、アンプルカット時の異物の混入を避けるため、カット部をエタノール綿等で清拭し、カットする。 (その他の注意) 脳血管攣縮において動脈内注射した場合、一過性神経麻痺や意識障害等が報告されている。 (保管上の注意) 遮光。 処方薬事典は医療・医薬関係者向けのコンテンツです。

次の

61

塩酸 パパベリン

はじめに ストミンA配合錠は耳鳴緩和のおくすりです。 耳鳴りを抑える効果を発揮します。 今回は、ストミンA配合錠の効果効能、副作用や注意点について紹介します。 目次 ストミンA配合錠ってどんな薬? ストミンA配合錠は、耳鳴りを緩和する薬です。 有効成分は、ニコチン酸アミド・パパベリン塩酸塩の2つです。 日本では、1979年1月に販売開始されました。 効能又は効果 内耳及び中枢障害による耳鳴 引用:ストミンA配合錠 添付文書 ストミンA配合錠って何の病気に使えるの? 耳鳴りは、耳の病気や外傷、不安やストレスをきっかけとして生じることが多いとされています。 耳鳴りが起こる病気としては、外耳炎・中耳炎・メニエール病・脳梗塞・脳出血などがあります。 一方で、原因が特定できないケースも多々あります。 ストミンA配合錠ってどうやって効くの? ストミンA配合錠には、ニコチン酸アミド・パパベリン塩酸塩の2つの有効成分が含まれています。 それぞれが協同して、内耳の血流を改善したり、耳周辺の細胞のはたらきを整える効果があります。 ニコチン酸アミド ニコチン酸アミドはニコチン酸と同じように働き、耳の細胞機能を活性化させる働きがあります。 ニコチン酸とニコチン酸アミドとともに、ビタミンB 3と呼ばれます。 パパベリン塩酸塩 パパベリン塩酸塩は平滑筋を弛緩させる作用があります。 平滑筋が異常に収縮(緊張)することで、耳鳴りが生じることがあるので、それを弛緩させて耳鳴りを和らげる効果があります。 ストミンA配合錠の一般的な使う量と回数 用法及び用量 通常成人1回2錠、1日3回食後に経口投与する。 なお、年齢、症状により適宜増減する。 引用:ストミンA配合錠 添付文書 ストミンA配合錠の通常の用法用量は、 1回2錠1日3回なので、1日に6錠分服用することです。 年齢や症状によって、増やしたり減らしたりするので、医師の指示に従うようにしてください。 医師の指示と異なる場合は医師の指示を優先するようにしてください。 ストミンA配合錠の副作用 ストミンA配合錠の主な副作用として、アレルギー・過敏症症状、ねむけ、めまい、血圧上昇、便秘、口の渇き、発汗などが報告されています。 頻度となる調査は実施していないとのことです。 服用していて、体調悪化や違和感あれば、医師に相談するようにしてください。 ストミンA配合錠で気を付けることは? 継続的な使用を心がけてください。 効果がないからといって、すぐに服用中止することのないようにしてください。 中止したい場合は、医師に相談の上、その指示に従うようにしてください。 ストミンA配合錠のジェネリック(GE)ってあるの? ストミンA配合錠のジェネリックは販売されていません。 薬価自体低く、また需要も低いので、ジェネリック販売してももうけが見込めないため、今後も作られる可能性は低いです。 ストミンA配合錠の市販薬(OTC)ってあるの? ナリピタンが、ニコチン酸アミド・パパベリン塩酸塩を含み、かつそれ以外にも耳鳴りの症状に効果がるとされる各種成分を含んでいるOTCです。 軽い場合や病院行く余裕のない方は、こちらで様子をみるのもありだと思います。 ですが、服用していても調子良くならない場合は、一度医師の診察を受けることをおすすめします。 まとめ ストミンA配合錠は、ニコチン酸アミド・パパベリン塩酸塩を有効成分として、耳周辺の細胞の活性化、筋肉の過緊張を和らげて、耳鳴り症状を改善する薬です。 服用に際しては、医師の指示に従って、使うようにしてください。 関連する薬•

次の

医療用医薬品 : パパベリン塩酸塩

塩酸 パパベリン

競合阻害・非競合阻害 薬物同士の阻害 薬物を単独で投与する場合、その薬物の投与量によって血中濃度や効果はある程度予想することができる。 しかし二つの薬を併用したとき、必ずしも予想通りの効果を発揮するとは限らない。 これは、薬物同士がお互いに作用し合うからである。 競合阻害 競合阻害は「異なる作用を持つ二つの薬物が 同じ受容体で、可逆的に受容体を競う合う」ことによって起こる。 このとき、 薬物濃度に比例して阻害が起こる。 例えば、平滑筋を収縮させる物質に アセチルコリン ACh がある。 また、平滑筋の収縮を抑制する物質に アトロピン Atr がある。 この二つの物質は同じ受容体に結合する。 つまり、お互いに結合する受容体を競い合うのである。 下に「アセチルコリン単独で投与したときの反応量」と「アセチルコリンとアトロピンを併用して投与したときの反応量」を示す。 アトロピンを投与することで、反応-用量曲線は右にずれる。 これは、アトロピンとアセチルコリンが競合的に阻害しているために起こる。 アセチルコリンの量を多くすると、最終的に反応量は100%となる。 これは、アトロピン量と比べてアセチルコリン量の方がかなり多い状況であれば、アセチルコリンが受容体に結合する確率の方がかなり高くなるからである。 ・アトロピン アトロピンはムスカリン受容体 M受容体 を遮断し、消化管の痙攣性収縮を抑制する。 副作用として 散瞳や眼圧上昇がある。 非競合阻害 非競合阻害は「相反する作用を持つ二つの薬物が それぞれ異なる受容体で結合する」ことによって起こる。 このとき、結合する受容体が違うので、薬物量を増やしても単独投与の時と同じ作用を表すことはない。 平滑筋の収縮を抑制する物質に パパベリン Pap がある。 このパパベリンはアセチルコリンとは異なる受容体に結合する。 下に「アセチルコリン単独で投与したときの反応量」と「アセチルコリンとパパベリンを併用して投与したときの反応量」を示す。 このようにパパベリンを投与することで、反応-用量曲線は下にずれる。 このとき、アセチルコリン量を増やしても反応量は100%にならない。 アセチルコリンとパパベリンは異なる受容体に作用しているので、たとえアセチルコリン量が増えたとしても、パパベリンが受容体と結合する確率は変わらないのである。 ・パパベリン パパベリンはホスホジエステラーゼを阻害してcAMPの濃度を増やすことにより、平滑筋の収縮を抑制する。 ・その他の非競合阻害 非競合阻害とは競合阻害以外の阻害機構であり、非競合阻害の機構はここで述べた例以外にも存在する。 例えば、薬物が受容体に結合することによってタンパク質の構造が変化する。 タンパク質の構造が変化するということは、受容体の形が変化するということである。 受容体の形が変化すれば、当然ながらメッセンジャーは受容体に結合しにくくなる。 これによって、薬物の働きが阻害される。 このように、非競合阻害にはさまざまなものがある。

次の