切り干し 大根 冷凍。 切り干し(千切り)大根の保存方法!保存期間はどれくらい?

家庭でも簡単に作れる!保存食としての切り干し大根

切り干し 大根 冷凍

大根は「用途別冷凍」でムダなく使い切れる! 大根の主な食べ方は、味噌汁、煮物、サラダや漬物、大根おろしなど。 「とりあえず冷凍」でなく、2〜3週間(冷凍保存が可能な期間)で作るメニューをイメージして用途別に冷凍しましょう。 使い勝手がぐんとよくなって、確実に使い切れます。 生のときと食感の変化が少なく味わえます。 煮物やおでん用なら輪切りに。 冷凍すると繊維が壊れるので、下茹でしなくても短時間で味が染みるようになります。 【冷凍方法】• 大根の皮をむき、用途に合わせて切る。 ペーパータオルで水気を拭き取り、使いやすい量で小分けにし、ラップで包む。 (輪切りはラップに包まなくてOK)• 冷凍用保存袋に入れて口を閉じ、冷凍する。 冷凍庫で2週間程度保存可能。 味噌汁なら、沸騰した湯に冷凍大根を入れて煮る。 煮物なら、鍋に冷凍大根と水、調味料を入れて煮る。 *冷凍してから煮ると、味がしみやすい! 冷凍大根は煮たときに中心まで味が染みやすく、生の大根で作った煮物よりもほろっとしたやわらかな食感になります。 冷凍前はシャキシャキですが、コリコリとした歯ざわりになるのも楽しい変化。 【冷凍方法】• 大根の皮をむき、千切りやいちょう切りにする。 大根を平らにし、空気を抜くように袋の口を閉じ、平らな状態のまま冷凍する。 冷凍庫で3週間程度保存可能。 味が薄ければ塩などで味を調える。 食感や味の変化はほぼなく、生のときと同じように使えます。 【冷凍方法】• 大根の皮をむいておろし器ですりおろし、ザルに入れて自然に水を切る。 手で水気を絞ると水分が抜けすぎて食感が悪くなるので注意。 Sサイズの冷凍用保存袋に1食分ずつ(写真は150g)入れ、空気を抜くように袋の口を閉じて冷凍する。 冷凍庫で3週間程度保存可能。 ザルに入れて自然に水気を切って使う。 焼き魚や卵焼きに添えたり、しらす和え、みぞれ煮、みぞれ鍋などに。 *大根おろしを少量で使いたいなら、製氷皿で冷凍を ザルで水気を切った大根おろしを製氷皿に入れて冷凍し、凍ってから冷凍用保存袋に移すという手も。 冷凍庫で3週間程度保存可能です。 解凍方法は保存袋で冷凍した場合と同様。

次の

切り干し大根の煮物、冷凍と常温の賞味期限は?

切り干し 大根 冷凍

「切り干し大根」と「千切り大根」どちらが馴染み深いでしょうか? 実はこれ同じもので、呼び方が違うだけなんです。 関東では「切り干し大根」と呼び、関西では「千切り大根」と呼びます。 私は「切り干し大根」と呼んでいて、「千切り大根」ってなんだろう?と思い、調べてはじめて知って驚きました。 呼び方が2つある切り干し(千切り)大根ですが、乾燥したものをお店から買っても、一回で全部使いきるには量が多いですよね。 しかし、「余しても賞味期限がわからない!」あるいは、「保存期間っていつまで?」と困ったことはありませんか? そんなときのために、今回は 切り干し(千切り)大根の保存方法と保存期間について、お伝えします! スポンサーリンク 保存する切り干し(千切り)大根はどの状態? 切り干し(千切り)大根を、次のような状態ごとに分類しました。 切り干し(千切り)大根を水で戻す前(乾燥)• 切り干し(千切り)大根を水で戻した後• 煮物にした場合 それぞれ保存方法と保存期間が違いますので、各状態ごとにお伝えします。 スポンサーリンク 1. 切り干し(千切り)大根を水で戻す前の保存方法と賞味期限は? 普通乾燥した切り干し(千切り)大根は、商品の密封した袋に入れられて売られています。 それを開けたかどうかによって、保存方法が変わってくるのです。 開けてない場合と開けた場合の保存方法と保存期間をお伝えします。 袋を開けてない場合(店で買ったままの状態) 乾燥した切り干し(千切り)大根を店で買ったままの未開封の状態のときは、常温でそのまま保存してください。 賞味期限はパッケージに書かれているかと思いますが、目安は 半年から一年です。 念のため、高温多湿な場所は避けて保存しましょう。 袋を開けた場合 乾燥した切り干し(千切り)大根の袋を開けた場合は、ジップロックなどに入れた後、空気を抜いて密閉して、冷蔵庫で保存してください。 賞味期限はパッケージに書かれているとおりですが、目安は 半年から一年です。 切り干し大根が空気に触れると変色することがありますが、品質には問題ありません。 安心して食べてください。 一度に使い切れなかったときには、この方法での保存になりますよ。 切り干し(千切り)大根を水で戻した後は? 切り干し(千切り)大根を水で戻すと、「予想より量が多くなっちゃった!」というケースがよくありますよね。 そんなときの保存方法は、 冷蔵と冷凍の2種類があります。 食べきれるときには 冷蔵で、食べきれないときには 冷凍で保存しましょう。 それぞれの保存方法について、ご紹介します。 冷蔵庫で保存するとき 切り干し(千切り)大根を水で戻したものを、冷蔵庫で保存するときには、タッパーなどに入れて密封して保存します。 保存期間は、 約1日です。 水で戻すと、生ものとみなしていいですよ。 冷凍保存するとき 冷凍保存する場合は、切り干し(千切り)大根の水分を手で軽くしぼります。 そのあと、ジップロックなどに水を切った切り干し(千切り)大根を入れ、平らにして空気を抜いて密封してから、冷凍庫で保存してください。 冷凍の保存期間は、 約2週間です。 冷凍した切り干し(千切り)大根は、加熱してから食べるようにしましょう。 煮物にした場合の保存方法と保存期間は? 切り干し(千切り)大根を煮物にした場合の保存方法を、冷蔵と冷凍に分けてお伝えしますよ。 当然冷凍のほうが長持ちしますので、余る分を冷凍するがいいですね。 煮物を冷蔵庫で保存するときは? タッパーなどで密封して、冷蔵庫で保存してください。 このとき、保存期間は 4、5日です。 火を通したとはいえ、なるべく早めに食べるようにしましょう。 煮物を冷凍保存するときは? 次の手順で冷凍してください。 煮物を冷まして水気を切る• 使う分量ごとに小分けにして、ラップで包む• 2をジップロックに入れて空気を抜き、密封して冷凍する このときの 賞味期限は 約2週間から1カ月です。 小分けにして冷凍すると、お弁当などで使いやすくて便利ですよ。 まとめ 切り干し(千切り)大根を、水で戻す前か、水で戻した後か、煮物にしたかで保存方法が変わってきます。 食べきれないときには、冷凍で保存するのが賢いやり方ですね。 できるなら使う分だけ水で戻すようにして、乾燥した状態で保存するのが一番ですよ。 水で戻すとカサ増しして余しがちなので、注意しましょう。 スポンサーリンク•

次の

大根は「冷凍保存」で、ムダなく大量消費が正解!

切り干し 大根 冷凍

切り干し大根、煮物にするメリット 切り干し大根を煮物にしてしまったら、いろいろアレンジもできます。 そして、保存もしやすくなります。 それが煮物にするメリットかなと思います。 水分を切るとより賞味期限が延びるようです。 例えば、お弁当のおかずの一品に夕食の一品に…。 卵焼きやおにぎりに入れても美味しいみたいです。 興味のある方は、スマートフォンの料理アプリやインターネットなどで調べてみてください! 冷凍での賞味期限 切り干し大根の保存は冷凍保存がおすすめだそうです。 水分をよく切り、小分けにしてラップに包みます。 タッパーかジップロックなどにいれて冷凍庫で保存します。 賞味期限は2週間~1か月程度になります。 長期保存する場合は、一度煮直すなど対策をしているとより安全に食べることができると思います。 常温での賞味期限 常温での保存はあまりおすすめできません。 特に夏場だと室温も高温になるので一日で腐敗する可能性があります。 冬場でも持って、1~2日程度だと思います。 やはり、安全に食べるのであれば冷蔵保存、または冷凍保存することをおすすめします。 スポンサードリンク 冷蔵での賞味期限 冷蔵での保存での賞味期限は4~5日程度です。 煮るときに濃い目に味付けをしていると良いと思います。 それであれば、1週間くらいは持つようです。 ですが、出来るだけ早めに食べきるようにしましょう! 栄養価 切り干し大根の旬は秋から冬にかけてです。 主な栄養は食物繊維やカルシウム、カリウム、鉄などのミネラル分が多く含まれています。 どれも大根より約3倍の栄養が含まれているようです。 健康や美容に良い食べ物ですのでいっぱい食べてもいいと思います。 まとめ 切り干し大根を煮物にするメリットはご飯のお供としてだけではなく、いろいろな料理にアレンジすることもできるし、一度乾燥したものを水で戻しているのに対し、煮物にすることによって、日持ちもするところだと思います。 冷凍での保存がおすすめなのは大量に作っても日持ちするので、冷蔵保存や常温で保存するよりかは断然いい方法だと思います。

次の