CONTENTS• 何をしても治らない肌荒れの原因はアレルギーかも 肌荒れや肌の乾燥がひどく、メイクアイテムを見直したり、換えてみたりしたけれど、いっこうによくならないという方、どうしたらいいのか悩んでしまいますよね。 でも、その長引く肌荒れ、もしかしたらアレルギーが原因なのかもしれません。 実際、アレルギーが原因で肌荒れが引き起こされると、湿疹や赤み、ニキビ、肌の乾燥といった症状が現れます。 一般的な肌荒れと症状が似ているため、なかなか気づかないこともあります。 皮膚科などの専門家の検診を受けて、はじめてアレルギーによる肌荒れだったことに気づく方もいらっしゃいます。 では、アレルギーによるこうした症状はなぜ起こるのでしょうか。 アレルギーが原因である肌荒れの症状 アレルギーと聞くと、目や鼻がムズムズする花粉症や、皮膚がかゆくなるアトピー性皮膚炎などを想像する方が多いかもしれません。 でも、かゆみが生じたり、それによって肌が赤くなってしまったりするような症状などはもっと頻繁に見られるもの。 実に多くの方がアレルギーに悩まされているんです。 湿疹や赤み 何らかのアレルゲンに反応して、肌に湿疹や赤みが生じます。 とくに湿疹は、特定のアレルギーを持つ方が原因物質に触れることで生じるケースがあります。 アレルギーの原因物質とは実に多彩で、化粧品やケアアイテム、衣類、植物、金属など、ほとんどが身の回りのもの。 また、肌の赤みは、ときにかゆみを伴って、かいているうちに赤くなってしまうこともあれば、突然、赤くなってくることもあります。 ニキビ アレルギーによる皮膚への症状に、ニキビや吹き出物もあります。 症状は一般的なニキビと同じですが、原因が何らかのアレルギーによるものとなります。 なかなか治らないニキビや吹き出物が出たら、アレルギーを疑ってみるのもひとつです。 とはいえ、アレルギーの原因物質は実に多様で特定するのがむずかしいのも事実です。 これまで食べても問題なかった食品や、ずっと使い続けてきたメイクアイテムであっても、アレルギーの原因となり得るのです。 気になる方は皮膚科などの専門家に相談してみてはいかがでしょうか。 肌の乾燥 肌の乾燥には、もともとの体質、洗いすぎ、保湿不足など、さまざまな原因があります。 こうした原因によって、肌の角質層にトラブルが生じ、肌内部の水分が減少していくことで、肌の乾燥が生まれます。 こうして肌が乾燥すると、肌のバリア機能が弱くなり、肌の自己防衛機能が働かなくなるため、外からの刺激が入りやすくなります。 こうして花粉、ハウスダスト、化粧品、その他のアレルゲンが肌内部に入り込み、アレルギーの症状を発症させることがあります。 肌が乾燥すると、かゆみを伴い、掻きむしってしまって肌を傷つけることもあります。 また、アレルギーによる肌の乾燥は、アトピー性皮膚炎との関連もあるため、気を付ける必要があります。 肌が荒れるアレルギーの種類や原因 それでは肌アレルギーを起こす原因物質であるアレルゲンやより具体的な症状についてご紹介したいと思います。 なかなか治らない肌荒れに悩んでらっしゃる方は、何か思い当たる節がないかどうか確認してみてください。 食物によるアレルギー 食物アレルギーには、食べてからすぐに症状が起こる即時型アレルギーや、食べた翌日や二日後などに症状が見られる遅延型アレルギーなどがあります。 即時型アレルギーでは、食べた直後から4時間以内に見られる症状で、じんましん、皮膚の赤み、むくみなどのほか、咳、嘔吐、腹痛、下痢、喘息などの発作が現れることも。 遅延型アレルギーにおいても、湿疹などの症状が見られますが、なぜ症状が現れたのかを特定するのがむずかしいのが特徴。 いずれの場合も、症状が現れる食品を食べないようにすることで回避することができます。 専門の医療機関に相談し、アレルゲンとなる食品の特定が急務となります。 花粉症皮膚炎 花粉症皮膚炎では、ほおや目の周りなどにじんましんのような赤い湿疹が現れるのが特徴です。 もともとアトピー性皮膚炎の方は、皮膚の症状が悪化する傾向にあります。 花粉が舞う春先などに症状が現れ、飛散する花粉の量が増えると症状も悪化していきます。 花粉症皮膚炎を予防するためには、花粉が肌につかないようにする、帰宅したら服についている花粉を払って家に入り、顔や手をしっかりと洗って花粉やホコリを落とすこと。 花粉の多い時期に症状が悪化したら、専門の医療機関に相談することをおすすめします。 ダニアレルギー ダニアレルギーとは、ダニの死骸やフンがアレルゲンとなっているアレルギーのこと。 死骸や分が粉々になって体内に侵入し、アレルギー症状を引き起こします。 気管支喘息をはじめ、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、アトピー性皮膚炎などの症状が現れることもあります。 皮膚で起こりやすいのがアレルギー性皮膚炎や湿疹で、まぶた、首、肘の裏側、腹部、膝の裏などがかゆくなることがあります。 ダニアレルゲンは、ハウスダストに含まれるほか、カーペットや寝具などに含まれている場合もあるため、布団を干す、掃除をまめに行うなど、日頃から意識しておくことも大事です。 化粧品の成分のアレルギー 化粧品の成分にはアレルギー反応が出る可能性があるとされるものがあります。 これは、1980年に、当時の厚生省が表示を義務づけた指定成分と呼ばれている成分で、これは102種類の化粧品の成分にアレルギー反応を引き起こす可能性があると考えられていたものです。 現在では化粧品の全成分の表示が義務づけられているため、この指定成分は、旧指定成分と呼ばれるようになりましたが、この成分以外にも人によっては反応を起こす可能性もあるため、化粧品を使いはじめる際は、目立たないパーツでパッチテストを行ってから使うようにするなどの工夫が必要です。 その他の接触性皮膚炎 接触性皮膚炎とは、何らかの物質に接触したことが刺激やアレルギー反応となって、かゆみを伴う湿疹が出る皮膚炎のこと。 かぶれと呼ばれる症状がこれに当たります。 たとえば、化粧水や金属類、衣類、洗剤、医薬品、動物や植物など、身の回りにあるほとんどの物質が原因となり得ます。 ただし、原因となる物質を特定し、その物質との接触を避けることで症状を予防することが可能です。 アレルギーの肌荒れを治す方法 アレルギーによる肌荒れを治す方法には、薬を使う、原因物質との接触を回避するなどの方法が考えられます。 必要に応じて取り入れていきましょう。 ひどい肌荒れは薬で治す 肌荒れがひどくなってしまった場合、薬で治していく方法が有効です。 皮膚科などの専門の医療機関に相談し、適切な薬を処方してもらいましょう。 ドラッグストアなどでも薬を購入することはできますが、専門家に見てもらったほうがベター。 自己判断をせず、症状が起こったいきさつ、直前に食べたものや行った行動などをなるべく思い出して説明していくことで、アレルゲンの特定に役立つ可能性があります。 検査でアレルギー源を突き止めよう アレルゲンが何かを特定する検査がアレルギー検査です。 さまざまなタイプがありますが、一度に何項目かを同時に検査できる機関もあります。 アレルギーのような症状が現れるようになったら、一度、検査をしておくことをおすすめします。 アレルゲンがある程度わかることで、アレルギー症状を回避することも可能となります。 皮膚科でアレルギー薬をもらう アレルギー症状が現れると、アレルギーが出るのではないかということに恐怖心を覚え、それがストレスとなって症状が悪化することもあります。 アレルギー症状に不安を感じるようになったら、皮膚科などの専門の医療機関に相談し、アレルギー薬をもらって精神的に落ち着かせることも方法のひとつです。 ただ、アレルギー症状の中には、原因がわからないという方もかなりいらっしゃいます。 あまり神経質にならないようにしたいです。 抗炎症剤で腫れや赤み、ニキビを抑える 抗炎症剤には、炎症を起こしているところに直接塗布する外用薬、体の内側から炎症を沈める内服薬などがあります。 また、抗炎症剤の一種で、さまざまな薬に使われている成分ですが、強力な効果によって副作用も心配されるステロイドが含まれているものと含まれていないものがあります。 早く症状を治したい方や痛みを取りたい方などは、抗炎症剤を使うとすばやくトラブルが解決できます。 ただし、副作用がありますので、使用する際は専門家に相談してからにしましょう。 乾燥やニキビケアに有効的なビタミン剤を摂取 乾燥やニキビで肌が荒れているとき、肌は免疫力が低下しています。 免疫力を上げ、抗酸化作用を発揮するのはビタミンC。 積極的に摂りたい栄養素です。 ビタミンCにはこのほかにも、皮膚や粘膜の健康のために働くコラーゲンの生成に不可欠で在り、ストレスへの抵抗力を強めるなどの働きがあります。 また、ビタミンB群には、肌のために役立つ働きが満載。 三大栄養素の代謝に働くほか、美肌を作る上で必要な栄養分を多く含んでいます。 ビタミンB群も積極的に摂取したい栄養素です。 ビタミンのほか、ミネラルも大切です。 肌のターンオーバーの力を高める効果が期待できる亜鉛、血液のめぐりをよくし、肌の新陳代謝を促す鉄分、肌のバリア機能に働くマグネシウム、マグネシウムの働きを助けるカルシウムなどもお忘れなく。 かゆみの対策 かゆみが起こる詳しいメカニズムはまだよくわかっていません。 ただ、かゆみが生じてかいてしまうと、どんどんかゆみが広がっていくほか、肌が乾燥し、肌のバリア機能が低下することで、ちょっとした刺激に敏感に反応し、かゆみが生じることになります。 このため、かゆみが生じるアレルゲンには触れない、汚れたらキレイに洗い、肌を清潔に保つなどを普段から心がけるようにしたいです。 また、かゆみは刺激の強い食べ物やストレスなどによって反応することがあるため、控えることも対策のひとつです。 身体が温まるとかゆみが出やすくなるため、身体を冷やすことでかゆみが収まります。 かゆみが生じたら、冷たいタオルを用意しましょう。 化粧品を使うのはお休みする 肌に症状が現れたら、日頃使っていたメイクアイテムをオフすることは効果的です。 症状の原因がメイクアイテムにあるかもしれないし、症状が出ている肌に刺激は与えない方がいいでしょう。 しばらく様子を見て、肌の状態が落ち着いたら、メイクを少しずつ使っていくようにするか、あるいは敏感肌用の低刺激のタイプに変えていくことも大切です。 化粧水には肌荒れタイプのラインもあります。 なお、突然、これまで使っていたメイクアイテムが合わなくなることはよくあること。 あんまり深刻にとらえないようにしましょう。 考えすぎることで症状が悪化することもあります。 乾燥対策をしっかり行う 肌が乾燥すると、かゆみ、赤み、湿疹、じんましんなど、さまざまな肌トラブルを引き起こします。 まずは肌を乾燥から保護し、乾燥による肌荒れを予防することからはじめましょう。 なかなか治らない肌荒れ、いつもとは違う症状などが出たら、すぐに皮膚科などの専門の医療機関に相談すること。 放っておいたら症状が悪化することも考えられます。 日常的にできることからはじめて、メイクのあり方を見直し、大事な美顔を失わないようにしたいですね。 肌荒れの改善は原因から知ろう 肌荒れが起こると、気分が沈みます。 外に出るのが嫌になったり、人の目が気になったりする方もいらっしゃいます。 単なる皮膚のトラブルではありません。 さらに、症状が進んでいくとどんどん悪化していくこともあります。 肌の状態が悪くなってきたら、その原因を見つけ出し、肌トラブルを解決するようにしましょう。 いろいろ考えてもその原因がわからないときは、皮膚科などの専門の医療機関へ相談することをおすすめします。
次の2週間を過ぎたあたりから、「落ち着いたな」と実感できるようになった気がします。 ニキビがないところにも、顔全体に赤みが出ていたのですが、それはほとんどなくなりました。 花粉のせいか、まだ痒くなることはありますが、以前ほどの酷さは無くなりました! |朝スッキリ起きれるようになった カフェで働いているため、朝早い日は5時半起きなのですが、その時間でもアラームが鳴る前に目覚めたり、スッと起きられるようになりました。 頭がクリアな感じ! |体重が減ってた 特別な運動はしておらず、小麦を抜いている以外は食生活も特に変わらないのですが、体重が減りました。 肌が荒れ始めてからは、ハトムギ化粧水でもピリピリしていたので、オーストラリアの ナチュラル系ブランドSukinのクリームに変えました。 そうです、 クレンジングを使っていませんでした。 仕事が終わって、化粧落とすと スイッチオフ!みたいな感じで、オンとオフの切り替えにもなって、よりリラックスできる気がします。 これを使って、赤みが引いた気がする。。。 が、なんと、 そのピザ屋さんが、オーストラリアのセリアック病協会から認証を受けたグルテンフリーピザを出すお店という! 肌荒れのトラウマから、結局、グルテンフリーピザを選んだ私。 笑 (グルテンフリーピザ。 美味しかったよ!) 彼は普通のピザを食べていて、せっかくだったので、テストも兼ねて半スライスだけもらって食べました。 (王道マルゲリータ) テストとしては十分だろうと思い、しばらく様子をみることに。 ビール飲まれへんかー。 しばらくサイダーで我慢かーー! 大好きなもんが食べられないことは、ほんっまに悲しい!悔しい! ひぃぃぃぃぃぃ。 くぅぅぅぅっぅぅって言葉にならない感情。 でも、 肌が綺麗でハッピーなことの方が女子の精神衛生上は大事な気がするし、制限はそれなりにあるけど、その中で 食べられるものを見つける楽しみもあるし、前向きに取り組んでいこうと思います。 さいごまで希望は捨てない! 🤤🤤🤤 私の唯一の希望は このアレルギーが花粉症に関連して起きているということ。 オーストラリアの花粉は、どうも日本よりだいぶ強烈らしく、日本では花粉症なかったのに、こっちきてから花粉症になった〜っていう人も多いそうです。 実際、私のパートナーも花粉症になり、花粉症の人の辛さがやっと分かったと言っておりました。 私の肌荒れの症状が出始めた頃が、ちょうど花粉が飛び始めた時期だったので、ローカルの人たちからは、「きっと全部、花粉のせいだ」とも言われていました。 私は元々花粉症持ちで、体調が悪い時には、果物で痒みが出るような体質だったので 希望は大いにある! なので、花粉が飛び終えたら、1年待たず、もう一回、テストする! 次にテストする時は、クロワッサンってもう今から決めてる。 クロワッサンを夢みて、頑張ります。 グルテンフリー生活:食事制限を経験して感じたこと 今回、グルテンフリーという食事制限を経験して、ここにも、私の知らなかった世界があったなあと。 小麦アレルギーやグルテンフリーについて、なんとなくしか分かっていなかったし、セリアック病という言葉すら知りませんでした。 どんなことにも言えるとは思うけど、やっぱり 自分が当事者にならないとわからない、見えないことって、本当に多いなぁとしみじみ思います。 正直、今まで、カフェでお客さんからグルテンフリーとか言われたら、忙しい時とか特に、面倒臭いって思ってた。 (ごめんなさい。 ) アレルギーって命に関わることで、それに対して、自分が軽率だったと思うし、自分の知識のなさも反省もしました。 もちろん、ダイエットとして、一つの健康法として、グルテンフリーに取り組んでいる人もいっぱいおるから、全員がアレルギーってわけではないと思うけど このブログが、色んな人の知るきっかけになればいいなぁと思います。
次のCONTENTS• 何をしても治らない肌荒れの原因はアレルギーかも 肌荒れや肌の乾燥がひどく、メイクアイテムを見直したり、換えてみたりしたけれど、いっこうによくならないという方、どうしたらいいのか悩んでしまいますよね。 でも、その長引く肌荒れ、もしかしたらアレルギーが原因なのかもしれません。 実際、アレルギーが原因で肌荒れが引き起こされると、湿疹や赤み、ニキビ、肌の乾燥といった症状が現れます。 一般的な肌荒れと症状が似ているため、なかなか気づかないこともあります。 皮膚科などの専門家の検診を受けて、はじめてアレルギーによる肌荒れだったことに気づく方もいらっしゃいます。 では、アレルギーによるこうした症状はなぜ起こるのでしょうか。 アレルギーが原因である肌荒れの症状 アレルギーと聞くと、目や鼻がムズムズする花粉症や、皮膚がかゆくなるアトピー性皮膚炎などを想像する方が多いかもしれません。 でも、かゆみが生じたり、それによって肌が赤くなってしまったりするような症状などはもっと頻繁に見られるもの。 実に多くの方がアレルギーに悩まされているんです。 湿疹や赤み 何らかのアレルゲンに反応して、肌に湿疹や赤みが生じます。 とくに湿疹は、特定のアレルギーを持つ方が原因物質に触れることで生じるケースがあります。 アレルギーの原因物質とは実に多彩で、化粧品やケアアイテム、衣類、植物、金属など、ほとんどが身の回りのもの。 また、肌の赤みは、ときにかゆみを伴って、かいているうちに赤くなってしまうこともあれば、突然、赤くなってくることもあります。 ニキビ アレルギーによる皮膚への症状に、ニキビや吹き出物もあります。 症状は一般的なニキビと同じですが、原因が何らかのアレルギーによるものとなります。 なかなか治らないニキビや吹き出物が出たら、アレルギーを疑ってみるのもひとつです。 とはいえ、アレルギーの原因物質は実に多様で特定するのがむずかしいのも事実です。 これまで食べても問題なかった食品や、ずっと使い続けてきたメイクアイテムであっても、アレルギーの原因となり得るのです。 気になる方は皮膚科などの専門家に相談してみてはいかがでしょうか。 肌の乾燥 肌の乾燥には、もともとの体質、洗いすぎ、保湿不足など、さまざまな原因があります。 こうした原因によって、肌の角質層にトラブルが生じ、肌内部の水分が減少していくことで、肌の乾燥が生まれます。 こうして肌が乾燥すると、肌のバリア機能が弱くなり、肌の自己防衛機能が働かなくなるため、外からの刺激が入りやすくなります。 こうして花粉、ハウスダスト、化粧品、その他のアレルゲンが肌内部に入り込み、アレルギーの症状を発症させることがあります。 肌が乾燥すると、かゆみを伴い、掻きむしってしまって肌を傷つけることもあります。 また、アレルギーによる肌の乾燥は、アトピー性皮膚炎との関連もあるため、気を付ける必要があります。 肌が荒れるアレルギーの種類や原因 それでは肌アレルギーを起こす原因物質であるアレルゲンやより具体的な症状についてご紹介したいと思います。 なかなか治らない肌荒れに悩んでらっしゃる方は、何か思い当たる節がないかどうか確認してみてください。 食物によるアレルギー 食物アレルギーには、食べてからすぐに症状が起こる即時型アレルギーや、食べた翌日や二日後などに症状が見られる遅延型アレルギーなどがあります。 即時型アレルギーでは、食べた直後から4時間以内に見られる症状で、じんましん、皮膚の赤み、むくみなどのほか、咳、嘔吐、腹痛、下痢、喘息などの発作が現れることも。 遅延型アレルギーにおいても、湿疹などの症状が見られますが、なぜ症状が現れたのかを特定するのがむずかしいのが特徴。 いずれの場合も、症状が現れる食品を食べないようにすることで回避することができます。 専門の医療機関に相談し、アレルゲンとなる食品の特定が急務となります。 花粉症皮膚炎 花粉症皮膚炎では、ほおや目の周りなどにじんましんのような赤い湿疹が現れるのが特徴です。 もともとアトピー性皮膚炎の方は、皮膚の症状が悪化する傾向にあります。 花粉が舞う春先などに症状が現れ、飛散する花粉の量が増えると症状も悪化していきます。 花粉症皮膚炎を予防するためには、花粉が肌につかないようにする、帰宅したら服についている花粉を払って家に入り、顔や手をしっかりと洗って花粉やホコリを落とすこと。 花粉の多い時期に症状が悪化したら、専門の医療機関に相談することをおすすめします。 ダニアレルギー ダニアレルギーとは、ダニの死骸やフンがアレルゲンとなっているアレルギーのこと。 死骸や分が粉々になって体内に侵入し、アレルギー症状を引き起こします。 気管支喘息をはじめ、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、アトピー性皮膚炎などの症状が現れることもあります。 皮膚で起こりやすいのがアレルギー性皮膚炎や湿疹で、まぶた、首、肘の裏側、腹部、膝の裏などがかゆくなることがあります。 ダニアレルゲンは、ハウスダストに含まれるほか、カーペットや寝具などに含まれている場合もあるため、布団を干す、掃除をまめに行うなど、日頃から意識しておくことも大事です。 化粧品の成分のアレルギー 化粧品の成分にはアレルギー反応が出る可能性があるとされるものがあります。 これは、1980年に、当時の厚生省が表示を義務づけた指定成分と呼ばれている成分で、これは102種類の化粧品の成分にアレルギー反応を引き起こす可能性があると考えられていたものです。 現在では化粧品の全成分の表示が義務づけられているため、この指定成分は、旧指定成分と呼ばれるようになりましたが、この成分以外にも人によっては反応を起こす可能性もあるため、化粧品を使いはじめる際は、目立たないパーツでパッチテストを行ってから使うようにするなどの工夫が必要です。 その他の接触性皮膚炎 接触性皮膚炎とは、何らかの物質に接触したことが刺激やアレルギー反応となって、かゆみを伴う湿疹が出る皮膚炎のこと。 かぶれと呼ばれる症状がこれに当たります。 たとえば、化粧水や金属類、衣類、洗剤、医薬品、動物や植物など、身の回りにあるほとんどの物質が原因となり得ます。 ただし、原因となる物質を特定し、その物質との接触を避けることで症状を予防することが可能です。 アレルギーの肌荒れを治す方法 アレルギーによる肌荒れを治す方法には、薬を使う、原因物質との接触を回避するなどの方法が考えられます。 必要に応じて取り入れていきましょう。 ひどい肌荒れは薬で治す 肌荒れがひどくなってしまった場合、薬で治していく方法が有効です。 皮膚科などの専門の医療機関に相談し、適切な薬を処方してもらいましょう。 ドラッグストアなどでも薬を購入することはできますが、専門家に見てもらったほうがベター。 自己判断をせず、症状が起こったいきさつ、直前に食べたものや行った行動などをなるべく思い出して説明していくことで、アレルゲンの特定に役立つ可能性があります。 検査でアレルギー源を突き止めよう アレルゲンが何かを特定する検査がアレルギー検査です。 さまざまなタイプがありますが、一度に何項目かを同時に検査できる機関もあります。 アレルギーのような症状が現れるようになったら、一度、検査をしておくことをおすすめします。 アレルゲンがある程度わかることで、アレルギー症状を回避することも可能となります。 皮膚科でアレルギー薬をもらう アレルギー症状が現れると、アレルギーが出るのではないかということに恐怖心を覚え、それがストレスとなって症状が悪化することもあります。 アレルギー症状に不安を感じるようになったら、皮膚科などの専門の医療機関に相談し、アレルギー薬をもらって精神的に落ち着かせることも方法のひとつです。 ただ、アレルギー症状の中には、原因がわからないという方もかなりいらっしゃいます。 あまり神経質にならないようにしたいです。 抗炎症剤で腫れや赤み、ニキビを抑える 抗炎症剤には、炎症を起こしているところに直接塗布する外用薬、体の内側から炎症を沈める内服薬などがあります。 また、抗炎症剤の一種で、さまざまな薬に使われている成分ですが、強力な効果によって副作用も心配されるステロイドが含まれているものと含まれていないものがあります。 早く症状を治したい方や痛みを取りたい方などは、抗炎症剤を使うとすばやくトラブルが解決できます。 ただし、副作用がありますので、使用する際は専門家に相談してからにしましょう。 乾燥やニキビケアに有効的なビタミン剤を摂取 乾燥やニキビで肌が荒れているとき、肌は免疫力が低下しています。 免疫力を上げ、抗酸化作用を発揮するのはビタミンC。 積極的に摂りたい栄養素です。 ビタミンCにはこのほかにも、皮膚や粘膜の健康のために働くコラーゲンの生成に不可欠で在り、ストレスへの抵抗力を強めるなどの働きがあります。 また、ビタミンB群には、肌のために役立つ働きが満載。 三大栄養素の代謝に働くほか、美肌を作る上で必要な栄養分を多く含んでいます。 ビタミンB群も積極的に摂取したい栄養素です。 ビタミンのほか、ミネラルも大切です。 肌のターンオーバーの力を高める効果が期待できる亜鉛、血液のめぐりをよくし、肌の新陳代謝を促す鉄分、肌のバリア機能に働くマグネシウム、マグネシウムの働きを助けるカルシウムなどもお忘れなく。 かゆみの対策 かゆみが起こる詳しいメカニズムはまだよくわかっていません。 ただ、かゆみが生じてかいてしまうと、どんどんかゆみが広がっていくほか、肌が乾燥し、肌のバリア機能が低下することで、ちょっとした刺激に敏感に反応し、かゆみが生じることになります。 このため、かゆみが生じるアレルゲンには触れない、汚れたらキレイに洗い、肌を清潔に保つなどを普段から心がけるようにしたいです。 また、かゆみは刺激の強い食べ物やストレスなどによって反応することがあるため、控えることも対策のひとつです。 身体が温まるとかゆみが出やすくなるため、身体を冷やすことでかゆみが収まります。 かゆみが生じたら、冷たいタオルを用意しましょう。 化粧品を使うのはお休みする 肌に症状が現れたら、日頃使っていたメイクアイテムをオフすることは効果的です。 症状の原因がメイクアイテムにあるかもしれないし、症状が出ている肌に刺激は与えない方がいいでしょう。 しばらく様子を見て、肌の状態が落ち着いたら、メイクを少しずつ使っていくようにするか、あるいは敏感肌用の低刺激のタイプに変えていくことも大切です。 化粧水には肌荒れタイプのラインもあります。 なお、突然、これまで使っていたメイクアイテムが合わなくなることはよくあること。 あんまり深刻にとらえないようにしましょう。 考えすぎることで症状が悪化することもあります。 乾燥対策をしっかり行う 肌が乾燥すると、かゆみ、赤み、湿疹、じんましんなど、さまざまな肌トラブルを引き起こします。 まずは肌を乾燥から保護し、乾燥による肌荒れを予防することからはじめましょう。 なかなか治らない肌荒れ、いつもとは違う症状などが出たら、すぐに皮膚科などの専門の医療機関に相談すること。 放っておいたら症状が悪化することも考えられます。 日常的にできることからはじめて、メイクのあり方を見直し、大事な美顔を失わないようにしたいですね。 肌荒れの改善は原因から知ろう 肌荒れが起こると、気分が沈みます。 外に出るのが嫌になったり、人の目が気になったりする方もいらっしゃいます。 単なる皮膚のトラブルではありません。 さらに、症状が進んでいくとどんどん悪化していくこともあります。 肌の状態が悪くなってきたら、その原因を見つけ出し、肌トラブルを解決するようにしましょう。 いろいろ考えてもその原因がわからないときは、皮膚科などの専門の医療機関へ相談することをおすすめします。
次の