生理予定日 体温下がる 出血 妊娠。 生理が来たのに妊娠!?そんな事って本当にあるの!?

【看護師監修】妊娠初期の基礎体温の変化|徐々に下がる原因・下腹部痛は?|cozre[コズレ]子育てマガジン

生理予定日 体温下がる 出血 妊娠

<妊娠初期に起こりやすい7つ出血の原因>• 妊娠サイン「着床出血」• 化学的流産• 絨毛膜下血腫• 子宮腟部びらん• 子宮頚管ポリープ• 胞状奇胎• 子宮外妊娠 妊娠初期は流産が起こりやすい時期なので出血があると不安になりますが、出血のすべてが危険なものではありません。 妊娠している7つの可能性について詳しくみていきましょう。 妊娠サイン「着床出血(月経様出血)」 着床出血(月経様出血)は、受精卵が子宮内膜に着床した時に子宮の壁を傷つけてしまうことが原因で起こります。 妊婦さんの50人に1人の割合で起こるといわれ、妊娠サインの一つで異常ではありません。 生理と着床出血の違いは体温変化と出血量 生理と着床出血の違いは大きく2つポイントがあります。 出血後の体温変化:着床出血の場合は出血後も高温期が続きます。 (生理は体温が下がる)• 出血量:着床出血はごく少量。 たいていの場合は1、2日ですぐ止まるので心配はありません。 生理のような流産「化学的流産」 化学的流産(ケミカルアボーション)は妊娠検査薬で陽性反応が出たけど胎嚢が確認できる前に、いつもの生理の血液と一緒に受精卵が排出されることをいいます。 一般的に「流産」は受精卵が着床し胎嚢が確認された後に妊娠が継続できなくなることをいいます。 化学的流産は「流産」という名前がついていますが医学的には流産暦に含まれません。 化学的流産の症状:生理と同じような出血 いつもより生理痛がひどかった・ドロッとした血のかたまりが出てくる人もいますが、通常の生理と変わらず自覚症状がない場合が多いです。 私は妊娠検査薬で陽性反応が出てからの出血だったので科学流産に気がつきました。 だけど妊娠検査薬を使っていなければ、いつもの生理だと思い化学的流産には気づかなかったと思います。 <葉酸の妊活サポート>• 子宮内膜を厚くし着床しやすい状態にする• 精子の奇形や染色体異常を防ぐ• 赤ちゃんの生まれつきの身体障害や流産予防 妊娠したい。 元気な赤ちゃんを授かりたい人は 妊活中から葉酸サプリを飲んでいます。 40代目前で子宝に恵まれた私が選んだのは 『』。 血腫が小さければ心配ない出血「絨毛膜下血腫」 妊娠すると子宮の中にある絨毛(じゅうもう)という組織が、赤ちゃんに栄養を与えるための胎盤をつくります。 その胎盤をつくる過程で絨毛が子宮内膜に結びつく時に出血があります。 絨毛膜下血腫(じゅうもうまくかけっしゅ)とは、この出血が赤ちゃんを包む卵膜の一つ絨毛膜の下にたまってしまうことをといいます。 絨毛膜下血腫の症状:出血量は個人差がある 主な症状は出血ですが、血腫が小さい場合やできた場所により症状がない場合もあります。 出血の量は下着に少しつく程度と少ない人もいれば、生理と同じくらい出血する場合など個人差があります。 絨毛膜下血腫の治療法 ほとんどの場合、血腫は体に吸収されるか自然に小さくなっていくので安静にして様子をみます。 ただ大きな絨毛膜下血腫の場合は、出血が引き金となり流産を起こす恐れがあります。 血腫の大きさや程度により入院・安静を指示されることもあります。 病気ではない出血「子宮膣部びらん」 「びらん」とは「ただれている」という意味。 子宮腟部びらんは子宮腟部(子宮の出口)が「ただれているように見える部分がある」という状態で、病気ではありません。 子宮腟部びらんの症状:刺激による出血 子宮腟部びらんは月経のある女性80%程度にあるといわれています。 妊娠中の子宮は充血しているため、内診や夫婦生活の営みなどの刺激により出血するこがあります。 子宮腟部びらんの治療法 ほとんどの子宮腟部びらんは治療の必要がありません。 ですがおりものが多い・出血など症状がひどい場合は、レーザー療法・電気凝固法などでびらんを取り去ることもあります。 場合によっては切除手術「子宮頸管ポリープ」 子宮頚管(しきゅうけいかん)とは子宮と腟を結ぶ細い管状部分のことです。 子宮頚管ポリープは良性の腫瘍で、子宮頚管の粘膜が増殖してできたキノコ状の突起(ポリープ)が子宮口からはみ出して腟の方に垂れ下がってきている症状をいいます。 子宮頚管ポリープの症状:おりもに少量の血も 子宮頚管ポリープは痛みはありません。 ただ組織がやわらかく出血しやすいため、夜の夫婦生活や激しい運動などの刺激で出血することがあります。 おりものに少量の出血が混じることもあります。 子宮頚管ポリープの治療法 基本的に治療は手術で「切除」をおこないますが、妊娠中はとらずに経過観察で様子をみます。 再発の可能性があるため、手術後は定期健診で経過をみることが必要です。 絨毛ガンの可能性もある心配な出血「胞状奇胎」 妊娠すると子宮の中にある絨毛(じゅうもう)という細かい毛のような組織が子宮内膜へ伸びていき、赤ちゃんの栄養を与えるための胎盤をつくります。 この絨毛が異常に増えて子宮内を満たしてしまう病気が胞状奇胎(ほうじょうきたい)です。 妊婦さんの1000人に約2人の割合で見られ、高齢妊娠ほど多いといわれます。 絨毛がブドウの実がなっているように水泡をつくるので「以前はぶどうっ子」とも呼ばれていました。 水泡が胎児を吸収してしまうため、胞状奇胎の場合は残念ながら胎児はうまく育つことができません。 胞状奇胎の症状:断続的な出血 妊娠8週頃から症状があらわれ、断続的に出血があります。 つわりが重いケースが多いです。 胞状奇胎の治療法 胞状奇胎は全胞状奇胎と部分胞状奇胎があり、全胞状奇胎は絨毛ガンに移行しやすいのが心配です。 治療法は子宮内除去手術で胞状奇胎を除去します。 (手術は間隔をあけて2回、その後も経過観察が必要) 手術後はhCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)の値が少なくなり落ち着くまで経過観察をします。 次の妊娠は約6ヶ月過ぎれば可能とされています。 命の危険もある心配な出血「子宮外妊娠(異所性妊娠)」 子宮外妊娠(異所性妊娠)は、子宮内膜以外の場所に受精卵が着床してしまうことをいいます。 着床場所は卵管や卵巣、腹膜などで、子宮外妊娠の90%以上は卵管への着床です。 子宮外妊娠では受精卵が成長すると着床部分の負担が大きくなるため、痛みがだんだん強くなっていきます。 卵管に着床した受精卵は放っておくとどんどん大きくなり、卵管破裂を起こす可能性があります。 卵管が破裂すると激痛で大量出血。 顔面蒼白や血圧の急激な低下、冷や汗、嘔吐などのショック状態を起こし命に関わる危険があります。 子宮外妊娠の治療法 子宮外妊娠の治療方法には、切開せず傷をつけずに治療する「メトトレキサート(MTX)薬」の服用や受精卵が着床した卵管を摘出する「卵管切除術」、卵管を温存し着床している胎嚢を排出する「腹腔鏡下卵管圧出手術」などがあります。 症状の進行度合いや妊娠を望んでいるかなどにより、治療法が選択されます。 生理予定日に少ない出血!慌てないための対処方法 たとえ少量で心配のない出血の場合でも、自己判断せず念のため病院を受診しておいたほうが安心です。 出血したら、まずは落ち着いて下記の内容を確認しましょう。 正しく医師に伝えるためにメモに残すのがおすすめです。 <出血時のチェック項目>• 出血の回数• 出血の色• 出血の量(例:下着に付く程度、生理と同じ)• 体の様子(例:お腹の痛み、嘔吐) 生理予定日の少量の出血7つの可能性・原因まとめ 生理予定日に少ない出血。 妊娠初期に起こりやすい7つ出血の原因・症状・治療法を紹介しました。 妊娠サイン「着床出血」• 化学的流産• 絨毛膜下血腫• 子宮腟部びらん• 子宮頚管ポリープ• 胞状奇胎• 子宮外妊娠 妊娠初期は子宮がまだ完成していないため、 特に出血しやすい時期です。 着床出血など心配のない出血もありますが、中には子宮外妊娠のように命に関わるケースもあります。 少しでも不安な症状がある場合はすぐ受診しましょう。 夫婦で始めた卵子・精子の活性化『ミトコプラス』 年齢を重ねると妊娠力が下がるは 卵子・精子の老化が原因といわれています。 ミトコンドリアを活性化すると、 精子・卵子の老化を抑える・ 質を向上させて 妊娠力アップに繋がります。 ミトコプラスは累計50万本突破したプレグルCB-1の改良品。 ミトコンドリアに働きける注目成分「ミネラルCB-1」はそのままで、さらに効果を高める成分を配合。 そして価格も抑えて生まれ変わりました。 不妊治療費より断然安い。 私たち夫婦は半年間だけ試そうとしたら 3ヶ月後に妊娠できました! スポンサーリンク こんな記事も読まれています.

次の

【看護師監修】妊娠初期の基礎体温の変化|徐々に下がる原因・下腹部痛は?|cozre[コズレ]子育てマガジン

生理予定日 体温下がる 出血 妊娠

2日目が一番多く、3日目から減っていく人が一般的には多いです。 生理ではなかった? 通常の生理の場合、高温期14日目以降に基礎体温がガクっと低下し低温期の範囲になり、褐色の出血で始まって、だんだん鮮血で量が増えて生理に・・・という流れが一般的だと思います。 しかし『生理がきたのに妊娠』といわれる状態になる場合にはまずは基礎体温は高温期のままであること、そして褐色の出血がいつまでも量が増えずにダラダラ続いたり鮮血が少しだけ出てすぐに止まったりするようです。 これは生理ではなく、妊娠による出血である可能性があります。 妊婦さん全体の2〜3割の方が妊娠中になんらかの出血を感じることがあるのです。 ではこの出血は生理ではないとすれば、いったい何なのでしょうか。 まずは妊娠検査薬で検査しましょう! まず第一段階で起こり易いのは 「着床出血」です。 受精卵が子宮の内膜に入り込む過程で出血することがあるのです。 この場合は鮮血であることが多く、ピンク色の出血が少しだけあって、すぐ止まるという場合が多いみたいです。 高温期7日〜10日頃に起こり易いものですので 「まだ生理には早いのに出血したなあ」「出血っぽいけど、すぐに止まったなあ」と思ったら妊娠の可能性もあるかもしれません。 着床出血があってから3〜4日後には、早期妊娠検査薬は反応することがありますので持って入れば検査してみてもよいでしょう。 インターネットでも安価で販売されています。 1本 400円程度なので、妊娠を感じたらまず検査しておいてもよいでしょう。 病院に行く前に検査できるのがうれしいですよね! 私は妊娠確認でかなり使用しました。 ラインが出る瞬間をドキドキしながら確認したのを今でも思い出します <わたしのおすすめの妊娠検査薬はこちら> 尿をかけるだけで簡単に判断できるので初心者にはおすすめです。 絨毛性出血について 次に 「絨毛性出血」といわれるもので、妊娠した後、胎盤を作るために体内にたくさん新しい血管が作られるため、その過程で出血することがあるといものです。 この場合はすこし出血が続きますが、少量の出血がダラダラ続くようです。 安静にしていれば10週程度までには出血はなくなるといわれています。 この場合は通常の妊娠になりますので、赤ちゃんの成長が安定していれば出血があっても妊娠の過程には問題ありません。 しかし、茶褐色の出血が長いからと言って、絶対にこの出血だとは限らず自己判断してしまうことは危険です。 出血したのに基礎体温が高い場合には、まずは医師に相談しましょう。 そして妊娠確認できて、 「繊毛性出血」との判断が出た場合でも安心しきって妊娠前と同じ生活をするのではなく、産婦人科の先生と相談をして、しっかり体を休めて過ごすようにしましょう。 子宮外妊娠の可能性も 少し心配なのが、子宮外妊娠です。 高温期が続いて「もしかして!」と期待した頃から、下腹部にかなりの痛みが出て出血がだらだらと続きます。 受精卵が卵管などに着床してしまった場合に起こるもので、放っておくと卵管が破裂することも。 おかしいと思ったらすぐに産婦人科を受診することが必要です。 早めに処置をしないと、妊娠できなくなってしまうこともありますので異常な痛みを感じたら絶対に我慢しないでください。 また、元々子宮筋腫などの症状がある人はこの 子宮外妊娠が起こり易いといわれていますので注意してください。 子宮外妊娠の処置は手術が必要になることも多く、お母さんの体には負担になってしまいますが、現在は腹腔鏡を使った手術ができる病院も増えて開腹よりは負担を減らして行うことができるようになっています。 化学的流産とは また、「妊娠」と呼ぶかどうかは難しいところになりますが 「化学的流産」というものもあります。 この流産は、本人も気づかない場合が非常に多く医学的には流産ではなく「生理」になります。 しかし、子宮内で一度受精したことは確かで、その後着床しかけたけれど、成長できず流れてしまったものです。 早期妊娠検査薬を持っている方は、生理予定日前に検査をして陽性反応が出ることもあるようです。 この場合は、陽性反応が薄く出たあと、生理予定日になってもなかなか濃くならずそのまま出血してしまうことが多いですね。 妊娠が進展できなかったために、妊娠を告げるHCGホルモンもあまり分泌されず検査薬の反応が薄いのです。 通常の生理と、化学的流産の症状の違いは、ないこともありますが、出血時に通常よりも痛みが強かったり、またレバーのような組織が出ることもあるようですね。 いつもの生理よりも、生理痛や不快感が強いことが多いようです。 まとめ 以上のように、「生理がきた」と思っても基礎体温の流れや、生理痛などの症状を観察して「おかしい」と感じたり、いつもより痛みが明らかに強い場合には産婦人科の受診をおすすめします。 特に基礎体温が高温を保っている場合には妊娠継続している可能性もありますので赤ちゃんのためにも早めに受診しましょう。 [ad co-2].

次の

【先輩ママの体験談】着床出血はあった?時期や出血量はどれくらい?

生理予定日 体温下がる 出血 妊娠

7月~妊娠を希望しています。 基礎体温は2層に分かれていて「全くの理想とは言えないまでもほぼ良いグラフ」と婦人科医に言われ、もっと36. 7度を越えて欲しいと言われました。 私はそんなに気にしていませんが一応、黄体機能検査を先週受け、結果は週末に。 生理周期は27-30日です。 昨日、生理周期28日目に36. 24度に下がったので生理が来るな…と思っていたら来ず、昨日の夜の温度 舌舌測定 は37. 43度と今まで出た事のない高い温度でした。 夜の温度は高温期で大体36. 9-37. 2度位なので。 周期29日目の今朝、36. 46度迄上がっていました。 これ迄生理前の体温は、必ず徐々に、又は急激に下がる一方で、決して直前に一旦又上がってから生理がくる事はありませんでした。 これで生理が来ても参考にさせて頂いて、今後、ドンと構えていられるようにしたいなと思っています。 生活が不規則のため、計る時間がマチマチです。 18度、高温期が36. 37 膣? 25 生理 おはようございます。 私は今3人目を妊娠中なんですが、今回生理予定日辺りに一気に基礎体温が下がりました。 前日まで36.8~37.0度あたりをうろうろ~していたので、36.5度台が出たので「お~生理がくる~」と思ってました。 そうしたら、その夜当たりに37度以上の微熱が・・・ 翌日から再び、36.8~37.0度に逆戻りでした。 現在、基礎体温を測り続けてますが、36.6~36.8度と2週間前より少し下がり気味です。 ちょっと外気温が寒くなってきた影響でしょうかね。 何にも考えてなくて妊娠してましたので、あまり参考にならないかもしれませんが、参考にしてくださいね。 「妊娠すると必ず高温を綺麗に維持」という訳でもないんだなって思いました。 計り方、時間、外気、体調等様々な兼ね合いがあるのかも知れませんね。 今朝は36.10度ととーっても低かったので、今日は生理が来ると思います。 まだ赤ちゃんを考えてから もう4回になると思いますが 3回しか生理を経験していないので、金曜日に黄体検査の結果を聞いて アドバイス貰って、いつか妊娠できたらいいな!と思います。 お体がたいへんな時にご回答有難うございました! 栄養と休息をできるだけ取って、素敵な妊娠生活を送れますようお祈りしています。 早速のご回答有難うございます! yukiti2さんの基礎体温は、本当に波があったんですね。 そういう事もあるんだって受け止めてもいいんですね。 そのグラフをお医者さんに見せたことありますか? もしあれば、何て言われたんだろう? と知りたいなって思いました。 妊娠を希望するようになって最初の二回位の生理前は、 いちいち生理前症状に妊娠初期症状と照らし合わせて どうなんだろー!?と一喜一憂してましたが、 今は結構のんびり構えています。 生理前症状と妊娠初期症状って本当に似てますもんね。 ただ今回は、「耳管開放症」のような「耳がつまっている感じ、自分の声が響く」 という感じがあり、いつもと違うなーと思っています。 耳管開放症は妊娠中にも多い、と聞きます。 ちょっと前に風邪を引いたので、そのせいかなー?等考えていました。 大変参考になりました。 有難うございます。 A ベストアンサー 現在妊娠9ヶ月になるところです。 この子はまさに高温期中に低温期に何度かなった子です。 2人目なので、1人目のときの体温と比べてももともと低かったのですが、がくんと下がる日がありました。 見づらいかもしれませんが、参考に書いておきます。 (ついでに、排卵日も通常生理予定日18日目ですが、そのときは31日目~33日めあたりだったようです) 生理周期 24日 35. 65度 25日 36. 45度 26日 36. 10度 27日 36. 15度 28日 36. 15度 29日 36. 10度 30日 36. 15度 31日 36. 40度 おりものが違う) 32日 36. 05度 33日 36. 35度 34日 36. 15度 35日 36. 65度 36日 36. 85度 37日 36. 72度 38日 36. 60度 39日 36. 00度 40日 35. 00度 41日 36. 65度 42日 36. 15度 43日 36. 62度 44日 36. 35度 45日 36. 65度 46日 36. 72度 47日 36. 68度 48日 36. 76度 49日 36. 39度 50日 36. 42度 数字だけでわかりにくいので、グラフにしてみてください。 がくっと下がっているのがお分かりになると思います。 それから、1人目2人目ともに、妊娠前生理がくるようなお腹の違和感がありました。 現在妊娠9ヶ月になるところです。 この子はまさに高温期中に低温期に何度かなった子です。 2人目なので、1人目のときの体温と比べてももともと低かったのですが、がくんと下がる日がありました。 見づらいかもしれませんが、参考に書いておきます。 (ついでに、排卵日も通常生理予定日18日目ですが、そのときは31日目~33日めあたりだったようです) 生理周期 24日 35. 65度 25日 36. 45度 26日 36. 10度 27日 36. 15度 28日 36. 15度 29日 36. 10度 30日 36. 15度 31日 36. 40度 おりものが違う)... A ベストアンサー こんにちは。 一人出産経験があり、現在妊娠32週のものです。 今回の妊娠の1年前から基礎体温をつけ始めたのですが、妊娠してからでも基礎体温は下がりましたよ。 私は流産も経験していますが、そのときはやはり低温期の体温まで下がりました。 それと、私は妊娠3ヶ月に入るころに計るのをやめましたが、妊娠4ヶ月くらいで基礎体温は下がるらしいです。 文章からすると高温期も14日目に入っているようですね。 妊娠されているといいですね。 Q タイミング療法6ヶ月目の妊娠希望の者です。 なかなか妊娠に結びつかず、授かるのって難しいなと感じ始めています。 質問なのですが、排卵後の約14日間の高温期で、 生理が来た時の高温期と妊娠していた時の高温期では、 体調の変化など、何かしらの違いを感じることはありましたか? 私は本日高温期12日目で、今回のタイミング日に下腹部痛があり 「これが排卵痛ならタイミングバッチリ!」とちょっと期待してしまっていて、 その後も下腹部のチクチク感に「もしや着床??」と一喜一憂しています。 それ以外は特に変化はないのですが・・・。 今までの高温期では、あまりの体調の変化の無さに、途中から 何となく妊娠していない予想がたったのですが、 今回は微妙で期待半分・不安半分な日々です。 私にとって未知なる妊娠について、先輩方の体験を教えていただけたらうれしいです。 宜しくお願いします。 A ベストアンサー はじめまして。 3ヶ月になる男の子のママです。 妊娠を希望している時って小さな出来事でも、もしかして!?なんて思っちゃったりしますよね。 私も妊娠を切望していたので、毎朝基礎体温の結果には一喜一憂し、 自分の体に何か変化があれば「赤ちゃん来てくれたのかな~。 」なんて淡い期待を抱いたりしていました。 それなのに、生理って容赦なく来るんですよね・・・。 何度悔し泣きしたことか・・・。 ふと思い出してしまいました。 子作りしていた時の事を・・・。 さて生理が来た時・妊娠した時の高温期ですが、私はさほど変わりなかったですよ。 排卵、妊娠した(受胎した)のが7月末から8月頭だったので季節の影響もあってか、 多少高めに出たりする日もありましたが、大きく変動はなかったです。 妊娠の初期症状が(出る時期・出る症状も含めて)人それぞれなように、 高温期も体温に表れる人とそうでない人がいるのだと思います。 私の場合は生理予定日3、4日前から初期症状と思われる乳首痛が出てきましたが、 それまでは妊娠に至らなかった周期と何も変わりありませんでした。 検査薬はと言うとチェックワンファストを使用しましたが、 生理が遅れて4日目(高温期19日目)でくっきり反応しました。 あと2、3日で生理予定日ですか~。 ドキドキですね。 タイミングはバッチリだったようなので、あとは待つだけですね。 でも、こういう時の1日って長いんですよね・・・。 私も、あのゆっくり過ぎる時間の流れを経験した事があるので、 「待つだけ」がどれほど気疲れするものか分かります。 どっちかな~なんて悶々するかも知れませんが、 ゆったり、リラックスして過ごせるように心掛けてみて下さいね。 質問者様が望む、良い結果が出る事を心より願っております。 はじめまして。 3ヶ月になる男の子のママです。 妊娠を希望している時って小さな出来事でも、もしかして!?なんて思っちゃったりしますよね。 私も妊娠を切望していたので、毎朝基礎体温の結果には一喜一憂し、 自分の体に何か変化があれば「赤ちゃん来てくれたのかな~。 」なんて淡い期待を抱いたりしていました。 それなのに、生理って容赦なく来るんですよね・・・。 何度悔し泣きしたことか・・・。 ふと思い出してしまいました。 子作りしていた時の事を・・・。 さて生理が来た時・妊娠した時の... A ベストアンサー ありました!私も同じようなことが一度だけですが。 現在2人目待ちなのですが、1人目でタイミング指導を受けていた時です。 妊娠を強く望む気持ちがそうさせたのか、いつもは生理2日前から下がる基礎体温が高温のまま下がらずに、「もしかして」と期待満々でいたら、高温のまま生理が来てしまいました。 基礎体温だけ見ると妊娠してるような感じだったんですがね。。。 最後の望みで「これは着床出血なんだ」と言い聞かせて?みても、出血量はどんどん増えて本格的な生理に突入。 結局基礎体温は生理4日目まで下がらず、5日目にようやく低温期のいつもの体温まで下がりました。 想像妊娠でつわりが出る、なんてよく聞きますが、基礎体温まで。。。 ホルモンバランスうんぬん、というのは当時の私には当てはまらないので(病院で診てもらっていて問題なかったため)、多分妊娠を期待しすぎたんだろうな~と自分では思っています。 基礎体温が高いまま生理になったのは、その時だけです。 質問とは直接関係のない話ですが、2人目を希望している今の話です。 7月の生理が変でした。 このときもまた、「タイミングばっちり」ととても期待していたせいなのか、生理が来ても信じられず(呆れるほど強い信念・・・笑)「これは着床出血なんだ」とまたもや自分に暗示をかけてしまったみたいで、生理2日目で出血が止まりました。 普通なら2日目が一番多いはずなのに。 そのまま出血がほとんどない状態が半日以上続いて、3日目・・・出血量が一気に増えました!!2日目に出なかった分がまとめて出たんだと思います。 「えええ~」って感じでしたよ。 またもや撃沈 笑 自分が疲れるから、期待するのはやめようって毎回思うんですけどね~。 病院へ通っているので、できないことに対する不安感はほとんどないのですが、無意味に気ばかりあせってしまいます。 長くなってしまいましたが、今回一度きりなら問題ないと思いますよ。 現在2人目待ちなのですが、1人目でタイミング指導を受けていた時です。 妊娠を強く望む気持ちがそうさせたのか、いつもは生理2日前から下がる基礎体温が高温のまま下がらずに、「もしかして」と期待満々でいたら、高温のまま生理が来てしまいました。 基礎体温だけ見ると妊娠してるような感じだったんですがね。。。 最後の望みで「これは着床出血なんだ」と言い聞かせて?みても、出血量はどんどん増えて本格的な生理に突入。 結局基礎体温は生理4日目まで... Q 基礎体温をはかりはじめてから1年、毎月体温が下がった日か次の日に生理が来ていました。 私は高温期と低温期がいつもはっきりしていて、高温期の時はずっと37度代をキープしていて、低温期になるとがくっと36度代に下がるので、わかりやすいです。 今月も普通に体温を測っていて、低温期になって生理が来ると思ったのですが、2日たっても生理が来ません。 中で出したりはしていないんですけど、性交は3回ほど前の生理後、今までにしました。 もう生理の予定日を過ぎているので、生理予定日から使える検査薬を2種類 海外の物と国内の物 使ってみましたが、どちらも陰性でした。 こんな事になったことが1度もないのでよく分らないのですが、この場合、妊娠の可能性はどのくらいあるのでしょうか? また、このまま生理が今月来ないという事もありえるんでしょうか? もうすぐ大学のゼミの合宿があり、生理がそろそろ来ないとかぶってしまうので、どうしようかと思っています。 生理予定日を薬で遅れさせるにはもう遅いですよね? A ベストアンサー 私は、以前は、体温が下がって3日目が生理日でした。 そういう周期の時もあります。 今まで通り!というのが一番BESTですが、気候やストレス、体調によっては今までどおりにならないのが女性の身体です。 妊娠は、それだけ体温が下がった日があるのならばないと思いわれますが。 性行為が生理後とおっしゃいますが、その生理後が一番危険日が来るわけですから、とはいえ、基礎体温を測ってみえるのならば、排卵日を特定し、避妊なりされたんだと思いますが。 よくあるのが、排卵日前だからと避妊なしで行い、精子が体内に残り受精につながった方も見えますので、お気をつけください。 学生さんならば、必ず避妊の方が無難です。 なお、今から遅らせるのは遅いです。 このようにギリギリ予定に生理が来るか来ないかの場合は、前もって遅らせる準備をしておくといいです。 生理がいつも決められた日に来るとは限らない!と思って置いてください。 生理前の症状とも、妊娠初期症状ともとれるとはわかっているのですが 足の付け根が痛くなるというのが初めての体験なので、 みんなどんなかんじに痛かったんだろう?と気になっています。 子宮と足のつけね辺りがたまに チクチクしてました。 おっぱいもパンパン。 2人目も生理予定日前から子宮がチクチク でも足のつけねは何もなく おっぱいはパンパンで 動悸がかなりしてました。 体のポカポカとかもなかったです。 幸い悪阻は軽く吐くまでには ならなかったです。 2人目の妊娠を希望していますが、なかなか授かりません。 1人目は1回で授かったのですが・・・。 気にして何度も触っていたら、ちょっと押すだけでも軽く痛むようになってしまいました。 場所は骨盤から指3本分くらい内側で、足とお腹の境目から指3本分くらい上です。 丁度卵巣がある辺りかと思い少し心配です。 実は以前、やはり排卵から2,3日後に、その時は右でしたが、同じような場所が同じように痛んだことがありました。 こんな痛みを経験した方いらっしゃいますか? お医者様からは何も言われて無いのですが、卵巣や卵管に異常があって、排卵・受精がうまくいってないのかもと思い心配です。 月曜日は行きつけの産婦人科の担当医がお休みで、火曜日は祝日で病院自体がお休みなので、日曜日に休日診療してくれる病院に行くかどうか迷っています。 皆様、お知恵を貸して頂けないでしょうか・・・ こんばんは。 2人目の妊娠を希望していますが、なかなか授かりません。 1人目は1回で授かったのですが・・・。 A ベストアンサー 私も赤待ちです。 今回はタイミングもよく、体温もキレイに上昇していて羨ましいです。 生理予定日まで待ち遠しいですね。 病院からは、排卵したか確認に来るようには言われませんでしたか? 私も卵胞チェックをしてもらっていますが、排卵が近いといわれた数日後に、実際に排卵したかどうかと、体温がきちんと上昇しているかを確認するために来院するように指示されます。 腹痛についてですが、私は医者でも何でもありませんので、医学的なアドバイスではありませんが、私の経験談を少し・・ 私も排卵後、下腹部の辺りがチクチク痛いことありますが(場所は色々です)、特に心配していません・・ その理由として、排卵前後はお腹にガスが溜まりやすいので、そのための痛みかな~とか、受精するか着床するか、など心配しすぎているための気のせいかな~とか。。 こう書くとすごく能天気な人のように見えますが、実際気持ちの変化って影響が大きいと思うんですよ。 私は去年夏に一度流産しているんですが、子作りがんばり中は、排卵前後や生理前に体調が悪かったり、お腹が痛くなったりしましたが、流産後の子作りお休み中は全然そういう症状がありませんでした。 そして数ヶ月前からまた子作り再開したところ、またそういう症状が出始めました。 でも気のせいか、何かに没頭してたりすると痛みを忘れていることもあります。 同じ生活するなら、痛みを気にするより、楽に暮らしたいですので、最近はあまり考えないようにしています。 今日は高温期5日目くらいですが、あまり気にしないようにしたら、心なしか先周期よりも痛みが楽な気がしています。 卵巣・卵管に異常があるのではないか??ということですが、卵胞チェックの際に卵巣をエコーで見てもらっているわけですから、もし先生が目で見て卵巣に異常があればすぐ言われますよ。 あと、卵管造影の検査は受けましたか?お子さんができなくて病院に通い始めたら、数周期目で卵管造影を勧められると思うのですが、もしその検査をしていて問題なかったのであれば、卵管についての心配もご無用かと思います。 先生は、何か異常を認めているのに言わないということはありませんよ。 通院中の産婦人科は、担当医じゃないと見てもらえませんか? 今までの検査結果や状況などがカルテに書かれているはずですので、休日診療してもらうよりは、かかりつけの病院に月曜日か水曜日に受診して、相談してみてはどうでしょうか。 私も赤待ちです。 今回はタイミングもよく、体温もキレイに上昇していて羨ましいです。 生理予定日まで待ち遠しいですね。 病院からは、排卵したか確認に来るようには言われませんでしたか? 私も卵胞チェックをしてもらっていますが、排卵が近いといわれた数日後に、実際に排卵したかどうかと、体温がきちんと上昇しているかを確認するために来院するように指示されます。 腹痛についてですが、私は医者でも何でもありませんので、医学的なアドバイスではありませんが、私の経験談を少し・・ 私も排卵... Q 今日で高温期14日目です。 4日目前くらいから、 右の卵巣あたりがちくちくと痛み、 足の付け根にも鈍痛があります。 前は断続的でしたが、昨日と今日はずっと痛いです。 私は生理前にお腹が痛くならないので、 「生理前のお腹の痛さ」がどんなかんじかわかりません。 今日会社に来て仕事をしていたら、 右ではなく、子宮のあたりがいままで痛くなったことのない痛みに教われました。 座ってても痛くて、みんなでいっせいにフォークをぷすぷす刺すような痛みでした。 横になれずに早退しようかと思ったら、しばらくして痛みはひきました。 (右下の痛みはあります。 でもこれは「痛てて」というかんじはなく、 「なんか痛いような。 ちくちくするような」というくらいなんです。 まだ検査には早いと思うのですが、 夜になると体温が37. 5くらいになり、 今朝も36. 88と、私にしては高かったので、 もしかして、と思っているのですが、 もし妊娠していた場合、 腹痛って流産の可能性もあると聞いたので不安です。 妊娠されたみなさん、 「腹痛」って、具体的にどこらへんが、どのように、どれくらい痛かったんでしょうか? 教えてください。 今日で高温期14日目です。 4日目前くらいから、 右の卵巣あたりがちくちくと痛み、 足の付け根にも鈍痛があります。 前は断続的でしたが、昨日と今日はずっと痛いです。 私は生理前にお腹が痛くならないので、 「生理前のお腹の痛さ」がどんなかんじかわかりません。 今日会社に来て仕事をしていたら、 右ではなく、子宮のあたりがいままで痛くなったことのない痛みに教われました。 座ってても痛くて、みんなでいっせいにフォークをぷすぷす刺すような痛みでした。 横になれずに早退しようかと思った... A ベストアンサー 私は2度の流産経験者です。 1度目はしばらくは正常に妊娠が進行していたのですが、おなかの痛みは時々ありました。 この時はegonoki-loveさんとは逆に左の下腹部あたりがちくちくと時々痛む感じでした。 針とかフォークを軽く刺されているような、という感じでしょうか。 1日に何度かあるごく短時間の軽い痛みでしたが、先生に相談しても、特に重要視はされなかったです。 この時流産した際に、私は赤ちゃんがおなかの中から出てこないままに死んでしまうけい留流産というものだったのですが、生理最終日の量よりもさらに少量の出血が切迫流産中に何度かあっただけで、腹痛はありませんでした。 2度目の時は妊娠検査薬を使用する1週間前から下腹部痛がありました。 これは私の生理前の腹痛と同じだったので、生理がくるんだなと思っていました。 1日に何度か、これもごく短時間だけ、腰も含む下腹部全体が重く痛くだるい感じです。 鈍痛、という感じでしょうか。 検査薬で陽性が出たので、病院に行き腹痛のことも伝えたところ、今度は先生があわてていました。 10週目くらいまでは流産してしまう可能性があるから 通常の人より高い確率で、ということだと思います と言われました。 その5日後に再度検診に行くと、赤ちゃんはまったく育っていなくて、次の日に生理とまったく同じような感じの出血がありました。 出血の前夜は結構腰が痛く重くなって、床に転がっていたような気がします。 最後に生理 前 痛ですが、上にも書いたように、私の場合は1日に何度か下腹部が痛く重くだるくなります。 ただしまったくの許容範囲内で、通常の生活にも何も問題ありません。 また生理がくるな、と多少憂鬱になるくらいです。 生理痛はそれが最大限ひどくなった感じでしょうか。 下腹部を中心に下半身全体がだるく力が入らない感じで、貧血も伴います。 微熱、吐き気、軽い下痢、頭痛があることもあります。 まだ妊娠かどうかはわからないのですね。 1度目はしばらくは正常に妊娠が進行していたのですが、おなかの痛みは時々ありました。 この時はegonoki-loveさんとは逆に左の下腹部あたりがちくちくと時々痛む感じでした。 針とかフォークを軽く刺されているような、という感じでしょうか。 1日に何度かあるごく短時間の軽い痛みでしたが、先生に相談しても、特に重要視はされなかったです。 この時流産した際に、私は赤ちゃんがおなかの中から出てこないままに死んでしまうけい留流産というものだったのですが、生理最終日の... Q 排卵日から(およそですが)4日たちました。 受精したとしてもまだ妊娠と確定するのはまだまだ先・・・。 でも皆さんの経験上、次回の生理のかなり前からなんとなく身体の変化などでわかったよぉ~って話ありますか?長男の場合は生理予定日1週間前以上前に微熱が続き、身体もだるく2週間近くまえなのに検査薬で陽性が出てわかりました。 長女の時も、受精から10日目くらいで、焼肉を食べに行った先で気持ち悪くなり、あれ?と思いその日の晩に検査薬をしたところ陽性が出ました これも1週間以上前でした)その日からはつわりらしき吐き気や下腹部痛が続きました。 今次の子が欲しいのですが、排卵日から4日たちますが、すでになんとなく吐き気やだるさ・・胸がはったり眠かったりします。 でも受精したかしないかの数日でなんとなくでも自覚症状がある場合ってあるんでしょうか? まだ検査をするのもなぁ~といったところですが、なんとなく落ち着きません。 ただたんに生理前の不調なのかもしれないですが、 妊娠確定の前段階・・着床・・受精の段階でもしかしたら過敏に身体が反応してそれとなく症状が出る人っているのかな・・と思いこちらに相談しました。 排卵日から(およそですが)4日たちました。 受精したとしてもまだ妊娠と確定するのはまだまだ先・・・。 でも皆さんの経験上、次回の生理のかなり前からなんとなく身体の変化などでわかったよぉ~って話ありますか?長男の場合は生理予定日1週間前以上前に微熱が続き、身体もだるく2週間近くまえなのに検査薬で陽性が出てわかりました。 長女の時も、受精から10日目くらいで、焼肉を食べに行った先で気持ち悪くなり、あれ?と思いその日の晩に検査薬をしたところ陽性が出ました これも1週間以上前でした)... A ベストアンサー こんにちは。 私自身はそういった経験はないのですが、ご質問を読ませて頂いてちょっと気づいたことがあります。 妊娠検査薬が陽性に反応させるホルモンをhCGといいますが、このhCGは「着床」という事実があってはじめて分泌されます。 しかし着床直後は非常に微量であるため、市販の妊娠検査薬(感度50IU)が陽性になるには、さらにそれから短くて数日から長くて1週間前後かかります。 胚の成長が順調であれば、これは個人差はないと言えます。 また、受精から着床までは最短でも6日ほどかかります。 これもヒトという生物の発生に鑑みて、個人差というものはありません。 妊娠するかしないかは、これから決まるのです。 胸が張ったり眠かったりの自覚症状は卵胞ホルモンと黄体ホルモンの影響ですから、排卵後であれば妊娠とは関係なく経験することです。 もしも「受精」しただけで何か変化があるのであれば、それこそ毎周期のように感じていなければならなくなりますから、期待に水を差すようで申しわけありませんが、これは「ない」とお答えして差し支えないと考えます。 ただ、受精から1週間ほど経過後から何かしらの変化は「絶対ない」とは言えません。 しかし、多くの人は気がつかないか感じないでしょうね。 上にも書きましたが、妊娠とは無関係に女性は排卵を境に体調が変わり体が変化しますから、その区別は普通できないと思います。 「排卵日から4日」とお判りなんですね?それなら「排卵日から10日目」あたりに、生理予定日から使用できるタイプの妊娠検査薬で朝一番の濃い尿で検査してみてください。 それが自分で可能は範囲では最短なはずです(もちろん陰性であっても妊娠を否定できませんよ)。 こんにちは。 私自身はそういった経験はないのですが、ご質問を読ませて頂いてちょっと気づいたことがあります。 妊娠検査薬が陽性に反応させるホルモンをhCGといいますが、このhCGは「着床」という事実があってはじめて分泌されます。 しかし着床直後は非常に微量であるため、市販の妊娠検査薬(感度50IU)が陽性になるには、さらにそれから短くて数日から長くて1週間前後かかります。 胚の成長が順調であれば、これは個人差はないと言えます。 また、受精から着床までは最短でも6日ほどかかります。 これもヒ... Q こんばんは。 現在妊娠希望で、いま25日目です。 通常、28~30日周期で生理が来ます。 だいたいの症状は、生理1週間前くらいから胸のハリがあり、生理前に はハリがなくなり、変わりに生理痛(下腹部)があることが多いです。 そこで質問なのですが、今日、胸のハリがなくなってきて生理痛がきた のですが、やっぱり妊娠はしていませんか? 妊娠していても、生理予定日前に胸のハリがなくなることもありますか?生理痛の症状は、妊娠初期症状かもと思うこともできますが、胸の ハリのことが気になります。 妊娠をとても楽しみにしていたので、すごく残念な気持ちになっています。 あと数日まてば答えはわかることですが、わかる方、どうか教えてください。 A ベストアンサー 現在妊娠中のものです。 私の場合、たまにこちらの掲示板でも見かける妊娠のときはいつもと違い胸が痛いくらい張っていたなどの症状は全くありませんでした。 特に今回は質問者様と同じくらい25日経過したくらいに、生理痛(私の場合は頭痛です)があり、胸はちょっと張っているような日もあれば 全く違和感がなかった日もあり、今回も普通に生理がくるんだろうなと思ってました。 でも今回ちゃんと妊娠しましたので、胸の張りの有無で妊娠の可能性がなくなることはないと思います。 生理予定日まで待ちきれない気持ち、とてもよくわかります。 毎月毎月排卵日後~生理予定日までの間は私もちょっとした症状に一喜一憂してましたが、生理前症状と妊娠症状は判別しにくいと聞きます。 ですので、もう少しの辛抱です。 良い結果がでることを祈ってます^^.

次の