メダカ 卵 カビ対策。 初心者でもできるメダカの卵の簡単な取り方と取るタイミング

初心者でもできるメダカの卵の簡単な取り方と取るタイミング

メダカ 卵 カビ対策

メダカの卵を見つけ次第取る理由 メダカが産卵を行うとメスのお腹に卵をぶら下げたままの状態でいることをよく見かけます。 メスはその後、水草の陰などに卵を産み付けますが、卵はそのまま放置するよりも人為的に取り、隔離して育てたほうが生存率が飛躍的に高まります。 その理由の一つは卵が食べられてしまうことを防ぐことができるからです。 メダカは卵を餌として認識してしまうようで、見つけ次第食べてしまいます。 それは親のメダカであっても同じことで、自分で産んだ卵でさえ食べてしまうのです。 よって水槽のような閉鎖的空間でメダカを繁殖させる場合には、いかに親のメダカたちから卵を守るかが繁殖を成功させる鍵にもなります。 他にも水カビから卵を守るという点においてもメリットがあります。 メダカが卵をどこかに産み付けた後の取り方はわかったけれど・・・うちのメダカはなかなか卵を産み付けない。 そんなこともよくある話です。 水草などに産み付けずにメスがお腹に抱えている姿を見つけたらどのように取ればいいのでしょうか。 そのような場合でも、取り方がわからないからと言ってそのままにしておくと他のメダカに卵を食べられてしまうこともありますので、すぐに取ってあげましょう。 綿棒やハケを使った卵の簡単な取り方 卵を抱えているメダカを見つけたらまずはネットで優しく掬いあげます。 浅い容器に水槽の水を汲み取り、そこにネットごと入れ、扱いやすいようにします。 メスのお腹から卵にかけてハケや綿棒などを使い、削ぎ取るように優しく擦ると思っている以上に簡単にお腹から卵は取れるはずです。 その温度差がメダカにとっては負担となってしまいますのでメダカに手で触ることは出来るだけ避けるようにします。 お腹から取れた卵は卵糸と呼ばれるベトベトした糸のようなもので繋がっていますので、その卵糸からもピンセットなどを使い外すようにします。 卵糸は卵が水草や流木などにくっつきやすいように卵の周りにまとわりついているものですが、そのままつけておくと水カビなどが生えやすくなりますので取り除くようにします。 卵は生まれた状態では卵糸によって纏められていますが、まとまったまま育てると育成途中に一つでも卵がカビに侵されてしまったときなどに感染のリスクが高まります。 よって卵一つ一つをバラバラにして管理するようにすると水カビの被害を最小限に抑えることができるのです。 卵を取るタイミング メダカの卵はメスが産卵した後にオスが受精して初めて受精卵となります。 そのような仕組みから卵の隔離が早すぎるとまだ受精していないのでは?というような疑問や不安を抱くこともあるかもしれません。 しかし、そのような心配はいりません。 メダカの受精は産卵と同時に行われますので、飼育者が卵の存在に気がついた時には産卵行動はすでに終了しています。 よっていくら時間をかけても無精卵は無精卵のまま、受精卵は受精卵なのです。 このような理由から卵は見つけ次第取っても全く問題はありません。 逆に先延ばしにすると気がついた時には卵が無くなっている可能性の方が多くなってしまいますので気をつけましょう。

次の

メダカの卵にカビが生える原因は一体何?対策?

メダカ 卵 カビ対策

メダカの繁殖の大敵、カビ。 せっかく産卵したのにカビがはえてしまっては卵も孵化しません。 原因や対処法を事前に知っておけば、より多くの卵を孵化させることができます。 産卵された有精卵をダメにしないカビ対策についてまとめました。 メダカの繁殖 メダカは繁殖力が旺盛な魚です。 ポイントさえ押さえれば繁殖を促すことは簡単です。 ですが、産卵してからなかなか孵化しない…といった経験をされた方もいるかと思います。 実はメダカの卵は孵化するまでにカビが生えてしまうことがあるのです。 せっかく産卵がうまくいっても、カビが生えてしまえばもちろん稚魚は生まれません。 カビが発生する原因を知り、防止策をとって無事に稚魚を孵化させましょう。 カビが発生するタイミング メダカは卵を水草や産卵巣に産み付けます。 そのため 産卵された卵には水草などに付着できるよう、付着糸という粘り気のある糸がついています。 この付着糸ですが水草等にくっつくだけではなく、水中の余計なゴミなども卵に付着させてしまうんです。 産卵された卵は早くて翌日にはカビが生えてしまうので、産卵されたらすぐに防カビ対策をとることが大切になります。 スポンサードリンク 原因は? カビが発生する原因は大きく分けて3つ挙げられます。 水中が汚れている 水がきれいじゃない状態だと、卵にどんどんとゴミが付着していきます。 付着すればするほどカビの進行スピードは上がります。 無精卵からカビが発生する 接合もしていない卵は何の抵抗力もないため、放置していればあっという間に白カビが生えてしまいます。 卵同士が付着し、そこからカビ菌が発生する 産卵された卵は粘り気のある付着糸がついていますので、卵同士がくっついている状態です。 そのままにしておくと付着した部分にカビ菌が発生しやすく、またカビの繁殖も広まってしまいます。 以上の3点が、カビが発生する主な原因です。 では原因が分かったところで、カビ防止の対策をご紹介しましょう。 卵の防カビ対策 まず、なんといっても 水を常にきれいな状態にすることが大切です。 水は毎日取り換えるのはもちろんですが、その時にポイントになるのが水道水です。 通常メダカを飼う時、水道水はカルキ抜きをしてから水合わせをしますが、卵の場合は逆です。 カルキはカビを防ぐ効果があるので、カルキ抜きはせず水を取り替えてください。 また、 カルキは1日で効果が無くなってしまうので毎日取り換えましょう。 次に、 卵の付着糸や粘り気はゴミを付着させてしまうので取り除きましょう。 付着糸は綿棒ガーゼでやさしく取り除いたり、手の上に乗せ指でコロコロ転がすと取れます。 またこの時に 卵をバラバラにほぐしておきましょう。 ちなみにですが、細胞卵はそこまでもろくないので、指で転がしても割れません。 逆に簡単に割れる卵は無精卵だと考えて大丈夫です。 また 無精卵を見つけたらすぐに取り除きましょう。 転がしてみて簡単に割れる卵や白く濁った卵は無精卵なので、有精卵とは別にしてください。 まとめ 飼育が簡単なメダカですが、実は孵化するまでには細かな気遣いが必要なことが分かりますね。 産卵されたからと言って簡単に孵化するわけではないことを念頭に置いて、たくさんの稚魚を育てましょう。 スポンサードリンク.

次の

孵化寸前の目玉が見えるメダカの卵がカビになる原因と対策

メダカ 卵 カビ対策

関連記事: メダカが卵を産んでいた! 3匹の中で、いちばん大きいのが、このメダカ。 どうも、このメダカについているのが、卵のような… もう一度よく見てみよう。 もう一枚、パチリ。 やはり卵のようですね。 何だか、ここ数日お腹が太っているなあという気がしていたのですが。 ここのところ、暖かくなったので、早くも産卵の時期に入ったようです。 メダカの産卵は早朝 予想していたよりも、ずっと早かった! メダカの交尾や産卵は早朝に行われるということで、気配を感じたら観察しようと思っていたのですが、間に合いませんでした! メダカは一年中産卵することも 海の中は今頃が春で、ワカメや海藻の新物が採れるのが今頃。 家の水槽とはいえ、水の中もあるいはそうなのかなどと考えていたら、室内飼いの水槽で、ヒーターを使用している場合などは、年中時期を問わず産卵してもおかしくはないのだとか。 いずれにしても、メダカに一足早い春が来たのは間違いなさそうです。 屋内外をされている皆さま、そろそろ、メダカの産卵の準備をしてくださいね。 メダカに産卵をさせて繁殖させたい時は 今回は、水槽にメダカが3匹しかいないのですが、メスが少なくても1匹は混じっていることが、あらかじめわかっていました。 当たり前のことですが、オスとメスのつがいで飼わなくては、卵がかえりませんね。 卵を産ませて繁殖をさせたい場合は、できれば、メスの数がオスの数の倍いるといいのだそうです。 10匹くらいまとめて飼っている場合はともかく、数が少ないときは、そもそもオスとメスが混じっているかどうかが心配ですね。 案外簡単に見分けられますので、メダカがなかなか卵を産まないなあと思ったら、「ヒレ」の部分を見てみてくださいね。 関連記事: メダカの人工の産卵床もある ホテイ草があると、その根の部分にたくさん卵を産みつけますが、今の時期だとホテイ草はまだ売りに出ていません。 あまり早く入れても、屋外の水槽の場合は枯れてしまうこともあります。 また、鑑賞用の水草と、産卵用の水草は目的が少し違いますので、できれば次のような人工の卵の産卵床があるといいです。 人工の産卵床だと、余計な雑菌がないので、卵がカビないのだそうです。 白い卵は無精卵で水カビが発生することも ちなみに最初の画像をよく見てみると、透明な卵の他に白い卵が混じっているのがわかります。 透明な卵は、有精卵。 つまり、このあとメダカとして孵る卵です。 白く見える卵は、無精卵。 これはメダカにならないで、そのまま死んでしまう卵です。 そうなると、この卵は、水草についていると、水草の菌がついて、水カビが発生してしまうことが多いです。 この場合の卵は最初からメダカが生まれないので、かびてもいいのですが、卵は密生しているため、他の卵もかびる可能性があります。 他の卵までかびてしまっては、メダカが孵らなくなっていしまいます。 なので、無菌の産卵床があると、孵化率を高めることができるのです。

次の