二日酔い 頭痛 ツボ。 二日酔いの頭痛をツボで治す方法!

二日酔いの治し方。医師に聞く、頭痛・吐き気への対策|eo健康

二日酔い 頭痛 ツボ

辛い二日酔い・・・ 20歳を過ぎた方は1度はきっと経験がありますよね。 お酒を飲んでいる時はとっても楽しいのに、 次の日のあの辛さときたら本当に嫌になりますよね。 今回は二日酔いと手のツボの関係についてご紹介しましょう。 意外と知らない真実!二日酔いと手とツボの4つの関係 1)二日酔いはなぜおこるの? 沢山のお酒を飲むと次の日に頭痛がしたり、吐き気がしたりととても辛い思いをしますよね。 でもお酒を飲んでも次の日に差し障らない時もあります。 この違いは当然、「お酒を飲む量」ですよね。 アルコールが高い物を飲んだ時も同様ですね。 アルコールを飲むと身体はそれを分解しようとします。 アルコールを分解するのは肝臓です。 肝臓はアルコール脱水素酵素によって「アセトアルデヒド」 という物質に分解します。 更に分解し、水と二酸化炭素にし体外に排出します。 しかし、肝臓も限界というものがあります。 人によって様々ですが、その限界のアルコール量を過ぎてしまうと 身体に「アセトアルデヒドが残った状態」になってしまうのです。 これが体内に残ってしまうと二日酔いになってしまうのです。 他に、アルコールを分解するためには沢山の水分を必要とします。 そのため脱水になることもあり症状が現れることがあります。 2)二日酔いの嫌な症状はこれ!! 二日酔いに代表されるのは「頭痛」でしょうね。 こちらの原因はアルコールを分解する時に残る物質によって引き起 こされるものです。 血管が炎症を起こしてズキズキとした頭痛が起こってしまうのです。 他にもアルコールを分解する課程で必要となる水分が体の中に不足 することによりおこる 吐き気や食欲不振、だるさなども二日酔いの症状となります。 原因がわかるとなんだか対策もしやすいような気がしますよね。 でもやっぱりこんな症状になるのはこりごりですね・・・。 3)二日酔いに効くのは何? 二日酔いの頭痛に効果的な飲み物からご紹介しましょう。 頭痛が起きている時は血管は拡張して炎症を起こしている状態です ので それを落ち着かせる必要があります。 そこで効果があるのが、カフェインです。 他に牛乳も効果的でしょう。 しかし即効性はありません。 痛みが和らぐまで我慢が必要です。 他に頭痛薬を飲むという方法もありますね。 しかし、即効性を必要として薬に頼りたくない方は「ツボ押し」 がいいでしょう。 簡単に押せるツボも多いんですよ。 吐き気の症状を感じる方も多いでしょう。 これは脱水症状によるものです。 その症状を和らげる方法は、まず飲み物です。 スポーツドリンクはただの水よりも体への吸収が早いです。 またアルコールを摂取したことで排尿が促されることにより失われ るナトリウムなどの補給にも繋がります。 味噌汁も効果的ですよ。 肝機能を助けてくれるしじみが入ったお味噌汁はとても強い味方で す!! しかしこれまた即効性はありません。 こちらも薬がありますが、 頭痛と同様に即効性を必要とし薬に頼りたくない方は「ツボ押し」 をするといいでしょう。 4)二日酔いの対策には手のツボを押すべし 二日酔いを自分で軽減させることが出来るのであれば、 そんないいことはないですよね。 しかも手のツボを押すだけという簡単さはとっても便利ですよね。 そんな素敵な魔法みたいな方法をご紹介しましょう。 肝臓の働きをよくするので、 アルコールの分解を手伝ってくれます。 手の平なので出先でも簡単にツボ押しできます。 両手とも同じようにツボがあるので、 両手のツボを押してあげましょう。 〈場所〉 手の平の中央よりやや下(手首に違い方) 〈押し方〉 ・親指で強く押す ・爪楊枝を10本程度束ねて押す( ほんのり赤くなるくらいつつくイメージです。 両手ともに同じようにツボがあるので、 両手のツボを押してあげましょう。 〈場所〉 親指の側面、骨がごつごつしている所で親指の付け根の骨のあたり 〈押し方〉 ・親指で強く推す ・線香の火を1cm位まで近づけます。 (熱いと感じる程度まで) それを7回ほど繰り返します。 線香を用いたこの方法は線香灸といいます。 両手ともに同じようにツボがあるので、 両手のツボを押してあげましょう。 二日酔いだけでなく、 乗り物酔いで吐き気を催した時などでも効果的です。 両手ともに同じようにツボがあるので、 両手のツボを押してあげましょう。 〈場所〉 手の付け根から指3本分下あたりの中央 (手首には2本の筋が通っていますが、そのちょうど中央) 〈押し方〉 親指で3~5分程度強く押す 顔や体から汗をかくような感覚があれば効果的という証拠です。 上手に押すとゾワゾワした感覚になるでしょう。 様々なツボがありましたね。 どれも症状を緩和するためのツボなので効果が期待できるのです。 二日酔いは避けられることなら、一生避けて通りたいものですが 残念ながらそういう訳にもいかないようです。 そんな二日酔いの辛い症状を少しでも緩和できればそんなにいいこ とはありません。 そんなことを感がると、 手のツボというのはとっても都合がいいですよね。 動くのが辛い時でも、外出中でも簡単にツボを押せるのですから! ! 効果を知って、うまく利用しましょうね。 でも二日酔いにならないお酒との関係が一番ですよ。 お酒もほどほどに。 今回のまとめ 1)二日酔いはなぜおこるの? 2)二日酔いの嫌な症状はこれ!! 3)二日酔いに効くのは何? 4)二日酔いの対策には手のツボを押すべし.

次の

二日酔いの頭痛をツボで解消する方法

二日酔い 頭痛 ツボ

この記事の目次• 二日酔い時の対処にも使える「ツボ」 1.合谷(ごうこく) 合谷の場所は、 親指と 人差し指の間に コリコリした部分が あります。 その部分が「合谷(ごうこく)」です。 押すときは、 強めにグリグリと押すのがポイント。 rakuten. 押す方の指の疲れも軽減できますね。 吐き気だけでなく、 頭痛や便秘、 肩コリにも効果的です! 2.労宮 (ろうきゅう) 労宮の場所は、 握りこぶしを作った際に、 中指と薬指の間の 先端にあたります。 押し方は、 親指の 腹で、 少し強めにグリグリと 回しながら押してあげると 良いでしょう! このツボは、 肝臓機能を高める他にも 血行を良くしたり、 自律神経を静めてくれる 効果があります。 なので、 睡眠不足や ゆううつな気分も解消できます。 緊張をほぐす効果もあるので、 会社の重要なプレゼンテーション前に グッと、ひと押ししてあげると 良いかもしれませんね! 3.内関(ないかん) 内関の場所は、 手首に指を3本当てて、 ちょうどその下の スジの間にあります。 こちらは少しづつ、 強めに ゆっくりと 5~7秒ほどかけて 押していきます。 こちらのツボは、 乗り物酔いにも 効果があるそうなので、 乗り物に弱い方は、 弱めの力で 頻繁に 押してあげるといいでしょう! 4.巨闕(こけつ) 巨闕の場所は、 みぞおちの上にある とがった骨から、 指2本分の下にあります。 押し方は、 両手の中指で ゆっくりグリグリするのが 良いそうです。 ちなみにこのツボ バストアップの効果も あるみたいなので、 このツボを知っている 女性の前でやると、 不審がられるかもしれませんね(笑) 5.中脘 (ちゅうかん) 中脘の場所は、 だいたい おへそから上に 親指5本分の下にあります。 このツボは 浅いところに あるそうなので、 人差し指、中指、薬指の 3本で 時計周りに 優しく回しながら、 押してあげましょう。 ( 反時計周りに回すと 逆効果になる恐れもあるので 要注意!) こちらは 胃もたれ解消にも 繋がるツボだそうなので、 飲み会で食べ過ぎたときなどにも 効果的です。 6.足三里(あしさんり) 足三里の場所は、 膝を 少し曲げてもらって、 膝のお皿の下にある くぼみから 指4本分下の 少し外側にあります。 押し方は、 両手の親指を重ねて、 持ち上げるイメージで 力を入れて押すと 良いでしょう! こちらは、 足の疲労なども 解消できるツボですので 日中歩き回る 営業マンの方などは 特にオススメです! 7.太衝(たいしょう) 太衝の場所は、 足の親指と 人差し指の 骨が 交差する手前の くぼみにあります。 押し方は、 親指の腹の部分で 骨の間に入り込むように 少し強めに押すようにしましょう。 太衝は 肝臓の働きを 高める効果と、 身体を温め、 足のむくみなどを 解消する効果もあります! 最後に・・・ いかがでしたでしょうか? 自分は結構頻繁に、 合谷のツボを癖のように 刺激してます(笑) 癖になっちゃうんですよねー、ツボ押しって。 あ、そういえば最初に 「お酒の席での話の種になる」と 言いましたが、 「やってあげるよ!」とかいって 女性の方の手をとるみたいな 使い方は しちゃダメですからね!.

次の

二日酔いの頭痛に効くツボとは?

二日酔い 頭痛 ツボ

心身ともにタフさが要求される看護師さんの仕事。 発散のため、ついつい深酒してしまう人も多いのでは? いくら飲んでも、翌日まで持ち越して二日酔いのまま仕事をするのは避けたいもの。 お酒を飲み過ぎたときや、体調がすぐれないのに飲んだとき、アセトアルデヒドの分解がスムーズに行われず、翌日になっても体内に残り、さまざまな二日酔いの症状に悩まされてしまうのです。 ツボのなかにはそんなアセトアルデヒドの排泄を促したり、吐き気などをしずめたりするものがあります。 飲んだ翌日、つらい症状のあるときに刺激してみてはいかがでしょうか? とにかくダルイ・・・というときは とにかくダルイ・・・というときは、アセトアルデヒドの排泄を促すこのツボ! 魚際(ぎょさい) 【ツボの位置と押し方】 手のひら側の、親指の骨の付け根で、手の平と手の甲の境目が魚際です。 指で刺激してもいいのですが、線香の火を1~1. 5cmほどまで近づけ、熱さを感じたら離す「線香灸」を7回繰り返すとより効果的です。 をしないように気をつけてください。 また、二日酔いでつらいときには、左右の手どちらかの魚際に圧痛があります。 左右を刺激してみて、痛みがある、もしくは痛みが強いほうを刺激しましょう。 吐き気などの不快感がひどいときは・・・ 吐き気などの不快感がひどいときは、即効性のあるツボがおすすめ! 率谷(そっこく) 【ツボの位置と押し方】 耳たぶを前に倒して頭につけたとき、上端が当たるところから指2本分上にあるツボが卒谷です。 親指の腹を当て、痛みを感じる手前の強さで5秒押して離す刺激を、2~3分繰り返します。 左右のツボを一緒に刺激してください。 いかがでしたか? どちらもすぐに実践できるものですので、心当たりのある方はさっそく実践してみてください。 次回は、『生理痛』に効果的なツボをご紹介します。 【著者】佐藤一美 さとう・かずみ 日本指圧協会筆頭副理事長、東京都指圧師会会長。 、鍼灸師。 株式会社ケイラク代表取締役。 雑誌、書籍、テレビなどで誰にでもできるツボ刺激を紹介する傍ら指圧治療を行っている。 参考文献:著書『』(永岡書店).

次の